1. ManaのWebクリエイターカフェ
  2. #132 Mana的Webデザインニュー..
2025-03-14 16:42

#132 Mana的Webデザインニュース3月号〜エンジニア本大賞を振り返って〜

spotify apple_podcasts

<今回のメインテーマ記事>

「ITエンジニア本大賞2025」のプレゼン大会に特別ゲストとして参加しました!

https://www.webcreatorbox.com/blog/itbook-award-2025-event

生成AIに既存のキャラクター画像を生成できるか比較してみた

https://www.webcreatorbox.com/blog/ai-generate-characters


<番組へのメッセージはこちらから>

https://bit.ly/manawebcafe

Xハッシュタグは「#ウェブカフェ


<トークテーマ>

・ITエンジニア本大賞2025の振り返り

・#098にご出演のラファエルさんとも再会!

・岡山のフルマラソンにも参加予定

・ノミネート作品にもAI関連のお話が増えた

・Pythonを勉強してみて思うこと

・生成AIを使って楽しんでいること

・最近読んだオススメの書籍について

『7日間でハッキングをはじめる本』野溝のみぞう 著

『世界一流エンジニアの思考法』牛尾剛 著


<お便り紹介>

◆はっせ さん

・オススメのポッドキャストについて

私が作業中に聞いているITやWebデザイン関連のPodcast

https://www.webcreatorbox.com/blog/it-design-podcast


<ManaさんX>

@chibimana

<Webクリエイターボックス>

https://www.webcreatorbox.com

<『1冊ですべて身につくWeb & グラフィック デザイン入門講座』>

https://www.webcreatorbox.com/blog/wcb-book6

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

サマリー

マナが紹介する3月のWebデザインニュースでは、ITエンジニア本大賞2025に関する体験や感想が語られ、特にAIに関する書籍の増加が注目されています。また、特別賞に選ばれた書籍『7日間でハッキングを始める本トライハックミー』についても詳しく紹介されています。今回のエピソードでは、ITエンジニア本大賞を振り返りつつ、さまざまなポッドキャストのおすすめが紹介されています。特に、技術書籍やエンジニアリング関連のポッドキャストに重点を置いています。

ITエンジニア本大賞への参加
ManaのWebクリエイターカフェ。
WebデザイナーでWebクリエイターボックスを運営しているManaです。
この番組では、Webコンテンツ制作で役立つ知識やノウハウ、キャリアのお話をしていきます。
今回のテーマは、Mana的Webデザインニュース3月号、です。
いつもは広島の自宅から収録しているんですが、今日は東京のスタジオに来ています。
かけだしちゃんに見られながら、一人会を収録しているので、ちょっとなんか緊張したり、なんか変なテンションになっていますが、きょうも聞いてくだされば嬉しいです。
それではまず、私の近況についてお話ししていきましょう。
今日は東京のスタジオに来ているんですが、というのも、きのうITエンジニア本大賞2025というものがあって、私がそれの特別ゲストという形でお呼びいただき、そのために東京に来ています。
昨年もこのITエンジニア本大賞2024に登壇したんですが、今回は私は登壇ではなくて、昨年大賞を受賞したので、大賞を受賞した人が翌年のゲストとして呼ばれるというシステムみたいなんですね。
それで私が呼んでいただきまして、特別賞を授与する係になっていました。
それでこのITエンジニア本大賞というのが、1年間の中で人気だった本とか投票をもとに選出された、最終的には技術書部門が3冊、ビジネス書部門が3冊、計6冊が贈られてきて、それを読んで感想を言ったりとか。
さらに昨日あったITエンジニア本大賞のプレゼン大会というもので、著者の方だったり担当編集の方がプレゼンをして、1つ本を選ぶというような会なんですね。
それで参加して、全員で6人の登壇も聞きまして、選ぶという形だったんですが、本当に6冊読むのって結構大変で、2週間で読まなきゃいけなくて、それがどさっと送られてきて、中には読んだこともある本もあったので、実質読んだのは4冊ぐらいだったんですかね。
を読むことになりまして、普段自分だったら選ばないだろうなっていう、自分だったら買わないだろうなっていうジャンルの本とかもあって、結構意外と新しい発見もあったり、こういうのが今人気なのかなという気づきもあったり、結構時間的には大変だったんですけど、楽しみながら読むことができました。
それでエンジニア本大賞、実際に会場に行きまして、行くまでがまずひと苦労あったんですよ。実は突風で飛行機が飛ばなくて、1時間とか1時間半くらい遅れたんですよね。
飛行機が遅れて、結構余裕を持って会場に着くようにしてたはずなんですけど、1時間半ってなかなかの時間なので、会場に着いたのが打ち合わせの時間に若干遅れつつ、迷子になりつつ、またさらに遅れつつっていう感じだったんですが、なんとか無事着きまして、昨年一緒に受賞したラファエルさんですね。
このポッドキャストにもゲストで来ていただいたラファエルさんともちょっとお話をしつつ、その会をですね、プレゼン大会を迎えました。
みなさんね、緊張されてるんだろうなーとか思いながら、私も昨年すごく緊張したので、緊張するよなーとか思いつつ、みなさんのお話を聞かせていただき、私は今回登壇はなかったので、全然緊張もせず、はぁはぁと思いながら聞いていて、突然司会の方に皆さん感想をとか言われ、
ここでっていう、ちょっと予期せぬところでマイクを振られたので、びっくりしつつ、横にいたラファエルさんと今のちょっとびっくりしたねー、びっくりしたねーって言いながら、ちょっと考えてなかったよねーとか言いながら、はい、迎えました。
私が選んだ本だったり、大賞を取った本っていうのはまた後ほどお話できたらなと思っております。
AI関連の書籍の増加
そしてこの日、収録している日の2週間後には、岡山であるフルマラソンに私挑戦することになっていて、大丈夫かなと思いつつ、東京に来てるので、東京を明日ちょっと時間があるので、1時間、2時間くらい、10キロ、15キロくらい走ろうかなと思っているところです。
東京って結構走りづらそうなんですよね。人が多かったり道が狭かったりっていうのもあって、信号が多かったりあると思うんですが、ちょっと楽しみにしてつつ練習していこうと思ってます。
次に最近注目のウェブ関連のニュースについてお話ししていきましょう。
先ほど話したITエンジニア本大賞でもいろんな本を読ませていただいて感じたんですが、やっぱりAI関連が増えてるなっていうのが顕著に出ているのかなと思います。
AIをテーマにした本っていうのももちろんたくさん増えてるんですが、技術書コーディングの話だったりプログラミングデザインとか、そういう話であっても、中に必ずAIについて触れてる部分があるなって思ったんですね。
プログラミングだったらちょっとした小技の紹介みたいな感じで、うまくいかないときはAIを使ってみるのもいいよみたいな感じでアドバイスがあったりとか、
イラスト関連だったら、生成AIにイラストを作ってもらうことの意義だったり、こういうとこ注意しようとか、ライセンスに関しての話だったり、そういうの必ずどっかしらに項目があるなって思ってます。
これがどんどん割合が増えていくのかいかないのかっていうのが今ちょっと見ているところではあるんですが、これからも多分増えていくんでしょうね。
手作業でやりましょうっていう本よりもやっぱ最新のAIでやってみようっていうのが多いと思うので、これからもどんどん増えていくかなと思ってます。
AI関連で言うと、少し前から私もPythonの勉強を始めて、きっかけは生成AIでゴニョゴニョしたいなとかいうのもあって、Python使ってたりもするんですが、
意外と簡単に書ける、文法がすごくシンプルなので簡単に書けていけるぜっていうノリノリの時と、いろんなライブラリーがあるのでそれをインポートして使っていくんですが、
ライブラリー読み込めないとか、インポートしてもバージョンがーとか、競合して使えないとか、そういうちょっとしたことでつまずきがちなんですよね。
その度に、AIの作り方をAIに聞きながらPythonをつついてるんですが、その度にバージョンがーとか、これをアップデートしてとか、これとこれを競合するからどうのこうのとかいうのを聞きながら、
あれシンプルな割にはこういうつまずきポイント結構あるなーって思ってるところです。
これは今、生成AIにちょっと軽く質問すれば解決したりするんですけど、それがない環境だとなかなか続けられないなっていうのはすごく思ったので、学習するにはいい環境というか、いい時代になったなとは思ってはいます。
これからさらに使っていくのかしら。この間久しぶりにウェブ関係のブログを運営している方、運営していた方とかとお話ししたんですが、やっぱ話題はAI周りになるんですよね。
私が好きなキャラクターを生成AIで作って楽しんでますよということを結構皆さん私のXを通して知っていて、それどうやったのどうやったのみたいな感じで秘伝のレシピを私もちょっと先ほど送ったばかりなんですけど、
それってもうすごくやってみるやってみるってなったりするので、エンジニアじゃなくてもこれからどんどんAIを楽しむ方増えてくるんじゃないかなと思ってます。
最後に私が最近読んでおすすめだと思った書籍についてお話ししていきましょう。
おすすめ書籍の紹介
最近読んだ本っていうのが冒頭で言った通りITエンジニア本大賞に関する本ですね。6冊ドドッと送られてきたのでそれしか読んでなかったんですけど、その本ですね。
その中で言うと私が特別賞に選ばせていただいたのが7日間でハッキングを始める本トライハックミーを使って体で覚える攻撃手法と脆弱性という書籍です。
のみぞのみぞさんですね。書かれた本です。
これのいいなって思ったのが7日間でできるよっていうのがまずここの段階で初心者のハードルをグッと下げてるなっていうのもありますし、ちゃんとその1日1日やっていくと完結するようになってるんですね。
1日目は環境設定だけでひとまず終わり、最終的にはワードプレスをハックしようっていうウェブ制作者にとってはちょっとドキッとするような内容なんですけど、実際にこれやってみるとワードプレスハックできるやんみたいな感じになって、
ワードプレスを使ったウェブ制作、ちゃんとセキュリティを考えてやらなきゃなっていう感じになってるんですよね。セキュリティに関して甘い設定だったら良くないなっていうのをすごく体感できるような内容になってます。
中でもちょっとした雑学だったり、あんまり関係なさそうなちょっとしたコメントだったりっていうのにふふってきたりして、中の人すごい楽しそうに書いてるんだなっていうのがところどころで伝わってくるんですよね。
実際にITエンジニア本大賞のプレゼン大会でこののみぞのみぞさんがプレゼンされていたんですが、それを聞いててもなんかすごく楽しそうにお話しされていて、ああこういう方が書かれてたんだなと。
難しい話ではあるんですね。やっぱりセキュリティって難しいって思われがちなんですが、一つ一つ丁寧にやっていくとこういうところで楽しめるんだなっていうところがちゃんと解説されているので、やってみたらいいんじゃないかなと。
そのプレゼンの中でもあったんですが、セキュリティ周りの担当者が本当に人がいないみたいなんですね。人材不足で11万人も足りてないというふうに言われてました。なのでなんかちょっとしっかり勉強する必要はあるんですが、目指せば結構なれるんじゃないかなって思ってますね。セキュリティ関連、エンジニア。興味のある方はまずはここからやってみるといいんじゃないかなと思います。
あとは、私がポッドキャスト81回目で紹介した世界一流エンジニアの思考法っていうのも候補に上がっていて、こちらも特別賞を取っておりました。
マイクロソフトのエンジニアの方が書かれた本で、マイクロソフトって聞くとなんかすごい人が書いてるんだろうなって思って読み始めたんですけど、すごく努力されてたんだなっていうのが伝わってくるような内容になってます。
本当に才能だとかそういうんじゃなくて、すごく周りを見て自分はどういう立ち回りをすればいいのかとか、相手のことを理解すること、コミュニケーションの大切さとかそういうところを書いている本なので、素直に読める内容になっているかなと思います。
世界一流って聞いたら、自分には全然違う世界の話で聞こえるかもしれないんですけど、全然そんなことなくて、こういうところに気をつけようというポイントがいくつも出てくるので、一つ読んでみて、自分でもやってみようって実践してみるといいかなと思います。
それではここでリスナーさんからのご質問に答えていきたいと思います。ペンネームはっせさんからのお便りです。マナさん、いつもポッドキャストを聞きながら楽しく仕事をさせてもらってます。ありがとうございます。何かおすすめのポッドキャストのチャンネルはありますか。
先ほどマナさんのポッドキャストをすべて聞き終わってしまい、これから何を仕事のお供にするか悩んでいます。自分は今はデザインやコーディングやライティングでお仕事をいただいております。このようなカテゴリーのチャンネルでも趣味系でも大丈夫です。
追伸美魔女ファイトです。指はまっすぐ揃える。腕は肩より内側で動かす。足は揃えて小幅で歩く。肩甲骨を下げて肩に丸みをつけて動く。女性っぽい仕草の参考までにということですね。
私の今年の目標美魔女になるっていうのがあったので、それを踏まえてのアドバイスだと思うんですが、まっすぐ揃える。小さく動くとかそういうのがいいのかな。ゆったりと小さく。ちょっと試してみたいと思います。
で、もともとの質問何でしたっけ。ポッドキャストのおすすめのチャンネルですね。YouTubeなども含めると。そうですね。ポッドキャストのおすすめは以前記事にもしたことがあるので参考にしていただければと思うんですが、Webディレクションやってますラジオとかですね。
こちらポッドキャストにも遊びに来ていただきました。ナムラさんという方がやっているものですし、ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン。こちらもコラボしたことがありますね。駆け出しエンジニアに対するメンタリングっていう形になってます。
あとは、先日ポッドキャストのゲストを来ていただいたセナ君がやっているハローワールドとかもですね、聞いていると。海外の話をされているんですが、日本とも通ずるものがあったり、逆に海外に行ってみたいって思う方もいらっしゃるかと思うので、そういう方は聞いてみるといいと思います。
あと海外のポッドキャストだったらもう有名どころ、シンタックスFMとかショップトークショーとか、この辺はよく聞いてますね。英語が苦手な方でも結構流してるだけで、我々が使っているフロントエンド周りだったりとかデザインだとかツールの話って意外とカタカナになっていること多いので、あら私英語わかるかもみたいな感じになるかもしれないですね。
この聞き覚えのある単語が出てきたというだけでも、流してるだけで理解が100%できないかもしれないんですけど、流してるだけでも楽しめるかなと思います。
あと趣味系で言うと、今もしかしたらやってないかもしれないんですけど、好きなアニメの中の人、声優さんがやってるようなラジオは結構聞いたりしてますね。
例えば鬼滅の刃だったら鬼滅ラジオ人気ですし、広赤だったらオールマイトニッポンっていうラジオがあったりとか、今もう終わっちゃいましたけど進撃のラジオだったかな。
そういうアニメのラジオオフィシャルのラジオを聞いたりして、私はジョギングする時走ったりする時にそういうのを聞きながら楽しんでます。
この辺も参考にしていただければと思います。八瀬さんメッセージありがとうございました。
ポッドキャストのおすすめ
今日のテーマはまな的ウェブデザインニュース3月号でしたが、ITエンジニア本大賞のお話がメインでしたね。
プレゼン大会は満席だったみたいで、毎年満席なのかな。すごく注目度の高い会らしいので、やっぱり皆さん技術賞興味があるんだなっていうのはすごく感じました。
本はもう古いよみたいに言われてたりするんですけど、何気にやっぱり人気はあるので、皆さんも情報収集の一つとして、書籍というのもチェックしてみるといいかなと思います。
さて、この番組では感想や質問、リクエストなどお待ちしております。番組詳細欄にあるリンクよりお気軽にご投稿ください。
Xではカタカナでハッシュタグウェブカフェをつけてポストしてください。
そしてApple PodcastやSpotifyのPodcastではレビューもできますので、こちらにも感想を書いてもらえると嬉しいです。
またお会いしましょう。ウェブクリエイターボックスまなでした。
16:42

コメント