不定期な収録の背景
のらじお
こんにちは、のらじおのmuroです。
こんにちは、かえです。
あのね、こののらじおは、不定期で収録してるんですけど、
僕いくつかポッドキャストをやっていたりするじゃないですか、
抜群にぶどまりが悪いんですよ。
でもね、けっこう続いてますよね。
続いてはいる。
そして最近、けっこう定期的にできてますよね。
定期的にね、やってる。頑張ってる。
まあ、みんながわかんないよ。
他の畑場のらじおさんとかが、
どういう感じで収録してんのか知らないけど、
のらじおに関して言うと、大体3、4時間撮って、
今日なんか、収録開始してから2時間経ってるんだけど、
30分の番組が1本しか撮れてないんですよね。
これ、あれですよ。
食肉だったら失格ぐらいの感じですよ。
豚とかに完全に負けてる。
子供たちとの楽しい時間
9時集合して、9時から30分ぐらい、
うちの子供たちと、なんか、遊んで。
かえちゃん家の子供たちが伝えたいことがあるんだよね。
おしゃべりしていただいてね、うちの子供たちと。
楽しみにしてる。
剣玉とかを見ていただいて。
どんどん上手になるんだよね。
ルービックキューブとかがどんどん上手になるんだよね。
どんどん上手になるなと思って。
で、なんか、最近あったら面白い話とかしてくれるんだよね。
そうそう。そのタイムがまずあるからね。
それでも30分終わってるから。
まあでも、それにしても、ですよね。
それにしても、2本は撮れる時間あったけど。
そうね。30分だったら本来3本撮れてるはずだからね。
でも、面白い話あるんですよ。
私、森彦さんとしゃべりたい面白い話あるんだけど、
公開できない話も結構あるから。
別に天下に伝える必要のない話あるからね。
それもやってたら、気づいたら30分経ってるとかなっちゃうんですよね。
だから、私としては充実した2時間だったんですけど。
僕としてもそうなんだけど、充実した時間であることとぶどまりが悪いことは両立するからね。
あ、そうかそうか。
だから満足なんですけどね、別に10分。
どうせ死ぬ3人、3時間やったらちゃんと3本4本撮れるからね。
あ、すごい。すごい。
収録時間の活用
えらい。
えらい。
ちゃんと、しかも3時間も、
初めの30分とか40分とかは打ち合わせして、
そこから収録に入っていって4本撮って、3時間以内みたいな感じ。
あ、すごい。
で、コテンラジオの時は途中で飯食ったりとかあれ長丁場だから、
でもずっと雑談してたりとかして、ぶどまり悪いなってずっと思ってたんですよ。
でもやっぱり今考えてみるとそれでも80%ぐらいだと思うから、
10時間収録して、まあ7、8時間はコンテンツ部分だからなーって。
コテンラジオは脅威のぶどまりのお店なんだよな。
でもまあしょうがないんだよな。
天下に話さない話の方がおもろいから。
そうなんですよね。ちょっと残念ながら。
だから、我々マグロで言うとトロの部分だけ食べて、
仲落ちだけリスナーに、リスナーの仲落ち丼だけ食べてるみたいな。
しょうがないんですよねそれは。
この、だから大体3本なんですよね大体。
1回の撮る、今日撮るってなったら大体2か3、よくできて3。
で、大体30分。
でも3時間ぐらいかかってますからね。
倍時間必要だから。
そうね、1時間の番組撮ってるときにもう1時間喋ってるもんね、それについて。
だから1時間のやつできてしまったら、その日はもう2本なんですよね。
で、わかんない、他のやつわかんないけど、
まあ多分大体30分とかまず決めて喋ってると思うけど、決めてないから。
行くとこまで行って終わったら終わりだから、思いがけず1時間になったりとかするから。
でね、あの、まちが自分だからよくわかるんだけど、多分リスナーの人もよく聞いたら、
どれがその日の3本目だったかわかるようになると思うんですよね。
ああ、なるほどね。
あの、呪いから反応が。疲れてるから。
頭回ってないのがわかるから、これ3本撮ったうちの3本目だなっていうの多分ね、よく聞いたらわかると思う。
いやだからさ、やっぱ3時間人話すと疲れるじゃん。
疲れる。
コテラジオやってたときって、
ああ、すごいですよね。
毎日12時間ぐらい会議するんだよね。
ああ、すごい。
で、12時間ってことはないか。でも8時ぐらいから始まって、
僕は晩御飯タイムに会議入れられないようにしてたけど、
午後5時から8時ぐらいまで。
でも8時から始まって午後5時まで昼飯とかも食いながらずっと会議して、
夜の時間でようやっと勉強できるみたいな。
で、それを毎日続けた後に12時間とかぶっ通しで収録だから、8時から8時まで。
頭パンクしそうですね。
ねえ、ようやっとったよね。ようやっとったなって思う。
無理ですね。30分のやつ3本で頭パンクしそうですからね、私。
だから言い間違えてるとかコメント書かれるとね、やってみろって感じ。
12時間。
言い間違えぐらいするわいなっていう。
いやあ、すごいなあ。
まあなんかね、やっぱり喋るのって疲れるよね。
うん、疲れる。で、収録のやつは特に一応やっぱり喋りながら、
余計なこと言わないように監視してるから自分で。
めちゃくちゃ疲れますね。
そうか。
これでも一応やってるから。
僕あんまりやってないからホワイト化されるかもって思ってる。
一応できる範囲で一応。
行けっていう時もあるけど、もう行っちゃえみたいな時もあるけど。
あんまり厳しくないから監視してるけど、監視はしてるけど、ガバガバだから。
僕は最悪削れるかなって思ってるから。
編集でね。
でも野良ジオあんま削ってないんだよな。
ほとんど削ってないですよね。
だからその時の、これはでもちょっとやめとこうみたいな話を間にするから。
本当はしたかったけど、できなかった話を間にするから。
だから必要な時間なんですよね。
そうね。おもろいもんなそれ。その時間がおもろいもん。
その時間がおもろいから。
みんなどれくらいのぶどまりでやってんのかな。
分かんない。
普通に30分撮って20分番組1本とかの感じなのかな。
それやったらサクサクいきますね。
3時間撮ってるからね。
よくできて3本。
クロニクルっていうポッドキャストを作る会社あって、野村貴文さん。
野村貴文さんの番組にちょっと出していただいたときは、あそこはタイムキーパー用の人がいて。
あと5分ですみたいな。
そうそうそうそう。そろそろ閉じてみたいな感じで。
なんかちゃんと30分で20分の番組を撮るみたいな感じ。
すごいちゃんとしてる。
ちゃんとしてる。偉いなと思って。
でも30分ぐらいにしようって思ってても、25分ぐらいか話が盛り上がったりしたらどうするんですかね。
それでは次の回で。
その引き続きをやっていきましょう。
そうかそうか。
それが最終回の盛り上がりになったら困るけどね。
けど全4回とかで初めから設計されてるからさ。
喋る方も4回目だなって思うから。
だいたいこれぐらい喋ってみたいなのを計画してるんだ。
みたいな人間の認知機能を上手に使ってる。
まあでもこの感じだから意外と続いてるんだと思いますけどね、このラジオは。
私の方としては。
僕も全然いいと思ってる。特に問題はない。問題だから言ってるわけじゃなくて、
ただ単純に技術というか。
更新が遅いのがなぜか。
説明ですね。
メカニズムについて話してる。
それに対する評価はしてない。
最近今までで一番ちゃんと定期的にいけてますよね。
そうかな。
そんなことない?もっと続いてたかな最初。
忙しかったからな。
そうね。
あれじゃないかな。始めた頃は結構ちゃんとやってたんじゃないかな。
そうかな。そうね。
あの時は時差が良かったんですよね。
そうね。ちょうどね。
グロッコ氏さん夜暇で、私昼間暇っていう時に、時差によってそれが同時に。
同時になるっていう感じでしたね。
そうだそうだ。グロッコ氏さん夜で私昼間でとってたんだ。
もうだって2年になりますからね。え?3年になるのか。
3年になる。僕がまだコロンビアにいた時から始めてるから、
21年?4年目ぐらいなんじゃない?もしかして。
こんなに続くと思わんかったかも。
確かにね。
すぐに終わるとも別に思ってないけど。
未来のことについて何も考えてない。
どんどん聞く人も増えて。
増えてる?聞く人増えてるの?もうラジオ。
最初から比べたらめっちゃ増えてると思う。
あ、そうか。
最初何百人、200人とかだったんですよ。最初の方。
でも何でもない人がやってるからね。
何でもない人、多分ね、100の壁を超えるの結構むずいと思うんだよね、まず。
100人聞く。
1000もむずいし、1万はもうほとんどいないと見ていいんじゃないかな。
今1200ぐらいかな。
あ、そうなんだ。
人で言った以上に。
多分繰り返し聞いてる人もいるから、
1200ぐらいかなって思ってる。定期的に聞いてる。
でも、
多分、
多分、
多分、
多分、
多分、
多分、
多分、
多分、
定期的に聞いてくれてる人がすごいですよね。
すごい。
こんなに不定期配信でもこんなに聞いてくださるとはありがたい。
不定期配信だし、
あと間を詰めないじゃないですか、我々。
やっぱ店舗感がね。
遅い?
プロダクトとしてはありえないと思う。
ラジオが3秒黙ったら放送事故ってこの間若林さんが言ってた。
ずっと喋ってるもんね、ラジオってね。
早いじゃん、ラジオの喋る人。
早い。
水野さんぐらい早いじゃん。
そんなに早いかな。
いや、早いよ。
早いかな。
かすがさんとか遅いけど。
確かにね。
ポッドキャストの編集について
私あんまり大鳥のラジオと下振明町のラジオとたまにバナナマンのラジオぐらいしか聞いてないけど、
確かに回わない。
たぶんポッドキャストが編集できるからみんな間を詰めてるんだよね。
樋口さんは音楽っぽく聞けるようにって言ってて。
合図地の場所とかを動かして。
そんなことまでしてるんだ。
合図地を削ったり、ここ合図地いらない。
細か。むっちゃ細かい。
ここ合図地あった方がいいって言って。
合図地ないとこに合図地を持ってきて置いてるってことですか?
そうそう。
そんなことしてる。
すごい。
僕は、どうせ死ぬ3人で僕が編集に噛んでるやつと噛んでないやつがあるんだけど、
僕が噛んでないやつとか、あと僕はゲストで出演している他のポッドキャストとかを聞くとわかるんだけど、
僕めっちゃ合図地打つんだよね。
人が喋ってる間ずっとうんうんうんって言ってて、うるせぇんだよね。
でも私もかも。
そんなの全部切ってしまっていいわけで。
ただ、主に話してる人が何か話して、何とか何とか何とか何とかですよね。
何とか何とか何とかなんですよ。みたいな感じでリズム感が出てくる。
いらんやつはもう取るんだ。
そんな大変なんだ。すごいな。
そうするとやっぱり効きいいから。
ラジオはあんまり雑音処理してないから、ホワイトノイズみたいなのがずっと入ってるし。
さっきもうちの食戦記のPPの言ってたけど。
そういうの入ってたりとか、あとリップ音とか息を吸ったり吐いたりとかするのが入ってたりとかするし。
息は結構ね、僕が気になるからなるべく削ってるんだけど、
ちゃんとするとエフェクトをかけてノイズを全部消すみたいな処理ができるんですよ。
お金かけたりとかすると。
臭いからしてなくて。
あと僕音圧を変えてないから、手元でボリュームを上げないと聞きづらいと思うんだよね。
大きいとことちっちゃいとこがある。
音をクリアにして音圧を上げておくと、周りが騒音でも聞きやすくて、通勤の時とかに聞いてもらいやすくなる。
電車の中で周りがガサゴソしてても。
一定だったら取れるんだ。
音が。
音が取れる。だけどたぶんのラジオとかは雑踏で聞くと何言ってるかわからない。
混ざっちゃうんだ。
すごい工夫されてるんですね、みんな。
してると思う。だから今やっぱランキングの上位にある番組は全員それしてると思う。
やっぱりそれをされてるとかされてないとか意識しなくても、なんとなく聞きやすいみたいになるってことですよね、きっとね。
そうそう。聞きにくいなーってなると思う。
今陽君がね、「豚に麻雀」っていうポッドキャストやってるんだけど、
聞いてみたい。
あれどれくらい聞かれてるのかわかんないけど、
あれ音源を良くするだけですごく聞く人増えると思う。
まあわざとやってないんだと思うけど。
奥が深いですね。
ね、何事もね。
世の中いろいろなことがいろいろな考えに基づいていろいろされてる。
本当に。
無い合図地をつけるとこまでやってるとは思わなかったな。
お金かかるというか、もう高数部かかるからあんまりやらないんだけど、
僕は僕の音源のところで意味が通りにくいところを後から自分で吹き込んだ音を送って入れてもらったりしてた。
あ、間にそこに繋いでもうちょっと補足を足すってこと?
そうそうそうそう。
ちゃんと僕がその行き継ぎしてる時とかにうんとか入ってて。
あー、あたかもそこで一緒に喋ったかのようにできるんだ。
収録環境が違うから多分耳がいい人は気づくんだよね。
まあでもそんなずっとどこで切ってるかななんて聞かないですからね。
話して聞いてたら気にならない。
へー、すごいな。
そりゃ大変だ。そりゃちゃんと時間守っていかないと。
30分でやめないと。
それやる時間なくなるから。
そうそう大変だから30分でちゃんと収録して、
しかも不要意なこと言って切ったり貼ったり切ったり貼ったりしなきゃいけないと編集大変だから。
ちゃんと気をつけて。
でホワイトノイズ撮ったりとかリップ音撮ったりとかするのめんどくさいから、
その収録環境とかマイクの位置とかすごい気をつけて撮るわけですよね。
やらないでいいようにね。
そうそうそうそう。
その間、収録音源聞きたいなと思って。まだ上がってないやつ。
ポッドキャストの収録環境と音源の注意点
どんな話したか聞き返したいなと思って。
動画だったらお互い喋ってるの全部ロックオンされてるから、
動画で見てたんですよ。
そしたらもうフレームアウトしそうなぐらい、
私がマイクからウロウロしてて、びっくりして。
自分の画面見ながら喋ってないからいつも。
ふわってこいつマジでマイクあること忘れとるわと思って。
これはなんか大変だろうなと思って。
編集してないけど聞きにくいみたいなの絶対起こるだろうなと思って。
できるだけ今日は時々思い出してちゃんとマイクの前に。
それでも時々忘れてるんですけど、
あっそうだったそうだったと思って。
今日はちゃんとマイクの前で喋るんだと思って。
かえちゃんのマイクはゲーム配信者とかが使うマイクだから、
多少ぶれても大丈夫なやつ。
電帯をロックオンできるから。
僕が使ってるやつはそれやると結構顕著に出ちゃう。
離れたら変わっちゃうんだ。
それも全部沼なんですよね。
マイク変えると確実に音源良くなるから、
どんどん良いマイク欲しくなるし、
良い編集ソフトを使えば使うほど編集できるところが増えていくから、
それにプラグインを買いたくなるわけですよね。
良いプラグインを使うと良いエフェクトがかかるから。
聞きとかと一緒ですね。
そうなんだなぁ。
私編集とか全然してないから、全然わからんかった。
聞き取れればいいと思ってたから。
かなりスパルタのポッドキャスト。
ほとんどのポッドキャスターはそれあんまり知らなくてやってると思うんですよ。
そういうのをしなきゃいけないとか、
そういうことをすれば良くなるってことが多分あんまりわからないままやってる。
でも、ここはそれをわかった上で、
無視してる。
あえての。
樋口さん役を置かないとかもそうよね。
リスナーファーストじゃないから。
この前撮ったやつとかマジでどこに行くのか。
一体どこに行くのかわからない話でしたからね。
それがでも、そういうのが私は面白いから良いんだけど。
面白かった前回。
思いがけないところにたどり着くのが面白いですね。
そうね。
その通りだと思いました。
結構それが起こるから、やって楽しいですね。
ということで。
ということで。
リスナーファーストじゃないのでぶどんまりが悪い。
という話でした。
はい。
それではまたお会いしましょう。
ごきげんよう、ブロでした。
ごきげんよう。