1. WASIRADIO
  2. #32 自分らしいってなんだろっ..
2022-06-22 17:07

#32 自分らしいってなんだろって話

一週間おやすみ頂きましてありがとうございました。

またがんばります。


00:09
自分らしいとは何でしょうか?
自分らしいは難しいよ。
これは非常に難しいですよ。
まあ、よく歌の中にも出てきますけど、
俺もよく舞台の上からね、
あなたらしく楽しんでくださいって言ってますけど、
実際それってどういうことなの?
個人的な解釈は、
個人的な解釈で言えば、思いのままにって感じだけど、
それが人にとってどういうものなのかっていうのは、
改めて考えるとちょっと難しいなとは思うよね。
みんなの受け取り方もそうだし。
今回は自分たちの音楽で言っていることに対して、
自分たちからいろいろ定義していきたいんですよ。
おお。
真面目でしょ。
続けたまえ。
そのね、例えば僕らのDon't be someone elseです。
他の誰かになろうとしないでって言うことは、
あなたらしくいてねっていう歌がありますけど、
それって歌詞をさ、
自分は書いてる人間ですから、
見てもらった時にみんながどう感じるのかなっていうのがいろいろあるんだけども、
物語としてさ、
まず簡単じゃないっていうことから始まってるわけですよ。
そのね、難しいなって思うのが、
自分らしくいるってそんな簡単じゃないよねっていうことなんですよ。
まあしがらみいろいろありますからね。
だから言うんですっていうことなんですよ。
分かりますか?この感じ。
うん。
まあ、自分らしくいる、なんていうんだろうな。
まあ自分らしく俺にとってはまず言わへんみたいなところもあるけど。
そうなんですよ。人はね、できてることは言わないんですよね。
できないから言う。
言うのはなんかね、キリスト教とかのね、あれでもそうですけど。
教え。
教えですよね。
まあ何時人を殺すべきあるとかさ。
殺しちゃうから言うんだよねっていう。
っていうのは俺ずっとなんかこうさ、
あの、19ぐらい大学入った時ぐらいに、
まだこじらせてる時期にすごい思ってたんですよ。
なんかこう、あ、人ってできないことを言うんだ。
03:04
できてたら言わんよなみたいな。
みたいなさ。
ってなった時に、その、これはちょっと個人のあれですけど、
曲に込めてるメッセージって、
なんていうか、聞いてくれる人に対してもそうなんですけど、
まず第一前提として自分がそれができてないから言うみたいなところもある。
みたいなね。
で、その曲を書いていく中で、
なんかこう、それができるようになっていくみたいなさ。
っていうこともあったりしてさ。
まああの、
なんて言うのかな。
自分でこの話を急に始めといてなかなか言葉に詰まるんだけれども。
要するに何を思ってるかというと、
自分らしくいてねって言ってる身ですけど、
俺はそれがそんな簡単なことじゃないっていうのは思ってるっていうことを、
まあちょっと言いたいというか、
思ってるんですよねっていう感じなんですよ。
そうだね。
まあ簡単なことじゃないから多分その言葉を聞いて、
なんていうか嬉しく思ったりとかする人が多いなと思うけど。
まあ言葉にするのは難しいのは確かに多いし。
だからまあ、自分らしくいるっていうことのハードルの高さは、
今の時代やから余計あるんかなとは思ったけどな。
なんかこう、いわゆるこう、
表だって喋るわけじゃなくてSNSとか。
でもそのSNSとかを使って割とそれが愛好になったりするみたいな。
なんか自分らしくいるとはみたいな。
そうね。
すごいなんか難しいところでもあるし。
まあそれで悩むことがあんまり、
俺はないからちょっとどうも言えへんねんけどそこに関しては。
っていう意味ではそのらしくいれてるってことなんですか?
ていうかまあ俺は肌から見ててそう思うけど。
なんかそうやねんな。俺のは嘘つかれへん。あんまり。
だからすぐそういうのが何て言うやろうこう、
間違えて言っちゃうっていうか嘘ついてても。
ギュッとあかんのにって思ってんのにぽろって言ってはみたいなところがあるから
俺は基本的に嘘つくのはちょっとやめとこうっていうか
まあいろいろ大変なことならやめとこうっていうのがあるから。
まあだからそういうのはまあないかみたいな。
まあでも、音楽をやってるから自分らしくいれてるってだけで、
普通に世の中的に社会にポンと放り出されて仕事をするとか、
06:05
何かしらしてるときに自分らしくいれてるのかって言ったら
それはどうなんかなとは思うけどな。
社会不適合者やと思うからな、どっちかって言うと。
欠帯な生き方してますからね。
なんか自分もまた音楽に救われてる方ですから。
だから自分らしくいるって言われると、
音楽やってるからできてるっていう回答かも。
まあね、確かに。
自分らしくいることがなぜ難しいのかっていうと、
やっぱり非常に勇気のいる行動だと思うんですよね。
それってみんながこうだよねって思っている態度だったり行動に対して、
それが違うと思っていたら、
180度反対の行為をその社会集団の中でするっていうことだと思うんですよ、自分らしくいるって。
まあ確かに。
私は違うと思うから、こうするって。
やっぱり同調圧力の大に、
それが自然発生的に生まれてしまうというか、
そういう国で生きている我々にとっては、
笑われたりとかするというか、
え、何?え、何やの?みたいな、そういう空気感になるというか。
それを何か、時としてそれを厭わないというか、
ある種傷つく覚悟も必要みたいなさ。
そうやね。傷つく覚悟はないしは気にしないの術みたいな。
そうなんですよ。ゴールとしては気にしないの術に行くんやけど、
何かそこに行き着けるのかどうかみたいなね。
難しいよな。
それはまあ何かその自分のコンディションとかさ、
周りにどんな人がいるかとか、
結構外的要因もあったりする。
まあ最後は自分ですけど、のかなと思った時にね。
難しいっすよね。難しいというかね。
まあ何か、割とさ、こう、
俺はどっちかというと自分の話になるけどさ、
何かこう、ちょっと良くないことが起こったり、
まあその中、何かミスって怒られるみたいなことがあったとしたらさ、
割と何かこう、自分の周りやとその世界が全てやからさ、
やばいミスったこれどうしようみたいな感じになるんやけど、
全く関係ない会話の外の話を聞いたら、
それが大丈夫ちゃうみたいな話になるみたいな。
何かこう、視野を広く持つってことはすごい大事やなとは思ったけどが、
そういう何か、
意外とそういうところからこう連鎖していって、
マイナス感情増えてくるみたいなことがすごい多いなと思ったこともあったから、
09:06
そういろんな人の話を聞くみたいなことってすごい大事やなと思って、
まあそれは何か、自分らしくいるためにみたいなことなんかなって今ちょっと話しながらちょっと思ってて。
確かにな、視野を広く持つっていうこともそうだし、
何かそれって鈍感であるっていうことも道義かなと思ったり、
何か気にしないの術ってそういうことやと思う。
だから自分らしくいられなくなっちゃう人って、
自意識が過剰になってる時があるというか、
いうことだと思うんだよ。
例えば自分がこれが嫌だって思って、
例えば何かこう思われてたら嫌だなって思ってることって、
他の人も自分に対してそう思ってるっていうか、
過度にセンシティブになっちゃうというか、
でもいい意味でさ、まあよく言いますけど、
人は人にそんなに興味がないというか、
そこそんな気にしてないよみたいな。
みたいなね。
あるよね、それはね。
あるじゃない。
全然あると思う。
ってなった時に、だからそれはこう、
分かったわ、だからその、
傷つく覚悟っていうのって、
傷つくかもしれないっていう錯覚にどう向き合えるかみたいな。
相手は別にそんなこと思ってないのに。
それね。
やってみた結果みたいな。
やったらだってことなかったじゃんみたいな。
ところに行き着くまでに多分こう思われたらどうしようみたいな。
自分の中での防護フィルターがかえって自分を傷つけてるみたいな。
いや、ありますね。
で、それでさ、自分で我慢してさ、
なんからしくないことをしてても、
それはそれで自分で自傷行為みたいになってさ。
みたいなね。
あるよね。
もうやっぱ人間やんか、しゃあないよな。
こうやっぱ人から見られるなんて、
そういう生き物やから、人間なんて。
そうなんですよね。
だから一個がそこでブレイクスルーしても、
多分また違う次のね、
ところで同じ堂々巡りを繰り返していくわけですけど。
そうやね。それをどう唱えるかやな。
また来るわって思うのか、
もうまた来るから別にええやろって思えるのかみたいな。
なんかこう、
俺がファイブニューアルドの中でずっとこう、
メッセージというか、
そんなにたいそうなメッセージが毎度毎度あるわけでもないし。
まあまあまあまあ。
結局いい音楽、いいメロディを作りたいっていうことに尽きるからさ。
言いたいことがあるんだ聞いてくれ!みたいなことを
常日頃思ってる人間ではない。
まあそうやな、ヒロシはそういうタイプではない。
ただ、自然と湧き上がってくる
思いとしてはやっぱそういうところがあって、
でもなんか自分もそれができてない瞬間があるから、
自分にそうやって言ってあげたいし、
自分もそんな存在になりたいみたいなさ。
で、そうなれた自分を見て誰かが、
なんかこう、俺もこんな風になりたいな、
私もこんな風になりたいなって思ってくれたら、
なんかラッキーみたいな感じではあるんですけど。
でもどうせならこういう仕事してるわけですから、
12:02
そのパイは増やしていきたいっていう思いももちろんあるので、
なんかこう、自分が伝えてるメッセージは、
どうしたらもっと人にちゃんと広がっていくのかなというか、
みたいなことを考えたときに、
なんか言葉を放り投げてるだけでもちょっと違うかなと思って、
まだまだ小さいコミュニティであるんですけど、
ちょっとこのワシラジオというプラットフォームを通して、
なるほど。
私はちょっと最近こう思っとるんじゃと。
いや、広瀬はめちゃくちゃ人間らしい歌詞を書くっていうかさ、
なんかいわゆる教え的な歌詞とかあるやん、世の中にはさ。
でもそういうことっていうよりかは、
割と俺人間らしいんかなっていう、それは直感っていうか、
なんて言うかね、印象の話やな。
やなって思うから、だから多分共感する人もおるし、みたいな。
だからまあそこはそれでいいなと思いつつも、
こうやって深掘りしていったときに、
なんか実はこう思ってるみたいなことが消えるのはなんか、
すごいいいことやし、やっぱ嬉しいかなと思ったけどね、今回は。
そうなんですよね。
いや、なんかそう思ってんねや。
人間らしい歌詞を書いてるって思うんやっていうのは、
ちょっと今初めて聞いたみたいなところもありますから。
まあね、あんまりそんなことね、ポンって言わへんやん。
どうやん、みたいなことは言わへんっていうか。
でも毎回いい歌詞書いてんなとは思うけど、普通に。
それは思うよ。
自分で思うところとしては、
押しつけがましいことは、メッセージみたいなものは嫌なんですよね。
まあそれは、それを押し出したらあ、やったなって思うかもな、俺も。
なんかこう、時としてワンフレーズさ、
言い切ることで言葉の力と音楽の力が乗っかる瞬間とかももちろんあるんやけども、
なんかさ、強いメッセージを音楽に、
俺はそんなに込めたいとは思っていないというか、
もちろんなるんだけども、ここのニュアンスちょっとね、
難しいかな。
なんかこうどう伝わるかね、合併を生じる場合もありますからあれなんですけど。
でもさ、聞く人にとってそれぞれの解釈があってええやんみたいな話もしてたしさ。
いやそうなんだよ、てかそうあってしかるべきだし、
意味のないものに意味を見出したいし、
意味がありすぎるようなものの意味の重さを減らしていきたいみたいな。
まあ答えを言いたいわけじゃないってことやな、たぶんな、この話って。
そうなんですよ。
こう思うけどどうみたいなディスカッションが歌詞の中で広がってるってことなのかな、意外と。
そうね。
なんか、そう思いますね。
答えがない、出ないものを答えが出ないままにしておける世の中になってほしいって思うっていうか、
15:02
あの時としてですけど。
なんかそういうゆとりとゆくさ、生まれてきたらいいなみたいなね、
いうことをまさか思っていますよと。
なるほど。全然関係ない話していい?
今日のヘルシーの服装、今俺上半身しか見えてないんだけど、
ちょうどジャケットみたいなの着てるから、めちゃめちゃポッドキャスターっぽいね、今。
めちゃメタ?
ちょっともう口角上がりすぎて、チャーが言えへんかったけど。
ちょっと今気づいてしまったわ。
確かにね。
めっちゃポッドキャスターやな、後で今。
ジャケットにTシャツって、最近のあれっぽいよね、
企業系のさ、ニュースピックスとかで喋ってそうなやつな。
めっちゃぽいなと思って、なんかちょろっと金髪なのもポイントやなっていうかさ。
だるいな。
なんか全部がマッチしてて。
確かに今日だるいな、俺の感じな。
それでこんな哲学的な話しててな。
俺もいつもと違う、いつも対面で撮るけど、ちょっと今今日は斜めから撮ってるみたいな感じやねんけど、
なんかおもろい話になって。
確かにね。
ちょっと関係ないけど、これだけはちょっとみんなに聞いてもらいたかったっていう話。
お前そうやって人のクソを、お前嘲笑いやがって。
いや全然、嘲笑ってるっていうか。
そういうことで自分らしくいられんくなんねんぞ。
やめて。センシティブな問題や、それも。
そうね。そんなこと言ってたら何も言えなくなるからね。
自分らしくみなさんもいろよって話で。
はい。
と言った感じですかね。ちょっとつぶやきみたいな感じでしたけど。
まあね。
なんか聞いた人に何か伝わればいいなと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
17:07

コメント

スクロール