1. 心理師わたるんのカウンセラジオ
  2. 12.ぐるぐるネガティブ思考「..
2022-09-16 05:22

12.ぐるぐるネガティブ思考「反芻」について

要約:ネガティブ思考がぐるぐるしている時のことを「反芻」といいます。たいてい無意味なので、できれば切り替えましょう。

「あの時ああすれば…」、「あの時のあれは自分のせいだ…」、「これからどうなるんだろうか…」と、過去や未来のことをぐるぐる後ろ向きに考えるのが止まらないことってよくありますよね。これは「反芻」もしくは「反芻思考」と呼ばれています。自分が反芻していることに気づくことができたら、切り替えるのが吉です。

00:00
心理師わたるんの働くをカウンセリングするチャンネルです。 今回の予約、ネガティブ思考がぐるぐるしている時のことを反芻と言います。
大抵無意味なので、できれば早めに切り替えましょう。 皆さん1週間お疲れ様でした。公認心理師・臨床心理師のわたるんと申します。
このチャンネルでは、皆さんの週末のお時間を少しだけいただいて、就職や復職など働くを支えてきた心理師である僕が、主に社会人の方々に役立つようなカウンセリングの豆知識や心理師のあれこれなどについてお伝えしていきます。
皆さんのお仕事や対人関係などなど、いつもの生活を少しでも楽にしたり、カウンセリング、メンタルケアをより身近に感じていただいたり、緩めな時間を一緒に過ごせたりできれば嬉しいなぁと思っています。
よろしくお願いします。 今回のテーマはグルグルネガティブ思考反芻についてということで、反芻という概念について説明していこうと思います。
この人間誰もが持っているグルグルネガティブ思考の正体について知ることで、少しでも不毛なネガティブ思考から抜け出す人が増えてくれれば嬉しいなと思います。
というわけで皆さん、仕事でミスった後の帰り道とか寝る前とか、この先から言っているグルグルネガティブ思考に陥ることってありませんか?
例えばそうですね、ああ、また仕事でクレームもらった。この仕事向いてないのかなぁ。 上司に報告した時怒られはしなかったけど少し表情暗かったし、また評価が下がってしまう。
このままではあの職場で居場所がなくなっちゃうんじゃないか。そういえば前の職場でも。 といったようにネガティブ思考がネガティブ思考を呼んでいる感じといいますか、
今のはあくまで例ですけれども、違う形で過去のことをグルグル悔やんだり、将来の不安をグルグル考えたりして、グルグルしているうちに気持ちも落ち込んで、もっとグルグル考えて、ということ、皆さん一度は経験したことはあるんじゃないかなと思います。
むしろ毎日やってるよという人の方が多いんじゃないかなと思っています。 これを反数、もしくは反数思考と言います。
ちょっとうんちくですが、反数というのは、もともと牛とかが食べたものを消化するために飲み込んだものを一度口に戻す習性のことを言います。
これを人間の思考に当てはめて、一度終わったことを引き出してネガティブなことをグルグル考えるという意味にしたんですね。
それでこの反数思考なんですが、一つ特徴があって、それはいくら考えても問題解決にならないということなんですね。
03:00
仕事でミスした場合でも、自分のミスを振り返って次回同じようなことをしないようにするにはどうしたらいいかと、次に繋がるようなことを考えられたらいいんですが、反数はそうならないんですね。
どんどん悪い方向に物事を考えるばかりです。 ちょっと言葉遊びっぽくなりますが、次に繋がる改善点を考える、いわゆる反省の方はどうでしょう。
今回のミスはこれこれこういうことだから、じゃあここを準備して次から臨もうといった感じで終わりがあるんですよね。
なんとなく違いがわかりますでしょうか。 反数は終わりがなくて何も得られるものがないんですね。
一人反省会とよく言いますが、それは大半反数になっているんじゃないかなぁなんて思います。
このように反数思考というのは何の得もしないネガティブの沼にはまっている状態と言えます。
なので今回のまとめになるんですが、まずご自身が反数にはまっているなぁというのがわかったら、すぐに別のことをして切り替えることをお勧めします。
どうやって反数しているかどうかに気づくかということについては、まずこの反数という現象を知ること、
そして自分がぐるぐる考えている時に、その考えの先が次につながりそうか、
改善点とかは出てきそうかといったところを考えてみてください。 自分の今後につながらなそうであれば、切り替えて水を飲んだり、読書をしたり、家事をしてみたりしましょう。
皆さん今回はいかがでしたでしょうか。 僕もまあ反数大好き人間ではあるんですけれども、
最後に実を言うと、自分が反数していることに気づくのってちょっと難しくって、自分のことを一歩引いて観察する必要があるんですね。
この自分のことを観察ということの第一歩として、第7回自分のしんどさに早めに気づくセレフモニタリングについてという回もあげているので、もし良ければ聞いてみてください。
では今回はここまで。ご視聴ありがとうございました。
05:22

コメント

スクロール