1. ワクワクラジオ【10分ラジオ】
  2. UG201:琵琶湖の水止めたろか..
2025-03-19 10:00

UG201:琵琶湖の水止めたろか(第239話サブトーク)

spotify apple_podcasts
UNDERGROUND#201

- シーズン1第1話
- 地下鉄の堀り方
- 幻の3人目パーソナリティ
- いつかはFM滋賀で音楽番組
- 滋賀土産の新定番
- #レイクサイドFM

UNDERGROUNDは本編サブトークです。
本編
「第239話:エピソード・ゼロ(春・出会いと始まり編)」
<LISTEN on Apple Podcast>
<LISTEN on Spotify>
<LISTEN on Amazon Music>
─────────────
▶ Spotifyの配信リンクはこちら
重複側をフォローして頂いていた方は、
お手数をおかけしますが、再フォローをお願いいたします。
Spotify「ワクワクラジオ」
─────────────
▶ ワクラジを音声プラットフォーム 「Voicy」 でも!
─────────────
◉番組へのご感想、お便りをお待ちしております◉
▶ おたよりフォーム
▶ 公式X(旧・Twitter)( #ワクラジ )
▶ 公式ホームページ
─────────────

サマリー

このエピソードでは、歯医者についての話から始まり、地下鉄の掘り方やトラックの音に関する興味深い議論が展開されます。また、滋賀県のご当地グミや琵琶湖についても言及され、地域文化への理解が深まります。

初めの話題と歯医者
この番組はWAKUWAKUラジオでお送りします。
たぶんね、行き着いた先、歯医者の話で終わったような気がしますね。
そ、森さんが歯医者に行った話をしたの?
そうです、そうです。
歯で痛かったですみたいな?
みたいな話。しょうもない話を。
あ、それ第1話なんや。
確か。
はー、ほんまに変わらへんね、それってね。今とね。
そう、変わってないんですよ。
変わってないな。
マイクをね、1本だけ立てて真ん中に。
あ、その時はそうやったっけ?
そうですよ。
あ、そう?エアリーな感じで。
超エアリーで。
あー、そうですか。
出せたもんじゃねえなって思うものを出してましたね。
そやね、その時は第1シーズンは俺の会社に1人だけ聞いてくれてるおっちゃんがいたんだよな。
あー、なんか言ってたね。
そうそうそうそう。聞くと寝れるみたいな。
言ってた言ってた。
それもあんまし、今と効能も変わってないっていう。
変わってないのかな、そうかもね。
地下鉄の掘り方とトラックの音
どうでもいい話をしてるから。
あー、言ってたね。
ウトウトできるけど、なんかウトウトって寝かかるとなんかひょんな気になるワードが出てきたりするから。
なんか聞いていられるというか。
地下鉄の掘り方とか。
地下鉄の掘り方ばっか出てくるやん。結構話数あるはずやね。
地下鉄の掘り方はね、インパクトあったね。
多分俺の素朴な疑問を聞いたんやと思うんだけど、答えを持ってないやつを。
地下鉄をどうやって掘り進めていくんだ?みたいなことを聞かれて。
そうや。だから地下鉄をね、皆さんで考えてトンネルを掘っていくんだけど、
その両サイドから用意どんで掘っていって、真ん中で出会うのって奇跡じゃない?っていう。
そうそうそう。
無理じゃない?そんなことっていう。
そうですね。だから僕がどうやって掘ってんだよって聞かれて、
あれだよ、バイキンマンみたいなやつで両側から攻め込んでいくんじゃないの?っていう。
ドリルになってる。乗り物でね。
だからそれであったら出会えへんやろ?つってね。
行きたい方行っちゃうやろ?って。
確かそれで森内さんが多分出した答えが、出会えないからお互いがね、そのまま地上まで吹き抜けて全部掘るっていう。
道路を一回全部潰して。
でっかい溝みたいな。
パイプを入れるって言ったんだよ。管をボコンと入れて、その中を電車が走ってもらうって言ったんだよ、確か。
結果的に構造は多分それに近しいんでしょうけどね。
そうですそうです。三田村さんがさ、じゃあ地下鉄が走ろうとしてる上に住んでる人には立ちのいてもらうのか、
それともその家の下には地下鉄が通ってて通ったら揺れるのかみたいなこと言うから、
いやだから違うよ、道路の下を必ず走ってるんだよっていう話をして、
民家の下を走ることはないんじゃないのかっていう。
あー地下鉄がね。
そうそうそうそう。
そうなんかなやっぱり。
いやそうなんです、そうですよ。
そうなんや。
そうですよ。
絶対道路とセットなんや、地下鉄って。
だと思います、じゃないとそんな。
突然三田村さんの家の下を地下鉄橋から走りますって言われてもすごく迷惑じゃないですか。
もう10分に1回ぐらい揺れるっていう。
とっても揺れるよ、そんなの。いくら地下といえど。
まあそうか、それダメだな。
そう。
あーはいはいはいはい。
なんで、まあそういうね話をシーズン1では主にしてたんですけど、
今考えるとそんなにベクトルはやっぱ変わってないんですね。
だって全然これ今喋っても通用するもん。
通用してる。
だからその内容はほぼ一緒ですけど、ちょっと音質が良くなり、ちょっと編集が良くなったんでね。
そうね。
それが違うだけですね。
タドタドしさが減ってクオリティが上がったっていうのは多分慣れたからね。
そうだね。
あると思いますけど、話のクオリティとしては変わってないね。
変わってないね。
なんか2人で喋ることももうそんなに言うて、毎回そんな地下鉄じゃ、廃車じゃ、なんかね。
トラックの話もしたな。トラックはなんで横を通ったらうるさいんだみたいなことを問われて。
そうや。それ俺の奥さんが俺に聞いたんや。
あ、そうそうそうそう。
外歩いてる時に横バスかトラックかが通って、めっちゃうるさい、エンジン音がね、すごいうるさくて、
トラックってなんであんな大きい音すんのって聞かれたんですよって聞いて、
森さんがなんかでっかい棒が入ってるみたいな。
どこに?みたいな。
エンジンかなんかにでっかい棒が入ってて、それが鳴ってるんやろっていう。
どの視線で納得したらいいかがわかんないよね、それ。
そうそう。でっかい太い棒が入ってて、それが周りの金属と触れて音が出てるんだみたいなこと言ってたね。
あ、狂信みたいな音。
ダメじゃん、じゃあ。
そういう話はしました。ダメじゃんって言われた記憶がある。
そういう話をしてるのも限界があるなと思って、もう一人入れようっていう、
もう一人真ん中に人がいてくれたら変わるかもねみたいなことを一周話したことがあった。
そうだね、よかったね。
ちょっと入れてみるみたいな話したけど、結局入れてないんだけど、
でもなんかあれで、もしあの時3人とかになってたらまた全然違うことになってたというか、
もしかしたら続いてない可能性が強かったような気がするね。
いややっぱ2と3ってすごい隔たりあるからね。
ねえ、ほんまにね。お三方でやられてるのと、おれまたさんとかすげえなって思うもんなほんと。
やっぱ誰か一人でももういいんじゃないってなっちゃいそうな気がするんだよな、3人いると。
そうだね、特に僕ら2人プラス、もうあの一人だったらなってる気しかしないもんな。
琵琶湖とご当地グミ
そうやん。
だからまあ、なるべくしてなってるというか、そういう2人なんで今のところやれてるんだなっていう。
そうでございますよ。
なんていうか一つテーマを定めて、これについて喋っていこうぜ、
俺たちのこのパッションをイエーみたいな感じでは決してない。
だからさっきのバックグラウンド聞いてたらともすれば、
デジタルミュージックの作り方とかさ、
その音楽のジャンルの解剖学とかさ。
うわーかっこいいね。
そのなんか音楽にかこつけた内容になると皆は予想するんじゃないかなと思う。
音楽畑は一応2人ともね。
しようっていう発想がなかったな、俺は。
確かにね。
まあでも流せないっていうのがすごいでかいよね、そこはね。
それはね、大きいね。紹介してもね。
FMとかだったら紹介したらこれですってバーって流せるけどね。
いつかデクサイドFMでお会いしましょう。
そうなるんですね。
絶やすことなくやっていけたらなと思いますね。
こっちのコンビニ行ったら、
ビワコグミみたいな、そのご当地グミみたいなの売ってて、
ビワコグミ?
パッケージに、ビワコの水止めたろかって書いてあんねん。
いやそれ滋賀県の人は買わない?それって。
そのパッケージにされたら。
そういうことやね。
こっちで買って大阪の人とかにお土産であげると、
あ、ほんまに言うんやみたいな。
面白いでしょってことかなと思ったけど。
面白いね。やっぱ関西イズムはあるんですね。滋賀にも。
ビワコの水止めたろかって。
ほんまにでも言ってる人は僕は聞いたことも見たこともないですけどね。
僕も言われたことはないですね。
てかそのグミはビワコの水で作ってるんですかね。
じゃないでしょ。
あ、じゃないんかね。
そんなわけないでしょ。
あ、そう。
原材料ビワコの水とか書いてないんかね。
やったら俺あんまり食べたくない。
なんでよええやんか。
水止めたのコウホーみたいなやつを呼んだりするんですけど、
マジで汚くなってるらしい。
やっぱり。
お水。
僕ちょっと仕組みがちょっといまいち分からないですけど、
循環しないんじゃ?
それ謎だよね。
謎じゃない?
その出て行ってる経路は知ってるけどさ。
そう。入っていってんのあれって。
下から湧いてんの?
上から降ってるのが溜まってんの?
夏で全然雨降れへんってなったら結構危険水位まで下がるらしいですよ。
あ、そうですか。
止めたのか言ってる場合じゃないですよね。
そうやね。自分らもね、それ使ってるわけですからね。
そうですよね。
そうそうそうそう。
レークサイドFMの皆様、ちょっとこれ目標にできますかね。
こんなこと言うとね、レークサイドFMの皆様にすごい怒られちゃいそうですけど。
聞いてへんって。
いやもうこれ、Xで告知するときにハッシュタグレークサイドFMって入れときますか。
それやったら聞くかも。
10:00

コメント