1. 耳から学ぶ映像制作〜Video Arts Labo
  2. #993 Podcast1000本収録するま..
2024-12-26 26:02

#993 Podcast1000本収録するまでにやったこと〜②リサーチをしてみよう

<今日のトピックス>

Leofoto、撮影の可能性を広げるフットペダル式ミニ三脚とカーボン一脚が新登場

→ https://jp.pronews.com/news/202412261543561617.html


<今日のメインテーマ>

  • 好きな番組はありますか?
  • マネをしてみよう
  • 私の好きなPodcast
  • 色々なPodcastツール
  • 番組を伸ばしたいなら…


この番組では、神奈川県にある小さな町から機材と映像制作に関する情報を中心に毎日発信しています。


<Podcastで扱うテーマ>

  • 現場での経験・失敗
  • 撮影、編集のコツ
  • 最新の映像機材情報やレビュー など

ラジオの質問や感想もお待ちしております

→ https://forms.gle/3DUz7k1qrgUtSLzj8


<各種アカウント>

X:https://x.com/saku_oncreate

Instagram:https://instagram.com/saku_oncreative?igshid=YmMyMTA2M2Y=

YouTube:https://youtube.com/@oncreate473?si=QeFEccUQs9oLaIwh

Blog: https://saku-rada.com/

note:https://note.com/sakura556944/

HP:https://oncreate.studio.site

00:02
皆さんこんにちは、Video Arts Laboのサクです。
この番組では、神奈川県にある小さな町から、映像クリエイターであるサクが、機材のニュースやカメラ情報を中心に毎日お届けしております。
はい、ということで、12月の26日、木曜日となりました。いかがお過ごしでしょうか。
というわけで、またBGMが変わりましてですね、しばらくはちょっとこれで行ってみようかなと思っております。
本当はね、朝撮れるポッドキャストということで、和やかな目覚めとともに聞いていただけるのが、一番ベターかなと私の中で思っているんですけれども、
今日もね、ちょっと更新が遅くなりましたが、なかなか運といかなくてですね、ただ、ちょっとごめんなさい。
はい、というわけで、本日のですね、トピックス何かというとですね、レオフォトからですね、撮影の可能性を広げる、三脚じゃなくて一脚ですね、こちらの発売っていうのがありますので、
こちらの一脚のですね、レオフォトからですね、撮影の可能性を広げる三脚のですね、一脚のですね、
レオフォトからですね 撮影の可能性を広げる
三脚じゃなくて一脚ですね こちらの発売というのがありますので
こちらを紹介していきたいと思います それからメインテーマでは
昨日からやっているですね
ポッドキャスト1000本収録するまでにやったこと
バージョン2というか第2弾
リサーチをしてみようというお話を中心に
お届けしていきたいというふうに思っております
はいというわけで新しいBGMとともに
今日もよろしくお願いします
それではまず本日のトピックスからいきましょう
はいというわけで本日のトピックスは何かというと
レオフォトからですね カーボン一脚というのがね
登場しました でこれどういうものかというのをですね
今からご説明していきますけれども
株式会社レオフォトジャパンというのはですね
フットペダル式のカーボン一脚
MF-324CプラスVD-04
これらを発表しましたというところですね
このフットペダル式のカーボン一脚というのはですね
4万7,520円
これMF-324CプラスVD-04というのは
雲台がついての話なんでしょうね
でこのMF-324CLの方が
ちょっと割高5万1,400円という形になってますけど
これは何かというとですね
一脚なので
CLというのはちょっと太いのかな
ちょっと大きめ 雲台が預けられるみたいなところですかね
VD-04の多機能設計ということで
VD-04というのが三脚というか三本足になるのかなと思いますね
03:01
だから一本足ではなく
フットペダル式ミニ三脚というのがVD-04になります
これ単体だと2万1,120円という形になってますね
これはですね23度45度75度の3段階に
足を開くことができるということで
単体での使用も安定性と使いやすさを発揮するという風に言われています
高さ調整が可能というところですね
あとはフットペダル式ということで
これ結構一脚の中でもかなり流行ってくる機構なんじゃないかなと思っております
iFootageとかもこういうのありますよね
あとはテンションのコントロールというのはネジでできるというのと
レバーロック方式で直感的な操作が可能
これ一脚の話ですね
レバーロック式を採用ということで
伸縮も結構スムーズだよというところですね
それからですね
あとは324CLの方が何が違うかというところなんですけれども
そんなに変わっているところはないか
ただですねこのMF-324CLの方に関してはですね
ちょっと伸びがやっぱりありますね
身長ということでこのLがない方ですね
に関しては1520mmなので1.5mぐらいというところですけれども
このLの方は1.8mぐらいまで伸びるというようなものになっておりますね
そういう一脚になっています
それぐらいですかね
あとちょっと重さが変わる100gぐらい変わるかなというところですけど
そんなにはねその他は大きく変わりはないかなと思います
はいというわけでそんな形でですね
レオホトから新しい一脚が出た
しかもカーボン製ということでかなり軽い
でトータルのお値段は4万円から5万円ぐらいかな
はいということになっておりますので
気になる方は是非チェックしてみてください
はいというわけで本日のトピックスは
レオホトのカーボン一脚のお話というのを届けていました
それではメインテーマの方に移っていきましょう
はいということでメインテーマですね
メインテーマは本日は第2弾ということで
ポッドキャスト1000本収録までにやったことというのをですね
先日からお届けしておりますけれども
この何日間かあとこれがシリーズものとして続くような形になります
はいなのでいつものねこういろんなお話を待ち遠しくというか
聞いてくださっているリスナーの方には申し訳ないんですけれども
今週はポッドキャスト週間ということで
あとね全5回か6回ぐらいですね
こういうお話をしていこうと思います
これからポッドキャスト来年とかですね
ポッドキャストやりたいなとか興味があるなとか
という方にですね向けたちょっと内容となっております
しかもですねこれ横展開していけるように
06:00
かなりしっかり作るコンテンツとして
ポッドキャストを出しておりますので
多分この通りにやればポッドキャストで迷うことなくですね
とりあえず本数は稼げるんじゃないかなと思っております
やっぱり何事も本数をねやっていかないと
分からないものがあったりするので
1000本取ったのでそこそこ話せるかなというテーマになりますね
で今日はですねリサーチをしてみようというテーマで
お話をしていきます
でまずですねこのリサーチをしてみるというところで
今回のテーマはリサーチというところになるんですけれども
話す順番としてはまず好きな番組あるか
ありますかというところとそれからその次に
じゃあ真似をしてみましょうという話をします
その後私の好きなポッドキャストよく聞くね
ポッドキャストとか番組っていうのをお話した後に
いろいろなポッドキャストツールがあるんだよ
っていうのを今日は紹介します
それから最後に番組を伸ばしたいんだったら
どういう風にしていけばいいのかっていうのを
お伝えして終わろうかなという風に思います
それではまず一つ目の好きな番組はありますか
というところについてお話をしていきたいと思います
皆さんは好きなポッドキャストありますでしょうか
このポッドキャストを聞いてくださっている
リスナーの方に関しては他のポッドキャストも
おそらく聞かれているんじゃないかなと思うんですよね
なので自分の好きな番組
このポッドキャストを聞いてくださっている方で
このポッドキャストが好きと言ってくださる方も
もしかしたら中にはいるかなと私は思いたいんですけれども
その好きな番組の中で
どういうところが好きなのかっていうのを
まず書き出してみるもしくはピックアップしてみる
というところがリサーチ第一歩目になっております
自分の好きな番組っていうのは
どういうところが好きなのか
例えばキャストさんですよね話し手さんが好きなのか
それともこれ聞いているとリラックスできる
笑うことができるとかそういう自分の感情が出てくるのが
好きっていう風なものになるのか
もしくはいろんな情報収集が
このポッドキャストを聞いているとできるんだ
だから好きなんだっていう方もいらっしゃるかもしれないですよね
なのでまず自分の好きな番組があったら
その番組の好きな部分っていうのを
どういうところなのかっていうのをしっかり見えるように
するっていうのがすごく大事です
これを自分のコンテンツに取り入れていけば
ここが好きなんだっていうものを取り入れているわけですから
同じとそういう方が集まってくる
ポッドキャストになるんじゃないかなという風に思います
それから続いて真似をしてみよう
というところなんですけれども
どういうところを真似るのかというとですね
例えば自己紹介文
私の最初の冒頭の
この番組ではこういう人が
こういうことをやっていますっていうのを
言ってるんですけれども
09:01
例えば皆さんこんにちはから入ったりとか
あとはこのポッドキャストだったらビデオアートラボという
ポッドキャストなのでビデオアートラボのナビゲーターとか
あとはパーソナリティの作ですっていう形
DJでもなんでもいいんですけれども
そういう形で名乗ってこのポッドキャストはこういう番組だよ
これも私も真似ております
いろんな番組からこういう要素を取ってですね
ではこうしていこうという風にやったものが今の
ポッドキャストになっているわけですけれども
そんな形で真似をしてみてください
自己紹介だったりあとは番組構成ですね
私の番組に関しては基本的にトピックスとメインテーマという形で
分けてお話をしてあります
トピックスに関してはできるだけ短い内容というのを
サクッとお伝えできるようにお話をしていますし
あとはこのメインテーマに関してはやっぱりより知りたい
よりこだわった話を聞きたいという方向けのために
10分から20分ぐらいのお話というのを
常に毎日更新できるようにしております
あとはですね話し方ですね
この話し方に関しては正直
自分のやっぱりこう何でしょう
ペースとかっていうのがあるのでなかなかここは
他の人真似るっていうのは難しい部分ではあるんですけれども
やっぱり何でしょうね
自分を出していくのも大事なんですが
物取り方とかですよね
今みたいにえーとかあーとかどもるのも
あんまりよくはないんですけれども
要所要所で人間味みたいなのを混ぜていくには
えーとかあーとかっていうのがあった方がいいなとかですね
それから驚きのえーとか
興奮性を伝えるとかですね
熱量を伝えるとかっていう
そういうパーソナリティの方もいらっしゃるので
それをちょっと真似したり逆に淡々と
お話をするとかっていう方もいらっしゃると思うので
そういうお話の仕方っていうのを真似したり
あとは今回のポッドキャスト
1000本収録するまでにやったことに関しては
基本的に私はゆっくり喋るようにしています
これはちょっと意図的に
しております
聞きたい人は倍速にすればいいし
このポッドキャストのノウハウ的なところをゆっくり
しっかり聞きたいんだという方に関しては
ゆっくり聞き流しながらできるような
そういう番組の構成というんですかね
それはこのコンテンツに関しては
ちょっと取り入れております
というわけでそんな形で真似をしてみようというところですね
いろんな方の声真似だったり
物真似だったり何でもいいんですけれども
真似から入るというのは結構大事なんですよね
そこもリサーチの一つというところで
好きな番組を自分でピックアップして
その好きな番組のいいところを真似した後ですね
次どういう風に進めていけばいいのかというと
ここで私の好きな番組を
12:01
ご紹介していこうと思います
3つほどあるんですけれども
まず最初の2つに関しては
FM横浜という
ラジオ局の中の番組になります
一つ目が日曜日朝6時から
やっている湘南バイザシーという
バイザシーですね
湘南バイザシーという番組になります
これものすごく私好きでずっと聞いているんですよね
ラジオパーソナリティですね
絶対にお会いしたこともあるんですけれども
本当に素敵な方でですね
私の喋り方もなるべく
秀島さんのように伝えたいんですけど
熱量が強すぎちゃうんでね
なかなかうまくいかないなという部分はありますけれども
やっぱり秀島さんにお話を伺った時も
寄り添うような
そういうポッドキャストというか
お話されていたので私もね
そういう形でポッドキャストを進められればいいのかなと思っております
それが湘南バイザシーという
一つ目のラジオですね
もう一つはですねこれもFM横浜の中の
だいたい月から末夜7時からの番組
プライムタイム番組ですね
栗原春日さんという方DJの方がやっている
メインでやっている総合MCでの
番組になりますけれども基本的に音楽番組
洋楽をいろいろかけていく番組なんですけれども
要所要所でお話が入るんですよね
DJさんたちのお話が入るそれもまた面白くて
やりとりも本当に
いい意味で好き勝手にやっているラジオだな
という風に思ってすごく楽しく聞いております
あともう一つがですね
いろんな媒体で流れているアップルポッドキャストとか
ボイシーとかでも発信されていますけれども
マット竹内さんという方のですね
1日5分ビジネス会話
ビジネス英語と呼ばれるポッドキャストになります
これはですね本当に
ラジオ局ではなく自分で流している配信している
ポッドキャスターになりますね
これはですね登場人物が何人か出てくるんですけれども
その登場人物がすごく面白いのと
楽しく学ぶことができるというポッドキャストなので
私はこれずっと聞いているんですよね
なんですけど5分ではないというところですね
大体15分くらいかな結構長いんですよ
なので楽しく聞けます
今私が挙げたこの3つのポッドキャスト
どういうところが好きなのかというところとか
あとはどういう番組の構成になっているのかというのを
お話しすると結構長くなってしまうので
これはこのポッドキャストで話すよりは
このポッドキャストをいずれノートとかですね
あとはyoutubeとかでスライド形式の講義みたいな形にも
していこうと思うのでそちらの方で詳しく
15:02
解説をしていこうかなと思います
湘南バイザシーに関しては
秀島ふみかさんの人柄ですよね
ゆっくり時を流れるように
ラジオに溶け込んでいくじゃないですけど
ラジオの世界に身を委ねて入っていける
そういう番組作りっていうのを
なさっているのかなと思うぐらいですね
本当に自然に心地よく聞けるそういうラジオ番組なので
私はその日曜日の朝のリラックス感というのは
すごい好きなんですよね
だから聞いているんですけれども
その中でも鎌倉にあるカフェなんですけれども
ビブモンディモンシュというカフェがありまして
堀内隆さんという方がいらっしゃいまして
堀内隆さんと秀島さんとのやりとりですね
ここのやりとりもすごい好きなんですよね
コーヒーが毎回毎回違うコーヒーが出てくるんですけれども
私もコーヒー好きなので
入れ方とかどういうコーヒーがあるのか
そういう情報収集ツールとしても使っております
というのがこの湘南バイザシーというラジオですね
そこから2つ目のプライムタイム
これはどういうものかというと
洋楽が私も結構好きなので洋楽を1つはかけてくれるんですけど
その中でも洋楽をシャットアウトしてでも
自分たちの話を切り込んでくる
このスタイルですね
なかなか斬新なんですよね
今は曲聞きたいんだけど
でもすごい喋り倒されるっていう
夜7時から大体10時ぐらいまでやってるんですけど
例えば洋楽を聞きたい人がいたとして
なんですけどドライバーさんとかですよね
夜遅くまで運転してる方っていうのは
人の声があると結構安心するんですよ
1人孤独で高速を走っているとですね
やっぱり洋楽を聞いてたとしても
音楽を聞いている聞き流しな感じになりますけれども
ここに人の声が入ってくることによって
自分もその場にいるような
話しかけてくれてるようなそういう感覚になるので
だからああいう場ではやっぱり洋楽をかけつつ
人の声をちょいちょいちょっとずつ入れるっていうのは
すごい大事なのかなと思います
だからドライバーさんにはすごい心のよりどころみたいな
特に洋楽好きな方には
心のよりどころみたいなラジオになっているんじゃないかなと
私は思っております
そういう意味で結構好きなんですよね
英語のラジオですね
ポッドキャストになりますけれども
運転中に結構聞いたりすることが多いです
それから休憩中ですね
英語の記事ですね
記事っていうのを日本語訳しながら
進めていってくれるので
英語がわからなくてもですね
最悪全部日本語に
18:00
聞き流してくれるので
聞き流しもできるしちゃんと
言葉の意味とか知りたい方もですね
すごく向いているラジオになります
なのでこれマット竹内って検索するとですね
いろんなところで出てくると思いますから
ぜひですね皆さんこのポッドキャストを検索してみてください
英語を学びたい方にもかなりおすすめだと思います
というような形でですね
いろんなポッドキャストがあるの分かったし
ポッドキャストの見方も分かった 真似をするっていうのも分かったけど
じゃあどういうポッドキャストツールを
使っていけばいいのかっていうところに次行くと思うんですよね
なのでいろんなポッドキャストツールがあるんですけれども
とりあえず始めるにあたってはですね
今だと
Spotifyが結構有名だしやりやすいかなと思います
Spotifyもポッドキャストクリエイター向けの
ツールを作っていてというか
あってですねもともとAnchorというアプリツールを
Spotifyが参加に入れたもともと参加だったのか
っていうところですけれども
それが今機能結構充実してですね
扱いやすくなっていますのでまずこのPodcast for Creator
Spotifyポッドキャストとかで調べると出てくるんですけど
そこのアカウントを取れば
ポッドキャスト始められますあとはですね
YouTubeポッドキャストですねこれちょっと手間ですけれども
新設して通れば始められますね
それからYouTubeポッドキャストこれGoogleポッドキャストが
そもそももともとあったんですけどこれがなくなって
YouTubeポッドキャストというものに移行したという形ですね
これもYouTubeで動画撮って流すにもいいし
音声だけ撮って流すにもいいし
ポッドキャストを作ることがアカウント持っていれば
作ることができるのでこちらもおすすめですね
あと国内のポッドキャストだと
例えばボイシーとかこれは選ばれたパーソナリティしか
配信できないですけど申請してみるのも一手かもしれないですね
私も一度申請しましたけど通らなかったですね
もう一つがラジオトーク
これも配信ツールになりますので
ちょっと始めてみたいなと思う方で
ただいろいろやり方が分かんないなという方は
こういうアプリケーションを一個持っておくといいのかな
アカウント取って配信ボタン押すと
スタートでいろんなところに飛ばせるというものになりますから
あとはもう一つ
スタンドFMとかこういうのも一緒ですね
アカウント取って収録ボタン押すと
配信ができるというものになりますから
こういうポッドキャストツールがいろいろあるんですけれども
なんですがこのポッドキャストツールの中で
やっぱりメイン媒体というか
メインのプラットフォームというのは
一個必ず作っておいた方がいいんですよね
この一個作ったらあとはRSSフィードというのが
そこで取得ができますので
このRSSフィードを取得したら
そのフィードをいろんなポッドキャスト媒体に
21:02
貼り付けるとそうするとそのポッドキャストの
アプリとかツールでも同じような配信というのを
聞くことができるようになります
このアドレスみたいなもんですね
なのでこのRSSフィードというのが発行できる
プラットフォームにアカウント登録をして
そこで配信をスタートしたらそのRSSフィードというのを
他の媒体に貼り付ける
こうすると一箇所の更新のみで
他のツールにも行くことができるようになります
これはねなかなか画期的なツールというか
システムなんですよね
これも独自のシステムだと思います
ラジオの独自システムだと思いますね
これがSNSとかYouTubeの動画とかではなかなか難しい
一回一回シェアをしなきゃいけないんですけどね
これをシェアをしなくても更新さえしていれば
他のところに自動で流れていくというものなので
これ結構便利です
ということで今までいろいろリサーチについて
お話をしてきましたが最後
番組をしっかりと伸ばしていきたいんだったら
どういうステップを踏めばいいかというお話をして
終わろうかなというふうに思います
まず本気で番組を自分の番組を伸ばしたいと思ったら
自分のカテゴリーとかジャンルというのがあると思うので
それこそ前回話したコンセプトにとっていくと
コンセプトが固まった段階で
ここいろいろポストゲストというカテゴリーがあるんですね
アートとかデザインとか
それからスポーツとか
ドキュメンタリーとか
勉強教養宗教とかいろいろあるんですけれども
その中でジャンルを1つ決めたら
そのジャンルのトップ5っていうのを1回聞いてみてください
どういう番組構成で
どういうところがいいと思えるのかどうか
その5つのトップ5を聞いた時に
自分はあんまりいいと思わないなと思ったら
なぜそれを思わなかったのかというのを記録しましょう
それが分析というものですね
そうしたら伸びている番組
トップ5聞いたら
それを要素分解していきます
どこがいいのかどこが自分が嫌だなと思ったか
というのをひたすらに分析していくんですよね
例えばその番組のいい部分
これいいなと思った部分を10個もしくは5個とか
嫌だなここちょっと気に入らないなと思った部分を
5個10個書き出して
それをいいなと思ったところは真似ればいいんですよね
カンコピに近いぐらいまで真似られればいいかなと思います
逆に悪いなと思った部分に関しては
自分のPodcastでは持たないようにすればいいということですね
あとは本数を重ねましょうというところですね
真似ができるようになって
いざ収録がもういいかなと思ったら
まずは10本それで30本50本という形で
とりあえず100本を目指すぐらいでいいと思います
毎日更新できる方は毎日更新して
24:02
だいたい3ヶ月ぐらいですね
毎日更新できない方に関しては
週に1本ぐらいの更新であれば
やっぱり半年ぐらいかな
半年ぐらいはちょっとやっていただきたいですけれども
それぐらい更新をするといろいろ見えていくことがあります
3ヶ月ぐらいするとですね
毎日更新3ヶ月100本とか投稿していくと
数字がなんとなく出てきます
最初の10本20本ちょっとわかんないんですけど
100本ぐらい更新すると
何が数字として上がってて上がってないのかというのが
なんとなくわかりますから
上がっている数字をもっと深掘りするコンテンツを出すとか
横展開するコンテンツを出すとかという形で
コンテンツの
コンテンツを決めていけばいいかなという風に思います
これが伸ばすコツかなと思うので
これを逆にやらなかったら伸びないわけじゃないんですけど
伸ばしにくいかなと思うので
まず伸ばしたいなと思ったらですね
トップ5の聞いてそこを書き出し
良い部分悪い部分書き出して要素を取り入れて
そこから本数を重ねていけば自然と
数字がついてくるかなと思いますので
ぜひやってみてください
はいというわけで本日は以上となります
今日はですねメインテーマはPodcast1000本を収録するまでにやったことを
Part2リサーチをしてみようというようなお話をお届けしました
この放送では小さな町から
映像制作に関する情報機材に関する情報を中心に
毎日更新しております
気になるトピックスに対する質問や感想はメールフォームや
Twitterなどで随時募集しております
FacebookやInstagramブログスレッドノート等もやっておりますので
ぜひ遊びに来てください
それではまた明日お目にかかりましょう
26:02

コメント

スクロール