1. コンテンツフリークス
  2. #番外編 「コンテンツフリーク..
2023-12-15 33:59

#番外編 「コンテンツフリークス」年末の現状分析&Podcast運営会議

#番外編 「コンテンツフリークス」年末の現状分析&podcast運営会議

▼おたよりフォーム

番組の感想や話して欲しいコンテンツがあればGoogleフォームから
https://forms.gle/mFtw8UQXE8CsxYfK6


▼X(Twitter)

みっくん: https://x.com/CarabinerFM
あっきー: https://x.com/carabiner_akki

感想は #コンフリ でツイートしてください!

---

Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/carabinerfm3/message

サマリー

コンテンツフリークスは、映画やドラマ、アニメを中心に、ファーソナリティ2人が今気になるコンテンツについて、ディープに語るPodcast番組です。現在のコンテンツフリークスについての状況分析と、コンテンツの楽しみ方について話し合われています。地域別のリスナー数やプラットフォームの変動、年齢層や性別の分布など、番組のデータ分析を元に、今後のコンテンツフリークスの運営方針について話し合われています。また、交流の場を増やしたり、リスナーの意見を取り入れる仕組みを作る意向も示されています。ネットコミュニティの盛り上がりから始まり、技術ブログのマーケティングやAI技術の影響についても話しています。

コンテンツフリークスの始まり
スピーカー 1
コンテンツフリークスは、映画やドラマ、アニメを中心に、ファーソナリティ2人が今気になるコンテンツについて、ディープに語るPodcast番組です。
スピーカー 2
みっくんです。
スピーカー 1
あっきーです。
スピーカー 2
コンテンツフリークス、始まりました。本日は、番外編、撮っていきたいと思ってます。
ということで、本日は、分析回、今後のコンテンツフリークスについて、話していきたいと思います。
はーい。
スピーカー 1
久しぶりだね、分析したい。
スピーカー 2
久しぶりだね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
なんか、遠い昔に感じちゃうけど。
スピーカー 1
遠い昔だよね。まだ、コンテンツフリークスに変えてないときだもんね。
スピーカー 2
そうそうそう。最初、やったのが、第10回かな。
スピーカー 1
10回か。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
いや、でも、そう考えるとさ、だいぶ出したね。
スピーカー 2
だいぶ出したね。
スピーカー 1
うん、だいぶ出したね。ちゃんと続いてる。
スピーカー 2
うん、続いてるのが、やっぱり、一番大事だからね。
スピーカー 1
素晴らしい、うん。
コンテンツフリークスに変えてからの成果
スピーカー 2
で、第10回出したのが、8月4日。だから、4ヶ月前。
スピーカー 1
おぉー。
なんか。
この本行くと、気づいたら、1年なりそうやな。
早いね。
4ヶ月かぁ、はいはいはい。
スピーカー 2
市販期が。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
市販期ちょっと経ってるって感じか。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
で、コンテンツフリークスに変えたのが、21回になるので、リニューアルしますっていうところ出したんで、それが10月17日。
スピーカー 1
うんうん。
スピーカー 2
だね。だから、前の分析から2ヶ月経って、コンテンツフリークスになって。
2ヶ月か。
うん。
から、今大体、2ヶ月ぐらい経とうとしているぐらいの時はね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
はい。コンテンツフリークスになってから。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
どう?
どうっていうのあれだから。
スピーカー 1
まず、ざっくり言ったら、やっぱり、話しやすいし、やっぱコンテンツは好きだから、やっててやっぱ楽しい。
スピーカー 2
いや、そうだね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
だして、俺そんなに、あんまりコンテンツ、好きだけど、そんなにさ、大量消費する必要じゃなかったんだよ。
スピーカー 1
毎週毎週見てくからさ
すっごい消費量が増えて
なんかね新鮮だね
なんか
周りの人の
だいたいこれ見てるってやつに
あー見て見て見てる
あー見た見た見たって
なるようになってきた
あー見て見て見て
スピーカー 2
だからあれだよね
前俺はずっとそんな感じじゃん
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
だからあっきーから見てた
俺がそんな感じだったんだろうね
他の人から見た今のあっきーが
スピーカー 1
そうだから俺は
結構みっくんが
大量に見てて
お前いつ見てんだよって思ってたんだけど
こうやって
やってみて
こうやってやればいけるなって
思ったけど
今でもさらに見てるから
もうちょっと
もうちょっと
スピードアップしていかなきゃなって
思ってる
スピーカー 2
たしかに俺コンテンツエリックスの話ししながら
それとまたプラスで見てるもんね
スピーカー 1
そうそうそうそう
相変わらず消費量が多いっていうね
スピーカー 2
慣れとか
なんか隙間時間の使い方とか
ある気がするな
なんか今までこう
隙間時間のファースト調室が
なんか適当なネットサーフィン
だったのがコンテンツに
変わるだけでも結構
2時間ぐらい
週にしたら4,5時間ぐらい生まれたりするから
割とね
それで映画一本みたいなのができるもんね
スピーカー 1
そう脳死時間をさ
いつもYouTubeショートをひたすら
スクロールして
ずっと見続けて
動かなきゃって動いてたからさ
まぁその時間で
スピーカー 2
YouTubeショートはもう脳みそ溶けるからね
スピーカー 1
脳みそ溶けるよね
脳みそ溶けるよねマジで
そこがねコンテンツに置き換わったから
生活としても良くなったかな
スピーカー 2
さぁね
コンテンツX
俺からの感想で言うと
生活としては俺的には見てるのは
変わってないけど結構コンテンツを
見た後の過ごし方というか
その後で
喋ろうって思うじゃん
だからそれでまた今までより
もう一歩深く
このコンテンツについて
知ろうと思えることが増えたし
そのコンテンツから得たもの
みたいなのも前よりも
もうちょっと深いというか
自分のためになってる
っていうのはあるかなっていうところが
良かったところかな
スピーカー 1
確かに
特に今のところアニメとかだけど
なんか製作会社が一緒だったりさ
どんどん見て
そのアニメの周辺知識を入れれば入れるほど
次に見るアニメがまた
よりなんか楽しめるというか
新しい視点を持って見れたり
ここが作ってるんだとかさ
いろんな情報によって
感動を受けれる状態になるから
スピーカー 2
そういうのが
スピーカー 1
なんかそういう意味でもいいなと思う
スピーカー 2
そうだね
スピーカー 1
どんどんコンテンツがもっと楽しくなっていく
っていう風に感じてるかな
スピーカー 2
そうだね
知識も結構福利的なところあるよね
なんかこの知識を持ってることによって
ここが楽しく見れて
でかつそれの知識がもう一回入るから
差分が見れたりとかさ
なんか声優さんとか
製作会社の差分とか
そういうのいろいろ知れるようになって
どんどんコンテンツの楽しみ方も
見てる側としてもねかなり増えて
やって続けられそうだし
楽しいなってのはあるよね
地域のオーディエンスと今後の展望
スピーカー 1
うんそう
これはめっちゃ良かったなと思う
本当に
スピーカー 2
ガンガンこれからも見て話していきましょう
スピーカー 1
はい
スピーカー 2
はいということで
大まかな感想は以上になりますが
Spotify for Podcastersと
Apple Podcastのデータを見て
今後についてだったり
現状の分析みたいのをしたいなと思ってます
スピーカー 1
はい
スピーカー 2
ここまでも聞いてくれてる人は
本当に
お母さんだと思ってるので
これからのコンテンツフリックスをね
ちょっと応援する気持ちで
聞いていただけるといいなと思います
はいということで
実績的なところから
一回見ていこうかな
コンテンツフリックスになってから
っていう風に考えると
再生回数はもうかなり増えたね
スピーカー 1
いや本当にコンテンツの
パワーってすごいなって思った
スピーカー 2
俺らの実力ではまだない
スピーカー 1
そうそうそう
コンテンツをさ
検索で引っかかる数
検索で引っかかる数がもう全然
圧倒的に違うもんね
スピーカー 2
そうだねインプレッションが
Spotify for Podcastersって
インプレッションが出るのね
インプレッションの項目が
ホーム画面で表示される
だったりSpotifyで検索される
あとSpotifyのライブラリ
たぶんフォロワーさんのところで
出るっていうのが
大体の大枠3つなんだけど
確かコンテンツフリックスになる前
ぐらいは
それが月間
30日間のデータが出るんだけど
だいたい6500とかだったよね
スピーカー 1
そうだね
スピーカー 2
6000台とかだった気がする
それが今
現段階
収録してるの12月6日
ですけど
インプレッションがまずね今
1万1000
1万2000ぐらいになってるから
そもそも見られてる数
っていうのが
目に映ってる数が2倍になってる
これはまず大きいよね
スピーカー 1
これはねデカすぎるマジで
やっぱりさ最初
有名じゃない頃から
だから
まずやっぱり触れてもらわないと
どうにもならないっていうところがあるところで
スピーカー 2
そうだね
スピーカー 1
こんだけまずね
目につくっていうところに
行けてるのが
そこはすごいコンテンツ
フリックスにして一番の
成功点というか
スピーカー 2
そうだね
それにやっぱりインプレッションに伴って
再生回数もやっぱり
かなり上がってて
エピソードごとの再生回数
平均再生回数で
これは
最近のエピソードが最初の数週間で
獲得した平均再生回数
っていう数字なんだけど
これもコンテンツフリックスになる前から
今に比べると
だいたいエピソード出したときの
タイミングによるけど
だいたい2.5倍から
3倍ぐらいになったら
上がってるかな
スピーカー 2
そうだね
3倍聞いてもらえてるっていうのは
かなりいいね
ですね
3倍ぐらい聞いてもらえてて
あとは
そうだね
フォロワー数のところ
で言うと
スポティファイの方はあんまり上がってないかな
見た感じはね
1.3倍とか
1.4倍ぐらいだったから
ちょっとスポティファイのフォロワー伸びは
再生回数に比べたら
ちょっと落ち着いてるかなってところ
最初見て思ったんだけど
まさかのこの
Apple Podcastの方
のデータを見てみると
フォロワー数がね
過去60日間で
4倍になってる
スピーカー 1
マジで?
マジで?
スピーカー 2
4倍になってるんだよ
スピーカー 1
マジか
スピーカー 2
再生数伸びも結構ね
スポティファイより
Apple Podcastが結構再生するのが
伸びがすごくて
2ヶ月間で再生数
Apple Podcastの方が
プラス300%だから
4倍かになってるね
今はスポティファイ伸びより
Apple Podcast伸びがすごい多い感じ
になってる
スピーカー 1
マジか
急に来たね
スピーカー 2
Apple Podcastだと
リスナー数っていう数字が見れるんだけど
0秒より長く
エピソードが再生された
ユニークデバイスの数っていうやつで
これはね
2ヶ月間でね
プラス820%
大体ね
9倍ぐらいかな
の数字になってると
その中で熱心なリスナー数
これは
20分以上
または40%以上再生された
ユニークデバイスの数で
これは
数字で言うと
過去60日間で
582%プラス
なってるから
7倍近い
スピーカー 1
高成績やな
スピーカー 2
Apple Podcast伸びが今すごい
これはね
完全にきっかけが一個あって
科学系Podcastの日だね
そうだわ
スピーカー 1
そうそうそう
スピーカー 2
科学系Podcastの日が
多分Apple Podcastでは
結構バーンと表示される
トップページとか
そういうところに表示される
から結構見てもらえる数が多くて
今の再生数でも
かなり上位に
来てるから
そこがきっかけの一つかな
っていうところだね
スピーカー 1
なるほどな
科学系Podcast様々やな
スピーカー 2
様々ですよ
スピーカー 1
様々すぎる
スピーカー 2
科学外から突然
やってくる2人
失礼しますね
スピーカー 1
そういうことか
確かにな
なるほど
スピーカー 2
ここら辺が今のデータ分析の結果
分析というか
今の調子っていう感じかな
スピーカー 1
うん
なるほどね
順調になんか伸びてる感じだね
スピーカー 2
そうだね
ある程度は伸びてきてるね
だから同じぐらいの伸びを
このまま続けたいなっていうのは
スピーカー 1
続けたいね
あるね
スピーカー 2
あとは見れるところで言うと
オーディエンスのところ見てみようか
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
オーディエンスのところ
Spotify for Podcastersで見ると
地域のところ一回見てみようか
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
地域のところか
これSpotify上のデータだけだから
ちょっと今Apple Podcastが
だいぶ増えちゃったから
ちょっと偏りあるかもしれなくて
またApple Podcastも
見ようかなと思うんだけど
Spotifyの方だと
東京28%
はいはい
愛知
これ過去30日間ね
最新の
愛知が26%で
前までさ
愛知が結構ダントツだったじゃん
スピーカー 1
ダントツだったね
スピーカー 2
単純に自分たちが住んでて聞いてるっていうのと
俺らはそんなに知り合いに
特に教えてるわけじゃないから
愛知の人が聞くって感じでもない
気はするんだけど
米田会があったりとかね
スピーカー 1
愛知ら辺について話す会が多かったし
スピーカー 2
そうだね
コンテンツフリークスの現状分析
スピーカー 1
だからだとは思うけど
過去30日間
このコンテンツリーエクスにしてから
愛知がまだ高いっていうのは
ちょっと分かんの
スピーカー 2
それが残ってるってことなのかな
いやー
だってこれ30日間だから違うよね
30日間だから
スピーカー 1
帰ってからなんだ
スピーカー 2
だからそれでもなんか愛知の方が
なぜか聞きやすい
スピーカー 1
いや方言が出まくってるみたいなのあるのかな
これあれなの?
なんかさ
なんかやっぱり名古屋弁の人は
名古屋弁聞きやすいのかな
スピーカー 2
いやーあるのかもね
スピーカー 1
あるのかもしれんね
スピーカー 2
うん
上からね
そうトップ5いってくと
東京、愛知、大阪
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
で、埼玉、神奈川だね
スピーカー 1
うん
なんかまあ東京とか大阪はさ
スピーカー 2
人が多いんかなーみたいなのがあって
スピーカー 1
まあ東京が高いのは分かるんだけど
大阪を超えて愛知なのがやっぱりなんかちょっと
スピーカー 2
意外と意外だよね結構
スピーカー 1
意外だね
名古屋の方言学によるものとしか思えないんだけど
スピーカー 2
名古屋時代はポッドキャスト強い地域なのかもしれんね
スピーカー 1
マジで?
愛知の人みんな聞いてるみたいな
スピーカー 2
そうそうそう
スピーカー 1
あーでも愛知さあ
自動車乗ってる人多いじゃん
スピーカー 2
あー
車の中で聞いたりする人もしかしたら多かったりするのかな
多いのかもね
なんか文化としてあり得るね
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
で、あと
スピーカー 1
もあるのかもね
スピーカー 2
そうだね地域国で見ると
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
すごい結構何カ国だこれってぐらい聞かれてるんだけど
スピーカー 1
うんうんうん
スピーカー 2
17カ国ぐらい聞かれてるね
でもまあ大きいところはアメリカが7%
スピーカー 1
はいはいはい
スピーカー 2
あると
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
聞いてくれてる人いるんだなってすごいびっくりするよね
そういうの見ると
スピーカー 1
うんそうだね
スピーカー 2
うん
でもこれ見るとやっぱりあれなのかな過去30日間じゃないかもね地域に関しては
スピーカー 1
あーそういうことこれってさずらして全期間にしたら
スピーカー 2
変わんないかも
スピーカー 1
変わんないかも
あ、全期間かもしれないねこれは
スピーカー 2
はいはい
じゃあ地域は全期間なんだだから愛知はどんどん減ってってるんだ
はいはい
スピーカー 1
そういうこと
まあまあそれはでもまあ
スピーカー 2
まあいいことだよね
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
自分たちの比率がほぼなくなってきてるっていうことだから
スピーカー 1
うんそうだねそれはいいことだ
スピーカー 2
だからアメリカとかでもハワイホノルルで聞いてる人がいたりとか
スピーカー 1
うん前から確かハワイ高かったよね
番組運営方針の話し合い
スピーカー 1
そうだね
前もなんかハワイがいたなと思った
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
やっぱなんだろう海外に行った日本人の人はそのねなんかテレビとかじゃなくてまあ日本語のネットラジオとか探して聞いたりするんかなやっぱり
スピーカー 2
そうだねまあテレビのラジオもね全部日本語なくなっちゃうもんね
うんうん
だから気軽に無料でさ簡単に楽しく聞けるのってポッドキャストぐらいなのかもね
うんそうだね
あとyoutubeぐらいかなうん
うん
で向こうラジオ文化結構強いしポッドキャスト文化も割と強いから聞くっていうのはねありそうだね
スピーカー 1
あーそうなんだ
うん
あーそしたらありそうだね
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
でプラットフォーム過去30日間やっとアップルポッドキャスト53.5%かなり変わったね
スピーカー 1
超えたスポティファイを
スピーカー 2
前までスポティファイだった
うんアップルポッドキャスト10%ぐらいしかなかったのが
スピーカー 1
うんダントツスポティファイだったねちょっとスポティファイだったね
スピーカー 2
そうだねだいぶ変わったねプラットフォームは
スピーカー 1
うんそうだね
スピーカー 2
で性別はまあちょっとこれは期間によるかもしれないけど過去30日間まあ話してるコンテンツにもよるもんね
スピーカー 1
うんそうね
スピーカー 2
男性がだいたい60%ぐらいまあ57.4%で女性が36.3%って感じだね
あとノンバイナリーの方だったり指定なしみたいなのが5%ぐらいいますと
で年齢はえっと前から結構変わったかな
まあでも28歳から34歳がダントツで一番多いまあ同年代だねやっぱり
スピーカー 1
そうだね同年代だね
スピーカー 2
が多くて44.1%
うん
で2番目が45歳から59歳
うん
かなり先輩方だね
うん
こらへんもでも確かにコンテンツ見るタイミングかもね
実際、17.6%で、その次が35から44歳なんだけど、11.3%。
スピーカー 2
そこら辺あれなのかな、子育て始まったりして、
コンテンツちょっと一旦離れる時期とかあったりするのかな。
いや、そうだと思うよ。ちょうど子育てが忙しいよね。
スピーカー 2
仕事と子育てで、あんまり自分の時間を確保できないかもしれないね。
落ち着いて、45歳から59歳の方が聞いてくれてるみたいな、あるかもね。
あとは18歳から22歳、23歳から27歳、60歳以上の人は全部同じぐらいだね、8%台。
0から17歳の人も1.5%聞いてくれてる。
Apple Podcastの方、ちらっと見ると、
こっちはね、東京、パーセントは出てないな。
リスナー数が138に対して、東京が86。
スピーカー 1
うん、やっぱ東京多いんだ。
スピーカー 2
うん、で、大阪はその半分、42人。
スピーカー 1
はいはいはい。
スピーカー 2
名古屋5人。
あれ?
あれ?
福岡5人。
まあ、東京、大阪やっぱり多いね。
で、年齢とか性別に関しては、結構このコンテンツリックス始める前に、
ある程度、大体どんな番組にしようとかさ、ターゲットのオーディエンスのペルソナ設定みたいなところをやったじゃんね。
スピーカー 1
うんうん。
スピーカー 2
で、それで、まあ自分たちが思い描いてたペルソナというか、ターゲット設定を一応、こう、20代後半から30代前半っていうふうに置いてて、
まあ、かっこ実年齢ではなく、精神年齢って書いてある。
スピーカー 1
精神年齢。
スピーカー 2
ある程度、こういうね、年代間の精神年齢を持ってる人みたいな感じで、それがその通りになってるよね、やっぱ。
スピーカー 1
うん、そうだね。狙いどこりですな。
スピーカー 2
そうだね。やっぱそこら辺の人たちが見るだろうぐらいの作品を結構取り上げてるっていうのもあるかもしれないね。
スピーカー 1
うんうんうんうん。
スピーカー 2
まあ、男性女性は特にどっちのって決めてないけど、多分、俺らの趣味、趣向的に見てるものとして、ちょっと男性よりの方がやっぱ多くなっちゃう。
ってので、男性比率が少し上がるっていうのは、まあ、あるかもしれないなーってとこだね。
スピーカー 1
そうだね。あんまり、あの、恋愛恋愛したやつは取り上げてないからね。
スピーカー 2
そうだね。恋愛だけのやつとかは、そうだね。こっちを向いてお迎えくんぐらいかな。
まあ、あれも恋愛恋愛はそんなしてないけど。
スピーカー 1
恋愛恋愛してくると、もしかしたら女性、もうちょっと増えるかもしれないね。
スピーカー 2
たしかに。ちょっと、バランス、バランス取る?
スピーカー 1
バランス取るのもあり、あの、普段さ、恋愛恋愛したの全然見ないからさ、あえて見るっていうのはありかもしれない。
スピーカー 2
そうだね。はいはいはい。
スピーカー 1
ちょっと、面白そうやな。
スピーカー 2
うん、ちょっと面白そうだよね。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
自分たちの、その感覚とかもね、見てみたい感じはあるから、それもちょっとやってみるのありだね。
スピーカー 1
いやー、ちょっと恋、恋愛恋愛さ、見れるかな。
スピーカー 2
ふふふ。
スピーカー 1
なんかあの、恋愛の漫画、ちょっと、読み始めたときがあったんだけどさ、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
大体最初なんかどっかでこう、バンってぶつかったりしてさ、
スピーカー 2
ははは。
スピーカー 1
あっ!ってなったりするやつ。
ちょっとなんかもう、
スピーカー 2
ちょっと、古いんやろそれ。
スピーカー 1
いやいやいやいや、ぶつかるって大体。
スピーカー 2
大体ぶつかる?
大体ぶつかると思うよ。
まじか。
スピーカー 1
そうなんだ。
スピーカー 2
うん。
大体パンくわえで、ぶつかってる?
スピーカー 1
そう、ぶつかって、あっ!ってなって、そこで、俺もう、うおーって。
おーってなって、恥ずかしくなっちゃって、そっから読むのやめるっていう。
リスナー参加型のコミュニティ作り
スピーカー 2
はははは。
ちょっと、古典的な恋愛漫画見てるな。
スピーカー 1
いやいやいや、まじぶつかるから。
スピーカー 2
まあ有名どころの、まあ映画とか、まあ見て、なんか話題になったら見てみるってのありかもしれないね。
スピーカー 1
うん。ちょっとね、ちょっと自分が今読んだらまたどう感じるのかも、ちょっと見てみたいからね。
スピーカー 2
うん、ありだね。
スピーカー 1
うん、ちょっとありかもしれない。
スピーカー 2
はい。
からは。
まあちょっと今後。
コンテンツフリークスどんな感じで進めていこうかなみたいなところも話していきたいなと思ってて。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
そうだね、データを見たところとかさっきの話も絡めつつ話していきたいんだけど、なんかこういうことやりたいとか、こういう風にした方がいいんじゃないかみたいなの、あっきーの中であったりする?
スピーカー 1
うーん、そうだね。
あれだね、前、あのー、このラジオ上では話してないんだけど、
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
Twitterとかの交流してこうねって話で、
うん。
ちょっとそこから全然、
自分が取り組めてないから、そこを交流をまず増やしていきたいなーっていう、まあ自分の中の目標としてね。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
それをしていく必要があるよなーと思ってるから。
スピーカー 2
うん。
スピーカー 1
みっくんはある?なんかこんな風にしていきたいなーみたいな。
スピーカー 2
そうだねー、割とこのコンテンツのお話ししてるポッドキャストとかも、結構聞いてみたりはしてるんだけど、
うん。
うん、やっぱりもうちょっと今、あの、自分たちが見たいやつ見て、感想話して、
うん。
再生してもらってるっていうだけになっちゃってる部分もあるから、
うん。
もうちょっとこう、聞いてくれてるリスナーさんと交流できる仕組みみたいなのは作りたいなーと思ってて、
うん。
やっぱりコンテンツ見て、いろんな感想を見たり聞いたりするの結構楽しいじゃん。
スピーカー 1
うん。
スピーカー 2
だから、えっと、そのまあ、いろんな感想集まる場所にコンテンツフィックスをしたいなーっていうのを思ってて、
スピーカー 1
はいはいはいはいはい。
スピーカー 2
例えば、まあ今今見てるこうアニメとか映画とかも、
うん。
うん。
自分たちの感想を聞いた感想も
もっともらえるように
上げやすいようにというか
感想をするような
動線作りとかは
しっかりした方がいいのかなと思ってて
そこら辺を
したいなと思ってるね
やっぱりポッドキャストの
良さっていうのがあると思うから
この人たちの
感想を聞きたいとか
あと自分の
意見とか
お便りとかが読まれやすいとかさ
このすっごいマスメディア
じゃないというか
メディアの中でも割と少数で
楽しむ
ちっちゃめのコミュニティで楽しむような文化だと思うから
そこら辺の
良さも入れたいなっていうのは思うよね
例えばお便りで
これ見てくださいみたいな
これ見た感想を送ってくださいって言った時に
ポッドキャストだったらすぐできるじゃん
YouTubeとかだと
逆にマスが多すぎてさ
意見が多すぎてそれ吸い上がらなかったりするから
そういうのを
やっていきたいなっていうのは
一個あるかな
スピーカー 1
いいな確かに
例えば感想を
考察とかが
あったりして
コメントみたいなのもらったらさ
またその
コメントできた考察に対して
感想を言ったりもできるじゃん
それについて話したりもできる
スピーカー 2
そうだね
スピーカー 1
確かにそういうのはいいなと思った
スピーカー 2
うん
参考にしてるやつとかだと
すっごい有名なところだと
無限まやかしさんとか
あれYouTubeの方もすごいけどね
あそこのYouTubeのね
感想とかもすごいからさ
スピーカー 1
感想のさ
コメントとかのレベルも高いもんね
スピーカー 2
熱量が違うもんね
スピーカー 1
熱量が違う
わーってなんかすげー書いてる
スピーカー 2
感想コメントで数十
なんかもう十行ぐらい書いてあったりとかさ
スピーカー 1
うんうんうん
スピーカー 2
それ見るだけでもコンテンツになるやんみたいな
のもあるから
ああいう
まああのレベルとは言わない今でも
まあちょっと
集まりやすい場所にしたいなっていう感じだね
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
まあそれポッドキャストの良さだし
そうすると
あのフォロワーさんの数もやっぱり
自分の意見が通るとかさ
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
自分が話してほしいこと話してくれるとか
スピーカー 1
うん
ネットコミュニティの盛り上がり
スピーカー 2
感想を上げたらそれについて話してくれるとか
そういうのがあるとやっぱり
フォローしたくなる部分もあると思うから
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
そういうのも
ちょっと
ちょくちょくまずは入れていくところから
動線作りと
えっと
エピソードのまあ最後とかで感想の話したりとか
そういうのを入れていくのもありかなっていう風には
今思ってるところだね
さっきなんかちょっと調べたっぽいね
スピーカー 1
パワーポッドキャストの作り方っていう本がね
Kindle Unlimitedであったから
スピーカー 2
あそうなんだ
スピーカー 1
そうそうそうそう
スピーカー 2
えー俺なんか
チャットGPTに聞いたとかかと思ったら
スピーカー 1
違うよこれ
スピーカー 2
そうなんだ
スピーカー 1
そう
でプロモーション戦略っていう項目があってさ
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
拡大していくには
パワーポッドキャストにしていくにはどうしたらいいかっていうのがあって
スピーカー 2
はいはいはい
スピーカー 1
項目が10個あって
まあそれをちょっと見てみたんだけど
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
そうだね
まあでブログYouTubeSNSで告知するとか
まあその辺で交流するみたいなのが書いてあって
で今YouTubeでも上げてる上げてるじゃんね
スピーカー 2
うんそうだねYouTubeミュージックで
ポッドキャスト登録はしてるね
RSSで
スピーカー 1
うん
ちょくちょくさ
前まであんまり再生回数上がってないかなと思って
さっき確認してみたんだけど
ちょっとずつなんか聞かれてるやつも増えてきて
うん
そうやっていろんなこうメディアに出してるのはいいから
このまま続けていくのがいいかなと思ったのと
まあそのSNSを利用するっていうところで
まあさっき自分が言った
まあTwitterで全然交流とかできてないから
そこをしていきたいなって思ってる
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
うん
であとはね
配信頻度を上げる
定期配信を心がけるとか
ここは今週2で上げれてるし
定期的にずっと続けれてて
実際もう30何回までいけたから
ここもできてるなと思って
であれだね
インタビューコラボっていう項目があったりして
完全にコラボはしてないけど
科学系ポッドキャストの日
今今ちょくちょく
入らさせてもらってて
こんな感じでなんかさ
なんかこういう他の
コラボ的なできたらいいな
って思うかな
ただ今回今コンテンツリークスで
やってるからコンテンツの感想を
言ってる人たちと
なんか一緒になんかのコンテンツ
について話したの
感想を言い合ってみるとかちょっとそういうの
してみたいかなと思う
スピーカー 2
そうだね結構
他のボッドキャスターさんも
好きなコンテンツとか
あると思うんだよね
なんかその時流行ってるとかじゃなくても
なんかこれを見て
人生変わりましたみたいな
そういう一個のコンテンツ
映画とかはあると思うから
まあ一つ題材にして
それをね
僕らで見てそれについて話す
みたいなコラボもちょっとやってみたい
それ結構来年度の目標として
一個掲げたいとこだね
スピーカー 1
普通に楽しそうだしね
他の人と交えて
話すっていうの
あとね俺らに向いてんじゃないかって思う
項目が一個あって
専用ウェブサイトを作る
これやってみたくない
これ普通になんだろう
なんかさ別に
作るの楽しそうだし
ちょっとこれやってみたいなと思ったね
スピーカー 2
そうだね個人的なこと言うと
技術ブログのマーケティング
スピーカー 2
まず
そうだ俺はウェブアプリのエンジニアだから
作ろうと思えば
作れるし
俺らの友達の中でも
ウェブマーケターの子もいるし
なんか手伝ってもらったりしたらとかは
そうだね作ってみるのありだな
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
なんかさコンテンツの
コンテンツフリックスじゃなくても
コンテンツのキュレーションする
ウェブサイトとかありだな
ネットフリックスで今見るならこれとかさ
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
でその中でそれについて話してる
ポッドキャストをつけて
コンテンツフリックスが中にあるみたいな感じ
スピーカー 1
あー
それはいいかも
スピーカー 2
うんありだね
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
作ってみるか
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
確かにねサイエントークさんとかね
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
ウェブサイトいいもんね
ああいう専用の
スピーカー 1
めちゃくちゃかっこいいサイトだよね
うん
ああいうのあったらなんかいいよな
スピーカー 2
うんありだね
スピーカー 1
そうだねそこをやってみたいかな
スピーカー 2
うんうんうん
いいねなんか
一個それ目標に掲げて
どっかのタイミングでやってみようか
スピーカー 1
うんそうだね
スピーカー 2
うんうん
アッキーのツイッター活動はやるのかな
スピーカー 1
いやこれからやるよ
スピーカー 2
俺もね正直やってないんだよね
最近
スピーカー 1
あそうなんだ
スピーカー 2
やれてない
うん
スピーカー 1
あそうなんだ
スピーカー 2
聞いてやっぱりね感想
他のボッドキャスターさんの感想話したりとか
聞いてるんだけどちょっと
感想をこう呟く気力が今ないというか
スピーカー 1
うーん
スピーカー 2
そこをやりつつってなるとね
そこもやっぱりね自分たちがこう聞いてもらったりさ
いいねしてもらったりするには
やっぱり自分たちもね聞いたりいいねしないとね
スピーカー 1
うんそこは
交流が大事かな
うん
うん
スピーカー 2
交流しつつね
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
うん
その活動していくともしかしたらコラボとかにつながるかもしれないもんね
スピーカー 1
うんそうそう
でコラボ
うんそうだよね
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
いや正直このコンテンツフリックスになってさ
最初このコンテンツの消費スピードにさ
うん
結構ギリギリだったんだけど
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
今そこに慣れてきて
もう消費のスピード上げるのが
あの余裕になってきたから
スピーカー 2
うん
うん
スピーカー 1
ちょっと活動に
次はツイッターに
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
はい
いきたいなーって
うんツイッターXに
スピーカー 2
スピーカー 1
Xツイッター
スピーカー 2
はいはいはい
スピーカー 1
Xね
スピーカー 2
Xね
スピーカー 1
うんXね
スピーカー 2
旧ツイッターに
そうだね俺も
じゃあ目標はどうですか
フォロワー何人とか言っときますか
スピーカー 1
うん言っとく
スピーカー 2
言っときますか
スピーカー 1
言っとく
今12月でしょ
まあとりあえず
そうだ
あツイッターだよね
Xの話でしょ
スピーカー 2
うん
そう
スピーカー 1
そうだね
1
1は行きたいから
まあとりあえず1日1で行くわ
ウェブサイト作成とジングル制作
スピーカー 1
なので
スピーカー 2
逆にむずいそれ
スピーカー 1
とりあえず
あと
31日まであるでしょ
24
いや25にする
25
スピーカー 2
何こと
今年の話
スピーカー 1
25
今年
スピーカー 2
今年に
25
スピーカー 1
今年とりあえず
うん
スピーカー 2
今何人いるんだっけ
スピーカー 1
今はね
スピーカー 2
フォロワーさんが
スピーカー 1
うんと
19
スピーカー 2
19が25
あ25増やす
スピーカー 1
19が増やす
スピーカー 2
あ41ってこと
あ違う
44
スピーカー 1
うん
44
スピーカー 2
OK
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
そうしますか
俺もじゃあ300
今285だから
一旦300
年内300
スピーカー 1
おおおいおい
スピーカー 2
ない?
はい
やっぱりね
おっきいポッドキャスターさん
見ると
1000人とかは絶対いるね
でもフォローも1000人ぐらいいたりして
多分最初はすごい数というか
マス向けにフォローしたりフォロワーいたり
みたいな感じだと思うから
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
まあそういう感じで最初の方は進めていけばいいのかな?
スピーカー 1
うん
そうなんでまず行動としてはツイッターを動かすと
スピーカー 2
はい
スピーカー 1
でまあウェブについては今後ちょっとやっていきたいなっていうところで
スピーカー 2
うん
スピーカー 1
考えてるのかな
スピーカー 2
おーい
そうだね
あと俺が個人的にやりたいのはジングル作ってみたいなっていうのは
スピーカー 1
そう
スピーカー 2
一個あるかな
うん
なんかAI音声にするのか自分たちに今まで録った音源からジングル作ってみるとか
スピーカー 1
うん
うん
スピーカー 2
うん
うん
うん
うん
うん
うん
うん
スピーカー 2
うん
うん
は1個やってみたいなー
ってのもあるね
スピーカー 1
はいはいはいはいジングルね
確かに入ってるところ多いもんね
スピーカー 2
多いねなんかあれあるだけでちょっと
特別感というかさ
スピーカー 1
うんなんかラジオやってますか
スピーカー 2
ラジオやってますかあれね
スピーカー 1
ラジオ感が強まるよね
スピーカー 2
やっぱ元々がこうラジオ好きから来てるからさ
スピーカー 1
うん
スピーカー 2
そうするとポッドキャストもそういう番組いいなー
って思っちゃうから
なんかどっかでジングル作ったりしてみたいなー
とは思ってるね今
あとはBGMつけたりするのどうしようかなー
っての思ってる
ということで今日分析と
あと今後のコンテンツリックスについて
話してきました
今後もこんな形でたまーにちょっと
番外編として分析会と
今後についてみたいなところ
話していきたいかなーと思ってるので
今回もちょっと
フォロワーの皆さんとまた交流を増やして
いけるように何かしら
試作やったり動線を考えていきたいなー
と思ってるのでこれからもコンテンツリックス
楽しんで
いただけるといいなーと思います
はいでは本日はここまでです
ありがとうございました
ありがとうございました
コンテンツリックスでは
リスナーの皆さんからのメッセージや
話してほしいコンテンツのテーマも
お待ちしております
twitterでつぶやくさいは
ハッシュタグコンフリでの投稿
お便りは番組紹介欄の
googleフォームからお願いします
そしてもしよければ
お聞きのポッドキャストアプリで
番組のフォローとレビューもお待ちしております
では今回はここまでです
お聞きいただきありがとうございました
33:59

コメント

スクロール