<今日のトピックス>
Panasonicカメラ最新情報!
→ https://www.l-rumors.com/panasonic-s1rii-announcement-on-february-25/
<今日のメインテーマ>
オープニング
受動的な仕事とは?
能動的な仕事とは?
クリエイターが目指す仕事って?
この番組では、神奈川県にある小さな町から機材と映像制作に関する情報を中心に毎日発信しています。
<Podcastで扱うテーマ>
- 現場での経験・失敗
- 撮影、編集のコツ
- 最新の映像機材情報やレビュー など
ラジオの質問や感想もお待ちしております
→ https://forms.gle/3DUz7k1qrgUtSLzj8
有料マガジン始めました
ポッドキャストnote→ https://note.com/sakura556944/m/m1933d97a81db
<各種アカウント>
Instagram:https://instagram.com/saku_oncreative?igshid=YmMyMTA2M2Y=
YouTube:https://youtube.com/@oncreate473?si=QeFEccUQs9oLaIwh
Blog: https://saku-rada.com/
00:01
皆さんこんにちは、ビデオアーツラボのサクです。この番組では、神奈川県にある小さな町から、映像クリエイターであるサクが、機材のニュースやカメラ情報を中心に毎日お届けしております。
2月8日、土曜日となりました。週末はいかがでしょうか。お休みの方もいらっしゃるかもしれませんし、今日はお仕事だよという方もいらっしゃるかもしれないのですが、
私は、今日あったお仕事がなくなったので、ゆっくり家で作業をしようかなと思っているところでございますが、
今日も朝方寒いですね。空はすごく青くて綺麗に晴れてるんですけれども、寒いというところで、引き続き風邪予防をしっかりしていきましょうというところでやっていくんですけど、
今日のお話は何かというとですね、ようやく来ました。トピックスはパナソニックカメラ最新情報をお届けします。それからメインテーマではですね、クライアントワークのお話をしていこうかなと思います。
自動的クライアントワークと能動的クライアントワークというふうなタイトルで、クライアントワークについてちょっと2つに対別して、そのお話をしていこうかなというふうに思っております。
それでは本日のトピックスからまずは行ってみましょう。
はい、ということで今日のトピックスは何のお話かというと、パナソニックカメラ最新情報ということでお届けしていきます。
ついにですね、パナソニックの新型カメラ、S1の後継機というのがですね、この時期に、この日付に出るよというようなお話が飛び込んできましたので早速お話をしていくんですけれども、
来たるですね、2月の25日ですねにS1Rの後継機というのがアナウンスありますよっていうお話をリークで流れてきましたというところで、ということはですよ、これCPプラス出るんじゃないですかと思いますよね。
もともと出るであろうというふうに考えられてた人多いと思うんですけれども、今回の発表で多分CPプラスにはS1Rは並ぶだろうなというところですね。
タッチ&トライまでできるかどうかはちょっとわからないですけれども、でももしあれだったらタッチ&トライで使ってみてどうですかっていう感想をですね、もしかしたら聞きながらするのかなみたいなところもあるかなと思うので、
ちょっとその辺はわからないですけれども、2月の25日に何らかの詳細は出るでしょうというところですね。そしてもう一つ、新しいレンズが来るよと。
これが28-70とか、あとは何ですか、28-70もしくは100-400とかっていうレンズになるかもしれないんですけれど、基本的にレンズのロードマップっていうのはパナソニックがちょっと前に更新しましたけれども、そこには標準のズームレンズと超望遠のズームレンズっていうのが両方乗っかっていたので、どちらかが出てくるのではないかなと思うんですけれども、
03:16
でも28-70出てもなっていうところで、28-120とかだと面白いですけどね、そういうレンズをちょっと出してもらいたいなと思いますけれども、28-120F4とかね、そうしたら、例えばSIGMAとか、そんなにね、SIGMAは2.8出してますから、28-105で、
もうちょっと軽いサイズで28-120、24-105よりも、ちょっと広角は狭い、望遠は長いみたいな、そういうレンズを出してくれると結構需要あるんじゃないかなと思うし、LUMIXならできるんじゃないかなと思っておりますので、その辺ね、ぜひ考えていただければと思います。
考えていただければというか、もう出るので、あのね、今さらなんですけれども。
はい、というわけで今日はですね、パノソニックのカメラ最新情報ということで、SR2型ですね、マーク2が2月25日に発表あるかもよというようなお話をお届けしてまいりました。
それでは、本日のメインテーマの方に移っていきましょう。
はい、ということで、本日のメインテーマですね。ちょっとね、タイトルを少し変えまして、受動的な仕事と能動的な仕事というシンプルなものに変えました。
先ほどというか、Xのポストとかでも、今日のテーマはですね、クライアントワークについてですっていうようなお話をしたんですけれども、
ちょっとクライアントワークって言ってしまうと、なんか言葉尻がうまく合わなかったというか、今回のキーワードに当てはまるものとしてはちょっとこう不一致になるかなというふうに思ったので、ただ単に仕事というふうにしてみました。
で、この仕事には受動的と能動的の2つがあるよねっていうようなお話を今日はしていこうと思うんです。
で、先に受動的な仕事って何かっていうところと、能動的な仕事って何かっていうのをお話した後に、じゃあクリエイティブですね、クリエイターさんが目指す仕事っていうのは何なのかというのをお話しして終わろうかなというふうに思います。
で、では先にですね、受動的な仕事って何なのかっていうところと、受動的能動的っていうそもそもの言葉の意味ですね。この辺りをお話ししようかなと思います。
で、この受動的っていうのは自分の意思からではなくて、他に動かされてする様、他に動かされてする様とかですね、自分でコントロールできない状況とか困難な事態に対して即座に起こってくる反応とかっていうのは受動的というふうに言われています。
受け身ってことですね。対して能動的っていうのは自分から他に働きかける様か、他からの働きかけを待たずに自ら行動することとかですね、そういうことが能動的になってきます。
で、じゃあこの受動的な仕事って何なのかっていうと、これがクライアントワークというふうに呼ばれている一般的なものだと思うんですけれども、クライアントさんからお願いしますねっていうふうに言われたものですね。
06:11
で、例えば動画作ってください。いついつまでに納品お願いしますっていう形で言われて、分かりましたって言って作るんですよね。
これが受動的なものというふうに、そういうお仕事ですよね。頼まれてするお仕事というような形なんですけど、この頼まれてするお仕事の中にもですね、色々ありまして、
今回のこの受動的っていう言葉はどちらかというと自分の意思ではない、他に動かされてする様っていうふうに受動的という言葉はなっているので、どちらかというと頼む方が立場とか地位とかがちょっと上っていうようなイメージですかね。
なので、例えば一緒に何かお話をして、じゃあお願いしますっていうような話し合いではなく、クラウドワークスとかで自分がこの仕事やりたいって応募して、じゃああなたにお仕事をお願いします。そういう感覚ですね。
なので、どちらかというと、一緒にお仕事をするというよりは、お仕事あるけど誰かやりませんか。じゃあ私がやります。あなたお願いしますっていうような形ですね。これが受動的なお仕事、受動的ワークというふうに私は呼びます。
今回造語なので、何が定義とかっていうのはないんですけれども、自分がそのお仕事をやりたいと思って、もしくはその仕事しかない、ちょっとマイナスなイメージになりますけれども、お仕事がそんなにない中で何が自分できるかなっていうところでいろんな仕事を見つけていく。
けど、それが自分で勝ち取ったものではない。他社からコントロールされている、そういうお仕事は受動的ワーク、受動的なお仕事というふうに言うのかなと思います。
じゃあ対してこの能動的な仕事っていうのはどういう仕事かっていうのを次のチャプターでお話ししていきます。はい、ということで次のチャプターでは能動的な仕事というものをお話ししていくんですけれども、先ほどの受動的なお仕事っていうところで自分でコントロールできないというか、応募はするけど選ばれるかどうかわかんない。
これはコントロールできないものですよね。対してこの能動的っていうのは自分から仕事を取っていくんだけど、他からもお願いします、あなたに仕事を頼みたいんですというふうに言われるお仕事。これが受動的ではなく能動的なお仕事という形ですね。
自分から他に働きかける様とか、他からの働きかけを待たずに自ら行動するというふうに書いてあるので、要は自分でコントロールできる仕事っていうのがこの能動的なワーク仕事になってくるのかなと思うんですよね。
この能動的な仕事ですね。受動的な仕事と比べて何の違いがあるかっていうと、要はあなたに頼みたいっていうお仕事を振ってくれる。振ってくれるというか、そういうお仕事なんですよね。この能動的というのは。
09:12
自分がいろいろポートフォリオとか何かを出したことによって、それを見てくれた人があなたにやってほしいんですっていう形で働きかけてくれるので、自分としては意思コントロールできるわけです。
要は断ることもできるし、受けることもできるお仕事っていうのが能動的なお仕事だなというふうに私は定義付けるんですよね。
なので受動的っていうのは自分が応募するとか自分の意思でコントロールできない。なので仕事がなくなってしまうかもしれないし、
もし受けられるかもしれないけど、それは自分の意思ではコントロールできないんだけれども、そういう仕事なんだけれども、能動的なお仕事っていうのは
自分を選んでくれて振ってくれる。お仕事を振ってくれてそこに対して自分はイエスかノーが言えるというこういう仕事のことですね。
なのでどっちかっていうとこっちの能動的なお仕事がたくさんあった方がクリエイターとしては嬉しいわけですよね。
そうなんですよ。でこれどんな方も個人事業とか会社経営されている方も一緒だと思うんですけれども、やっぱり何でしょうね誰かやりませんか。
じゃあうちがやりますっていう形プロポーザルとかのお仕事はそうだと思うんですよね。あとはコンペとかそういうところのお仕事に関しては
誰かやりませんか。公募がかかっていろいろね選別されてじゃああなたのところに決めましたっていうのもあると思うんですよね。
そういう仕事もありますけれどもどちらかというとこの能動的いや一緒に仕事やりたいねとかお願いしますよ今回もっていう風に言われて
じゃあわかりましたやりますね。じゃあ今回は厳しいですねっていう風に言えるお仕事をいっぱい持っておいた方が自分としても余裕が出ますよね。
なのでこの能動的な仕事っていうところに個人事業主とかクリエイターとかはつなげていった方が自分が楽になるんじゃないかなという風に思うんですよ。
でまぁこれなんで今回のお話をしたかっていうとですねやっぱりこう1,2年自分で去年ぐらいから開業して私も個人事業でやってますけれども
やっぱりこう受動的になってしまうと結構苦しいんですよね。このお仕事が増えてしまうとすごく苦しい。だからクライアントワークとしても
クライアントさんとお仕事をするんだけれども自分が今回も仕事どうですかって振るっていうよりは逆に振られる
なんかこういうお仕事あるんですけどやってみませんかお願いしたいんですよねっていう風に言ってもらえるお仕事っていうのをやっぱり増やしていかないと結構きついなという風に感じたんですよね。
なのでこの能動的なお仕事っていうのを増やしていくためにどういうことをクリエイターとしてねしていけばいいのかっていうところと
12:03
あとはやっぱりクリエイターが目立つ仕事っていうのはどちらかというと受動的よりは能動的だよねっていう風なお話を最後にまとめて
終わろうかなという風に思います。はいということで最後のまとめですねクリエイターが目指す仕事ってっていう風にタイトルというかサブタイトルなんですけれども
先ほど言ったように能動的なお仕事自分の意思でイエスかノーが決定できる仕事っていうのを増やしていくっていうのがやっぱり目指すというか理想ですよね
それが理想なのでじゃあそうするためにはどうすればいいかっていうとですねやっぱり自分が作っているものはこれなんだっていうところの意思表示を発信によってするっていうのが一番いいのかなという風に思いました。
であのこの前私もちょっとポストしたんですけれどもやっぱりいろいろね個人事業って本当にいろいろやらなきゃいけないところもあったりするんですよ
例えば何でしょうねデザイナーさんとかであればロゴデザインを作っている方もいらっしゃると思うんですけどこのロゴデザインをするにあたってもロゴだけ作っていればいいわけじゃないじゃないですか
それこそ企業の分析したりとかその何でしょうね
企業の分析したりっていうとざっくりになってしまうんで例えばその企業のルーツを知ったりとか企業の働いているスタッフさんを見たりとか
それからあとはまあ何でしょう企業のブランド価値みたいなところを考えたり想像したりその先の未来のことも考えたりっていうところで
何でしょうこのデザインをするにあたっても色々調べなきゃいけないことを勉強しなきゃいけないことをやらなきゃいけないことっていうのがあるわけですよね
なので何でしょう一つの仕事っていうのがいろんな方向に派生していくっていうようなものがあると思うんですよ
なので一個のことをずっとやっているよりはなんかこうまばらにね色々一つの軸はあるんですけどまばらになってしまうこともあると思うんですけど
でもそういうので培われた知識とかっていうのを発信していく必要性っていうのはすごくあるなと思っていて
それが必要かっていうと先ほどの能動的な仕事につなげるためですよね
で自分でもあの例えば私もあの映像撮ったりとかですねあとはスチールも少し撮ったりするんですけど
そういう仕事やってると結局自分何やなんだみたいな形になってきてしまうんですけれども
ただそれを1回どこかにまとめて置いておくっていうのはすごく重要な作業で
それを見た方がこの人これとこれとこれができるんだとかこの人こういう仕事をしたいんだ
で技術面とかはポートフォリオを見ていただいてこれだったらうちの仕事を任せられるかなって思ってもらうことがすごく大事なんですよね
特に個人にとってはですけどあの企業とか会社経営にとってはですね
15:01
いろんなつながりもあるでしょうし会社という何でしょうね組織を持っているっていうだけで
社会的な信頼というのはあるかなある程度ねあるかなと思うんですけれども
個人っていうのは何やってるかわからないところから始まるわけで
何やってるかわからない人が何やってるかわかるように見せるためのそのツールっていうのはすごく必要で
そこに対してこの個人っていうのは何をやっていきたいんだろうかっていうのが客観的にわかるものがあると非常に仕事を任せやすいんですよね
なのでこれを聞いてくださっている皆さんもクリエイターさんの方いらっしゃると思うんですけれども
まず自分のやりたいこととか自分ができる仕事とかっていうのをポートフォリオもそうなんですけど
言語化してまとめておいておくっていうのは結構必要かなと思っております
で一番いいのはノートですよね私も今度ノートに自分が今やりたいことこういうことがやりたいんだ
だからこういうお仕事があったらくださいやりますっていうようなものをまとめておいておこうかなと思います
この方がなんか皆さんもこの人何できるんだろうって思わずに済むのかなと思うんですよね
SNSだけじゃないですけどリアルであった方でもどういうことがやりたいんですかっていうのを話すときにも
こういうことがやりたいですって最初にお話をしたとしても例えば名刺交換をしたりとかSNS交換したりとかしたときに
もう一度その記事をね読んだときにこういうことを具体的にやりたいんだねっていうそのアウトプットがあれば
じゃあ今度お話をまたしたときに振ってみようかなとか思っていただけると思うんですけど
何もないとですねやっぱりそこで終わってしまうし言葉だけで伝わらないものっていうのはかなりあるんですよね
それをテキストにしたりとか動画にしたりそれからデザインしたりとかっていう形で何かこう見える化ですよね
他者にも見える化するツールだったり何か媒体とかっていうのを作っておいた方が
この能動的な仕事につながりやすいのかなというふうに思いますので
受動的な仕事ばっかりだとやっぱりなかなかねこう事業も育っていかないし難しい部分がある
単価もねやっぱなかなか上がらないしっていうところなのでできるだけこの能動的最初はね
で稼ぎとか秘伝を稼ぐ形でこの受動的な仕事をするっていうのはいいんですけれども
ゆくゆくはこの能動的な仕事を持っておかないとしんどいぞというようなお話をですね
ちょっと経験上お話をさせていただいたので参考になれば嬉しいです
はいというわけでこの放送では小さな町から機材と映像制作に関する情報を中心に毎日更新しております
気になるトピックスに対する質問や感想はメールフォームやSpotify、YouTubeのコメント欄から随時募集しております
インスタグラムブログスレッドノート等もやっておりますのでぜひ遊びに来てください
18:01
それではまた明日お耳にかかりましょう
18:20
コメント
スクロール