1. ランラジ 〜 Running Radio
  2. 161㎞:4,000人の大会で28位?..
2025-01-21 1:08:53

161㎞:4,000人の大会で28位?、出たい大会は早めに出るが吉!

ランニングを楽しむ皆のラジオ!「ランラジ 〜 Running Radio」

日々のランニングをもっと楽しく。同じ空の下で走る、ランニング仲間の皆さんと繋がっていく番組です。


161㎞目!週末に走ってきたフロストバイトロードレースの

ご報告と最近気になったトピックについて紹介しました。

是非最後までお聴きください。


今回トピックは、、

もう1月末、オカンにガーミンを贈呈、須磨明石、

地元の同級生とご飯したら、フロストバイトロードレース走ってきました、

トレーナー最高の参加賞、まさかの総合28位、

月刊ランナーズ3月号おもしろいです、

東北宮城復興マラソンが終了、ランラジテーマソング「さぁ集まれ」

です。


★次回テーマ

「#ランラジ」「#ランニングと人間関係」のご投稿を紹介します。

ランニングをしていたおかげで変わった「人間関係」、

ランニングのおかげで良好になった「人間関係」など

ランニングが好影響を及ぼした「人」の話を

是非教えてください!


★MCのお知らせ

・1月28日(火)〜SUI〜 Music + RUNTalk live

https://blue-mood.jp/events/%e3%80%9csui%e3%80%9c-music-runtalk-live

・2月16日(日)第 1 回茂木サーキットマラソン

https://motegi-circuit-marathon.jp/

・3月9日(日)しながわシティラン2025:

https://shinagawa-cityrun.jp/

・3月16日(日) 2025板橋Cityマラソン:

https://i-c-m.jp/

・5月18日(日)  洞爺湖マラソン

https://www.toyako-marathon.jp/


★Youtube「takumi / 岡田拓海」チャンネル登録お願いします!

https://www.youtube.com/channel/UCRUU_fJZ0U356cOIY52kMLg


★番組へご参加お待ちしてます!

●Twitter

「#ランラジ」をつけて、番組のご感想など、ツイートしてください。

●ラントリップ ジャーナル

ランナーのためのSNS アプリ「Runtrip」からジャーナルを投稿して

いただく際に「#ランラジ」をつけて投稿してください!


アプリはこちらから↓

iPhone:https://go.onelink.me/app/f9254fe0

Android:https://go.onelink.me/app/84dbb220

サマリー

今回のエピソードでは、ランニングに関するさまざまな話題が取り上げられ、特にフロストバイトロードレースのハーフマラソンに関する体験が語られています。また、身近な人との交流や家族の話にも触れています。フロストバイトロードレースは、米軍基地で行われる特異なハーフマラソンで、約4,000人が参加します。この大会の最大の魅力は、参加者に提供されるユニークなトレーナーであり、毎年異なるデザインが施されています。出場者はアメリカンな雰囲気を楽しみながら、特別な体験を得ることができます。エピソードでは、フロストバイトロードレースでの28位入賞の経験やその過程を振り返っています。また、出場者たちの様々な背景や大会の雰囲気について語り、目標に向かう意義を考察しています。フィニッシュライン近くで仲間を応援する場面や、特にデビューレースの意味やモチベーションについても語られています。91歳の現役ランナー北畑光一さんの驚くべき人生とランニングへの情熱が紹介されています。ウルトラマラソンやフルマラソンの世界においては、自分の年齢や状況に関わらずチャレンジできることが強調されています。また、東北宮城復興マラソンの終了に関する衝撃的なニュースが伝えられ、この状況からの学びや出たい大会に早めにエントリーする重要性が語られています。目標設定の重要性やリハビリ・練習の積み重ねがフルマラソンやウルトラマラソンの完走につながることについても触れられています。2025年の目標に向けた挑戦が紹介され、リスナーからの投稿も交えたモチベーションアップの内容となっています。マラソン大会に参加する際の目標設定や出場のタイミングについての議論も行われ、特にフルマラソンやウルトラマラソンのチャレンジを通じての人間関係の変化についても触れられています。

ランニングニュースの紹介
本日は、ランニングを楽しむみんなのラジオ、ランラジ 〜 Running Radio。
日々のランニングをもっと楽しく、同じ空の下で走るランニング仲間の皆さんとつながっていく番組です。
走りながらはもちろん、ウォーキングしながら、お車の移動中、お仕事の合間に、家事をしながら、ぜひお付き合いください。
今日も、ナイスラーーーーーーン!!
ナイスラーーーーーーン!!
お届けするのは、TAKUMI OKADAです。
ランニング大会や企業の発表会など、イベントでMCをしたり、
YouTubeラントリップチャンネル、トランドモントラスロンチャンネル、TAKUMI OKADA TAKUMIという個人のチャンネルで情報をお届けしたり、
音声配信、ランニングアプリ、ライブランでトレーナーをしたり、
FM品川というラジオ局でパーソナリティーしております。
しゃべっております。走っております。
今日は、ランラジ161キロ突入です。
今回はですね、ちょっといろんな話題をお届けしていこうかなと思うんですが、
ランニングニュース的に、最近あった出来事とかを、いくつかのトピックに分けてお届けしていこうと思うんで、
ちょっと取り留めのない、最近のOKADAの話になるかもわかりませんけれども、
ああ、そうか、そんなランナーいるんだ、とかね、
ああ、こういうランニングのマーケットの状況なのね、とかね、
ちょっと参考になる情報も織り混ぜていければ幸いでございます。
ぜひ最後までお付き合いください。よろしくお願いします。
家族との交流
で、あっという間に1月の出口が見えてきちゃいまして、
今週末は1月25、26の土日、日曜日、大阪国際女子があったりね、
ここ、みやこちゃんが出るでしょ?
で、大阪ハーフ同時開催でしょ?
あと何?立山ワカシオマラソンとか、かつた全国マラソンですよ、関東で行くとね。
だからこの辺とか、今月、ん?今週末ね、大会に出るという方々、頑張ってください。
1月末!
早くないすか?
あれ、明けましておめでとうございます!とかってついさっき言っててね、
いや、今回のランラジも行くぜ2025っていうメッセージを皆さんからいただいて、
それを紹介しようと思ってますけど、
なんか行くぜ!行くぜ!とかって言ってるうちにちょっと、
2025年は着々と進んでいて、
はい、もうすぐ12分の1が終わろうとしてるけど、
もうそういうこと言うのやめて~!
特に通常運転すぎてさ、今。
どうですか?年始からフルスロットルお仕事頑張ってるという皆さんもたくさんいらっしゃると思いますが、
どうなんでしょうか?よろしく。
何がよろしくお願いしますなんですかね。よろしくお願いします。
最近やった出来事とかをちょっといろいろとお話ししていこうと思っておりますが、
土曜日に実家に行ったんですよね。
実家、東京都の東村山っていうところにあるんですけど、
実家に行ってきてね、おとんとおかんとランチしてきまして、
家でね、はい、いろいろとご飯食べてきたんですけど、
うちのおかん、ランニング去年から始めて、
着々とね、去年は5キロのレースに2個走って、
サクランボマラソンとトダマラソン走って、
僕がMCの大会走るのがいつか目標です!なんて言ってたんですけどね、
トダマラソン12月に出てくれたんですけど、
僕MCしてるタイミングでフィニッシュできなかったんです。
フィニッシュのタイミングで僕が表彰式やっちゃってて、出迎えられなかった。
それちょっと先にお預けだねってなっちゃったんで、
3月9日の品川シティランデ、10キロ、うちの母がエントリーしてるんで、
その時になるべく迎え入れてあげたい、大会のスケジュール次第かもしれませんけど迎え入れてあげたいなと思ってね、
そこに向けてうちの母は頑張ってるんですよ。
今年の新たなランニングの目標でいくと、
うちのおっかんはハーフマラソンぐらいなんとか行きたいなって思っているのかな?
そんなふうな思いを抱いているようで、
何かいい大会ないかな?なんてね、リサーチをしているところでございますけれども、
そんなおっかんにですね、
おっかんが、おふるでもいいからウォッチが欲しい。
地元の友人との再会
だからもうおふる、おちょうだいって言われてたんですよ。
僕も使っているおふるのウォッチって、
スマートウォッチ寄りのものでちょっとゴツめなビジュアルのものがあったり、
女性がつけるには重たかったり、
ゴツかったりするかな?なんて思って、
まあまあまあ、そのうちね、なんて言ってたんですけど、
たくみの手元についているガーミンでいいからそれをくれ!みたいな感じだったんだけど、
僕も今手元にあるガーミンのフォアランナー265Sっていうちょっと小さいやつを使っているんですけど、
これめちゃくちゃ愛用しまくっちゃって自分に馴染んでいるし、黒だし、
おかんに渡すんだったらもうちょっと可愛い色のほうがいいかな?なんて思ってて、
フォアランナー165、エントリーモデルですよね。
とはいっても電池もしっかり持つし、フルマラソンとかウルトラマラソンくらいまで全然問題なく使えるっていうような
ランニングウォッチ、スマートウォッチなわけですけど、
ここでプレゼントしまして、
ギフトでね、これでランニング頑張ってくれと、
それを渡したからすごい気合い入ったっていうか、それを渡してたんですよ、
先週ね、実家に行く前にポチって買って、
オンラインで実家にお届けしてたんですよ。
そしたら実家着いたらですね、
時計が置いてある、
ダイニングテーブルの奥にいろんなお花とか時計とかが
ちょっとした棚の上に飾られてるんですよね。
ちょっと部屋を彩りよくしてるっていうスペースがあるんですけど、
その棚の上にですね、丁寧に箱から開けて、
でも箱に収まっている状態、わかります?
ウォッチの箱をパッカポッと開けて、
あ、ウォッチって見えてる状態なんだけど、
そのウォッチが見えてる状態で箱に入ったまま鎮座してましたね。
飾られておりました。
とりあえず付けろと。
とりあえず付けて走ってくれっていうような話をして、
きっと今、とにかく走ってくれっていうのと、
4、6時中、寝る時も付けてウォッチで
睡眠管理とかもできるから、
とにかくずっと付けてねっていうような話をしたというね。
ごめんなさい、どうでもいい話ですね。
そんな土曜日だったっていうこととね。
なんだかその日、両親とお酒を飲みながらね、
慣れ褒めの話とか聞いたんですよ。
うちの親父、お母さん、お母さんとお父さんは
社内恋愛、会社で出会って結婚してるんですけど、
初めておかんとおとんが、
おとんがおかんに対して、
ああ、いいなって、こんな渋い子じゃないか、
ああ、いいなって思ったタイミングが
どんな時だったのかっていうのをね、聞いたりして、
愛の芽生えの始…
愛の芽生えってちょっとあれか、言い方が。
なんかちょっといやらしいかもしれませんけど。
そういう瞬間とか聞いてね、面白いなって思いましたね。
記憶があるうちに、生きてるうちに、
この辺の続きを聞きたいなって思いましたね。
超かいつまんで言うと、
うちの親父はちょっと、なんていうのかな、
ロジカルというか、物事を細かく調べるのが好きというか、
結構お勉強が好きなタイプなんですね、うちの親父は。
で、会社時代に、2人が若い頃にですよ。
うちの親父は兵庫県の赤獅子出身なんですけど、
赤獅子出身っていうのをね、飲み会で聞いたうちの母が、
あ、岡田さん、赤獅子なんですね。
赤獅子といえば、って言った一言。
どうなんだと思います?
赤獅子、兵庫県の赤獅子といえば、
タコが美味しいとかさ、海鮮とかさ、
日本の標準地獄四五線のとかさ、
なんかそういう風に言ったりするじゃないですか。
で、うちの母が、
スマ赤獅子の赤獅子ですか?って聞いたそうなんですよ。
スマ赤獅子って何?って、
僕が感じた時に、スマ赤獅子って何?って感じだったんですけど、
どうやら現地物語でそういう章があるらしいんですよね。
スマ赤獅子の赤獅子ですか?って聞いて、
あ、そうですって話が始まったそうなんですけど、
その時に、うちの親父がですね、
あ、スマ赤獅子、そういう文学的なところも知っている方なんだな。
この人は?ってなって、
ちょっといいなって思ったっていう話を聞きましたね。
どうでもいいっすね、マジでごめんなさい、本当に。
ごめんなさい。
そしてこのランニングラジオ、ランラジオの中で、
本当にどうでもよく、かつめちゃくちゃプライベートなトピックでしたね。
ごめんなさい。
これが言いたかったのは、そういう話も聞けるうちに、
生きてるうちに聞いていこうかなって思ったという話でございました。
最近の日常的な会話すぎてごめんなさい。
真面目なコンテンツでお届けをしていこうと思います。
ランニングに役立つ情報もお届けしていこうと思いますのでよろしくお願いします。
スタートから間もなく10分。
はい、10分経ちました。
というところでね、お届けをしていこうと思っております。
あとね、何だろうね。
その翌日、日曜日にフロストバイトロードレースっていうハーフマラソンに出て、
この話ちょっと後ほどするんですけど、
翌日、昨日、地元、神奈川県横浜市の日吉っていうところに僕の地元があるんですけど、
地元でね、同級生だった。
小学校、中学校とかが同級生の、だから幼馴染ですよ。
ちっちゃい頃から仲いい友達とね、初めてじゃないかな、お酒を飲んで。
ていうようなね、お話が。
ちょっとお話ししていいですか。
これ、僕がですね、ランラジのフルマラソンチャレンジをやったときに、
去年の12月1日に湘南国際マラソンがあって、
12月の湘南は僕が走るではなく応援に行ってね、
沿道で応援してたんですよ。
そしたら、その同級生が走ってて、
お、オッカーって呼ばれます。
僕、地元では岡田なんでオッカーって呼ばれてるんですけど、
オッカーって呼ばれて、うわーってなって。
これ、もっくんっていうね、森田くんっていう同級生なんですけど、
もっくーんってなって。
もうね、何年前だろう。
会ったのも7、8年ぶりぐらいなんですけど、
分かるもんですね。
あーもっくーんってなって。
で、走ってたのを見て、で、ちょうど走り渡ったときに連絡が来て、
いや、まあいつもラントリップとか見てるよみたいな話をしながら、
まあちょっと今度飲もうよみたいな話になったんで、
まあ地元の友達とね、まあ飲みますと。
で、そのもっくんっていうのと、もう一人走ってはない仲のいいというか、
そのもっくんとも定期的に飲む、あのー、
岡田じゃなくて尾形っていうやつがいるんですけど、尾形くんっていうね。
3人で飯食ってたんですよ。
ねえ、あのー、いやいろいろと話しましたけどね、
もう2人は息子がいて、もっくんは2人、上の子中1で、
いやいや、同級生でそんなも、そ、そうかと思いながら、
ね、最近はあのー、小学生でスマホを持ってるんですってね。
小2でスマホを持たせたりしてるっていうふうにもお伺いしましたけど、
すごいね。小2でスマホってすごいっすね。
まあ時代も時代なんでしょうけれども、
あのまあそれぞれがね、なんかこう、岡田くんがこうSEとして頑張ってて、
もうね、最先端で、こうなんか部署のマネージャーやってて、
誰よりも、そのマネージメントラインだからこそ、
誰よりもイライラして、誰よりも最先端でそのー、
なんていうんだろう、細かいところも、
こうか、こうだろーって言いたいんだ俺はみたいな。
だから最先端でイライラしたいんだっていう、
謎な、そんなね、いろんな人がいてなーなんて思って。
すごい仕事に対してね、真面目でストイックだっていう話を聞いたりとかさ、
なんていうんだろう。
でもそのもっくんがそのー、家族の話を聞いたり、
お仕事の話を聞いたりしてて、
だからやっぱり僕人間関係がもう本当に極端に今もう周りにランナーしかいないんで、
こういう同級生と全く関係ない話をするのって結構仕事の話とかするのって面白いなーなんて思ってね、
飲んでて。
であのーそのもっくんが言ってましたよ、
まあ息子が中1で陸上やってて、
えー息子に対して、
大会の概要と参加者
まあ中学生って陸上部って長くても3000mとかだから、
まあ毎日ポイントでみたいな練習してるんですよ。
ね。
まあ月間走行距離も100kmぐらい?
120km、130kmって言ってたかな?
っていうぐらい中学生の練習って。
でもやっぱり親のもっくんが走ってるからこそ、
いやちょっとあのー、
40分ジョグとかやるなーとか言って、
息子にジョグさせてるって言ってね。
すごいですよね。
でなんかあのー、
最近はその中学生ですら藤原さんのシューズレビューを見てるそうで。
ありがたいっすね。
ね。
本当に。
でなんか言ってました。
夫婦喧嘩とかをした時に、
走っててよかったなと思うと、
なんか喧嘩して、
その昔走る前は、
喧嘩して、
家を出て、
2日間帰ってこないとかあったって言ってた。
それもすごいんですけど、
走るようになって、
あーっつって。
夫婦喧嘩して。
ちょっと走ってくるわ。
まあ言うか言わないか別として。
出てって。
40分ぐらいね。
人合わせ。
流して。
帰ってきた。
それも夫婦喧嘩が解消してる。
だからもう2日間家を開けてたのが、
40分で済むようになった。
でも本当あのー、
こうやってなんか人間関係っていうか、
自分のイライラとか、
自分のマインド?
走るとほんと明確になるし、
なんかちょっと器が大きくなるというか、
寛容になれて、
これねラントリップの大森さんも言ってますけど、
あーなんでこんなつまんないことにこだわってたのかなーとか、
まあこういう仕事の悩みとかもそうですよね。
いやーこれもうこういう風にすればいいじゃんとか、
人間関係のことは本当に特にそう。
悩んでることって人間関係のことが多いと思うんですけど、
大体走るとスッキリしますよね。
あーもう謝ろうとかさ。
あー俺のことが良くなかったなーとかね。
だからなんかちょっと行き詰まったら走ってくるんです。
ちょっとあっちゃこっちゃ言ってるんで、
一旦あのイベントのお知らせ、
このタイミングなんですけどしたいと思います。
よろしくお願いします。
1月の末。
もうマラソン大会が勝ったとか終わった翌週です。
1月の最後の週。
1月28日。
スイさんのランニング…
ランニングじゃないね。
音楽のイベント。
ゲストで呼んでいただいて、
出演させていただきます。
スイ!ミュージックプラスラントークライブということで、
2025年1月28日。
これ夜でございます。
19時半スタート。
18時半会場オープンですね。
会場が月地しおどめブルームードという音楽と、
食事を楽しむ、大人が楽しめる空間というのがコンセプトになっている。
ライブハウス&レストランで。
スイさんのトーク部分とか。
お邪魔させていただきます。
よろしくお願いします。
2月16日はモテギサーキットマラソン。
そして3月ですね。
2月の末から3月頭と言うんでしょうか。
東京マラソンEXPO。
僕ずっといますんで、
みなさん遊びに来てください。
味の素アミノバイタルさんのブースでトークショーやるのと、
あとはですね、
今年、東京マラソンEXPOに
ラントリップブースが出ます!
イェーイ!
ということで、
このラントリップブースにもいると思いますし、
おそらく、予想なんですけど、
公開収録、ランラジオやったりとか、
ラントリップのYouTubeのライブ配信とか収録とかをね、
みなさんに見ていただけるような形でお届けすると思いますので、
ぜひEXPO遊びに来てください。
誰でも入れますので、よろしくお願いいたします。
そして3月の8日、
三塚くんのイベント、フルハウス。
こちらでもMCをやらせていただきますっていうのと、
3月9日、品川シティラン。
3月16日は板橋シティでございます。
3月の8日にリレーマラソンのMCが入る予定で、
ランラジでなんか、
メンバーに乗ってちょっと出れたらいいなーなんて思ってるんで、
3月20日空いてる方、ちょっと開けといてください。
詳細、詳細言えないんだけどまだ。
3月20日、リレーマラソンが東京都内でありそうなんで、
そこでMCとランラジオの皆さんとチーム作って出れたりとかするかもしれないんで、
一応開けといてください。
お願いします。
3月23日に渋谷餅サンド有名ズラン。
こちらもね、今年もMCをさせていただきまして、
3月の最終週は、
福井さくらマラソンいきます。
あとは5月の18日日曜日、
東ヤコマラソン。
これもね、去年に引き続き北海道の東ヤコマラソン、
MCさせていただきます。
フルマラソン10キロ5キロ、この種目があるんですけれども、
公認コースです。
東ヤコの周りをぐるーっと走る日、
非常に風光明媚な景色がよくって、
空気が、
ああ、おいしい。
へーってなる場所です。
ぜひ、よろしくお願いします。
今ね、先行エントリー中で、
一般は2月の1日からエントリーというところでございます。
よろしくお願いします。
はい、スタートから18分間もなくです。
皆さんの今日のランニングの調子はいかがでしょうか。
まあ、キロ8分とか7分とか、ゆっくりスタートした方も、
2キロぐらい前に進んでいるというタイミングだと思いますのでね、
最初の2キロとか、このぐらいウォーミングアップだと思って、
ここからちょっとペースを上げてみたり、
腕振りちょっと意識してみたり、
どうでしょうか、ちょっとスイッチ入れてみてください。
はい、ちょっとですね、
今日ここからはフロスバイトロードレス出てきました、
という感想のお話と、
あとですね、テーマソングのお話もね、
ちょろっとしていこうかなと思っております。
はい、まずはハーフマラソン行ってきました。
僕としては、今年初レースということで、
1月19日の日曜日に、東京の福生市横田基地、
まあ、米軍の基地ですよね。横田基地で開催される
フロスバイトロードレス行ってきました。
いやいやいや、これ知ってる方、知ってます?
関東近郊以外の方は名古屋周りで知らない方が
多いのかなと思うんですけど、
これね、僕にとっては思い出のレースで、
初めてのハーフマラソン出たのもこのレース。
フロスバイトなんですよ。
2015年でした、遡ったら。10年前!
そこから、以来ね、多分6回くらい出てるんですよ。
2年に1回くらいのペースで、
2015年ハーフマラソンのデビューから、
今まで出てるというところでね、
そんな大会なんですよ。
この大会って、どういう風に知ってる方は
認識してるかわかりませんけど、
ハーフマラソン、米軍基地走れるアメリカンな大会。
最大の魅力だと僕が思っているのがですね、
参加者がトレーナーだっていうことですね。
Tシャツとかタオルとかさ、あるじゃないですか。
かつたがロンTで、
全国マラソンのロンTも結構いいなって思うんですけど、
トレーナーなんですよ。
ランニングの時に着るのではなく裏着物。
ちょっとクリティキーにはペラッとして
言いやすい感じではあるんですけど、
トレーナーがもらえるっていうね、
なかなか奇抜な大会なんですよ。
ざっくり今年はハーフマラソンで4,000人くらい。
5キロの種目もあって、
5キロに2,000人くらい出てるっていうような大会でございます。
ユニークなトレーナーの魅力
このトレーナー、いろんなところで検索して
ぜひ見ていただきたいんですけどね、
ちょっとダサいんですよ。
ちょっとっていうか、結構ダサいっていうか、
売ってても買わないっていうか。
でも、なんて言うんだろうな、
ちょっとダサいんじゃなくて、
もうしっかりダサいというか、
そこも含めて一周回ってかっこいいんですよ。
味があるっていうか、
ここでしか手に入らないトレーナーっていう雰囲気があって、
うわ、これぞフロストバイトだよねっていうのを
昔からもデザインもなんか統一されてる感じ。
これちょっと気になった方、ぜひ見てみてください。
何とも言えないです。
何とも言えない。
前に胸のところにワンポイント、
主催者のロゴが入ってて、
後ろにフロストバイトロードレース、
44階フロストバイトロードレースって英語が入ってて、
そこに横田吉っぽくね、
空軍のなんかこうでかい飛行船?
飛行船?
違う違う違う。
戦闘機とかのシルエットとランナーみたいな絵が入ってるんですよ。
毎度よいこのデザインだなと思いますけどね。
すごいですね。
ちょっとその大会の特徴とかもお話しすると、
そのトレーナーっていうのが、
自分たちでも言ってますよね。
日本とアメリカの国境モチーフにしたパンチの効いたデザインが大人気って
自分たちでも書いてあるんだけど、
まさにパンチの効いたデザインですね。
今年は富士山なの。
ヘリコプター、ジェット機、富士山、フロストバイトっていう名前がバーンって入ってて、
そこに走るランナーたちのエラストが入ってるんですけどね。
いや、めちゃくちゃいいんですよ。
色がね、今年はね、水色とエメラルドグリーンの中間みたいな、
青緑みたいな色なんですけど、
こんなスウェット、こんなトレーナー見たことないぜっていうカラーですね。
去年はちなみに真っ赤でした。
真っ赤。
そうなんです。
で、このフロストバイトに参加してトレーナーをゲットして、
打ち上げ行ってビール飲んでる時に、
このトレーナーを着てみんなで打ち上げするっていうのがで恒例行事なんですよね。
大会の雰囲気と食事
で、この後そのトレーナーは寝巻きの1本目になる。
寝巻きのレギュラーになるっていう感じなんですけど。
温かいです。非常に気圧ってね。
あと特徴としてはコース。
今回はメインの会場から滑走路の脇とかを走っていく。
基本的にはむちゃくちゃフラットで、
つまりめちゃくちゃ抜けてるんですよ。
滑走路だからね。
風は方向によってはちょっと風あるなっていうタイミングもあったんですけど、
全体で言うと4分の1くらいかな、風を感じるっていうところはあって。
アメリカの街並みっぽいところ、公園っぽいところっていうのが基地の中にあるんですよね。
街なの、中が。
滑走路をぐわーって走って、
ちょっと横に見ながら公園っぽいところ、緑の間とか、
信号機っていうか家っぽいところとかすり抜けてって、
10キロ行った先で折り返して戻ってくるという。
すれ違いで戻っていくっていうね。
んー横竹市ってこんなに広いんだっていう。
非常にアメリカを感じながら、
応援とかサポート、救水所とかの方がね、
軍の関係者とかご家族の方だったりするんでしょうか。
やっぱり海外の方がサポートしてくれたり。
結構応援もね、英語で応援してくれたりみたいな感じでやっぱり雰囲気は味わえるっていう感じですね。
そしてね、ブースもアメリカンフードと言いますかね。
これもね、大人気ですごい列並んでるんですけど、
ハンバーガーとかホットドッグとかね、アメリカンサイズで。
そしてあの、超ドデカイ。
多分これ2メーターかける1メーターぐらいの鉄板を並べて、
パテを焼いたりしてるっていうね。
でももう会場着いた時からモクモクモクって煙が上がってるみたいな。
なんとアメリカンな食事も楽しめるところで。
まあすごい、なんていうのかな、プチ旅行するみたいなね、
韓国で楽しめる大会なんですよ。
なんでこんなにこのフロストバイトロードレストをしてるかって。
僕のデビューのレースで。
2年に1回出てるから。
大会の雰囲気と参加者の様子
いやいや、もっと盛り上がってほしいなと思っていて。
もっとみんな来ればいいのにって思っているんで、
ちょっとPRしてます。
いやでも1週間前にね、東京ニューヤーハーフマラソンっていう、
ランナーの新年会みたいなイベントがあるんで、
まあちょっと2週連続、関東の方も流石に2週連続っていう方もいると思うんですけどね。
あのね、トレロンでUTMBで現地でご一緒した女性とお会いしてね、
愛知県から来てましたよ。
このハーフのために。
まあだから遠方から来る価値もある。
面白い大会なんでね。
そうなんですよ。
これ入るのに、パスポートもしくはマイナンバーもしくは免許証が必要なんです、この大会。
なぜならこう、入り口で、横田基地の入り口で、
荷物チェックおよびその参加証で届くハガキで、
岡田拓実ならお前、OK、身分証明書チェックさせろ。
まあこんな高圧席じゃないですけど、チェックさせてって言われて、
身分証明書って出し合わせて、上で入場できるんですよ。
身分証明書を忘れちゃダメですよ。
入れるんですけど、
同伴者も1人につき1名。
っていうやっぱりね、基地に入るならではのちょっとした緊張感もあったり、
まあだからアメリカに入国して走れるっていうのがいいところなんでございます。
ぜひ。
逆にちょっとうーんって思うところ言っていいですか。
ちなみに2年前に出た時はですね、
えー、1時間18分くらいで走ってるんですよ。
すごい速いでしょ。
距離短かったんですよ。
ハーフマラソンって言ったんですけど、
20キロ超えた!よしじゃあラスト1キロ!これペース上げられるぜ!
あーもうちょっと頑張れ振り絞れ!
ってなって加速してって角曲がったらすぐゴール来て、あれ?みたいな。
20点ちょいだったのかな。
うーん、ちょっと距離短かったんですよ。
あれ?ってなって。
で、今年。
まあさすがに直ってんじゃないのかなって思いながら、
まあとはいってもまあまあざっくりしてるでしょうねって思って走ってたんですけど、
ガーミンってことで、5キロでピッラップ刻まれました。
5キロ、うーんって。
そのね、1分後くらいかな。
5キロの看板出てきて、あれ?
あ、やっぱ今年もちょっとずれてるけど今年はこっちにずれてるのねみたいな感じで。
ちょっとね、嫌な予感がしてたんですよ。
5キロ、10キロ、15キロ。
5キロ刻みで距離表示が出るたびに、うーん、僕のガーミンの方がちょっと早めにピッて鳴らしてるなと。
まあまあまあ、おそらくガーミン性格だろうな、結構あんまずれてないだろうなっていう感覚値なんですよね。
自分の走ってるペース的にも。
だろうなーなんて思ってるんですけど、
まあ結果着地がですね、手元で21.3ぐらいかな。
23か4ぐらいね。
今年はちょっと長めでした。
だからちょっと距離が曖昧っていうところはあるんですけれども、
まあ少なくなかったからいいか。
いやでも今年はもう後半がちょっとしんどくってしんどくって早く終わんないかなーってね。
淡い期待をしてたんですけどね。
早く終わってくれー。
早くゴールがこの2年前みたいに20点ちょいぐらいでもう終わっていいって思うぐらいちょっと後半しんどかったんですけど、
ダメでした、これじゃなかったですね。
大変だった。
そうなんです。
ぜひ来年検討してみてください。
ちなみに僕はですね、記録が1時間21分42秒っていうのがネットだったんですよね。
あのー今回はね、2月の2日の別題に向けて1時間20分を切りたいなと思ったんです。
別題でサブ映画を狙いたいと。
2時間50分を切りたいと思っていたので、
まあ1時間20分切りハーフマラソンでできたらいいなって思ってたので、
3分45のペースで1キロずつをね、3分45でずっと押していくっていう感じにしたいと思ったんです。
でもまあちょっとね、半分ぐらいまででしたね。
3分45までいって後半ちょっとずつちょっとずつ垂れていっちゃって、
1時間21分っていう感じでございました。
ベストはベストなんですけどね。
ちょっと思い通りにはいかなかったなっていう感じでしたね。
いやこれが、すごいことに、
まあさっき言ったみたいに4,000人走ってるじゃないですか。
まあそれなりの規模ですよね。
4,000人走ってて、
僕、総合28位なんですよ。
えっ!?
えっ!?
この、市民ランダー岡田匠。
いやいやさすがにそんな規模の大会で、そんな前でゴールしたことないよって思いながら、
もうスタートもね、MCとかいないんですよ。
なんとなくスタートのエアーアーチというかゲートのポールが立ってて、
その脇に星光の黄色い大時計があって、
それが11時になる瞬間にスタートするんですよ。
パンって、ただ単に音が鳴るだけ。
でザラザラザラって出てくるんですけど、
誰かスタートとか言おうよみたいな感じなんだけど、
MCとかいなくて、俺本当に始まるのかな?大丈夫かな?って思いながら、
パンってなってスタートするんですよね。
で、僕Aブロックで一番前のブロックにいて、
バーッとスタートしていくんですけど、
3分50ぐらいで様子を伺いながら入ってたんだけど、
あんまり前に人いないなと思って。
でも何だったら3分50だから、もうちょっと前に行きたいなと思って、
でも前に集団がいないんですよ。
なんか、それこそトップ10ぐらいに入って、
1時間10分ぐらいから、
1時間10分ぐらいから、
15分、12、3分ぐらいまでの、
すごい早い人たち。
マランパナーシャツのね。
早い人たちと、
その間が全然いなくて、
で、その後に1時間20分界隈がちょいちょいいるかなっていう感じだったんで、
もう集団が全然なくて、
で、さっき言ったみたいにちょっと風が吹いたりとかするじゃないですか。
でも3分45で俺行くって決めてるから、
集団なくて、あーこれちょっと困ったなと思って、
最初1キロ走った段階で、
もう3分45で走りたいんだけど、
僕がいる今の集団10人ぐらいの先に、
ポツンって人がチラッと見えるぐらいで、
あとはもう遠くに霞んじゃってもう見えないみたいな。
え、これどうする?と。
こっから飛び出たらもうずっと1人だぞみたいな感じの状態の中で、
とはいっても3分45で行くと決めていたから、
まあペース上げていこうかなと思って、
その集団からプッと抜けてね、3分45でピーって走り出したら、
まあ僕の後ろにはついてきてくれたんですけど、
何名かついてきてくださいまして。
なのでずーっと前へ走ってて、
3分45とかをなんかそれをイメージしながら、
もう頑張って頑張って、
もうある意味単独走みたいな感じで、
ずーっとその滑走路の脇とかをガーって走っていって、
折り返したら辺、
折り返して2,3キロだったら13,4キロぐらいで、
もうちょっと難しいかなってなってたっていうかね、
足が重たくなっちゃったっていう感じでね、
最後はキロ4分まで追っちゃいました。
いやー、まあまあまあまあ、
とはいっても、
まあそう、だからすごい、なんていうんですか、
だからあんまりね、
速い方が多くない大会なんですよね。
すごいファンランで参加してる方が多くて、
過疎で出る方も多いんですよね。
まあ年明けの1個目の大会として楽しみに来るとか、
チームで出てる方もたくさんいらっしゃいます。
いろんなランニングチーム、トライアストチームが
バーっと参加してるんですけど、
自身の目標と記録
結構みんなゆるふわで参加してる方が多くて、
デビューで、
このハーフマラソンデビューで使ってる方が
結構多いなっていう印象でした。
だからこそ、
4,000人の中で、
割と後半が盛り上がってくるっていう感じでね。
1時間21分で、
28番ですから総合。
そうなんですよ。
すごいでしょ。
だから、すれ違いのコースの時に、
大集団なわけですよね。
1時間半以降というか、
2時間以降の人たちにザーッと集団で、
制限時間3時間なので、
2時間台で走る方々がたくさんいるんですよ。
その中でさ、
折り返してさ、
前から20番台で僕が通ってるとさ、
すげー早いじゃん、この人。
仲間との再会と楽しむ走り
すごい早いじゃん、この人。
っていう風に見られてて、
ちょっと気持ちよかったです。
それに今まで体験したことのない体感でしたね。
なんか俺すごいエリートランナーっぽいみたいな感じ。
だから、
早い方、
そういう体感できますよ。
なんだったら入賞できるんじゃないですか。
ちなみにね、
女子の
ハーフ、
1番早いタイムでも、
1位で1時間24分、
21秒か、ネットでね。
ぐらいなんですよ。
そう。
男子の1位は、
もうそれなりですよね。
1時間10分台かな。
1時間10分台か。
10分とか11分とかっていう方々がたくさんいらっしゃるので、
何とも言えませんけれども、
とはいってもあんまり早すぎる人があんまりいないっていうんでね。
穴場だと思います。
すんごい先頭で走れるから。
これはびっくりしました。
ぜひ。
トレーナーもらいながら、
トレーニングしながら、
なんかちょっとエリートランナーな気分も味わうことができる。
フロストファイトロードレース。
今回僕は、
高校大学の同級生と一緒に出たんですよ。
また同級生出てきちゃった。
ごめんなさいね。
高校大学の同級生と出て、
トータル4人。
僕以外に3人がいて。
で、
2人は僕と同じ高校時代、
アメフトをやってたメンバーで、
もう1人は高校時代、
音楽、
バンドをやって、
ドラム叩いてたっていうメンバーなんですけど、
社会人になってから結構ね、
一緒に走ってたメンバーで、
それこそフルマラソン、
スクバマラソン一緒に行ったりとか、
トレーラー、
イズトレイルジャーニーとか一緒に行ったりとか、
70キロオーバーのやつでしょ。
OMMライトっていうね、
地図読みしながら走るっていうね、
山のイベントとかも、
一緒に出てたような仲間なんですよ。
7、8年前。
もうそれからですね、
しっかり彼らは走らなくなり、
30代中盤をですね、
謳歌して、
謳歌してというか、
働き盛り、
頑張って働いてさ、
頑張ってビールを飲んで、
っていう感じに皆さん仕上がってました。
で、2年ぶりなんですよ。
フロストファイトロードレス。
2年ぶりで2年ぶりの
ハーフマラソンみたいな感じでね。
2年21キロ走ってないっていうのに
みんなドキドキしてて。
2年前までは、
なんていうんだろう、
ブランクがある中でも、
まあまあ20キロぐらいだったらね、
俺ら昔フルマラソンとか、
70キロとか走ってっから
まあ行けるっしょみたいな感じで、
みんななんとなくやりてたんですけど、
さすがにやっぱりブランクが
それぐらい開くと怖いんでしょうね。
みんなね、
キロ7で15キロまでみんなで一緒に走って、
その後みんなで本気出して、
それぞれフィニッシュするみたいな。
17キロまで一緒に走って、
そこから本気出すっていうプランで
走ってたそうなんですけど、
すごい楽しそうでしたね。
みんなでパレード走行して、
わーってイベントの感じを楽しみながら、
それでも最後だけキュッて振り絞って、
はーしんどかったーって言いながら
フィニッシュするっていうのが
すごい楽しそうでした。
なんか僕よりも
こっちの方が楽しかったです。
で、
フロストファイトロードレスの
デビューレースの楽しみ
フィニッシュするっていうのが
すごい楽しそうでした。
なんか僕よりも
こう、
幅度が高そうでしたね。
やっぱりね、
追い込むと最後しんどいじゃないですか。
でもね、
やっぱり、
あのー、
最後、
だから僕が1時間21分でフィニッシュした後、
仲間はですね、
2時間半くらいでゴールしたんですよ。
だから1時間10分待ったんですね。
フィニッシュの近くで。
で、
フィニッシュのゾーンの
手前100mくらいで
応援してたんです。
がんばれーって。
で、
いつもは、
僕が仕事でフィニッシュ地点にいるときは、
もうゴールのエリアにいることが多いんで、
まあゴールのその瞬間を見届ける。
いい顔を見届けるっていう感じなんですけど、
やっぱりね、
ゴール手前100mは結構みんなしんどそうですね。
引きこもごも。
えー、
もう、
でもほんとに、
さっきも言ったみたいに、
2時間以上かけてくる方々が
ボリューム、
デビューの大会に
非常にオススメというお話をしました。
まあそういう仲間がたくさんいるし、
活動してる方もたくさんいらっしゃいます。
でも、
みんなね、
やっぱりね、
その、
後半戦の人たち、
まあデビューレースだろうなって思わせてくれるような方々、
やっぱりすごいね、
こう、
ハードなんだけど、
がんばってる。
なんとかかんとか、
もうすぐやり遂げられるっていう、
なんかこう、
なんとも言えない表情で。
で、
しんどそうなんですよ。
でも、
冷静に考えたら、
いや、
これやってる俺の方がしんどい。
とかって思っちゃうんだけど、
なんかその顔見てたら、
みんなそれぞれの全力だから、
もうタイムに関係なく、
みんな同じようにその場しんどいだろうなっていう。
だから、
同じ思いを持ちながら、
あとちょっと!
って思いながら、
全員フィニッシュしてんだろうなと思って。
すごいに力が入りましたね。
参加した方々お疲れ様でした。
北畑光一さんの人生
結構さ、
仮装とかね、
熊野プーさんとか警察官の方とかね、
マイケルジャクソンとかいましたけど、
すごいね、
マイケルジャクソン、
もうさ、
スリラーじゃないね、
スリラーかな、
ビリジンかな、
あのー、
すごい赤の素敵な衣装に、
革靴で、
もう徹底して、
革靴で走ってるんですよ。
でも、
わーマイケルーとかって、
応援の人が言うとさ、
ムーンウォークとかしてさ、
この人何キロ走ってんのかな、
みたいな。
で、
最後フィニッシュのラインのところ、
ポン!
って言ってくれてて、
すごい元気でしたね。
いや、
なんか、
こういうランナー、
こういうランナーが、
やっぱランニングを楽しんでるだろうし、
なんかこう、
みんなに元気を与えるって、
そういうことかな。
俺ね、
あんまり興味ないんですけど、
ちょっと、
いつか仮装ラン、
どうですか?
ラジチームで、
仮装してっていうの、
どっかでやりませんか?
興味ないですか?
という、
フロストバイトロードレスト、
僕のハーフマラソンのお知らせ、
お知らせじゃない、
ご報告でした。
そうなの!
だからねー、
ちょっとー、
あとー、
2週間ないんですよねー。
レップ、
大分毎日マラソン、
別題に向けて、
ちょっとどうかな?
うーん、
サブ映画はちょっと攻めてるかなー、
なんて思ったりねー、
ベスト更新とか、
まぁちょっと目標の設定を改めて考え、
ながらちょっと挑んでいこうかな、
と思って、
エランラジ161キロ。
ちょっとね、
今回は毎回、
ちょっとなんか取り留めもない話になってます。
すいません。
39分経過でございます。
サンキュー!
ここまで聞いてくれてありがとうございます!
今朝、
ラントリップのオフィスでね、
撮影、
長谷川智子さんと
ラントリップの撮影、
ウィークリーラントリップ撮影して、
スタメンシューズの撮影とかして、
今日ね、
いっぱい動画とか撮ったんです。
夕方までいろいろと仕事があって、
打ち合わせとかいろいろしてね、
このランラジ、
ラントリップのオフィスに残って、
夜に撮ってるんですけど、
あのー、
1日朝から働いて、
夕方まで働くと、
もう脳みそ動かないですね。
いや、今が脳みそ動いてないとかじゃなくて、
いやー、もうランラジ撮ろうかなー、
どうしようかなー、
でもなんか、
この話しても面白くないかもなー、
やだなー、
明日にしちゃおうかなー、
とかっていう、
モンモンとしながら、
モンモンとしながら、
あー、もうちょっとお蕎麦食べに行こうとかって、
蕎麦食べたりしながら、
ズルズルね、
全然集中力上がらない。
なんかこう、疲れた時に
集中力を切り替えるここって、
なんかいいのないっすか?
走るのが一番いいですよね。
ちょっとパフォーマンス上がんないな、
で、ちょっとジョグすると、
走り、あのー、
ちょっと走ると、
スッキリしてまた仕事集中できますよね。
ちょっと今日はね、
ランオフの日だったんで、
その切り替えができなくてね、
モンモンとしてました。
モンモンとしてるんですけど、
あのー、ここまでのお話は本当にー、
皆さんのランニングライフに役に立たないお話をー、
本当にー、
ねー、
しちゃってるんで、
ちょっとだけね、
大手抜けしようかなと思ってたけど、
いやー、あのー、
僕ランナーズをー、
毎月ー、
読んでるんですけどー、
月刊ランナーズ。
私が元いた会社が発行している、
頑張るあなたのランを応援。
月刊ランナーズ。
はい、やっております。
これ毎月ねー、
出てる月刊誌ですよ。
今やねー、
ランニングの専門月刊誌なんて、
あのー、
市民ランニングにおいてはこのランナーズぐらいなわけで、
あ、違う違う違う、
クリールある、クリールある。
怒られる、怒られる。
まあまあ、
ランナーズがあるわけですよ。
で、僕これ読んでるんですけど、
こー、
次出るやつ面白いよ。
次出るやつも面白いですよ。
改めて面白いなと思いました。
2025年3月号ですねー。
あのー、
情報はぜひ見ていただきたいんで、
ご紹介はしませんけど、
あのー、
こんなトピックがあって、
これちょっと面白かったよっていうので、
一部だけご紹介するとね、
今回のそのね、
関東というか、
一番最初に出てくる特集が、
走って輝く人生100年時代。
91歳の現役ランナーが語る、
マラソンは究極の人生の目的、
っていうやつがあるんですよ。
まあまず耳を疑う方もたくさんいるかもしれませんけど、
あのー、
この月間ランナーズがやってる、
全日本マラソンランキングっていうのがありまして、
まあ1年間の中で公式のマラソン、
公認のマラソン大会を走った方々の、
タイムを集計して、
各年代別でトップ100の速い方々を、
まあ毎年まとめている、
というやつなんですね。
まあその中で、
最高齢ランナーとされるのが、
この91歳の方で、
北畑光一さんという方なんですね。
ではこの北畑光一さんの生活に迫っている、
という特集になっており、
これはね、
んー、
いやー、
すごいっすよ、
ほんとに、
あのー、
ちょっと大見出しのところだけでさらっとね、
まあこれあのー、
簡単に言うとその北畑さんの生活もそうなんですけど、
ごめんなさいちょっと今ランナーズをペラペラめくりながら音入っちゃってると思うんですけど、
北畑さんの、
まあその、
ここまでの人生をざっくり、
振り返りというか、
紹介しつつ、
インタビューしつつ、
そっからランニングにどう取り組んできたのか、
そして今どんな、
何が楽しみなのか、
今どんなトレーニングをしているのか、
みたいなのがね、
バーッと書いてあったり、
まあ年表みたいなのもついてるんですけど、
あと一日のね、
生活のサイクルとかも書いてあるんですけど、
すごいですよこの方。
あのー、
まあ、
意図中小児で働かれた後、
外資系日本法人の代表とか、
まあ仕事をね、
された後に引退したのが70歳。
で、
70歳退職した翌日に、
フランスに語学留学しに行ってるんですって。
すごくないですか。
フランス、
70歳で引退して、
フランスに語学留学、
フランス語を学びに行くんですって。
仕事でね、
いやフランス語喋れなくて、
クソーって悔しい思いがあったから、
引退してその翌日から70歳から、
語学留学行くと。
で、
74歳でジョギングを始め、
78歳で初フルマラソンです。
いやー、
すごいですよね。
もうあのこれを、
でこれ今91歳でさ、
去年シドニーマラソン行ったりして、
そんでもって年始早々、
鹿児島県のイブスキーナノハナマラソンも
完走されてるっていうことで、
すごくない?
いや恐ろしいですよ、
ほんとに。
ね、
最高齢の記録なんです。
去年もシドニーマラソン7時間23分22秒、
大会の最高齢、
90歳でね、
完走してるっていうことですけど、
ま、
その北畑さんの、
なんていうか考え方とか、
1日のサイクル、
ストレッチの話とかね、
いろんなところが出るんで、
これもまあ非常に面白いところですし、
あとはね、
そのトピック的な、
というかその記事で言うと、
結構いろいろ、
箱根駅伝系のね、
特集も今回いっぱいやってるんですけど、
解決します、
ランナーズの特集
どうしてもサブ4ができない?
とか、
30キロの壁の正体、
エネルギー枯渇説よりも脳がかけるブレーキ説っていうね、
これも結構面白かったですけど、
あと箱根駅伝系の特集でいくと、
箱根駅伝の、
学年選抜で29歳の東大大学院の、
古川選手がね、
走ったんですけど、
ここ、
古川選手が9区、
その手前が8区、
秋吉選手っていうのがね、
東大生なんですよ。
東大からの、
東大大学院っていうタスキリレーが、
8区、9区で実現したんですけど、
この東大のお二人に、
東大生ならではの、
練習の取り組み方とか、
そういう考え方、
みたいなところも伺ってる。
こういうね、
インタビュー記事とか面白かったんですけど、
こんなコンテンツ、
もうね、
ランナーズじゃなくて、
お届けできないぞっていうやつですよね。
うーん。
あと僕がね、
よくYouTubeでもご一緒してる、
ウルトラマラソンの魅力
ウルトラマラソンのね、
日本チャンピオンでございます。
世界チャンピオンになったっていうね、
山口純平選手のインタビューとかも、
持ってるんで、
ちょっとランナーズ、
これ見てください。
買ってください。
いくらですか?
780円です。
もう、
情報、
無料で落ちてますけど、
有料級の情報。
面白いです、これ。
うーん。
あとね、
あとね、
ちょっとね、
いっか。
これあの、
非常にいいなと思いましたね、
改めて。
はい。
ここで言いたかったのは、
年齢じゃない、
いくつからでもチャレンジができる、
ということでございます。
いくつからでも遅くないですよ。
ねえ。
自分で年齢、
70歳だから、
80歳だから、
なんて思ってたら、
上には上がいました。
50歳でフルマラソン、
まだまだ若かったですね。
みたいなね、
ことでございますよ。
東北宮城復興マラソンの終了
いやいやいや、
すごい刺激になります。
はい。
一個ちょっとニュースをお届けしていいですか?
秘宝。
秘宝。
今日聞いて僕もね、
びっくりしたんですけど、
11月に開催している、
東北宮城復興マラソン、
去年で終了しちゃったんですって。
今年、
もうやらないんだ。
えー、
今年出ようと思ってたのに、
っていうランナーの方とかね、
もう一回リピートしたいよ、
って思ってた方にとっては、
もうほんと残念な、
僕もいつか出たいなー、
なんて思ってね、
とはいっても仕事被ってるしな、
いつか出たいなー、
フラットで、
地元のおもてなしでも、
エイドステーションもよくって、
タイム出す方もOK、
ファンランナーで、
ね、
完走目指すもよし、
エイドを楽しむもよし、
でまた応援が手厚い、
ねー、
復興、
この場所に来てくれてありがとね、
感謝される大会。
非常に大会の評価もいい。
ただ、
やっぱりビジネスとして、
これ地域ではなくて、
仙台放送さんが運営してるんですけど、
ビジネスとして、
やっぱり民間の企業がやってるからこそ、
やっぱりビジネスとして、
採算というか収支っていうのが、
上手いバランスで成り立ってなかったのかな、
だそうで、
はい、
残念ながら、
中止というね、
まあ、
中止っていうか、
終了っていう形になるんですかね、
ちょっと、
僕分かんないんですけど、
あの、
去年の参加者には、
ご案内メールが届いている、
そうで、
まあこの後、
こっちにね、
オープンになるような情報らしいんですけど、
東北宮城終了というね、
いつ終わるか分からないですね、
晴天の霹靂みたいな、
マラソン大会ずっとやるもんだろうって、
思ってたけれども、
はい、
どうですか、
ここで、
学ぶというね、
ここで学べることはあれですね、
うん、
いつまでもあると思うなってことですね、
まあ、
大会も、
自分の命も、
とかもそうですけど、
いつまでもあると思うな、
いつかいつかと思ってたら、
そのいつかが来なくなるってことですよ、
大会への参加の重要性
分かりますか、
今日、
喋るね、
あの、
革新的な、
これだ、
っていうネタがないからね、
いろんなネタ集めてるんですよ、
いろんなネタ集めて、
ちょっとでも、
ああ、
乱ラジって勉強になるな、
って思ってもらいたいっていう、
下心があるから、
ちょっとでもなんか、
いい感じのことにひきも付けようと、
今頑張ってるんです、
すいません、
でもほんとそうですよね、
ああ、
なんかいつか出たいな、
なんて思ってたけど、
ああ、
出れなくなっちゃうんだ、
ってね、
すごい急に、
エミの晴天のヘケラケー、
じゃないですか、
出れなくなっちゃうんだ、
みたいなね、
まあその一方で、
あの、
長崎はね、
長崎ミュージックマラソンでしたっけ、
あの、
音楽の名前を付けて、
フルマラソン、
あの、
開催に向けて、
指導していくよ、
っていうニュースも、
あったりしますんで、
まあまたね、
大会がなくなったり、
生まれたり、
っていうところでございますけれども、
出たいなと思う大会、
どうですか、
今年、
行っちゃうっていうのはね、
うん、
いいんじゃないかな、
なって思います、
出れる時に出る、
出たい時が出時、
っていうことで、
今年の計画、
改めて考えてみてはいかがでしょうか、
思い切って行っちゃうのもいいかな、
30分くらいで終わるかな、
と思ったんですけど、
え、
スタートから、
50分、
もうすぐですよ、
49分20秒、
お疲れ様でございます、
うん、
はい、
前回のランラジでもちょっとね、
お話しさせていただきまして、
前回のランラジでちょっと、
ほんちゃん、
流しました、
改めて、
ランラジ、
テーマソングができました、
ありがとうございます、
で、
さあ集まれと、
楽曲、
ランラジ、
テーマソング、
さあ集まれと、
楽曲、
シンガーソングランナーのスイさんに、
作っていただきました、
もう、
楽曲は前回の放送、
聞いていただきたいと思います、
このランラジの中で、
どうやって使おうかな、
エンディングで使おうかな、
オープニングで使おうかな、
どうしようかなって、
まだ使い方悩んでて、
よくわかってないっていう感じなんですけど、
定期的にこのさあ集まれっていうのを、
聞いてね、
いただこうかなと思ってます、
で、前回の放送でもちょっとお話ししたんですけど、
まあ、
今年じゃない、
去年、
ランニング中に、
こう、
どうすれば、
ランナジっていろんな人に、
もっと届くんだろう、
っていうのを、
悶々と考えながら、
ランニングをしてた時に、
はっ!って、
こう、
降ってきたのがですね、
あの、
曲だ!
と思って、
まあ、
ドラゴンボール、
掴もうぜ!
ねえ、
あんなこといいな、
で、
できたらいいな、
で、
はい、
前回も、
歌ったけど、
だから、
人気のあるコンテンツ、
名作、
ねえ、
お魚、
くわえた、
ドラネコ、
ですよ、
名作、
には、
歌が、
はいはいはい、
サザエさんねえ、
なんていうね、
そうなんですよ、
名コンテンツには、
名曲がある、
ってことだよ、
まあ、
どういう順番かは、
分かりませんけど、
ランナジも曲作ってみたいな、
と思って、
そんなこんなで、
そう、
作ってみたいな、
って思いと、
もう一個思いがあって、
それはね、
僕が、
音楽ができない、
というコンプレックスを持っている、
ということ、
これを解消したかったんです、
昔から、
昔からっていうか、
まあ、
うーん、
まあ、
あの、
なんていうのかなあ、
楽器できないしね、
カラオケ苦手だしね、
まあ、
だから今、
ボイトで行ったりしてるんですけど、
自分ができないって思ってるものを、
できないままでもいい、
と思ってることあるんですよ、
全然興味ないこともいっぱいある、
でも、
できないんだけど、
これできるようになったら、
自分の人生豊かになるのになあ、
って思っていることがあって、
まあ、
例えばその語学とかもそうだし、
まあ、
その一つが僕にとっては音楽だったんですよ、
聴くこと、
歌うっていうこともね、
好きなんて思うな、
でも得意だとは思っていないな、
で、
何だったら楽器とか弾けたらいいじゃん、
トランペット、
サックス、
ベース、
ドラム、
かっこいいじゃないですか、
でもやっぱり、
ギターがいいな、
うーん、
ピアノもいいかもしれないけど、
ピアノは、
うーん、
ちょっとそんな器用に動かせなそうだなと思って、
まあギターもやりだしたらめっちゃ大変なんだけど、
ギター弾けたらいいなって、
ギターができれば、
ギター1本と、
歌声で、
まあなんかイベントで歌うとかもできるし、
キャンプ行った時に弾き語りしたいなとか、
すごい妄想してたんです、
こんなことができたらいいなって、
こんなことって思ってたんです、
ね、
こんなこといいな、
できたらいいなって思ってたんですよ、
ギター弾けたらいいなって思って、
だから、
あれ?
これ乱ラジで曲作って、
俺練習して、
歌えるようになったら、
ギター弾けるようになったら、
これも一石二鳥だぜって思って、
その時ね、
ひらめいて、
ラミング界の歌姫といえば、
スイさんじゃないですか、
スイさんを誘ってっていう、
まあこの前も話しましたけど、
ちょっと夏ね、
あさらん、
汗だくなりながら、
話して、
いいですね、いいですね、
作っちゃいましょうっていうことで、
作ってくれたという感じで、
はい、
作詞作曲、
スイさんでございます。
あのー、
僕からで唯一リクエストしたのが、
このさあつまれの後半のところで、
あのー、
ラララーみたいな、
ちょっと待って、
リズム忘れちゃった、
リズム忘れちゃったよ、
あのー、
ララララララ言って、
みんなで手を振る場所?
みんなで大合唱できるところがあるんですけど、
それやりたいって言って、
みんなでララララララ言う楽曲にしたいんです、
っていうところだけリクエストしたの。
だからみんなでララララララ言えるように、
まあ今はスイさんの楽曲、
音源しかありませんけど、
ちょっとそのうち僕も、
歌えるように練習していきたいと思います。
だからね、
去年ギター買ってギター始めたんですよ、
練習の重要性
これララジで言いましたっけ?
ギター練習してるんです。
全然、
練習の時間取るのがまず難しいんですけど、
まあ練習してもやっぱりね、
弦をね、
コードってやつを押さえるのが、
超大変なの。
全然できないの。
ジャカジャカかき鳴らしてるじゃん。
あれ超むずいの。
まあランニングもできないところから始まってます。
一歩ずつ頑張っていきたいと思います。
だから本当に、
初めてね、
今年から走り始めましたとか、
久しぶりに復活してますとか、
怪我明けですとか、
何か自分の体の機能がないところとか、
落ちたところから上げていく。
ある意味でリハビリ。
どっか入院して、
手術して、
それを復活させるとか、
そのリハビリって超大事じゃないですか。
自分の人間の機能を成長させる、
開拓する、
上げていくって、
まあ本当にちっちゃいことの積み重ね。
でもちっちゃいことの積み重ねをやっていく。
一歩一歩一歩を重ねていくことによって、
フルマラソン完走したりとかさ、
サブ4したりとか、
ウルトラマラソン完走したり、
100マイル完走するとか、
全部その積み重ねだから。
それを僕はランニングから学んでるんで、
ちょっとずつ練習頑張っていこうと思っております。
目標設定の意義
いやー、
ちょっと渡辺なる情報を届けてきてるかな。
なんか刺激スイッチ押せてますか。
最後に、
最後に1個。
最後に1個ね、
あのスイさんとその打ち合わせというか、
曲できましたよの時に、
いろんなお話、
イベントの打ち合わせとかをしてた時に、
スイさんが言ってて面白いなと思ったことがあったんですよ。
目標の話で、
まさにね、
いくぜ2025この後紹介しますけど、
目標、
はい、
僕も設定の仕方っていうのを練習のね、
1番最初の回、
2個前の回でご紹介させていただきましたけど、
スイさんがね、
言ってて面白いなと思ったのが、
岡田さん、
集合時間、
10時58分に集合って言われたらどうします?って言われて、
うーん、
ちょっと待ち合わせギリギリ、
待ち合わせのその場所に行って、
10時58分、
ちょうどにって言われたらね、
10時58分の手前で近くに行って、
58分になった瞬間に、
はい!ってそこに行くじゃないですか。
10時58分にじゃあ8個前ねって言われて、
絶対10時58分ねって言われたら、
遅れてもダメだし、
早く行ってもダメなんだよ。
10時58分に8個前ねって言われたら、
57分台で近くにスタンバイして、
58分でパッて行くじゃないですか。
なったらもうちょっと前からスタンバイするじゃないですか。
で、
これ例えば11時ぐらいに、
集合8個前ねって言われたら、
どうします?
10分前に来る人もいるかもしれないし、
10分後に、
ああごめんごめんちょっと遅れちゃった。
って行くパターンもあるじゃないですか。
なんだったら自分は11時前後だから、
11時2、3分でもいいかなとか、
58分になってもいいかなとか、
ああやばいエンディング流れちゃった。
思うじゃないですか。
そう。
だからね、
何が言いたいかっていうと、
目的っていうか目標っていうか、
その待ち合わせの時間、
明確なら明確な方。
程いい。
細かければ細かい程いいってことです。
10時58分に集合する。
分かんない。
だからね、
東北三重復興マラソンないけれども、
例えば2025年、
福間マラソンで、
4時間、
まあ4時間を切る。
3時間59分00でゴールする。
みたいな、
もうむちゃく、
実際そうじゃなくてもいいのかもしれないけど、
もうそれくらい細かいところまで、
ビッチビチに行くみたいな、
設定。
確かに。
じゃあ10時58分に集合しよ。
面白いなと思いましたね。
具体的になればなるほど、
やっぱりそのアクションが変わってくるっていうところで、
ぜひ具体的にしてみてください。
ということで、
2025年の挑戦
番組ラストはですね、
皆さんからいただいております、
行くぜ2025をご紹介させていただきたいと思います。
今日もナイスランをお届けしていきましょう。
ということで、
スタートから58分。
取り留めもない。
なんかちょっといつもよりも、
アンニュイな放送になっておりますが、
お付き合いいただけてますでしょうか。
いや、こういう回よりさ、
もう明確なお題があって、
勉強になる回がいいよ。
っていう声も聞こえてきそうなんですけど、
たまにはちょっとこういう、
ゆるりとした回もお付き合いいただければと思います。
はい。
うんと、
皆さんからいただいております、
行くぜ2025をご紹介していきましょう。
ありがとうございます。
3週にまたがるとね、
ランラジのジャーナル、
ラントリップのジャーナルの中でも、
このお題60件くらい来てるんですよ。
すごいですね。
でもこれで読まれるとか読まれないとかではなく、
このトークテーマでご参加してる方々が、
ランラジ聞いてる仲間であり、
それって繋がってる、
それって同じ投稿してる人たちの様子を見に行くっていうのが、
まず面白いと思いますので、
ぜひチェックしてみてください。
貸しておくランラジでね。
うん。
ありがとうございます。
痩せたい主婦さん。
紹介してたのこれ。
行くぜ2025。
2025年の目標。
大きな怪我をしないこと。
2個目。
月間100キロ走ること。
3つ目。
いろんな大会にチャレンジすること。
4つ目が海外を走ること。
ラントリップ。
あ、これご紹介した気がするな。
まあでもね、来てますね。
行くぜ2025。
35歳。
年女。
いや、空都心も吹き飛ばすぞ。
というね、頑張っていきましょう。
えっと、
これご紹介しますね。
たいぞさん。
ありがとうございます。
行くぜ2025ということで。
毎日コツコツ。
1.01の法則のようにやり続けること。
ですかね。
01の積み重ねで、
37.8%成長した姿に期待したいですと。
うーん。
新年早々、病気にも勝てない時がありましたが、
意図的にサボっていたわけではないので、
減ってしまったものを元に戻し、
また積み上げていきたいと思いますと。
つまり、1日1.01の気持ちで、
1.01倍していくと、
37.8%最終的には成長するってことですね、これ。
すごいじゃん。
すごいじゃん、これ。
1.01の法則の写真が貼られてます。
1.01×360…
あ、1.01の365乗かな、これ。
37.8になるって。
すごいですね。
ちょっとね。
はい。
オグさん。
今日は買い物がてら。
買い物がてらラン。
ありがとうございます。
ランラジオ聞きながらということで、
次、160回目100マイル達成ですね。
いつもありがとうございます。
前々回の放送を聞きながらのご投稿ありがとうございます。
すっかり忘れてたというか、
全然ピンときてなかった160という数字に対して。
100マイルじゃん。
100マイルじゃん、ランラジ。
マイラーじゃん。
マイラーポッドキャストじゃん。
ちょっとよくわかんないですけど。
でも、なんでピンとこないか。
100マイルって、
一応1.6キロ×100だから、
マイルは160キロだと思うんですけど、
100マイルレースってね、
やってる方はわかると思うんですけど、
レースによって本当に距離マチマチなんで。
170キロのもあれば、
165キロのものもあれば、
177キロのものもあるしみたいな。
バラバラだから全然ピンとこなかったですけど、
一応100マイルですね。
ありがとうございます。
そういえば休みもなく働いてたこともあって、
目標とか何も考えてなかったと思い出しました。
たくみさんが言うように、
目標立てすぎても達成できないから絞って。
2つですね。
月間走行距離300。
届けばいいかな。
2つ目、ラン。
タイムを今よりちょっとだけ早くゴールできればいいな、
というゆるゆるの目標で来てますけど。
心も体も健やかに過ごすことが一番の目標です。
いいですね。
とはいっても月間300、
まあちょっと多い方だと思いますけど。
ありがとうございます。
ほんで、
英語紹介していきたいと思いますよ。
ありがとうございます。
のっぽかめさん。
まだフルマラソンを走ったことがなく、
それに向けたステップとして、
埼玉県内の10キロを3月に、
4月には実家のある岩手の花の巻
イーハトーブマラソンハーフに
昨年からエントリーをしておりました。
しかーし、
どちらも他の予定と重なってDNSになりそうな予感。
あらららららら。
巡り合わせの悪さにうんざりして、
えいやーっと6月の岩手銀河ウルトラ70キロの
エントリーをする予定ですって。
いきなり過激。
いきなり過激。
うーん。
えいや、いいですね。
えいや、いいですね。
自分の目標タイムは、
タイムより距離を踏めるランナーなので、
あ、自分の目標はか。
タイムより距離を踏めるランナーなので、
今の立ち位置を把握する意味で、
間奏を目指していきたいと思います。
おー、頑張ってください。
いいですね。距離の目標もね。
うん。
ほんでもって。
あ、タカックさんかな。
TAKAC、タカックさん。
2025年の目標。
年間走行距離2500キロ。
おー、いいですね。
明確ですね。
新規練習会への参加。
マラソン大会の応援に行くこと。
あ、いいじゃない。
ぜひ一緒に応援してください。
柔軟、ストレッチをすること。
日常的なやつですね。
何回何やるってこと決めたらいいのか?
この適当なアドバイスなんですけど。
はい、しんしんさん。
ありがとうございます。
いくぜ、2025。
打倒岡田匠。
いやいやいやいやいや。
僕より持ちタイム早いですよ。
このしんしんさん。
サブ映画してるじゃないですか。
打倒岡田匠。
ありがとうございます。
去年の筑波マラソンで
たくみさんに後ろから抜かされて
そのままついていきたかったけど
ついていけなかったんですよ。
それが悔しくて悔しくて
今年の走るモチベーションになっております。
今年も同じ大会で一緒に走って
たくみさんに負けない総力をつける。
って来ておりますね。
具体的には
ハーフ80分切り。
マラソン大会への挑戦
1月26日、
藤沢市民マラソンで
ハーフ80分切りをすること。
おー、すごい。
今週末だ。頑張ってください。
この段階で
僕、これやったらね。
2度目のサブ映画。
3月の静岡マラソンで
2度目のサブ映画をすることが目標です。
おー、いいですね。
静岡今年はね、3月9日ね。
盛り上がりそうじゃないですか。
楽しみですね。
はい。
えー、そして竹田。
フルマラソンサブ3.5。
昨年の湘南国際で
直前の練習で近づけるかなー
という手応えを感じておりましたが
あー、Do Not Start!
今年3月の埼玉マラソンで
リベンジします。
そこがダメでも
今年の湘南国際で
何としても出したい。
いやー、強い思いですね。
やっぱりこのタイムに対するね。
タイムは本当に具体的に設定しやすい。
先に時間と同じですけどね。
いいですね。
えー、じゅんじゅんさん。
ありがとうございます。
じゅんじゅん38さん。
いくぜ2025!
40代。
ラストイヤーに
ランラジュニフォームを着て
人生初の
ウルトラマラソンを走ります。
えー、50キロだけど
今の自分がどこまでできるのかを
試してみたい。
50キロ。
そして50歳で
100キロにもチャレンジしたいので
オススメの大会があったら教えてほしい。
いいですが、いいですが。
ラストイヤーに
50キロ。
そして50歳で
100キロ行きたいというね。
ここもまた
明確ですね。
はい。
すごいですよね。
やっぱその年々にもって
やりたいことってやっぱり変わってくると思うんですよね。
ご自身の状況とかも変わってくると思うんで
今年やりたいことが来年やりたいとは限らないので
今年やりたいと思っていることを
やりたいうちに
大会なくなっちゃうのでありますからね。
お気を付けください。
人間関係の変化
ありがとうございます。
何に対するお礼なんだろう。
1時間5分も喋っちゃった。
本当にすみません。
サクッと終わらせようと思ったけど
ちょっとダラダラね。
喋っちゃって。
申し訳ないなと思うんですけど。
いやーもうこれもちょっとね
あれですね。
夜の時間帯に一人でこう
ダラダラ喋るのよくないですね。
すみません。
なんかあの本当今日はね
いろんな僕の最近トピックに
お付き合いいただいた感じになりますけれども
いかがでしたでしょうか。
なんかに
なんかの
なんかの
参考になった
なんかの足しになってたら
幸いでございます。
はい。
てなわけで
1月末もね
あと1回あるか
放送がありますので
はい。
またね
みなさまぜひ
ハッシュタグ乱ラジ付けて
ご参加お待ちしております。
ハッシュタグ乱ラジと
次回のお題なんですけれども
ちょっとね
今日あの
お話しして
あの
出てきたところで
なんていうのかな
人間関係の
人間関係の中で
走っててよかったなって思うこと
ランナーの友達ができて
こういう風に変わったよとか
さっきちょっと僕のね
地元の友達の
夫婦喧嘩の話もちょっとしましたけど
ランニングしてたおかげで
人間関係がこういう風に変わった
こういう人と出会ったとか
こういう風に自分が変わったから
人間関係が良好になったよとか
ランニングしてるおかげで
変わった
人間関係に関すること
ちょっとね
教えてほしいんですよ
ふふふふ
ちょっとネタとしては
ランニングと人間関係
っていうちょっと
すごい固い
ハッシュタグで行こうと思うんですけど
ランニング
カタカナとひらがな
人間関係は漢字
四文字熟語でね
ランニングと人間関係という
なんとも固いハッシュタグで
次回ぜひご参加いただければ
と思いますので
よろしくお願いいたします
はーい
ランラジに対するリクエストも
お待ちしております
結構こういう回好きだよとかね
うーん
こういうネタで話してほしいです
とかね
ぜひよろしくお願いします
ハッシュタグランラジ
Xインスタグラムラントリップのアプリ
ジャーナルの機能を使って
ご参加お待ちしております
日々のランニングをもっと楽しく
ランニングを楽しむ
みんなのラジオランラジ
ランラジじゃんけんでお別れでございます
ランラジじゃんけん
じゃんけん
チョキー
お聞きいただきありがとうございました
いや
連続勝利
すごいですね
お疲れ様です
同じ空の下
それぞれいろんな場所で
走る皆さんと
どんどん繋がっていきたいと思いますので
また聞いてください
繋がっております
1時間8分
今日も
ナイスラーン
お届けしたのは
岡田卓人でした
それではまた次の放送で
お会いしましょう
バイバイ
01:08:53

コメント

スクロール