- {openStarringSelector = false;})"
wire:loading.class.remove="cursor-pointer"
wire:loading.class="cursor-wait">
近藤淳也
- {openStarringSelector = false;})"
wire:loading.class.remove="cursor-pointer"
wire:loading.class="cursor-wait">
Jun Kondo
Jun Kondo
近藤淳也のアンノウンラジオ。
はい、じゃあ今日は近藤淳也さんにゲストに来ていただきました。こんにちは。 こんにちは。
近藤淳也
はい、アンノウンにいます。たまに数ヶ月に1回ぐらい来てくださっている印象で、普段は新潟にいらっしゃるんですよね。
はい。っていう近藤淳也さんです。よろしくお願いします。はい。はい、あのちょっと私の名前が近藤淳也で、
近藤淳です。近藤淳さんなんで、もうほぼ同じっていうことで、もうそれだけで勝手に僕はあの神経感を感じているんですけど。
最後まで呼ばないとどっちか分かんないですもんね。そうですよね。はい。で、僕よくあのネットだとJ近藤っていうIDというかユーザー名を使うことが多いんで、
もうJ近藤にしちゃったら全く同じっていう。全く同じですね。ということで、もうJ近藤、もう1人のJ近藤って思っているんですけど。
Jun Kondo
はい。新潟ではあのJKって呼ばれたり、あーそうですか。淳近藤って呼ばれたり。おー。かなりやっぱ近いですね。
あ、そうですか。じゃあもうほぼほぼ僕も行ったらそれで通じるぐらいの呼ばれ方してますね。はい、じゃあそんなあの近藤淳さんです。よろしくお願いします。よろしくお願いします。
近藤淳也
あの最初にお会いしたのは競争車の時ですかね。そうですね。競争車に近藤さんが2階にオフィス入っていらっしゃった時に。はいはい。そうですね。あの私たちあのオンドという会社が今安農京都にオフィスがありますけど、
安農京都ができる前は八瀬さんがやられているコワーキング施設、町屋のコワーキング施設の競争車というところに入居していまして、
Jun Kondo
その時に多分最初にお会いしてますね。そうですね。はい、そんな近藤淳さんですけど、じゃあ軽い自己紹介をお願いしてもいいですか。はい、名前は近藤淳です。
淳の淳はウルオウっていう方の淳ですね。はい。
新潟市出身で建築設計の仕事をしてます。自分で建築事務所を運営してます。
どういう何か経歴かというと、生まれは新潟市で関東に大学で行って、で卒業してすぐイギリスに留学して、
で、結果ロンドンに留学でマスター取ってその後建築事務所で働いてたので、7年半トータルイギリスにいて。
ああ、そうだったんですね。そうなんですよ。で、30歳になるタイミングで日本に帰ってきて、なぜか東京とか行かず地元にいきなり帰って独立するという無謀なことをして、はい、今8年目です。
近藤淳也
なるほど、なるほど。はい。で、今回の滞在はどんな滞在ですか?
Jun Kondo
今回もいつもと同じワーケーションです。10日間ぐらい京都にいて、新潟の仕事を京都でするっていう。京都で仕事があるわけじゃなくてっていう感じですね。
近藤淳也
なるほど、なるほど。たまに京都に来られてるのはそうやって、こう、新潟の仕事を京都に来てやられてるっていう感じなんですかね。
まさにそうなっておりますね。だいたい何日間ぐらい滞在されることが多いですか?
Jun Kondo
一番多いのは10日間ぐらい。1週間の時もありますしね。毎回バラバラ。
なるほど、なるほど。で、安納に泊まっていただく時もあれば、他の施設の時もあるって感じですよね。はい。
近藤淳也
どういうとこに泊まられてるんですか?いつも。
Jun Kondo
だいたいコワーキングスペース付きの宿泊施設に泊まってます。
例えば、ミレニアルズさんとか、あとチューンステイさんとか、競争者で教えてもらったところに、次泊まろうかなみたいな。
なるほど。いろんな人に聞きながら。
近藤淳也
ゲストハウスとかを聞いて。でもお聞きしてると、ちょっとゲストハウスみたいなのが多いですかね。
そうですね。ただ京都に仕事来てるだけじゃなくて、やっぱりいろんな人とつながって情報が欲しいので、そういう距離感のあるところを選んで泊まってますね。
Jun Kondo
なるほど、なるほど。ちょっとじゃあ、そもそもなぜそんなに京都に来られてるのかっていうのもちょっと伺いたいんですけど、
お仕事は新潟でされていて、京都の仕事があるわけではないっていうことですよね。
近藤淳也
ですが、数ヶ月に1回とか京都には来られてるっていう感じですかね。
Jun Kondo
はい。
近藤淳也
それはなぜでしょう?
まずきっかけは、自分の好きなアーティストが、ライブが京都であって、観光で3、4日京都に来ようと思ってたら、仕事が全然終わってなくて。
Jun Kondo
はい。
ライブには行きたいから、もう仕事持ってくるかってなって、で、どこかなんか働ける場所ないかなっていって、コワーキングスペースいくつか検索していって、一番最初に行ったのが競争車だったんですけど。
近藤淳也
なるほど。
Jun Kondo
そこのスタッフがすごい丁寧に教えてくれて、チャンマイさんですね。
近藤淳也
チャンマイさん。
Jun Kondo
今、カナダにいらっしゃいますけど。
が、すごく丁寧に、いきなり飛び込みでは競争車、当時入れなかったんですよね。
で、それでなんかいろいろ丁寧に教えてくれて、その日はなんかそこにいられるってことになったりして。
で、あと会員の方とかも喋ってるとすごい雰囲気良かったんで、
あ、これはもしかしたら面白いかもなと、なんかたまに京都に来て仕事しながら京都に滞在するの面白いかもなって、その時。
近藤淳也
なるほど。
Jun Kondo
で、まだワーケーションって言葉もなかったんですけど。
近藤淳也
2019年とかですか。
Jun Kondo
そうです。
近藤淳也
なるほど。
Jun Kondo
で、あと競争車の人たちも、そんなに京都好きなら来たらいいじゃん、たまにって言ってくれて。
近藤淳也
まあ、なんかそういう感じの人多いですもんね。
Jun Kondo
多いですね。
近藤淳也
あそこもね。
Jun Kondo
それが京都来始めたきっかけで、で、競争車なんか面接で、ドロップインでも面接があるじゃないですか。
近藤淳也
はい、そうですよね。
Jun Kondo
で、なんかその面接受けるために次は2ヶ月後に来て、で、今度はその会員の契約書を書くためにそのまた2ヶ月後に来たみたいな感じで。
近藤淳也
一個一個はこうステップが進んでいったんですね。
そうなんですよ。
Jun Kondo
それで、なんかそれが多分ペースになってたんでしょうね、京都に来る。
近藤淳也
そうか、じゃあ、たまに新潟を離れてワーキュレーションしたいなみたいなモチベーションがあったわけじゃなくて、
その行きたいコンサートに行くために仕事を持ってこざるを得なかったみたいなのがもともとの発端なんですか。
Jun Kondo
そうなんですよ。
近藤淳也
あ、そうなんですよ。
Jun Kondo
そう。
近藤淳也
あ、そうですか。
Jun Kondo
なんか京都は大学生の時から来てって好きだったっていうのはもちろんあるんですけど、
ほんとに些細なきっかけ。
近藤淳也
へー、でも言ったら1回来てみて、競争車で仕事持ってきてやっただけで、
Jun Kondo
次からも来ようって言うほどそんなに体験が良かったっていうことなんですね。
あと他にも、京都に来る前は東京に結構頻繁に行ってて、
月1ぐらいで友達に会いに行って美術館巡りとかしてたんですけど、
京都に来るときに新潟関区がむちゃくちゃ安いってことを気づいてしまって、
近藤淳也
飛行機はですか。
Jun Kondo
ピーチ航空使うと、安いとすごいもう1000円以下とかもあるんですけど、
近藤淳也
へー、あ、そうですか。
Jun Kondo
デフォルトで3000円とか5000円とかなんですよ。
近藤淳也
へー。
Jun Kondo
で、東京行くより安いってことに気づいてしまって、
で、それもあって、東京に通うのから京都に通うのにシフトしたっていうね。
近藤淳也
ははは。
どっかには通えないっていう感じなんですか、それは。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
特にその、どこでも良かったっていう。
Jun Kondo
どこで、一番の理由はやっぱり、
自分のアンテナを解き済ませたいというか、
新潟市はどうしても情報のなんか更新のスピードが遅いので、
東京とか都市圏に行くと、
常に新しい発見がお店入って、
あ、こういうのが流行ってんだとか、やっぱセンスがすごい良いので、
それをなんか自分の感覚アップデートするために、やっぱそれは必要だなと思って。
近藤淳也
ああ、なるほど。
でもそれで言うと、やっぱりね、東京は最先端と言いますか、
まあね、人も多いし、お店も多いですから、
で、まあ早いっていうところもあるかなと思うんですけど、
そこは未練はなかったんですか。
Jun Kondo
なんか一周したなって感じはしてて、
で、その時に結構思ってたのが、
なんかニューヨークとかロンドンの二番煎じ的なスタイルのお店結構あるなっていうのを思ってたんですよ。
なんかどっかオリジナリティがそこまで高くないとか、すごいセンスはいいんですけど、
で、京都来てみたら、もうオリジナリティの宝庫みたいな感じ。
近藤淳也
それはね、もともとはね、都で日本の建築っていうものがありますから。
Jun Kondo
そう、ベースが違うんですよね、そもそも。
近藤淳也
なるほど。
それで、ああ、こっちならまだまだ違う情報を得られるなっていうので、
Jun Kondo
うん、それ結構大きいですね。
近藤淳也
あ、そうなんですか。
でも、そうは言っても、新しいものっていう意味でもオリジナリティがあるんですか、京都っていうのは。
Jun Kondo
まだそこまでオリジナリティ…
結構京都、昔からと思うんですけど、たぶん上りもの下りものみたいな言葉の言い回しで、
京都に来るものが下りもの、で、逆に来ないものを下らないっていう。
下らないの発祥のこと、なんかがそれらしくて。
近藤淳也
どういうことですか。
Jun Kondo
下らないものってあるじゃないですか、つまらないもの。
京都に来ないから、京都から、どっちだろう、あれ、方向がどっちなんだっけ。
近藤淳也
どっちか、とにかく電波しないっていうのが下らないっていうことなんですか。
Jun Kondo
いいものじゃないもの、下らないものっていうのは、京都基準に、ものが入ってくる、出るから来てるらしくて。
近藤淳也
あ、そうなんですね。
Jun Kondo
京都、やっぱり全国からいいものが入ってきてるっていうのは印象でありますね。
当然、新潟のものも扱ってるお店ありますし。
そういういいものを、京都らしさっていう和風モダンのベースで消化させてる感じが、すっごい品もいいし、センスもいいなって感じるんですよね。
近藤淳也
あ、そうなんですね。
なるほど、じゃあ東京通うのをやめて。
Jun Kondo
やめて。
近藤淳也
京都にシフトしたけども、そこは特にインスピレーションというか、そのところでもそんなにこう、支障がないというか。
Jun Kondo
むしろ、刺激を受けてますね。
近藤淳也
あ、そうですか。
Jun Kondo
じゃあ、来られてるときはわりとそういったいろんなお店とか、建物もあったりされてるんですか?
結構、朝と夕方に散歩するんですけど、それはもう競争車が朝10時に始まって、5時に終わるっていう。
それ以外の時間を、普段通ってない道とかをわざと遠回りして通ったり。
近藤淳也
なるほど、なるほど、なんか図書館みたいですね。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
開館時間が短いので、前後で散歩していますみたいな。
Jun Kondo
そうやって、情報収集してますね。
へー、なるほど、なるほど。
近藤淳也
人のつながりとかも結構できてる感じですか?
Jun Kondo
そうですね。
やっぱり初期に、来たてのときに会ってたメンバーは、今は競争車にいなくても連絡取り合って、ご飯食べに行ったりしてますね。
近藤淳也
あ、そうですか。今もつながっていて。
Jun Kondo
今もつながっていて。
近藤淳也
多分、僕が知ってる方も何人もいらっしゃると思うんですけど、みなさんお元気ですか?
Jun Kondo
はい、みなさん元気でやってます。
近藤淳也
今回も会われました?
Jun Kondo
会いました。
近藤淳也
あ、そうですか。
Jun Kondo
はい。
近藤淳也
元気になってました?
元気になってました。
Jun Kondo
はい。
近藤淳也
あ、そうですか。
Jun Kondo
明日も会います。
近藤淳也
明日も会うんですか。
Jun Kondo
はい。
近藤淳也
あ、じゃあちょっとよろしく言っていてください。
Jun Kondo
わかりました。
近藤淳也
なんなら僕も会いたい気持ちですけど。
へー、そこは仲いいですよね。
Jun Kondo
そうですね。
できたてのときも結構一緒に来たりしてましたね。
近藤淳也
そうですよね。
そしてアンノウンも投資家会員にもなっていただいてますよね、近藤さん。
Jun Kondo
はい。
近藤淳也
そこはどういうきっかけだったんでしょうか?
Jun Kondo
それもほんと競争者きっかけで、
競争者、なんでこんな自分が気に入ってるかっていうと、
ランチタイムにみんなでご飯食べたり、
あと結構入れ替わり、玄関出るタイミングでスタッフの人と今からここに来るんですみたいな話するんですけど、
そのタイミングでたまたまアンノウンと話をしてるライターの方がいて、
で、「え、それなんですか?自分も行きたいです。」って話しかけて、
っていうのがたまたま投資家会員の第一回の説明会だったみたいで。
近藤淳也
そうだったんですね。それはどこでやったやつかな?
Jun Kondo
まだ工事中のところを見学して、で、ここ。
近藤淳也
本池中の1階で。
Jun Kondo
1階で。
近藤淳也
建築学科選ばれたってことですか。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
他に湧き目も振らずに。
Jun Kondo
中学の卓球部の時は、
卓球の顧問、卓球部の顧問いいなって思ってた時もあったんですけど。
近藤淳也
めっちゃピンポイントですね。
卓球部の顧問。
Jun Kondo
でも今考えたら、すごい横島な理由で教師になろうとしてましたよね。
近藤淳也
どうしてですか?
顧問になるために教師になるわけじゃないじゃないですか。
Jun Kondo
本来は教えることが目的なのに。
教科を教えることより、卓球部の顧問になりたかった。
いい先生だったんですよね。
で、そんなこともあったけど、
高校入った時にはもう高1からずっと建築学科って書いてましたね。
近藤淳也
高1から、志望の学科がここですか。
Jun Kondo
そうです。
でも結構早いですね、そういうのがちゃんと決まってるというのは。
近藤淳也
なるほど。
Jun Kondo
そう、だからブレずにほぼ来たっていう感じがしますね。
近藤淳也
で、実際じゃあスムーズに建築学科に入られたんですか?
Jun Kondo
大学は割とスムーズに行きたいかった大学に入れて、
で、留学する時ですね、結構いろいろ、
何て言うんでしょう、波があったというか。
近藤淳也
それは何年生ぐらいの時でしょう?
Jun Kondo
大学4年生を卒業して、
あの、修士の、ロンドンの修士に入った時ですね。
極端な話、英語ができなすぎたのに留学しちゃったっていう。
近藤淳也
ああ、なるほど。
Jun Kondo
でも受験とか得意だったんで、英語の点数は取れちゃうっていう。
けどいざ大学院、イギリスの大学院に入ってみて、
全然何言ってるかわからなくて、
授業はついていけなかったんですよね。
近藤淳也
その語学留学とか挟むんじゃなくて、
もういきなりマスターの授業に入っていったって感じですか?
Jun Kondo
そうですね。
で、選んだ大学もほぼイギリス人みたいな。
留学生ほんと少ないところに入ってしまって、
そこは一番行きたかったところなんですけど。
近藤淳也
ああ、なるほど。
Jun Kondo
で、まあ1年間結局ついていけず、
もう1回目の挫折ですね。
で、そのあとちゃんと語学勉強しようと思って、
1年間語学学校に入り直して、
で、3年目に別の大学院に入り直し、
ようやく卒業するっていう。
結構長い時間かけて。
近藤淳也
ああ、なるほど。
じゃあその1年目はわからないなりに頑張って、
どうにか在籍し続けたってことですか?
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
それつらそうですね。
Jun Kondo
むちゃくちゃ大変でしたね。
近藤淳也
ですね。
で、その聞いてれば何とかなるって感じじゃなかったんですね。
Jun Kondo
もう全然、何を言ってるのかわからないくらいだったんで。
ちょっと特殊、アート系の、
建築学科イギリスって、
工学系じゃないんですよ。
美大みたいな感じ。
近藤淳也
ああ、そうなんですか。
Jun Kondo
結構アート表現って独特のニュアンスで伝えようとするから、
余計ピンポイントでわかんなくて。
近藤淳也
技術用語みたいにロジカルな感じじゃなかったりするから、
なかなか…
Jun Kondo
なかなか掴み所がなく。
近藤淳也
ちょっと話しとりますけど、
工学系じゃないんですか?建築学科が。
Jun Kondo
日本では当然工学系なんですけど、
向こうは全部専門に分かれてて。
近藤淳也
それって世界的に見たらどっちが多いんですか?
Jun Kondo
アジアは工学系、
アメリカとかヨーロッパは多分専門に分かれて。
近藤淳也
専門というのはアート系でもなく、
建築は建築っていう、そういうことですか?
Jun Kondo
建築…もう学校によるっていうのもあるんですけど、
基本的には構造は構造、設計、
それがエンジニアと言われる。
近藤淳也
ああ、そういうことか。
建築の中が分かれてるってことですか?
Jun Kondo
分かれてますね。
近藤淳也
専門っていうのは。
Jun Kondo
はい。
近藤淳也
構造設計と?
Jun Kondo
あと環境。
近藤淳也
構造設計、環境。
Jun Kondo
環境ですね。
あとは設備。
近藤淳也
設備、もともと中のことってことですね。
Jun Kondo
そうですね。電気とか空調とか、
そういう、そっちもエンジニアですね。
近藤淳也
はい。
Jun Kondo
で、あとは積算っていうのもあるんですよ。
積算?
図面からこの建物がいくらになるかみたいなのを。
近藤淳也
ああ、お見積りみたいな。
見積り。
Jun Kondo
業者の見積りではなく、
なんて言うんでしょう、
その技術的に積算方法を使った見積りみたいなのが別にあるんですよ。
近藤淳也
へえ。
Jun Kondo
それも結構、信頼というか尊敬される職業なんですけど、
Quantity Surveyorっていう職業があって、
で、それがあって建築設計っていうデザインの、
街のことを考えたり、住まいのことを考える人がいるっていう。
なるほど。
近藤淳也
え、じゃあそのデザインっていうのは建築設計なんですか?
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
で、それは建物と街はもう別れない?
Jun Kondo
そこは一緒ですね。
近藤淳也
一緒なんですか?
じゃあデザイン考える人間は、街のこと考えられる人間であるってことなんですか?
Jun Kondo
もうセットですね。
特にヨーロッパは、
街のコンテストを考えてようやく設計に行き着くみたいな。
近藤淳也
ああ、そうなんですか。
逆に日本はそこが分かれてません?
なんかランドスケープみたいな人と、
なんて言うんですか、その住宅の設計してる人とか、ちょっと違うくないですか?
Jun Kondo
違いますね、確かに。
近藤淳也
ああ。
へえ。
Jun Kondo
戸惑うことは割とありますね。
近藤淳也
ああ、そうですか。
で、じゃあそのデザインの人っていうのは、工学的な勉強あんまされないってことですか?
Jun Kondo
あんましないですね、ヨーロッパは。
近藤淳也
ああ、そうなんですか。
それでなんか建物壊れちゃったりとかしないんですか?
Jun Kondo
それは、構造は構造屋さんがやるので、崩れることはないっていう。
じゃあ、そもそも分業の教会が違うんですね。
必ずチームを作って、各分野の専門家を呼んできて、設計のチームで動くみたいな。
近藤淳也
へえ、初めて知った。
そう。
全然違いません?それ。
Jun Kondo
全然違いますね。
近藤淳也
違いすぎてびっくりなんですけど。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
なんでそんなことなってるんですか?
Jun Kondo
なんででしょうね。
エンジニアっていう感覚が多分建築家には、なんかもう別のジャンルみたいな感じなんでしょうね。
近藤淳也
ああ、そうなんですね。
それで、その中で近藤さんは、なんていうのになるんですか?近藤さん、潤さん。
潤さんで行きましょうか。
Jun Kondo
そうですね。潤屋さん。
近藤淳也
はい。潤さんと潤屋さんで行きますね。
Jun Kondo
はい。今更ですけど。
近藤淳也
今更ですけど。
じゃあ、潤さんは、どの分野が専門だったんですか?
Jun Kondo
最初は、建築のデザインのほうですね。
近藤淳也
はい。
Jun Kondo
で、語学留学校に入り直してから別の大学行ったって言ったじゃないですか。
そのタイミングで、なぜか建築学科の中にもいろんなジャンルがあって、デジタルメディア系のところに自分は選んで行ったんですけど。
近藤淳也
デジタルメディア。
Jun Kondo
今で言うチームラボとか。
ああ。
そうですね。ライゾマティックスとかやってるようなものを建築のジャンルでやるっていうのを。
近藤淳也
え?それがまた一つのジャンルとしてあるんですか?
Jun Kondo
あるんですか?あるんですよ、そう。
近藤淳也
それはもう、何というか、普通の一般の人が家を作るときに必要なものではないですよね。
Jun Kondo
別ジャンルですね。
近藤淳也
ですよね。なんかちょっとこう、アート的な時に必要なものっていうことですか?
Jun Kondo
うん。
近藤淳也
あ、それが専門。
Jun Kondo
うん。
近藤淳也
へえ。
Jun Kondo
で、そこに入ったら、すごいハマったんですよ。
おお。
もう、あの、結構、大学生の時からウェブサイトとか作るの、趣味でやってて。
で、その学科では、結構プログラミングとかも使うんで。
それは、すんなり入れたというか。
近藤淳也
はあはあはあ。
Jun Kondo
だから、英語力そこまでなくても、なんかちゃんと割と話がついてきるというか。
うーん。
うーん。
っていうので、まあ、もともと多分エンジニア寄りの思考回路だったんだと思うんですよ。
ロジカルに考えるタイプで、で、それがたまたまハマったみたいな。
近藤淳也
ああ、そうですか。
じゃあ、そこからはもう、ちゃんとついていけてというか。
ついていけて。
まだ2年ぐらいかかってるんですね。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
へえ。
どうですか?もう1回戻ろうとしたら、本当はこうしたかったとかあります?
Jun Kondo
ああ。
まあ、間違いなくちゃんと英語を話せるようになるから。
近藤淳也
まず勉強してから行けって。
Jun Kondo
1年目はちゃんと語学学校に行ったほうがよかったなと。
近藤淳也
ああ、なるほど、なるほど。
Jun Kondo
うん。
思いますしね。
あとは、その、英語が話せれば、いいってわけでもないなっていうのもすごい感じたので。
近藤淳也
というのは。
Jun Kondo
例えば、英語すごい得意、他に専門分野がない人って、
イギリスで就職することはすごい難しい。
けど、英語そこそこで、でも専門性が高い職業とか、知識経験ある人は、それだけでも就職できちゃうんで。
近藤淳也
なるほどね。
まあ、それは普通に考えたらそうですよね。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
しゃべるけどできひん人と、できるけどちょっとしゃべるのが苦手な人と、どっちが仕事できるのって言ったら、それは仕事ができる人のほうがいいですよね。
Jun Kondo
いいかも。英語しゃべれるだけだったらイギリス人でいいじゃんってなっちゃう。
近藤淳也
そうですよね。しゃべれるだけならね。
Jun Kondo
そうそう。
近藤淳也
まあ、それはそうですね。
Jun Kondo
なんで、まあ、そうですね。英語、確かに今すごい強調しましたけど、
そこまで、なんだろう、正確な英語しゃべれる必要はなくて、ちゃんとなんとなく相手が言ってることわかって、
なんとなく自分の言いたいこと伝えられれば、文法ぐちゃぐちゃでも何の問題もないなっていう。
近藤淳也
ほら、急に優先度下げてきましたね。
Jun Kondo
そうですね。下げとかないとやっぱり。
近藤淳也
なんですか?みんなに言ってほしいってことですか?
Jun Kondo
言ってほしいですね。
近藤淳也
言ってほしい。
掃除で言ってよかったってことなんですね。
Jun Kondo
間違いないですね。
それはどうしてですか?
強みになりますね、日本に帰ってきたときの。
誰も持ってないとは言わないですけど、やっぱり自分だけしか持ってない、特に地方に行くとそういう経験してる人少ないので、
かなりその経験とかから仕事を信頼してもらって、頼んでもらえたりするので、
行くだけでも、なんか一つ違った強みを持てるっていうのは大きい。
近藤淳也
そうですね。誰でも留学して、週仕事って帰ってくるわけじゃないんで、
どんな分野でもそれは1個ね、大きな強みにはなると思いますけど。
じゃあ、行ってよかったですね。
Jun Kondo
行ってよかったですね。
夏涼しいですしね。
近藤淳也
夏涼しい。あ、そこですか。
確かにね、ちょっと夏の暑さに関してはもう今年ちょっと…
Jun Kondo
すごいですね。
せいきいきしてますけど。
近藤淳也
そうか。
じゃあ、その2回目に大学院に入り直してからは何年いらっしゃったんですか?
Jun Kondo
それは、イギリスって大学院が1年コースもあるんですよ。
日本の2年コースみたいなのもあれば、11ヶ月コースかなっていうのもあって、
それで1年で卒業して、
その年、ちょうどリーマンショック開けた翌年ぐらいで、
結構ズタズタだったんですけど、
運良く建築事務所が拾ってくれて。
近藤淳也
それは日本の?
Jun Kondo
ロンドンのです。
近藤淳也
ロンドンの?ロンドンで就職されたんですね。
そうなんですよ。
Jun Kondo
その建築事務所で4年半働いてました。
近藤淳也
そうなんですか。
ロンドンの建築事務所で4年半働かれていた。
かっこいい。
Jun Kondo
よく行ってみたいって言われます。
近藤淳也
かっこいいですね。
いや、行ってみたいです、確かに。
そこはもう全然、もうその頃には英語とかも問題なく?
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
コミュニケーションはもう問題なく取れるようになってましたね。
すごいな。
どうでした?お仕事。
Jun Kondo
楽しかったですね。
やっぱりバリバリ建てられたんで。
そうなんですか。
特にその事務所は割とロンドンのプロジェクトが多くて、
ロンドンって国際的な街なんで、
結構海外のプロジェクト多い、オフィスも多いんですよ。
だけどその自分が入ったところは、
ロンドン地域、割と行ける範囲のプロジェクトが多くて、
近藤淳也
そうすると自分で足運べるっていうのがすごい良くて。
Jun Kondo
海外だとどうしても視察1回行って、
次半年後みたいな感じになっちゃうと。
自分が設計したのにすごい遠い場所にあるから、
あんまり臨場感というか、
面白みが自分は感じられなくて。
自分が作ったものが出来ていくプロセスが好きだから、
というのでラッキーでしたね。
近藤淳也
確かにね、あんま離れてるとちょっと寂しいというか、
見たいですよね、それがある風景とか、
Jun Kondo
中に入ったりとか出来た方が。
近藤淳也
でもさっき2回目の先行は、
Jun Kondo
何でしたっけ、メディアアート?
デジタルメディア。
デジタルメディア。
デジタルメディア。
近藤淳也
だったっていうことですけど、
そういう類の建物がバンバン建てれたってことですか?
Jun Kondo
っていうわけでもなくて、
最初はプログラミングとかでデジタル系にはまっていって、
就職先もそっちを目指してたんですよ。
有名な、結構何の売れてるプロジェクト、
バンバンやってるところにポートフォリオを置き付けてたんですけど、
結構やっぱ規模が新しいジャンルなので、
事業性を持って規模を大きくしてるところってそんなになくて、
作家さんみたいな感じなんですよ。
Jun Kondo
全然就職する感じじゃなくて、
インターンなら来ていいよみたいな感じだったんで、
そうやるとちょっとビザ取れないなと思って、
ちょっと方針転換し、
もうゴリゴリの建築設計事務所に入ったんですよ。
近藤淳也
でもそこは勉強はされてたわけでもないんじゃないですか?
Jun Kondo
日本の大学の建築学科出てるから、
近藤淳也
一応建物のポートフォリオは出せて、
Jun Kondo
でもその事務所も結構いろんなことやってる事務所だったんですよ。
建物だけじゃなくて、
アート系のベニス・ヴィエンナーレとか建築の祭典がイタリアであるんですけど、
そういうところに展示とかも出してるような建築事務所だったんで、
なんか面白がってくれて、
そういうのもできるならいいじゃんとか。
近藤淳也
なるほど、プラスにはなったって感じなんですね。
じゃあ普通のって言ったらあれですけど、
建築を作っていった、作るお仕事に入っていったって感じなんですね。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
どんなの作ったんですか?
Jun Kondo
一番多かったのはマンションみたいなやつですね。
基本、自分がいた事務所は住宅系、人が住む場所で、
マンションだとか1個建てだとか、
あとはマスタープランって言って、
ちょっと都市計画に近い団地くらいの規模のところを待ち割り作り直すみたいな。
再生のプロジェクトとか、団地再生プロジェクトみたいなのをやったりとかしてました。
近藤淳也
いやー楽しそう。
いや僕ね、建築すごい憧れがあるんですよ。
さっきも言ったけど大工になりたかったっていうのもありますけど、
やっぱ好きで。
多分ウェブサイト作るのもちょっと近いとこあるじゃないですか。
特にサービスの設計って人がどういう風に入ってきて、どういう風に過ごすかみたいなところとか結構近いと思うんで。
自分も多分好きなんですけど、すごい興味があって。
Jun Kondo
動線のデザインとかまさに感覚近いですよね。
近藤淳也
ですよね。なので興味あるんですけど。
Jun Kondo
どうですか?じゅんさんオリジナルっていうのもあったんですか?
オリジナル、基本ボスというか、名前のついてる建築事務所あったんで、その人のデザインでは出るんですけど、
当然自分が提案して出た建物もいくつか建ってるので。
近藤淳也
そうなんですね。
Jun Kondo
それを全部3Dでチェックできるので、模型作るよりはるかに正確に。
近藤淳也
そうなんですか。
なるほど。
じゅんさんも作らなかったし、別に作りたいとも思ってなかった?
Jun Kondo
でも模型作るのすごい得意だったんですよ。
近藤淳也
なんか好きそうですよね。
なんか勝手に物作るの好きだったって仰ってたし。
Jun Kondo
1回なんか事務所で作ってて、とあるプロジェクトで作ったことあるんですけど、むっちゃ感動してましたみんな。
近藤淳也
みんなが。
Jun Kondo
日本人やっぱり模型作るの上手いねって。
近藤淳也
器用だねって感じで。やっぱ日本人上手いんですか。
Jun Kondo
上手いですね。
近藤淳也
世界的にも。
なるほど。
なんかちょっと僕がまた余談になりますけど、去年、まあ去年正月に家を作って住み始めたんですよ。
で、それがちょっと建築家さんと作ってもらったんで、最初模型を作ってくださって。
で、それ見てるの結構好きで。
いいですよね。
で、実際それを家に貰えたんで、それをこう日々見ながら、なんかこう窓からちょっとこう覗き込んで、
部屋の中にいる気持ちになって、こう脳内であっち行ってこっち行ってみたいな感じで、
こうちょっと過ごしてみるっていうかやってると、
あ、これこっちじゃなくて反対向きの方がいいなとかって気づき始めて、
で、実際それで一箇所全く反対向きにしたところがあって、
でもそれはしてよかったなって今でも思ってるんで、
結構その模型のおかげで、なんか過ごしやすい空間が作れたなって思ってたりはするんですけど。
Jun Kondo
それをきっとイギリスの設計の仕方で言うと、
もうカメラを3Dの中にセットして、実際に全ての方向から部屋の中を見てみて、
こっちの方がいいな、こっちの方がいいなみたいなのを永遠に繰り返すっていう。
近藤淳也
そっちの方がさらにいろんな角度で自由に動き回れてみたいなのがあるんですかね。
全然そこ差はないですか?模型じゃなくても別に実感が伴わないとかはなくて、むしろいいって感じですかね。
Jun Kondo
どっちがいいか正直答えはないとは思うんですよ。
模型作れない人って多分大工に向いてないと思う。
3Dを厚みのあるものを組んでいく感覚がないとなかなか難しいとは思うんですけど、
3Dは3Dの点に、模型では絶対にできないような表現とかあるじゃないですか。曲面とか。
そういうのがやっぱりできちゃうんで、どっちがいいとかないと思うんですよね。
どっちがその人の設計の仕方に合ってるかみたいな。
近藤淳也
そうか。じゃあスケッチから、次はもうその3Dを作って。
Jun Kondo
次はボリュームスタディっていって、実際に土地の中にどうやって建物のマスを配置するかをやる。
それやるときにやっぱり街並みとかを意識するんで、周辺の大きく模型作って、
今は模型作るって言いましたけど、3D上で全部バーッと立ち上げて、庭の配置とか、
あとはどっちが2階建てがいいかとか1階建てがいいかみたいな、ボリュームの噛み方みたいなのをいろいろ試すっていう。
なるほど。じゃあその3D作るときはその建てる建物だけじゃなくて、周辺の街並みも作るってことですか。
近藤淳也
で、その街並みとの釣り合ってるかっていうのは、それはどういう観点で評価するんですか。
それは感覚的なものですか。それとも基準みたいなのがあるんですか。
Jun Kondo
基準はいくつかありますね。
例えばボリューム感、さっきからボリューム言ってますけど、あまりにも突然高い建物が街の中にトンってあると景観壊しますし、
壁面揃えたりとか、隣の建物と一緒に並んでるように揃えて、表面決める、表側決めるのとか、
あとは高さ方向も隣の家の、例えば屋根のラインに揃えるとか、そうやって結構なじませるみたいな感覚ですね。
近藤淳也
なるほど。それって条例とかで決まってるんですか。それとも自主的にやること。
Jun Kondo
自主的にやることだと思います。
近藤淳也
そうなんですか。自主的にやるのにみんなそれ守ってるんですか。
守ってますね。
でもそれってね、例えば日本だったら、いや、そんなんよりももっとでかくしてとかって施主さんが言いそうなもんですけど。
Jun Kondo
全然ありますね。
近藤淳也
でしょ。それは言わないんですか、向こうの人は。
Jun Kondo
向こうの人は、なんか結構確認申請の審査厳しいっていうのもあって、
なんか単純に何でも法律守ってれば作っていいっていうのじゃないんですよ、イギリスって。
Jun Kondo
場所によってはできるんですけど、住宅街とか300年とかずっとそのまま同じ街並みだったりするんで、
結構どういう素材使ってるかとか、建物の規模は適切かみたいなの全部チェックされるっていうので、
それがちゃんと考えられてないやつは、そもそも建てられないみたいな。
近藤淳也
じゃあ明確なルールはなくても、結局変なの出したらダメって言われるってことですか。
Jun Kondo
弾かれますね。
近藤淳也
そうなんですね。じゃあ結局はルールっていうか、明文化されてないけど制約はあるってことですね。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
で、それがちゃんと馴染んでるかっていう。
Jun Kondo
そこもね、ルールがないって、そんな感じで思想なんですよ。
その建築家がちゃんと考えて作ってるかどうかをチェックするみたいな感じの感覚ですね。
近藤淳也
そうなんですか。どうですか?日本とだいぶ違いません、それ。
Jun Kondo
違いますね。
近藤淳也
日本の街並み条例とか言って、京都だったらね、日差し何センチつけろみたいなのあるじゃないですか。
とにかくなんでもいいから日差しさえくっついてればいいみたいな。
Jun Kondo
確かに。一時期。
近藤淳也
いや、今でもコンクリートの、例えば新しいホテルが建ちますって言って、で、チョンって日差し2個。
1階と2階に日差しがついてなきゃダメだから。
Jun Kondo
なるほど。
近藤淳也
このなんかチョンチョンって、あのなんか取ってつけたみたいな日差しがついてるビルがいっぱいありますけどね。
Jun Kondo
あります、あります。
近藤淳也
あれが条例だと思うんですけど。
Jun Kondo
なるほど。
近藤淳也
でも本当に、すみません、そのほんと取ってつけた感のあるやつとかもあって、
はい、なんか日差しさえつけりゃいいのかっていう、なんか。
Jun Kondo
笑っちゃいますよね、ビルの上にちょこんと。
そういう話だったっけみたいなのは、まあなんか固形なんですよ。
なんか日本的というかアジア的ですよね。
近藤淳也
そうですね、でもまあでも逆にそういう建築が本当に考えたのかを審査しますってなったら、それはそれで日本は難しそうな気がしますけど。
Jun Kondo
そうですね、審査できないと思いますね。
審査する側が何を基準に審査したらいいか分かんないっちゃうから。
近藤淳也
それは何ですか、それ文化的な蓄積みたいなところが、それができてる。
Jun Kondo
イギリスマグナカルタの国ですかね。
なんかこうまあ、今までの積み重ねがルールみたいな感じなんですかね。
笑
そうか、すごいな。どう思います、じゅんさんは?どっちがいいとか。
自分はイギリスのやり方のほうがいいなって、やっぱりちゃんと街並みのこと考えてて。
で、モダンであっても、挑戦は当然させてくれるんですよ。
レンガの街だったらレンガ使わなきゃいけないっていうことでもなくて、
ちゃんとその街から身につけてきたリファレンスを使って考えられて、
素材を選択していればOKもらえますし。
近藤淳也
要は納得させてくれみたいな、そういう感じなんですかね。
Jun Kondo
その担当の人納得。
担当の人が他の人に説得しなきゃいけないから、その人さえ納得させれば通るみたいな。
近藤淳也
面白い、面白いですね。
ちなみにその方法はヨーロッパはだいたいそうなんですか?他の国?
Jun Kondo
他の国はちょっとわからないですね。
でも近いんじゃないですかね。
近藤淳也
そうですか。
ヨーロッパ旅行すると、ほんと街並みが統一感があってきれいだなっていうのは本当に思いますしね。
なんかちょっと日本に帰ってくると悲しくなる気持ちはあるんですけど、僕は。
Jun Kondo
あります、あります。
近藤淳也
せめてね、京都とかそういう本当にもともと街で揃ってたところとかは確かに、
もうちょっとなんかそういうのに揃ってたら面白いのになって思ったりもするんですけど。
Jun Kondo
なかなか日本は強制力はないですね。
何か絶対これを使わなきゃいけないとか。
近藤淳也
そっかそっか。
なんかあれですか、4年半建築事務所いらっしゃって、向こうで自分的な代表作みたいなのってあります?
Jun Kondo
ありますね。
住宅なんですけど、ロンドンにあるハムステッドっていう高級住宅街があって、噂によるとマドンナとかが住んでるっていう別荘だろうかな。
ある歓声な緑豊かな住宅街に、表側3階建てで裏側2階建ての結構大きい建物があって、かなりモダンです。
近藤淳也
それ、じゅんさんが設計されたってこと?
Jun Kondo
そうですね。
ただ厳密に言うとチームで作ってるんで、全部自分ではないんですけど、自分がプロジェクトリーダーとして進めたプロジェクトっていう感じです。
近藤淳也
いいですね。
ちょっと言葉で難しいかもしれないですけど、何か特徴、言葉で言うとどういうところですか?
Jun Kondo
特徴、一言で言うと多角形な。
近藤淳也
多角形、外から見て?
Jun Kondo
外から見て、多角形で彫刻みたいに彫り込んであるような多面的な建物なんですけど。
近藤淳也
多角形で彫刻みたいに彫り込んである多面的な。
全部、全部同じこと言ってますね。
Jun Kondo
自分が一番時間かけたプロジェクトとして。もうこれが自分やりましたって言える。
近藤淳也
どうですか。その施主さんは結構喜ばれてました?
Jun Kondo
それがそのプロジェクト。自分設計終わってその後もう帰国しちゃったんですよ。
で、工事してる時自分はイギリスにいなくて。
帰って4,5年経ってようやく完成したんですよ。
ものすごい長期間工事してて。
近藤淳也
それやっぱ形が複雑だから?
Jun Kondo
っていうのもあるし。
あとはその敷地の中に中じゃないんですけど、でっかい木が立ってたんですよ。
で、その木の土地をオーナーの人がどうしても自分の庭に入れたくて。
で、その交渉をしたりとかして結構何年も経ったりとか。
近藤淳也
はいはい。じゃあ完成見てないってことですか?
Jun Kondo
完成は一回見てます。
ただ、建物の全部の完成ではないんですよ。立ってる状態を見てるんですけど、庭とかその辺はまだ完成状態じゃないときに一回見てます。
近藤淳也
じゃあ全部完成してからまだ行ってない?
Jun Kondo
まだ行ってない。
近藤淳也
あら、そうなんですか。
Jun Kondo
コロナになっちゃいましたね。
近藤淳也
その後でコロナか。
Jun Kondo
そうですね。連絡があった年が2019年ぐらいのはずなんで。
近藤淳也
それは見たい見たいですね。
Jun Kondo
行きたいですね。
写真は当然もらってるんでわかるんですけど。
近藤淳也
どうでした?写真の印象は。
Jun Kondo
自分が立ち上げた3Dのまんまだなって感じ。
近藤淳也
そうですか。じゃあ一応イメージ通りのものが立ってるはずだけど、まだ見てないって。
Jun Kondo
まだ見てないって。
近藤淳也
じゃあそのクライアントさんが住み始めた後の様子もわかってないって。
Jun Kondo
わかってないですね。写真でしか。
近藤淳也
そうなんですね。よく待ってくれましたね、でもその施主さんも。
Jun Kondo
ロンドンに住んでない方だったんですよね。
香港の方で。
近藤淳也
別荘みたいな感じですか。
Jun Kondo
別荘みたいな感じ。
近藤淳也
じゃあもうあってもなくても他のとこで暮らす方法があるみたい。
Jun Kondo
住めるところはあるし。
近藤淳也
いいですね、そのゆとりのある感じ。
Jun Kondo
ゆとりがありますね。
近藤淳也
全然切羽詰まってる感じがしないですね。
Jun Kondo
そうですね。
イギリス人不思議と時間に、不思議とでもないですね。
時間にルーズで結構建築のプロジェクト長いですね。
1年半とか2年かけたりとか。
近藤淳也
そうですか。
でもどうだったんでしょうね、感想は。
気になりません?
Jun Kondo
気になりますね。
近藤淳也
電話して聞きたいですけど、あんち上がってないんで。
そういうのってどうです?
できた後のクライアントとの関係性というか、コミュニケーションの量って結構取られますか。
Jun Kondo
イギリスにいたときはそんなに、自分が下っ端だったっていうのもあるんですけど、
そこまで設計段階では当然打ち合わせとかしますけど、
立った後にそこまで何か干渉しないようにしてる感じはしますね。
近藤淳也
そうですか。
それは何でしょう、興味はあるけどちょっと干渉になっちゃうかなみたいな感じなのか、
終わったことは終わったことみたいなのなのかどっちですか。
Jun Kondo
クライアントの好意で食事呼んでくれたりとか、
そういうのはオフィスのみんなで遊びに行ったりとかはありますね。
だから結構友達みたいな感覚のクライアントもいれば、
もうプライベートはプライベートだからみたいな感じで、
あんまり頻繁に見に行くみたいな感じじゃないときもありますね。
近藤淳也
例えば食事に呼んでくれるときとかは、
気持ちとしては結構緊張するみたいな感じですか。
どういう、それとも楽しみみたいな。
Jun Kondo
楽しみみたいな感じ。
楽しみ。
そうですね。
何か招かれてる感じはすごいありますね。
近藤淳也
そうですか。
実はうちもね、自宅を設計してもらって出来上がって、
住み始めて、最初はやっぱり手直しがちょこちょこあって、
ここもうちょっとこうしてくださいとか、
やっぱ済んでみて気づくみたいなのがしばらくあると思うから、
言ってもらったらいいですよって、
今後手の方も言ってくださって、
で、ちょこちょこ来てもらって、
1ヶ月ぐらいしてようやく何かそういうのも出なくなって落ち着いて、
で、そのときにぜひみなさんで食事に来てくださいって言って、
自宅で話して、しゃべらせてもらって、
すごい本当に快適で、僕はめちゃくちゃ気に入ってるんですけど、
Jun Kondo
なのでお礼も兼ねて食事したんですけど、
近藤淳也
いやーなんか、僕がもし設計者だったらすごく気になるだろうなと思って。
Jun Kondo
あーそうですよね。
近藤淳也
あれ、一応だって住んでる人のことを想像して作るわけじゃないですか、
このときはきっとこうがいいんだろう、
近藤淳也
でも、なんかそう思われたみたいで、その時は。
で、なんかちょっとこう、何て言うの、いずらそうにっていうか。
Jun Kondo
いや、怖いですよ、それは。
近藤淳也
本当ですか?それ怖いですか?
Jun Kondo
怖いですね。
近藤淳也
何が違います?さっきの楽しみっていうのと。
商業施設だからですか。
Jun Kondo
楽しみって言ってたのは、
自分が多分担当じゃなかった物件にみんなでいたから。
近藤淳也
なるほど。矢印が真っ直ぐ自分には来ないみたいな。
Jun Kondo
なんかオフィスがこんなの作ってたんだって言って、
体験会みたいな感じだったんで。
そうですね、確かに。
それもし自分が担当したら絶対ちょっとビビりながら。
近藤淳也
そうです。やっぱそういう感覚なんですね。
Jun Kondo
あると思いますね。
近藤淳也
だから僕はそのウェブサイトを作ってる感覚があるんで、
もうフィードバックこそ命なんですね。
もう要は改善点をできるだけ早く正確に把握して、
どれだけ早くよくできるかっていう、
もうその改善が仕事だと思ってるんで、
なんていうんですか、その情報なしに、
なんか自分でこう適当に使ってて、
あっここ使いにくいなとか言って、
自分の気づきだけで直してたら、
どんどんユーザーさんとの感覚とずれていくじゃないですか。
だから本当のそのユーザーさんがどこで迷ってるか、
困ってるかっていうことをどれだけちゃんと正確に把握するかみたいなことが命で。
なるほど。
なんでもうそこが本当に命なんで、
もうきっとこれは有益情報に違いないって思って、
リストをたっぷり作ってやったんですけど、
確かにそうやって思われたみたいで、
まずそんなことする人いませんって言われて、
ああそうでしたかみたいな。
Jun Kondo
それと同じ量のポジティブなフィードバックも上げてほしいですね。
ここが良かった、ここが良かったってなると釣り合い取れると。
近藤淳也
もちろんありましたよ。
Jun Kondo
ありました。
近藤淳也
それはもちろん別にダメ出しはしたいわけじゃなくて、
感謝も伝えながら、
こういうところ実は後からこうやって変えたんですとか、
Jun Kondo
それも大事な情報かなみたいなのが思った。
できて完成じゃなくて、
使いながらそうやって住んでる方とかが改善していくのが生きてる建築だと思うので、
それは建築家もウェルカムだと思いますね。
近藤淳也
そうなんですね。
Jun Kondo
なるほどなるほど。
近藤淳也
でもそんなにこう悪い、辛い感じにはならなかったってことですかね。
Jun Kondo
イギリスにいるときはそうですね。
近藤淳也
ときは。
ときは。
Jun Kondo
やっぱ日本に帰ってきて結構大変なことというか、
経験が浅いっていうのもあって、いろいろ言われることもありますね。
近藤淳也
そうなんですか。
ちょっとじゃあ日本に進めましょうか。
イギリスはじゃあ4年?4年半?
Jun Kondo
はい。
近藤淳也
事務所いらっしゃって、でも日本に帰ろうってなったってことですか。
Jun Kondo
そうですね。
日本にちょうど30歳のタイミングで日本に。
きっかけはなんか当時付き合ってた彼女がいて、
で、なんか日本に帰って一緒に住もうみたいな感じだったんですけど。
近藤淳也
いいですね。人間らしくて。
Jun Kondo
はい。
近藤淳也
それはじゃあ遠距離恋愛で日本にいらっしゃったってことですか。
そうですね。
Jun Kondo
けどなんか帰るって決まった後に別れてしまったので、
なんでこのタイミングでって一瞬なったんですけど。
近藤淳也
そこまでは長かったんですか。
Jun Kondo
2年ぐらいですかね。
近藤淳也
2年ぐらい遠距離だったのに。
Jun Kondo
一緒に住んでた時期もあって、で、彼女だけ日本に帰ってて。
近藤淳也
イギリスで一緒にいた時期があるってことですか。
Jun Kondo
そうです。で、日本に待ってる状態だったんですけど。
結局それもなくなり、じゃあ地元に帰ろうみたいな感じ。
近藤淳也
理由がそれですか。
イギリスにそのままいようにはならなかったんですね。
Jun Kondo
それもね、結構永住権取れるタイミングだったんで、
次ビザ更新すれば10年になって、
でもたぶんずっとイギリスにはいないだろうなみたいな感じに思って、
だったら早く日本帰ったほうがいいかなって。
近藤淳也
どこかで日本っていうのはなんとなくもともとあったってことですか。
Jun Kondo
そうですね。いつかは日本に帰ろうとは思ってましたね。
近藤淳也
じゃあまあ、そういう機会だなっていう感じで戻ってこられたんですね。
Jun Kondo
そうですね。
近藤淳也
で、もともとは東京かどっかに行くつもりだったところですか。
Jun Kondo
もともと行こうとしてたところは、
でも新潟以外の選択肢も結構あって、京都のその中に入ってたんですけど。
近藤淳也
その彼女さんがいたのが。
Jun Kondo
福岡なんですよ。
近藤淳也
福岡。じゃあその可能性もあった。
Jun Kondo
ありましたね。福岡の建築事務所を探してた時期もありました。
近藤淳也
なるほど。
Jun Kondo
だけど、働く、どっかで働いて一緒に住むみたいなベースが必要なくなったんで、
実家もあるし新潟に帰って、
いきなり得地しようとはその時は思ってなかったんですけど、
なんかいろんな人の話聞いたら、それでもいいんじゃないみたいな感じで。
で、新潟に帰ったって感じです。
近藤淳也
ちなみに大学はどちらだったんですか。
Jun Kondo
東京ですね。
近藤淳也
東京。じゃあ一回それで東京出て行って、
ロンドン行って、
じゃあ久しぶりに実家に、高校以来に。
Jun Kondo
帰ってきたんですよ。