神奈川県の方言紹介
こんにちは、田中家です。 こんにちは、こばちえです。
てくてくラジオは、仕事の合間にするような、 ゆるい雑談を配信するポッドキャストです。
今週もよろしくお願いします。 よろしくお願いします。
はい、エピソード165、元気にやっていきましょう。 やっていくぞ。
はい。 ということで、今回はですね、
お互いの住んでいる地域の方言について 話してみようと思います。
はい。 そうですね、ネタを拝借。
そうです。 山暮FMさんから、方言の話をね、
すごい楽しかったんで、ちょっと僕らもしてみたいなと、 ということで、やってみようと思います。
やっていきましょう。
やっていきましょう。
はい、で、えっと、僕今住んでるところって言ったんですけど、 よくよく考えると、今は住んでないな。
えっと、僕の実家、生まれたところだ。
はい、神奈川県なので、神奈川県、 僕は小田原というとこで生まれましたが、
その近辺でよく聞いていた方言、言葉っていうのを、 いくつかピックアップ。
ビッキペディアの神奈川県方言のページから、 ピックアップしてきました。
はい。
で、まあ最初前半はね、神奈川県方言を、 クイズ形式でちょっとね、出しつつ、
後半は、コウチレさんの方から、長野県の方言を、 いくつかお話ししてもらおうかなと思ってます。
はい、順調。
はい。で、正直ね、結構僕も伝わると思ってるんですけど、 神奈川県方言。
どうかな?
だからね、あんまりね、話すことないかもなぁと思いつつ、 ちょっと持ってきたんですけど、
まあちょっとやりましょう、はい。
じゃあまず、第1問、ででん!
えー、語り、ですね。
これわかるんじゃないですか?
あのー、かったるいとかは聞いたことありますね、 っていうか、かったるい言うのかなぁ、こっちでも?
なんか、めんどくさいとか、ちょっとそんなニュアンスなことですか?
そうです。
はい。
もうそのまんまですね、めんどうとか。
かったるいっていうのは、共通語、なんだろう、えーっと、 東京弁っていうか、なんて言うんですか、あれ。
一般的な、あれなんですかね。
そうなのかなぁ、なんかでも、方言っぽい感じはするが、
あ、でも一般的な言葉なのか。
なのかなぁ、めんどうとか疲れたとか、
うん、だるいみたいな。
仕事をかったりーなーとかね。
そうそうそう。
仕事をやるの、学校行くのかったりーなーとかって、 いう感じですね。
はい。
なんかね、だるいとかにもニュアンスが近い気がするんだよな、かったるい、だるい。
そうですね、だるい、だるいと同じ印象がある。
ありますね。
はい、これは簡単かなぁと。
そう、なんのていですね。
うん、はい。
で、続いて第2問、ででん、うっちゃる。
うっちゃる?
うっちゃる。
ってなんだろうなぁ。
うーん。
わかんなければね、例文も出せますよ。
あ、じゃあ例文お願いします。
あ、えっと、出せますよって言いつつちゃんと準備してないんだけど、
何がいいかな、えっと、
そうだな、ごめん、この服うっちゃれよ。
この服うっちゃるぞ。
とか。
え、それだと、捨てるみたいな意味ですか?
あ、そうです、その通り。
おー、やった、やった。
はい。
そうです、捨てるという意味ですね。
うーん。
当たり前のように使ってましたね、これはよく。
そうなんだ、言わないですね、やっぱね、たぶん、いかにも方言って感じがする。
やっぱ方言なんだな。
うーん。
なんか、捨て猿みたいな、なんか、そういうニュアンスで使ってますね。
うーん。
うっちゃる、うっちゃるって。
はい。
これはね、よく今でも実家に帰ると、父親とか、あと祖母とか、よく使ってますね。
はいはいはいはい。
いいですね。
なかなか順調ですね。
順調ですね。
はい。
最後、第3問。
おっぺがす。
例文お願いします。
例文ね。
えーと、例文なー、シチュエーションが結構限られる。
えーと。
あーこれでも言ったら、英文言ったらわかっちゃうな。
でもわかってもいいか。
えーと。
うーん。
えーと。
かさぶたをおっぺがす。
あーはい、わかった。
ひっぺがすみたいな感じ?
あーそうですね。
剥がすみたいな。
剥がすですね。
おっぺがすって言いますね。
なんか、そうですね。
やっぱ神奈川県は東京にも近いせいか、想像しやすいかもしれない。
割とね。
うーん。
そうそう。
なんか、なんだろう、よくある単語をちょっと崩してるっていう感じがしますね。
剥がすとかに付け加えてるみたいな。
そうですね。
ちょっと言葉は変わってはいるが、
うーん。
なんか想像しやすい感じがする。
そうですね。
はい。
神奈川県はこんなものかなと。
長野県の方言紹介
はい。
他にも一応ありますが、時間が余ったらね、やるということで。
はい。
はい。
じゃあ、長野県のターンいきますか。
はい、お願いします。
はい、じゃあ、長野県の方言、第1問。
ずく。
ずく。
はい。
ずく、わかんねーなーずくね。
ずく。
えー、有名じゃないかなって思うんですよね。
えー。
ずく。
ずくっていう単語よりもずくなしとか。
ずくなし。
うん。
ずくっていうのは名詞なんですか?形容詞とか。
わかんない。
ずくなし?何ずくなしって。
ずくがないのずくなし。
ずくがない。
名詞かな。
例文あります?例文。
え、ずくなし?
ずくなしがもう例文です。
もうなんか、そうだな。
ずくなし、あ、ずくなし、わかんねーな。
結構これ、方言として、長野県の方言としては、
多分すごい一番有名かもしれなくて、
でも、共通語に訳しづらいのはそれはそうな気がする。
えー。
で、そうだな、なんか、
例文で言うと、
えっと、
働きもしないでこのずくなしがって感じです。
えー。
育児なしみたいなこと?
いや、ちょっと違うかな。
育児しないでこのずくなしが。
なんか、あんまりいい言葉じゃない。
ずくなしになるとね、よくない。
はいはいはい。根性なしみたいな。
あー、そうだな。
ちょっと近いけど、
答え言っちゃいますか?
はい、正解お願いします。
えっと、めんどくさがりとか、
怠け者とかそんな感じです。
あー。
ずくなしで、そうレイジーな感じ。
怠け者みたいな。
そうそう。
ずく、ずくありはあるんですか?
ずくがありますね、みたいなこと、漢字では使われるかな。
ずくがありますね。
へー。
ずく出してやるか、みたいな。
ずく出してやる?
うん。
ずくは出すものなんだ。
そうそう。なんか気力とか活力とか、やる気みたいな。
あー、なるほどね。
うん。
やる気ないね、みたいなことなのか、ずくなし。
そうそう。
やる気ないよりも、もうちょっとなんかね、
怠け者みたいな。
怠け者みたいな。
そうそう。漢字になる。
へー。面白い。なるほど。
うん。これは長野県の代表的方言でした。
方言クイズの楽しみ
そうなんだ。知らなかった。
よし。じゃあ、第2問いきましょう。
でんでん。
こずむ。
こずむ。
はい。
こずむ。なるほど。これは、なんだ、動詞ですかね?
そうですね。
こずむ。
こず、そうですね、形容詞。
こずむ、こずまない?
こず、こずんでいる。
こずんでいる。
うん。こずんでいる。
どういう状態だ?こずんでいるっていうのは。
こずむ。
例いきますか。
はい、例お願いします。
んーと、こずんでるからかきまわしてね、っていう感じ。
あー、よどんでいるみたいなこと?
あー、そうですね、近い、そう、正解かな。
お、ありがとうございます。
沈殿してるって感じです。
あー、はいはいはい。
はいはい。
あー、なるほどね。下の方にたまってるよ、みたいな状態。
そうそうそうそう。
はいはいはい。
え、でも、なんて言います?
え?
なんか。
沈殿してる。
あの、なんか、飲み物とか買ってきても、例えば100%ジュースとか買ってきても、
なんか下にたまったりするじゃないですか。
うんうんうん。
沈殿、で、それなんか振ったりとか。
はいはいはいはい。
かきまわしたりして飲まなきゃいけないでしょ?
うんうん。
それなんて言います?
えーっと、あんまり。
よどんでる、よどん、えっと、でも、たまってるなーぐらいの感じかな。
下の方にたまっちゃってるねーって。
素直にそのまま言ってるかな。
いや、こずむはもう、それを一言で言うとこずむなんですよ。
はいはい。でも便利ですね、そう考えると。
でしょ?こずむめっちゃ便利。だから使ってください。
使ってください。
じゃあ、長野県では結構こずんでいるシーンが多いってことなのかな?
それが便利に使われるってことは。
あーでも、言葉ができてるってことは確かにね。
ね。
なんか例えばスープとかで、具材が下の方にたまっちゃってるみたいなことは言いますよね。
そうだよね、そうそうそう。
こずむ。
で、それかきまわして。
そうそう。
はいはいはい。
で、お味噌汁とかさ、ちょっと置いとくと下にこずんだりするじゃないですか。
なるほど、それ一言で言えるのすげー便利ですね。
うん、こずんでるからかきまわしてって言える便利ですよ。
それは使っていきましょう。
うん、こずむ便利なんでぜひ。
なるほどね。
他の地域でもあるのかな?同じ意味での違う言い回しが。
ありそうな気もした、なんか。
意外とでもこずむって長野県だけじゃないかもしれないですね。
あーなるほど。
他の県でもしかしたら、金県とかだと、静岡の方言で、例えば静岡でも使われてそう。
あ、そうなんだ。
うん。
そっか、静岡なんて割と神奈川近いけど、特に小田原なんてね、結構静岡すぐ行けるから。
あ、確かにね。
なんかその辺の言葉が流れてきててもおかしくないけどな。
うん、確かに。
うん。
そうなんだ。
うん、でもこずむはね、なかなかね、標準語だと、何だろう、言いづらいというか沈殿してるね、みたいになって、何かね、言いづらいじゃないですか。
沈殿は何かね、ちょっと、何て言うんですか、堅苦しいというか。
ね、実験っぽいですよね。
そうそう。
なんか大事な感じで、ちょっと沈殿してるよ、みたいな言われたら、ちょっと沈殿、沈殿か、みたいな感じになりますね。
ね。
はい、おすすめ方言でした。
いいですね、使ってきて。
うん、使ってきましょう。
はい。
じゃあ、第3問。
はい。
でんでん。
わにる。
です。
わにる。
うん。
なるほど。
わにる。
わにになるってことですかね、じゃあ。
えー。
わにって言われた。
えー。
じゃあ、例文いきますか。
はい。
赤ちゃんがワニてるね。
赤ちゃんがワニてる?
うん、子供が知らない人に会ってワニてる。
あー、知らない人に会ってって言うと、何、人見知りしてるみたいな。
あ、そう。正解です。
えー、そうなんだ。
うん。
これ、いまだに普通に使えますね。
えー。
ワニるって言うの?
ワニるって言う。
なんか、そういう時期あるじゃないですか、子供とかね。
ワニる時期だわっていう。
えー。
うん。
えー、そっか。
なんて言います?
えー。
えーっと。
いや、でも恥ずかしがってるなーってか、人見知り。
でもなんかある気がするなー。
え、なんかある気がする。なんか言われた気がする、親に。
えー。
なんかある気がしますね。人見知りするみたいな。
知り。
いやー、わかんねーなー。
神奈川県と長野県の方言
あんまり使わないってことですね。
あんまり使わない。なんかでも、言われたような記憶があるんだけどなー。
人見知りしてるねーというよりかは、なんか違う表現だった気がするけど。
でもワニるって言うんだ。
うん。あ、なんか千葉県だと人見ず。
あ、人見ず。うーん。
そういう感じ?
はいはい、そういう系、そういう系な気がします。
人見ずしてるね。あ、でもそういう感じだった気がする。
近いかもしれないですかね。
うん。えー、面白い。
まあ、長野県のことはまだまだたくさんありますが、
はいはい。
神奈川県タウン、戻りますか?
神奈川県、神奈川県、神奈川県タウン、あんまない、そのねー、多分わかるのが多いと思うんだよなー。
そうですね。なんか、全然違う言葉使ってるって少なそうですよね。
そう、あんまない気がする。なんか、例えば、くっちゃべるとか。
あー、あの、しゃべる。
あ、そうそう、しゃべる。
っていうやつですよね。
なんか余計なものつけてんな、その。
しゃべるをね、上にグッてつけて、しゃべる、しゃべる、しゃべるって書いてみたいな。
さっきのはがすとかも、おっぺがすとかも、なんかね、はがすをぺがすにして、おっぺがすをつけてみたいな。
確かに。
なんか余計なものをつけて、ちょっとリズミカルにしてる印象がありますね。
あー、そうですね、確かになー。
なんか、全然、ワニールみたいなの、コズムとか、ちょっと違う言葉になってるのは少なそうですよね。
そうなんですよね。
例えば、角っことか。
はいはいはいはい。
四隅の角、角っこって言ったり、横のことを横っちょって言ったり。
はいはいはいはい、わかるわかる。
そうそう、なんか、余計なものをつけてるというか。
うんうんうん。
こういうのが多いかな。
あとは何だろう。
ウィキペディに載ってないんですけど、僕のばあちゃんがよく言ってたのは、飛ぶって言ってました、飛ぶ。
走る?
走る、そうそうそうそう。
うん。
飛んで、飛んで、飛んでいくっていうニュアンスですね。
はい。
飛ぶ、走っていく。
それ長野県も言ってますね。
あ、本当ですか。
うん、あの、角っこのこと、飛びっくらって言います。
飛びっくら?
すげー、知らない。
飛びっくら、そうですよ、角っこ、おばあちゃんとかだと、飛びっくら、そう、運動会の角っこ、飛びっくらって言います。
へー。
うん。
なるほど、そんぐらいだな。神奈川方言そんなに全くわからない、いい問題のやつがあんまないかも。
方言の意味と例
都会だな。
都会なんすかね、でも結構しゃべってるのって、父親とかが本当に神奈川、てか小田原弁みたいなのがすごい残ってるんで、
うん。
すごい、なんか必ず実家に帰ると、おめぇ、今日はどの道で来たんけ?とかって言われて、
あ、語尾とかがね。
そうそう、なんか必ず、まずなんか必ずね、どういうルートで来たかを聞かれるんですよね。
中央道で来たんけ?とか、県央道で。
透明に乗ってどこで乗り換えたんけ?みたいなことを言われて、
いや、ナビの言う通りに来ました、みたいな。
そうなんですよ。
おもしろい。
なんか道を覚えるっていうのはあんまり、なんだろう、ナビを便利に使えるようになっちゃうとあんまりしないというか、
うーん。
なんとか通りをどこで?とか、どの高速道路、どの道でどこで、どのインターで降りて?とか、
なんかそういうのはあんまり意識せずも、なんか次右に曲がれ、左に曲がれって言われてはまま来てるから、僕は。
確かにな。
そう。
昔はね、そういうのなかったから、やっぱり自分で道を覚えてくるっていうのは普通だったんですね。
そうそう。で、多分それが共通言語になってて、こうなんとか通りをどこで曲がる?とか、
なんかそういうことをね、すごい重要な情報として多分頭に残ってるんで、
すごいね、必ずどの道で来たかをね、聞かれて、毎回、毎回聞かれるから、なるべく覚えながら、今自分は何道に乗ってるんだ?みたいな。
国道何号線を今走ってるんだ?みたいなのをなるべく覚えて、
帰る。
そう、帰って、こういう道で私は来ましたっていうのを、父親に伝えるみたいな。
面白い。
その時に必ずその小田原弁で、あんとかきそーけー、そっちは混んでたんじゃねーのけー?とか言って。
けーって言うんだね。
あんとかけーはすごい言いますね。
あんとかなべー。
え、だべーも言うんだ。
言います言います。そっちは混んでたべー、なんでそっちで来たのよ。
もうね、あからなーとか言われて、あ、すいませんみたいな。
ナビが言ったから。
そう、ナビが言う通りに来たんだけどねーとか言って。
いやー、なるほどなー、語彙は結構いろんな土地と地の方言でいろいろありそうですね。
ありそうですね。
うーん、そうだなー、長野県だと。
長野県問題まだいくつか聞きたいですよ。
そうですね、じゃあもう一個いきますか。
はい。
じゃあ長野県の4問目。
でんでん。
やぶせったい。
はなんでしょう?
やぶせったい。
やぶせったい。
これ形容詞っぽいかな?
そうですね、そうですね。
相手はやぶせったいなーとか。
そうそうそうそう。
はいはいはい。
わかります?
あー、やぶせったい、やかましいとか。
あー、近いかな。
近いが、ちょっとニュアンスが微妙に違うかもしれない。
なるほど、例文があれば。
前髪がやぶせったいとかです。
あー、邪魔みたいな感じか。
あ、そう。
はいはいはいはい。
鬱陶しいとか。
鬱陶しいか、あー鬱陶。
はいはいはいはい。
そうです。
なるほど。
やぶせったいどこかでも聞いたような気もするなー。
あ、ほんとですか?
なんかあれ?デクテクラジオで話したのかな?
ちょっと覚えてないけど。
私もだいたい髪の毛切りに行って、
ちょっとやぶせったいから前髪短くしてくださいとかって。
あ、そっか。
もしかしたらその髪の毛切るエピソードの文脈で話したのかもしれない。
うん、シュレット出してるかもしれないですね。
なるほど。
肌に使う。
そうですね。
やぶせったいもワニルもコズムも実は使ってる普通、普段から。
なるほど。
方言の普及と重要性
はい。
じゃあなんか知らずに、なんだろ、そのコズムを知らない人と話してて、
コズンデルネみたいな、そういうこと言ってる可能性もあるってことですか?
言ってる可能性もあるもん、あの普通に。
自然と使ってる。
方言っていう感覚がない。
なるほど、なるほど。
そうそう。
じゃあ、最後簡単なやついきますね。
お願いします。
ちょっとまだ正解がちゃんとできてない気がするんで、はい。
えーっと、ベチャル。
ベチャル?
うん。
ベチャル?
うん。
それベチャベチャしてるって意味じゃないですか?
ベチャルとかビチャルとか言いますね。
ビチャル?え、ビチャルしてるって意味じゃないの?
違う。
同じ、うん。
ビチャルもベチャルもだいたい同じ意味で使われるはず。
えー、ベチャル。
わかんない?
ベチャル。
ベチャル。
はい。
しゃべるみたいな。
あー、違う。
違う。
え、それは、でもなんか何かかすってんのかな?
これね、神奈川県方言で出てきたやつと同じ意味です。
え、あ、捨てる。
そう。
あー、なるほど。
そうなんです。
えー、なるほどね。
うっちゃる?
うっちゃると多分、だいたい同じ意味だと思う。
なるほど。
これがチャルにあたるものが、ベチャルなんだ。
そう、そうか。
これは簡単だと思ったけど、そんなに簡単ではなかった。
簡単じゃなかった。
でもチャル、チャルが共通してますね。
そうですね、確かに確かに。
うん。
なるほどね。
いやー、神奈川県はいっぱいありますよ、やっぱ方言は。
そうなんですね。
うーん、そうそう、ボビーもね、ダニーとかね。
あー。
いろいろ、長野県って広いじゃないですか。
はいはい。
広いから、その、北進、東進、中進、南進って分かれてるんですけど、大きく。
やっぱそれぞれで結構違ったりするんですよね、方言がね。
うーん、なるほど。
っていうので、長野県全体で見ると、なんか本当にたくさんあるって感じになると思います。
うーん、なるほどね。
うーん。
えー、面白いですね。
方言面白いですね。
でも今回は本当にこのコズムがね、便利な言葉として覚えたんで、これは良かったです、得ました。
おすすめ方言です。
言っても周りの人分かんないかもしれないけど、広めてこう。
広めてこう、これを共通語に。
うん、共通語にしよう。
共通語にしていきましょう。
ちょっとふとしたとき本当便利なんで。
確かに。
うん。
いいですね。
はい。
はい、ありがとうございます。
じゃあこんなところで、てくてくラジオ方言スペシャルは終わりにしたいと思います。
はい。
はい。
今回も聞いていただきありがとうございました。
ありがとうございました。
バイバイ。
バイバイ。