1. 描いた姿を実現しキャリアをつくる!
  2. 電子書籍の構成刷りを読んでい..
2025-02-18 05:24

電子書籍の構成刷りを読んでいて感じた不安


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66e55c3406dbc95aeeb4f023

サマリー

電子書籍の構成刷りを精査する中で、日常業務における成長とその重要性について考察されています。また、法連相や会議が成長にどのように寄与するかについて詳しく述べられています。

日常業務の成長の重要性
みなさんこんにちは、キャリアコンサルタントのみってるです。 今日
手元にと言いますか、先週一生懸命作ってたペーパーバッグの 構成刷りしたものが届きました。4冊ですね。手元に届きました。
どういった出来栄えなのかというのを実際に 紙に印刷して本に仕上げてどういった形でできているのか
販売されるのかというのを確認するためのものです。 それを確認してたんですけども
それをチェックしている時にちょっと気になったところがありましたので話をしたいと思います。
私は日常業務で成長するということをテーマに電子書籍を最近は書いていました。 どういったことかというと会社の仕事を一生懸命やる
会社で成果を上げるためにどんな知識が必要かどんなスキルが必要かっていうのを考えて 学んで実行していくことによって成果も上げますけども自分自身もどんどん成長していける
という考え方です。 皆さんも実感されていることだとは思います。
ただそれをあまり意識していない方もいらっしゃるなっていうのを 就職活動のお手伝いをする時とかに感じるので
そのあたりを発信していきたいということで書いています。 その日常業務の中でですね
今日は法連相というところと会議についてちょっと話をしたいと思います。
日常業務で 知識やスキルをつけるっていうのは皆さんも当然と考えられると思うんですけども
例えば法連相 これも当たり前のことであって
なぜやるのかというとやはり業務をスムーズに 進行するあるいは成果を上げるために必要なこと
だと考えられます。 その上で
その法連相っていうのを意識して取り組むことによって
取り組む人の成長につながるというところです。 例えば報告
でも わかりやすく説明するためには論理的に物事を考えて整理して
会議の役割と成長機会
報告する必要があるかと思います。 連絡にしてもやはりそういった面はありますし
相談に関しましても 相談する場合にもバックグラウンドを説明する
そして自分の考えを伝える、相手の意見をもらうという流れを考えた時に
やはり物事を整理してしっかりと伝えられる力があれば効率的に実行できる
となりますのでやはりその辺りを意識すればより成長するのではないかというふうに私は考えています。
そしてもう一つですね会議っていうのも電子書籍で取り上げています。
この会議っていうのはいろんな目的で実施されますけども 多くの場合は会社の経営をどうやるかどういうふうに
経営していくか あるいは例えば営業であれば活動方針をどういうふうに決めてどのような活動を
やっていくかっていうのを話し合う場なんですけども その会議も
目的意識を持って参加すること出席することによって その人の成長が変わるっていうところです
その会議の場というのはいろんな意見を聞く機会がありますし いろんな人の物事の捉え方というのも注意深く観察していれば気が付きます。
ですので私自身が日常業務で成長するというところは本来のほうれん草の目的というか
ありながらもプラスアルファで自分の成長という視点でどういうふうに捉えたらいいのか 会議に関しても
会議の目的っていうのはありますけどもそれプラス 自分自身の成長ということを考えた時に活用できる場
として有効な場じゃないかっていうようなことを訴えたくて 電子書籍を書いています
それがこの文章で伝わったかなどうかなというのをちょっと読みながら気になったので 今日はそんな話をさせていただきました
今日も最後までお聞きいただきありがとうございます それではさようなら
05:24

コメント

スクロール