1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. 自律神経のストレスにはワキを..
2024-02-09 20:45

自律神経のストレスにはワキを伸ばそうの回


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:06
今からこの間、ライブをした子どもたちの離乳食を撮ろうと思います。
これを聞いてくださっている方で、初めましての方いらっしゃいましたら、自己紹介しておかないといけないな。
私は一体の男女の双子の育てをしながら、フリーの漢方セラピストとして活動しているものです。
どんなことをやっているのかというと、暮らしで使える漢方の考え方だったり、体のストレッチとか、主に思考法をお伝えすることで、毎日を手軽にご機嫌にするお手伝いをさせていただいています。
カウンセリング業をさせてもらっています。
普段のラジオでは、私自身が気づいたことやクライアントさんとのセッションで、さらに考えが深まったことを配信して、
これを聞いてくださっている皆さんが、同じような悩みを極限になれるように解決できたらなという思いで放送をさせていただいております。
今日は久々にスタンドFMでライブをしようと思い立って配信しているわけなんですけれども、
今日はこの画像のバック、映ってるかな。夕飯はすき焼きです。
皆さんはすき焼きしましたか、今シーズン。
もしかしたら、うち今シーズン、この冬、2023年の冬からこの2024年明けてやってないかもしれないですね。
初めてかもしれない。実は恥ずかしながら、ちゃんとすき焼きを作るっていうのが、私今年で35歳になるんですけど、
約35年生きてきて初めてでして、まあお恥ずかしい。
私普段から自分の発信で薬膳とか健康のレシピみたいなもの、手軽なものを配信とか薬膳食材とかお知らせしてるんですけれども、
全然料理得意じゃないんですよね。いまだによくわからんものを作ります。
何々のような何かみたいな。
だからね、結局クライアントさんにも、ひなちゃんってすごい料理とかも上手にされてると思ってました。
毎回キッチンに行かれてすごい偉いなと思ってましたって言うんですけど、全然そんなことないですからね。
今回もね、これアップで映ってるからそれっぽく見えてるかもしれへんけど、全然そんなことないですよ。
これはね、さっきまでね、うちのお母さんが双子の手伝いね、面倒を見に来てくれてたので、
それのお母さんに料理のレシピどうやって作るのって聞いて、一生懸命35歳にして、今4か、ギリ4か、34歳初めてのすき焼きでございました。
03:04
今日はね、そんなすき焼きを今刻みながら子どもたちの離乳食を作って、
このタイトルですよね、自立神経系のストレスには脇を伸ばした方がいいよーの回ということで、
ちょっとね、導入雑談になりましたけれども、早速ね、本編入っていこうかなと思います。
あららら、大丈夫?大丈夫?最近ね、娘ちゃんがベビーサークルを乗り越えるんですね。すごいアグレッシブなの。
皆さん、自立神経系のストレスって言ったらどんなものを思い浮かべますかね?
胃腸がキリキリするとか、お腹が痛くなるとか、なんかイライラするとかね、もやもやするとか、いろいろあると思うんですけれども、
私がね、主に学んでいるというか、今ね、仕事でお伝えさせてもらっているこの漢方の理論ですね。
実はこの2月、3月、4月あたり、この自立神経のストレス、とーっても増えてきます。
実際に私、漢方薬局で修行もね、させていただいてたんですけど、漢方薬局だけじゃないな。
薬剤師というね、お仕事もさせてもらっているので、窓口で患者さんのケアとかもさせてもらっているんですけど、やっぱりね、多いですね、この時期。
めまいとか、イライラとかだけじゃないんですよね。めまいとか、血圧がね、一時期バーッと上がっちゃうとか、あとはなんだろうな、お腹のストレスもさっき言った通りやけど、
女性に特に多いのがめまいかな、ふわふわするめまいとかで、めまいを止めるお薬をとりあえずもらって、毎年この時期になるんだよね、という方とかもね、結構いらっしゃるので、
これはね、東洋医学、漢方ではね、しっかりと理論づけられてて、春のこの季節っていうのはね、多いんです。
特にね、普段から真面目でね、いろいろ物事を考えたりとかね、考えなくてもいいことまでね、考えちゃって消耗しちゃう方とかもね、
今日もね、窓口で相談をやらせてもらったんですけど、心霊が立ってね、感染症にかかっちゃったって人もいてね、結構ね、これ長く続くと厄介なんですよね。免疫力も下がってくるからね。
なので、やっぱり早いうちからね、手軽にできる対策をね、普段からしておくに越したことはないと。
ということで、今日はね、こんなおさらいも洗いながらだけれども、こういうストレス、これから春先のね、自立神経系のストレスに訳を伸ばすといいよっていうのを、ぜひお土産に持って帰ってもらえたらなと思います。
で、何でいいの?っていう話なんですけど、さっき言ったみたいにね、この自立神経系のストレスっていうところをつかさどる部分っていうのがね、体にはあるんですけど、東洋医学や漢方では、肝という部分ですね。肝臓の肝と同じ字を書きますけれども、何もね、肝臓の役割。
06:15
例えば、お酒を、アルコールを分解するとかね、そういうイメージがあるんかなと思うんですけど、東洋医学はね、それだけじゃなくて、メンタルにも結構関わってくるんですね。なので、逆に言うと、ここがね、主に何をしてるかっていうと、やっぱり血流の調整とか、血管を開いたり閉じたりするとか、いわゆる自立神経ですね。
自立神経って言いますけどね、あれは私たちが意識しなくても体をコントロールしてくれる自動調整機能みたいな、オートマでこういろいろやってくれるみたいな部分なので、おい、一応動け!って動かないようにね。そうですよね。あなたも怒るわな。
なので、ここがぶっ壊れると、本来動かなあかんときに動かへんかったり、本来休まなあかんときに動いたり、この辺がめちゃくちゃになるので、睡眠のリズムが乱れたりとかね、変に振り切ってしまってオーバーヒートしてイラーってしたりとか、あと血流の流れもね、調整も血管を開け閉めっていうか、血管をホースをね、広くしたり閉じたりみたいな調節もうまいこといかなくなるんで、
それで血圧に異常が出たり、あとネマイが出たりとかね、そういうことにつながってくるんですけど、やっぱりそのときってこの肝っていう部分が使っちゃってる方が多いんですよね。なので、ここをね、元気にする、外的な刺激、ストレッチから肝を元気にするっていうやり方、これね、あるんですよ。面白いですよね。
心霊立ったことはないかなとか、他のこといろいろ考えすぎてないかなとかね、自分のこと後回しにしすぎてね、他の人のことばっかり考えちゃってないかなとか、から体のストレスっていうのもきたりするので、両方ね、ツーツーなんですよね。ということで、今回は外的ね、体のほうのケアから心のケアをするストレッチっていうのを一緒にね、やっていきたいなと思います。
私もお風呂に入る前にね、ちょっとひと伸びして、これを聞いてくださってる皆さんとすっきりしようかなーなんて思っております。じゃあね、やりましょうか。もしね、聞いてくださってる方いらっしゃって、今ちょっと軽くストレッチできる、両手を伸ばせるぐらいのスペースがあるなら、ぜひ一緒にやってもらえると嬉しいなと思います。
足をね、肩幅ぐらいに開いてもらって、両手を、ニンジャみたいなポーズ、ニンニンみたいな、お酒に失礼しますみたいなやつ。ちょっと下ネタですけど、干潮するときのポーズですね。あれを取ってもらって、すごいね、あなた。息子くんがね、今ね、ベビーサークルに激突しましたね。
09:25
もうちょっとでお風呂やからなー。
ニンジャポーズを取ってもらって、その状態で手を真上にピューンと伸ばしてください。これだけでも結構脇伸びるって方ね、私のクライアントさんとかともね、この間一緒に見合ったんですけど、「痛い痛い痛い痛い!」とか言って。
これね、なぜこれが自立神経系にいいのかっていうと、これで私今、伸びしながら喋ってるんですけど、これをね、アーカイブとか聞いてくださってる方も是非ね、伸びれそうやったら、ニンジャポーズのまま天井からね、腕吊るされてるんちゃうかぐらいの感覚で、ゆっくりね、息を吸いながらやってもらったらいいんですけど、この伸びてる部分、脇の部分あるじゃないですか、脇とか脇腹とかね。
この辺が、いわゆる肝っていうものの中間で、ややこしいけど、肝っていうね。肝経っていうね。経絡っていうものがあって、なんて言ったらいいかな。
こういう医学とか中医学とかって、半分ね、考え方って、自分たちの体で血管だけじゃなくてね、何て言ったらいいかな、物理的な知恵だけじゃなくって、それぞれの体を調節する場所っていうのが目に見えないけれども確実にあるもの、
肝っていう部分がね、詰まると脇の部分がね、すごい凝ってくるんですよ。だから、なんか、脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝
てくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝ってくるんですよ。脇の部分が凝
っていう部分が光りやすいっていう風にこの春はね言われているので、なのでまあ結構イベントも盛りだくさんですもんね。
年度末の締め、3月とか新学期とか、ただでさえイベントが目白押しっていうのもね、あるから自分自身を取り巻く環境とかもねやっぱガラッと変わったりもするので、
12:01
そういう意味でも結構ストレスを感じがちな季節になるので、やっぱりこの脇のケアね超大事やなと思うんですね。
なのでこの脇凝ってしまった脇、肝が疲れてしまって、ここがね流れが、脛とかあと脇っていうところがちな部分を外からほぐしてあげることで、
体の心の部分を柔らかくするっていう、脱力するっていうアプローチができるんですね。
なので、ちょっとなんかもう嫌やわって思ったら会社とかでトイレに行って、手伸ばしてるのがバレへんかな?腰とかに入ってもらって伸ばしてもらうとめちゃくちゃおすすめです。
これ今ね私あの手ね、あの忍者ポーズしながら上伸ばしてやったんですけど、もしできるならその状態で右と左に軽く15度ずつぐらいかな。
傾けてもらうと、ゆらゆら揺れるイメージ?昆布みたいな感じでやってもらうと、さらに脇にテンションがかかりますので、ぜひやってみてください。
この時ね、どうしても呼吸忘れがちになるんですけどね、呼吸をなるべく忘れないようにゆっくり息を吐いて、
鼻から吸って、また口から吐きながら脱力をしながら忍者ポーズをして、そのまま上吊るされてるまんま、そのまま右と左に全然ゆっくりで大丈夫なので、
3秒ぐらいかけて右側にやって、もう一回まっすぐ戻って、今度は左側に3秒ぐらい。
1、2、3、右の脇にすごいテンションかかると思うんですよね。
この時に私にもよくストレッチを教えてくれる師匠の先生が言ってくれるんですけど、腰からパコーンと曲げるんじゃなくて、肋骨を起点に、右の肋骨が開いているイメージみたいな感じかな。
例えば右に倒れる時は、右の肋骨が縮んで左の肋骨がグーッと開く。腰から曲げるんじゃなくて、肋骨から曲げるというイメージでやってもらうと、
もう今私やっただけでもちょっと汗かいてきたわ。熱っ!めっちゃ気持ちいいんですよ。
で、これクライアントさんに一緒にやりましょうって言って、ストレッチ指導をやったら、めっちゃ硬いんやけど、きなちゃんっていう風に言われて、
ちょうどね、最近ちょっとモヤモヤするわみたいなことを言ってはったんで、これ一緒にやりましょうって言ってやったら硬いって言って、
ちょっとね、モヤモヤが詰まってね。こういうね、モヤモヤが詰まる状態を東洋医学では、気の滞りと書いて、期待って言うんですけど、上手に気が流れてない状態ですね。
15:01
モヤモヤモヤモヤ考えることが多すぎて、ずっとなんか、みぞおちあたりに、いていていていていていってやな。みぞおちあたりに、なんか結構詰まってる感覚がするとかね。
喉がちょっとね、かえてご飯がなかなか塞ぎ込んで食べられへんとかね。その状態は期待って言うんですけど、
あいていって、あいていってやな。あ、あ、あ、あ、いちごですね。あ、すいません。いちごをね、あの、赤ちゃんにあげるって言ってあげてなかった。
それやね。ごめんごめん。赤ちゃん忘れてたね。はいはい、いちごをどうぞ。あ、いちごもね、この季節いいですよ。今旬ですよね。
みなさんのおうち、どこあるかな。うちはね、あの、奈良が近いんですけどね。あの、奈良のコトカっていうね、いちごがね、死ぬほどおいしくてね。
勝手にコトカ普及委員会立てようかなと思ってるんですけどね。めちゃくちゃおいしくて、上品な甘さでね。
なんかね、あんまり、あの、奈良以外で出回ってないんですって。私も大阪に住んでた時ね、全然なくて、びっくりしましたね。
こっち来た時に、こんなおいしいいちごあんの?思ってね。
このいちごもね、さっき言ったみたいな、こう、もやもやとか、自立神経系のね、なんかこう、いろいろね、考えることが多すぎて、悩むことに悩んで、
なんか、わかるかな。考え、解決するために悩むんやけど、でも、その、これが原因かなって考えたことも、自分の中では正解じゃないような気がして、
一体何だろう?っていうので、ずっとくるくる悩んだりとかしてると、やっぱ疲れてくるしね、自立神経も乱れてくるんですよね。
そういう時にも、ちょっとね、気持ちを切り替えるためにね、一回そこから離れてみてね、いちごを食べつつ、脇を伸ばすエクササイズっていうのをね、やってみられるといいかもしれません。
この動き、猫背とか、あとね、首が痛い方とかにも結構おすすめかな。普段、スマホとかパソコンとかをよく触ってて、首の後ろとか、首のサイドの部分とかが、ちょっとね、首をくるっと一周回した時とかに痛みを感じちゃうっていう方。
鏡を見た時に、ちょっと自分の猫背が気になるとか、巻き方が気になるとかね、そういう方は是非ね、このエクササイズやることで、ニンジャポーズをして伸ばすとね、上に手を伸ばすと分かると思うんですけど、肩甲骨が内側に入るんですよね。
これは本来の猫と逆の動きをしているので、綺麗な姿勢になる肩を体に覚えさせているっていうようなイメージになります。で、その状態で脇を右に、体をちょっとだけ右に倒したり、左に倒したりっていうのをゆっくり丁寧にやることによって、この伸びている部分、テンションがかかる部分っていうのは、普段私たちが料理だとか、スマホを触るとか、運転もそうなんですけど、
普段ね、生きてて脇伸ばさないですよね、あんまりね。生きてて脇伸ばすって、なんか私今すごい単語言っちゃったな。なので、つまりどういうことかっていうと、縮んでしまっているんですよね。なので、そうやって縮んでいるのがデフォルトになってしまいますと、そこがギューッと短くなっちゃうので、
18:15
それのせいで引っ張られてしまって、巻き方の型が完成してしまうんですね。その姿勢がね、フォームが完成しちゃうっていうことになるので、なのでね、こうやってね、普段から脇を伸ばすエクササイズとか、普段自分たちが縮こまっているフォームっていうのを逆に戻すっていう意識を持つっていうことがすごい大事になります。
で、せっかくやし、この2月、3月、4月っていうのは自立神経がね、ただでさえ乱れやすい季節と言われていますし、冒頭でもお話ししたみたいに、めまいだとか、もやもやとかストレス性異変だとか、そういうのでね、やっぱり不調を抱える方も結構いらっしゃるので、もしね、当然しんどかったらね、絶対病院行ってほしいんですけど、プラスアルファでお家でできる対策としては、このね、脇を伸ばすっていうエクササイズは非常におすすめになってきます。
ここを伸びることによってね、肩周りの血流も良くなりますので、今回は自立神経を整えるっていうことで、心を緩める目的で脇を伸ばそうねってお話ししたんですけど、これ結果的に首こりとか肩こりってお悩みの方にもすごくいいアプローチになるので、一石何鳥にもね、なるアプローチになりますので、もしね、この姿勢のポーズ、忍者ポーズ、肝腸ポーズをとって、
頭の上に手をスッと伸ばす。耳の横にね、二の腕がくれば最高ですね。でもね、しんどい方は耳の横にも持ってこれないと思うんで、ご自身の気持ちっていうところ、あー伸びてるわーっていうところで全然大丈夫なので、このポーズをとってもらって、肋骨を起点に右に3秒、戻して、
左に今度肋骨を倒す、1、2、3、これをね、本当にちょっと2、3回やってもらうだけでも、かなり肩回り軽くなるので、よかったらやってみてください。それをやった後にたぶんね、首をぐるっと回したらね、ちょっと軽くなってきてっていうのをね、感じるかなーと思いますので、ぜひお試しください。
ということで、双子のご飯が作り終わりましたので、今からどっちから入る?どっちから入る?今日は僕から入るか。今ね、ワンオンテタイムですのでね、一人ずつお風呂に入れていこうかなと思います。そしたら皆さん最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。素敵な金曜日お過ごしください。稲子でした。ほな、またねー。
20:45

コメント

スクロール