00:00

Xクロッシング 英語でスクランブル交差点を意味します
趣味も世代も住んできた街も違う3人がスクランブル交差点で出会うように
様々な話題を聞かせるおしゃべりの交差点です
今日のXクロッシングであなたが出会うのはどんな話題でしょう

プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川です

アメリカ ニューヨークでスタートアップ投資をしている関信宏です

マーケティング広報 プロダクトマネジメントをやっている上野美香です
今回のXクロッシングは漫画や音楽の媒体が時代とともに変化してきて
その表現もまた変わってきたねということについての話です
前ちょっと読んだものでフランスで今日本の漫画とかアニメめちゃくちゃ受けられてるじゃないですか
少年ジャンプが世界のクリエイターを発掘しようっていうのをずっとやってて
フランスに学校を含めていろんな働きかけをしてるんですね
その中でフランスの若い人たちが漫画を書くようになってて
あまり一つとっても均等にコマが割られていたものが
日本的にコマって斜めもあったり小さいのもあったり
見開きバーンとあったりするじゃないですか
その心情とか場面を説明するための
ああいうものを小さい頃からいろいろ読んでいて見ていて
それで育ってきた人たちが今書き手になってるので
そういう文化漫画文化アニメ文化っていうアウトプットをする人たちがガンガン増えてるんですって
フランス人だけどジャンプのとこで連載持って持ち始めてる人がいるっていうのを聞いて
それは与える影響というかね
ハイコンテキストなものとか漫画的な表現の仕方っていうのを学んだ人たちが出てきてたなっていうのを感動しながら見てました

一方で小回りの話を聞くと
最近ってやっぱりWEB2みたいに縦でスクロールするとかって小回りとかがないじゃないですかあんまり

ああそうですね縦ね

だから縦にひたすらダラダラ流れていくみたいなやつ
だからもちろんそれも長かったり短かったり自然に細みたいにぶっちぎれるようになって
スクロールの中で次に確かにシーンに行くからあれもあれですごいなと思うんですけど
それって今の小回りの技術を学ぶっていうのは
電子時代になってきてだんだん日本式な小回りでやっていくっていうよりは
縦にスクロールするって方がよりフォーマット化されてるじゃないですか
だから多分数読んでもらおうとかって思ったら
そっちのWEB2的なやつの方がいいんだろうなと思うと
やっぱり韓国とか中国とかの方がそっちに先に対応してるっていう感じもして
03:01

そうですね
使ってるデバイスとかアクセスするもので変わってきてるなっていうのを感じたことがあって
今縦で前見開きの本で
前超重ギガを国宝展で見に行ったんですけど
日本の国宝の超重ギガって4巻あるんですよね構成って
あれって巻物で11メートルぐらいあるんですけど
あれ完璧に漫画なんですよ
右から左にずっと流れていくんですけど
よく一番有名なうさぎとカエルが相撲してみたいなとかありますよね
ああいうところも本当にゆっくり横に流れていくのを見ると
うさぎとカエルが出会って
オーって見合って一組合の相撲して
でもすごい楽しそうに組んでて
カエルがエイヤーって投げると
うさぎがお笑いして転げていくみたいな
ああいうのが小回りはしてないんですけど
流れの中でそれが表現されてるんですよね
あれ見た時に漫画なんだって思ってすごい感動したんですけど
あの時はスクロールをするっていう
横にスクロールっていう時代だったんだな
その後絵巻物から見開きの絵と時代とか絵本みたいなものになっていって
今は携帯で縦スクロールになって
次は何だろうみたいな感じでことがありましたね
表現も変わっているな

デバイスに応じて表現方法を変えていくものと
デバイスが変わっても過去の表現方法をできるだけ
踏襲するようにするのと2つあると思うんですよね
例えばWebtoonとかっていうのは
デバイスに最適化した形で過去の小回りとかっていうところは
一切できないものはできないもので諦めて
代わりにWebtoonならではの体験みたいなのを作ってるっていう例だと思うんですよ
これの割り切りとかもしくは過去のものに対しての
レスペクトと執着みたいなところを
どっちを取るかって難しいところがあるなと思っているんですよね
昔Webの標準化した時に
Webで縦書きをできるようにしましょうとか
Ruby、フリガナですね
それをできるようにするっていう標準化をするんだけれど
過去のものから遡るといろんな要領があって
これ全部Webで実現するなんて無理じゃんとかって思い
私とか結構過激派で別に縦書きなんかもなくしちゃっていいんじゃないの?
とかって思ったりするんですけど

そのこと言うとあっちから嫌が飛んでくるわけですね

なけれど本当にすごいあるわけ
例えば縦書きで
ペラペラめくっていった時に縦に出るパターンと
まさに巻き紙みたいなやつでも縦書きで書いたりとかあったりして
それをWebで全部再現する必要があるんだろうかとかって思うわけですよ
あとRubyとかも面白くて
我々普通に考えると
フリガナって言われるようなところで
06:01

一つの漢字の上にせいぜい2、3個しか
ひらがなが乗っからないようなものをイメージするじゃないですか
ひらがなかカタカナか
違ってライトノベルみたいなやつだと
一つの文字のところに120文字くらいとか200文字くらい乗っかってるような
そんな表現方法あるわけですよ
それをどうやってWebで再現するのか
あったりするわけじゃないですか

ありますね

ちょっと中二っぽくなってきた

なってきた

正直捨てるものは捨てて
Webっていう新しい表現手段において
何を残し何を発展させるべきかって
考えた方がいいなと思うんだけれども
なかなか当時はそういうのが通用しなかったのがあって
今のWebという話とか聞いて思いましたね

そうですね
確かに自分の環境にある使いやすいデバイスがあるって
それでカルチャーとか
使うものとかって進化していくものだと思うから
でも変換する時って
自分で慣れてるものを捨てなきゃいけないっていう
そこに自分は抵抗しますよね
新しいものが嫌だというよりは
慣れてるものを使えなくなるとか
使えなくなるっていうのに抵抗がある

やっぱりなくなっちゃうのが嫌だっていうのがありますね

慣れてる人もあるし
過去っていうか今まで使っているものには
確実にそっちに部があるものってのが多いんですよ
例えばコンパクトディスクCDが出てきた時に
アナログレコードがなくなり
コンパクトディスクになると思っている人って
そんなにいなかったんですね実は
コンパクトディスクっていう高級なデジタルフォーマットで
音が書き込まれている
で再生もできるものっていうのが
追加されたと思っていたんだけれども
実際にはもうそれから5年10年ぐらいで
あっという間にコンパクトディスクに置き換わる
っていうことが起きたわけですよね
でよく分かる点にデジタルにすると
過長領域のところっていうので
周波数で分割してっていうところで音を区切るんで
くっきりとは聞けるけれども確実に何かが
失われているわけですよね
アナログデジタル変換において
そういうことを考えたらアナログが残っていても
おかしくはないんだけれども
一旦消えてしまったと
でもまた最近アナログが出てきているっていうのが面白くて
これ面白い話を聞いたんですけれど
アナログからデジタルにした時の
日本での最初のCDっていうのが
ビリージョエルで
最近ビリージョエルのまたアナログ版を出すという時
違う違う違う
何かのアナログの復刻版を出そうとした時に
それがまたビリージョエルになったっていう

そんな話があった
へー
そうなかった

なぜビリージョエルって感じですけどね

偶然なんですよねきっとそれって

ちょっと記事があるはずなんで見てみます

でも古いやつがなくなるっていって
09:02

さっきスクロールで横スクロールの長寿議願の話と
ウェブトゥーン縦スクロールの話があったんですけど
確か本にする時
これ本とかどうか分からないですけど
古代ローマとかって
やっぱり巻物だったらしいんですけど
カエサルシーザーが
戦地に行ってレポートを読んだり書いたりする時に
巻物ってすごい読みづらいじゃないですか
当たり前だけど
だから定期的に切って端っこを抑えて
でペラペラペラって見くれるようにするとすぐ読めるみたいな
いう感じで
今の書籍の始まりみたいな
いうのに貢献したみたいなことを言ってて
多分本人が発明したんじゃなくて
きっとそういうのもあって
こっちのほうが楽じゃんみたいな
彼ってもっと質実剛健というか
効率とかをすごい重視する人らしいんで
それでこっちのほうが
要は巻物のほうが総言で読んでる感じするじゃないですか
横にビーッと広げていって
そういうんじゃなくても
ただ情報を読むだけだったら
本みたいに短くしてあったほうがいいっていう風に
で、ジョージョーがないとかシーザーはジョージョーがないとか
言われつつもそういうのを
あたりまえですよね、戦場でレポートを読んだりするときとかに
そんな総言さはいらないみたいな
そういうようなことで
書籍の形ってのは結構出てきたらしいんですけど

なるほどね、実力が戦場なんかそうですよね

まさにさっきの
縦書きスクロールになって
またスクロールになってみたいな
本当にTPOに合わせてデバイスとかフォーマット変えてっていう
ただそれだけなんでしょうけど
それに合わせて文化も変わっていくんだなっていうのは
すごいさっきのシーザーだと思いました
記事を見つけたんですけれど

世界初のCDがビリー・ジョエルのニューヨーク52番外

世界初

これソニーのやつなんですね
また最近になって一度廃盤にしたアナログレコードを
ちゃんともう一回作り直しましょうということを
ソニーミュージックエンターテインメントがやっていて
その第一弾が同じくビリー・ジョエルのニューヨーク52番外

これは多分最初にCDにしたからあえて選んだんですかね
意図的に多い

この世界初の最初のCDを静岡工場が作ったってこと?
CBSソニーの静岡工場

そうなんですよ
この記事の中にさっき話したみたいに
CDに置き換わるみたいなことっていうのは
12:01

あんまり信じてる人いなかったという話とかが出ていますね

そうか
車の時もそうだったって言いますもんね
当時は馬車とかがメインだったんで
あんな鉄の塊がとかいろんな否定意見が出たって言ってましたけど
昔の話を聞いたことは?

そうなんですよね
何かが普及する時って単体じゃなくて
周りの環境とか
今回の場合そのCDの場合にはやっぱりCDプレイヤーが必要であり
CDプレイヤーの価格が下がらない限りは
レコードの機械にならないわけですよね

でもこれってやっぱりソニーっていうのがこの時には
ハードだけじゃなくてソフトもやってたからできたっていう感じもしますよね

そうですね
Philipsだけだったら無理でしょうね

Philips?

コンパクトディスクはソニーとPhilipsの共同会社だと思います

あ、Philipsなんだ

Philipsはこういうエレクトロニック事業はやってないですからね

そうなんですよね
ヨーロッパ系の家電とかって結構老舗のいいやつがあったんですけど
ことごとくもなくなっているのがまだあるのか?
オリベッティとか
関さん知ってます?

オリベッティ知ってますよ

あるんですか?一時オリベッティパソコン作っててめっちゃかっこよかったんです
日本でも売ってるやつあったはずなんですけど
そんなのあるんですかね

オリベッティのタイプライターが欲しかったんですけど
すごい長くて買えなかったっていう気がします

タイプライターの本当にガチャンガチャンっていうあれ?

僕中学の時に買ったんですよガチャンガチャンってやつ

人からそれもらったんですけどレトロなガチャンガチャンっていうのがいいなと思って一時期使ってた

オリベッティのやつすごく高くて買えなかったっていう記憶があります
だからどっか日本製のやつだったかな
理由がすごい単純なんですけど
今CDとかレコードの話してたじゃないですか
昔って歌詞CDとか歌詞レコードとかってあったんですけど
それをカセットテープに録音して返すんですけど
カセットテープのラベルを自分の手書きで書くの嫌で
タイプライターで書きたいと思ってタイプライター買ったんですよ

家にある実家にあるビデオとかテープとか全部タイプライターで売ってあるっていう

だから僕いまのにタイプライターのフォントが好きなんですけど
たまにウェブとか制作があると使っちゃうんですけど
15:02

味があるのがいいですよね
強く打つとことかすれるとこがあったりとか
本当にハードウェアでやってるんだけど
なんかあったかみがあるというか人が打ってる感があるみたいな
あの文字がすごい好きですね

僕いつもAっていう文字がかすれちゃうんですよ
Aって左の小指じゃないですか
力入んないから
QとZあんま使わないんだけどAをすごい使うから
いつもAだけ薄いみたいな
左手の小指がすごい力が弱いんだなって思いましたけどね
オリベッティはどうなんだろう

オリベッティ今調べたら
テレコムイタリアグループに2003年に買収されている

オリンピックの継続のイメージがすごいある

確かにオリベッティなんて聞いたの10年ぶりぐらいですよねきっと
やっぱりThe company was founded by a typewriter manufacturerって書いてて
オリベッティはタイプライターっていうイメージはあってましたね

そうですね

(♪ BGM)
おやすみなさい