1. 双子ママのごきげん♬漢方ラジオ
  2. #106 姿勢矯正と中医学の相性..
2022-06-19 10:35

#106 姿勢矯正と中医学の相性が良すぎる件

昨日一昨日と二日間
お世話になった方々へ姿勢矯正の施術をさせていただきました!


この時改めて
自分が学んできた漢方の事、
そして姿勢矯正の事
この2つの相性がめちゃくちゃ良いな!!
と感じました😊

それについてつらつらと語っていきます😊


#漢方
#薬膳
#整体
#姿勢矯正
#腰痛
#肩こり
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620a6541eb302d8b48e7584e
00:06
みなさん、おはようございます。わだきなこでございます。
はじめましての方、こんにちは。はじめまして。
私は、京都の薬局で薬膳担当スタッフをさせていただいております。
薬剤師のわだきなこと申します。
このラジオでは、毎日の暮らしにカジュアルな漢方を元に、みなさんにお役立ちいただけるような、
漢方や薬膳、薬膳やって、薬膳のうんちくだったりですね、
あとは、毎日をゆるく楽しく生きる私の考え方や知恵などをお伝えしております。
最近は、週末、漢方サロンオープン目指して絶賛修行中でございます。
生体の知恵と、あとは、心、体、整える漢方ですね。
の知恵で、みなさんにもお役立ち情報、こちらも届けたいと思っております。よろしくお願いします。
はい、そこそこオープニングが決まったところで、
今日も今日とて、洗濯物をたたみながらやっていこうと思います。
先ほどね、朝、セッション終わりまして、
すごく私としても学び深いセッションでした。
本当にね、朝やると気持ちいいんですよね。
気持ちが前向きになるといいますか、
前にね、ちょっとお話しした通り、朝ってね、
大抵の人間は、気持ちが前向きになる時間帯なので、
私のセッションとか以外でもね、何か相談とかするのもね、
午後はちょっと落ちやすいんですけど、
朝、午前中は入ってきやすいので、
自分自身もすっきりさせてもらって、
何かありがたいなと思う、今日この頃でございます。
今日は日曜日ですね。
昨日土曜日ね、近藤とちょっと実家の方にいて、
私、整体の施術ですね、させていただいたので、
その感想と、私がこれからね、
やっていきたいことなどをお話ししようと思います。
私はですね、今、姿勢矯正を学んでて、
それを実際に、まだまだお金がね、
取れるレベルではございませんので、
近所の皆さん、もしくは母の知り合いなんかを使ってね、
あの、つてをね、使って、皆さんにボランティアで
ありがたいことに協力いただいてるんですね。
で、昨日、一昨日はね、介護士さんの方、
そして、ちょっとね、支援学校のね、先生で、
発達障害の子どもたちと一緒にケアをね、
遊んであげるような先生ですね。
とか、あとは産後のママですね。
子ども、お子ちゃん今、何ヶ月やったかな?
10ヶ月ぐらいでね、
まあ、ギャン泣きも可愛かったんですけど、
そんな感じで、お三方ね、施術させていただきました。
皆さんに共通している悩みが、やっぱ腰痛だったんですよね。
本当に腰痛ね、悩まされてる日本人多いですよね。
で、いろいろ体をね、まずは私がね、習ってる、
03:00
この流派と言いますか、は、
あの、痛いところを、
触らずに、それ以外の場所にね、
実は原因があるんだよっていうことで、
体をね、その周りの筋肉を優しくほぐすことで、
体をね、整えていこうよ、
そして結果的に、痛みね、なくしていこうよ、
っていうような、施術をさせていただくんですけれども、
やはりね、こう、立ち方とかを見るとね、
ちょっとずつなんですけどね、
こんな私でも、姿勢を少しずつ分析できる力が、
ついてまいりました。
で、お三方に共通だったのが、
やはり、立つときに、
つま先の方に重心が、行ってるんですね。
ま、これはね、私自身も、
その癖があるので、非常に分かるんですけれども、
どうしてもね、日常生活をしてると、
前、太ももの前、張りやすいんですよね。
で、知らない間に、こっちのね、
前の方の筋肉が、パツンパツンになってね、
体重の重心も、そっちに自然とかかってしまうから、
それに気づかずにね、また前のね、前足重心、
ま、ひっそりつま先立ちみたいなね、状態が続いてて、
そして、その状態が何を生むかと言いますと、
骨盤前傾っていうね、反り腰っていうのをね、
生んでしまうんですね。
ま、他にも原因はいろいろあるんですけど、
実際ね、お三方、体触らせていただいたら、
前ももがもうね、みんな張ってて、
痛い!っていうような感じやったんですけれども、
まあね、あの、それこそ、介護士さんの方とかはね、
高齢の方の入浴介助をやったりとか、
で、あの、もう一人のね、支援センターの先生とかは、
運転とかもよくされるのでね、やっぱり太もも張るんですよね。
で、体使う仕事やしね。
で、あの、もともとね、
あの、サンゴのママもストレッチがね、日課で大好きでやってたんだけれども、
最近物理的に時間がなさすぎて、
諸々のストレッチができない結果、
体のね、あの、バランスが崩れているのを感じ始めているっていうことでね、
ほんとストレッチの力って大事ですよね。
そう、それで体をね、ほぐさせていただいたところ、
皆さんね、あの、すごい綺麗な姿勢に戻ってくれて、
うん、やっぱ人間の力って改めてすごいなーと、
感じた次第でございました。
でね、こう、そういう、
揉んでる間にね、私結構、
患者さんとかお客さんと喋るのが昔から好きなので、
まあ割とね、最近あったこととかね、
みんなの仕事の話とかしながらするんですけど、
どうしてもそういう時にね、
あの、最近のお天気のこととかね、
あの、脂性プラスアルファの不調のこととかもね、
よくご相談されるんですよね。
これはね、あの、別に施術中じゃなくても、
普段、庁内薬局でね、
患者様とお話しする時も同じなんですけれども、
まあそういう時にね、あの、
痒いところにね、こうしたらいいよっていう風に手が届くのが、
そう、注意学なんですよね。
だから結構個人的に、この体を整えるプラスね、
この注意学のタッグって最強やなって勝手に思ってて、
まあだからこそね、あの、価値を感じて勉強してる部分もあるんですけれども、
こう、特にね、あの、支援学校の先生とかは、
えー、飴のせいか分かんないけど、
06:01
ここ最近体がすっごい重くてだるいんだよねーっていう話をしてて、
むくみもなんだか気になるし、っていうお話でした。
で、なんか知らんけどね、もやしとかさっぱりしたものが好きで、
よー食べちゃうんよねーっていう話をしてて、
そう、やっぱりね、こういう時に薬膳の知恵とかって生かされるんですよね。
体が疲れてる時って自然とそういうものを食べたくなる説っていうのがね、ありまして、
で、その方がね、特に、あの、豆を感じる、豆感のある料理が好きだったり、
あと豆感の強いもやしが好きって言ってたんですけど、
この、あの、もやしっていうのはね、体の中の湿気っていうのを外にね、
おしっことして出してくれる作用があるっていう風に薬膳では考えられてまして、
まあ私自身もね、このつゆのおすすめ食材としてよくやらせていただいてるんですね。
おすすめをね。
で、プラスアルファね、とはいえ甘いものも好きでね、
ついつい吸いつつ食べちゃうんだよねーっていう話もしてて、
まあこれはね、薬膳的には体の中に湿気の邪気、湿邪ですね、をためやすい、
まあちょっとNGですね。
食べ物というか、いうのになっちゃってるんですね。
なので、まあ100%我慢っていうのはね、ストレスになっても良くないにしても、
雨の日の前日は避けていただくとか、
で、その方の娘ちゃんもね、あの低気圧の日にやっぱり頭痛を起こしやすいっていうことだったので、
幸い生理痛とかはね、なかったので、まだ軽い段階かなと思うので、
こういうね、それこそ未病ですよね。
症状が辛くなりきらないうちにできる対策っていうのはね、
お菓子はちょっと控えめにする。
もやしとか、例えば白い砂糖の塊のようなものではなく、
フルーツを摂るようにするとか、
同じフルーツを摂るにしても、まだ体をね、冷やしすぎないもの、
例えば桃とかね、この辺りをこれからね、摂っていただくとか、
で、そのね、あの支援センターの先生のお子さんはね、
みんなもやしとか好きなんですって。
で、みんなそれぞれにね、やっぱり重だるい不調は共通して持ってるっていうことだったので、
もやし好きだったらね、どんどん摂り入れたらいいよとか、
こう、春雨ね、特にでんぷん系じゃなくて、緑桃春雨ね、摂るといいよとかね、
そういうのをね、施術しながら、ふわーっとね、アドバイスできるんですよね。
これ結構日常生活にもね、そう漢方の知恵って活かしやすくって、
その方もおっしゃってたんですけど、
とはいえ、漢方薬ってすごい苦いじゃない?ちょっとね、手出すのが億劫なんだよね。
で、それほどでもないしなーって、っていう風に言ってはった時に、
養生ってね、言いますけど、生活指導でね、
まずは、
ここから、摂り入れてみたら?っていうのをね、ストレッチと一緒に、
おすすめの食べ物っていうのをね、やるとね、すっごい喜ばれるんですよ。
で、何があって、こう、やっぱ助かったわ、ありがとうとか、
あっ、それなら私できるかもっていう風に言われた時にね、
あー、なんかやっぱり、アドバイス料理に尽きるなーなんてね、
思ったりもするんですよね。そう。
なのでね、まずは、ね、漢方って結構、薬ももちろん大事なんですけれども、
えー、その以前のね、土台である養子用がね、
09:01
むっちゃくちゃやったらね、せっかくいい漢方薬使っても、
それが、効かないというか、効きにくくなるからになってしまいますので、
うん、大前提として、生活養生、食養生、っていうのをお伝えしつつ、
生活養生の一部は、そう、ストレッチですね。
この辺を掛け算して、今後も、うん、関わる人を幸せにしたいなーという風に、
改めつ、わらためつーやて。
今日はちょっと口回りがあるですね。ゆるいですね。
改めて、えー、強く思った次第でございます。
そんなね、熱い思いを持って、先ほども旦那さんのね、
体をほぐさせてもらったんですけれども、
今日はね、3試合あるって言ってはったんでね、
朝のね、何時ぐらいだったかな、もう6時半には出ていてね、
帰ってくるのは、夜の9時前になるわ、言ってはったんですけどね、
うん、どうかね、体壊さずに、うん、やってほしいなーなんて思います。
彼もね、結構猫背気味でね、
それこそ、ピッチングのね、可動域も狭くて、肩壊してはったんですけどね、
うん、私の整体の師匠のアドバイスをもとに、いろいろとね、
姿勢を正していったら、痛みもなんと8割方、今はね、消失して、
肩の可動域も上がって、今はね、正しい姿勢でピッチングをしてはるので、
今日ね、結果出してくれるんちゃうかなーと、
ちょっと、結果を聞くのを楽しみに、今日は帰りを待とうと思います。
皆さんもどうか素敵な日曜日を過ごしてくださいね。
それでは、今日は取り留めのないこんなお話でございました。
また明日、ピララジでお会いしましょう。
ほな、またねー。
10:35

コメント

スクロール