00:00

オーディオ収録。はい、押しました。やりますか。

力みすぎやね。ちょっと、一回一回叩いていい?
せーの、(手を叩く音)オッケー。いきますか。始まりました。
Teacher Teacher。ひとしです。はるかです。
この番組は、世界中を回る先生のはるかと、ラジオ番組のプロデューサーをやっているひとしの二人で、
子育ての悩みを納得するまで考えていくポッドキャスト番組です。

よろしくお願いします。

はるかはインスタをね、やってて、子育てのことをめっちゃ発信してるみたいなんやけど、
お悩み相談のDMがね、めちゃくちゃ届いてるんよね、今。

そうなんよね。ほんと、毎日のように届くね。どのぐらい届く?
あのね、もう、一回そのお悩み相談ありますか?とかっていう質問をしてみたら、
もうほんと一日で50件ぐらいきて、
もうほんとそれだけさ、みんな悩んどんやなと思ってね、痛感したね。

それめっちゃ、返すのにパワーが必要だよね。

そうなんよ。口で喋ったらね、数秒なんやけど、
これ文字で打っていくとね、ほんとに大変やったし、
しかも人の悩みやけんさ、もう簡単に適当には打てんけん、
もう一生懸命考えてね、ほんとに頑張って返しとったね。

なるほど。そういうね、今まではDMでそれぞれに返していたメッセージを、話しながら、
考えをみんなに発信していこうという番組でございます。

そうそうそうそうそう。もうここでね、詳しく納得いくまでね、話し合いたいね。

いいね。やっていきましょうか、じゃあ。

やっていきましょう。

では、はるかに届いたお便りを俺から読みますね。
今回のお悩みです。中学2年生の息子を持つお母さんから。
息子がやることをやらず、反抗期がひどいです。
反抗をするときは、私が言い過ぎてしまったとき。片付けができなかったり、
お弁当を出さなかったり、宿題を出さなかったりが続くと、
良くないとはわかっていても息子に言い過ぎてしまいます。
どうしたらいいでしょうか。

うーん、この反抗期のやつはめっちゃ多いね、悩み相談で。

めっちゃ多い?
どうしたらいい?

いろんな考え方とかアプローチあるんやけど、あえてね、
明日からすぐに行動に移せる結論をちょっと言おうかな。

お、いいんじゃない?

結論、反抗期の子どもに対しては、
「ユーメッセージ」ではなく、「アイメッセージ」を使うと良いっていうのが回答。

おぉ、何も分からん。

そうよね。

「ユー」って「言う」じゃないよね?

違う違う違う。英語の「YOU」

「あなた」の「YOU」
03:00

YOUメッセージと、アイメッセージは「私」?

そう、「私」の「I」

それはどういうことだ?

これね、もうほんと文字通りなんやけど、YOUメッセージっていうのが、主語が「あなた」ね。
やけん、主語が「あなた」のメッセージを、YOUメッセージって言うっちゃけど、
たとえば、「片付けて」とか「勉強しなさい」ってさ、
どっちも主語は言葉に出してないけど、主語をつけたら、
「あなたが片付けて」、「あなたは勉強して」っていうように、主語があなたやん。

あなたやね、うん。

これがYOUメッセージで、これを使わないようにしようっていうのが今回の結論。

自分の子どもに「片付けなさい」とか「勉強しなさい」って言うと、
息子が勉強するっていうことになるから、それがYOUメッセージなのか。

そうそうそうそうそう。「あなた」が主語が、YOUメッセージ。

で、Iメッセージは?

Iメッセージは、もう文字通り主語が「私」なんよね。
たとえば、嬉しいなとか悲しいなとかちょっと困るなとかも主語は「私」やん。

私やね。
でもそれさ、それをどう子どもの行動につなげるの?

たとえばさっきの話やけど、さっきのお悩み相談はさ、片付けてって言っても片付けないとかさ、
勉強してって言っても勉強しないとかっていう話やったやん。
だけど、それを、Iメッセージに変換することで、かなり子どもの反応が変わるよっていう話なんよ。

え、じゃあその2つをIメッセージに変えると何になる?

たとえば片付けだったら、「お母さんが、片付けてくれたら助かるんだ」とか、
「勉強してる姿見たら嬉しいな」とか。

なるほどね。
YOUメッセージとIメッセージが何かは一応理解したけど、
その反抗期の子どもに、なんでそれを使えるのかみたいなのがぜんぜんわからんね。

そもそもさ、反抗期っていうのがさ、子どもが自立したいっていう気持ちの現れやん。

あ、そうなのか。

ここまではなんとなく想像できるやん。
自立したい、自分でどうにかしたいとか、言われんでもわかっとうよっていうのが、反抗期に現れると思うんやけど。
今までさ、お母さんになんなんしなさいよって言われてはーいって言っとったのが、だんだん言われてするのが嫌になってくるんよね。
で、そのときに、YOUメッセージだった場合は、ちょっと指示感が強いやん。

うん。

なんなんしなさいって命令感がちょっと強くなるやん。

うんうん。

だけどIメッセージ、「お母さんが、片付けてくれたら助かるんだ」とか、

うん。

「勉強してる姿見たら嬉しいな」とか、

うんうん。

そんなふうにお母さんが自分の気持ちを伝えることによって、指示されてる感覚はなくない?

ないね。あら不思議。

ここが大事なんよね、めっちゃ。

ほんとだ。

一見同じようなこと言っとうように見えても、YOUメッセージを使えば、なんか指示された感じになるし、

うん。

でもIメッセージを使うと、あ、お母さんが嬉しいんだとか、お母さん困るんだとかっていうふうな感じになるわけ。
06:05

うーん。

そう、これは自立したいっていう気持ちが邪魔せんのよ。

なんでだろう。

やけん、命令じゃなくて、お母さん困るったい、じゃあやろうとかっていう、お母さんに対する思いやりの気持ちになるわけ。

うーん。
なるほど。
うん。それが大事なわけね。

そうそうそうそう。

それは実際、はるかも先生として、生徒たちにそういうコミュニケーションを使ってたん?

これめちゃくちゃ使ってて、
ほんとこのIメッセージに助けられたんよね。

へぇ。

最初はさ、やっぱ先生ってこう、なんとかしなさいとかさ、

うん。

姿勢良くしなさいとか、勉強しなさいとかっていうイメージやったやん。

うん。

やけんそんな感じでちょっと偉そうに指示出しとったんやけど、やっぱ子どもどんどん離れていくよね。

うーん。

ぜんぜん言うこと聞かんし、なんかちょっとギクシャクするし、

うん。

お互い嫌な感じになるんよね。

うん。

やけどさ、このIメッセージっていうのを知って、もうその次の日から自分の気持ちを言うようになったんよね。

うーん。
静かにしてくれたら先生嬉しいってこと?

そう、静かなときに、「わーちょっと静かやけんめっちゃ助かるー」とか。

あーなるほど。

俺が助かるんよ。
そう。
「君たち静かにしてて偉いね」じゃなくて、

うん。

「先生が」嬉しい。

おー。
なるほど。

前まではちょっと人のために動くの大事よとかっていうふうに、
あなたにとって大事よとかっていう、こう説教っぽい話をしよったけど、
そうじゃなくて、

うん。

「先生ちょっと今大変やけん手伝ってくれーん?」とか、
「手伝ってくれたら助かるっちゃけどー」とかっていう話をしたら、

うんうん。

子どもめっちゃ気持ちいいぐらい動いてくれる。

あーなるほどね。

そうそうそうそうそうそう。

たしかにね。
家でさ、

うん。

「片付けしなさい」って言われたら片付けせんやったけどさ、

うん。

お母さんが食器洗うの大変とか
が伝わってきたら、自分で食器を洗ってあげるみたいなことをしてたもんね。

そこなんよほんとに。

たしかにね。

やけん何が違うかっていうと、自発的なんよ、行動が。

うんうんうん。

お母さんが大変そうだから、自分がしたい。

うん。

お母さんを喜ばせたいから自分がしたいっていう、
人に言われたんじゃなくて自分から行動するから、
気持ちよく子ども動いてくれるよね。

なるほど。

そうそう。
やっぱこれ、子どもがさ、気持ちよくお母さんの言うこと聞く子って、
けっこうお母さんがこれ上手なんよ。

へー。

お母さん助かるーとか、お母さん嬉しいーとかっていう、

うん。

自分の気持ちをずっと伝えとう人の子どもってなんかすごいね、
お母さんに優しい子が多い。

へー。
ちょっといろいろさ、聞きたいことが今出てきたんやけどさ、
とはいえそういうふうな接し方をしても、
子どもが自発的に動かないみたいなパターンは、
どんなものがあるのかな。

いや、もちろんね、
そんなん全部動かそうと思ってやったらやっぱもう、
ダメやと思う。

意図的やね、めちゃくちゃ。
すごい意図のあるコミュニケーションやね、それ。
09:02

あーそうそう。やっぱね、これすごく重要なのが、

うん。

子どもをコントロールしようとしたら、
こっちが持たん。

おー。
なるほど。

大事なのは、子どもをコントロールしようとしたら、

うん。

うまくいかんの。

なるほど。
それは面白いね。

そうそうそうそう。

そっか。

なんかやけん、これ嬉しいなって言ったら動いてくれるだろうなとか、

うんうんうん。

悲しいなって言ったら動いてくれるだろうなとかっていうふうに、
意図的に、

うん。

なんかメッセージを伝えようとすると、やっぱ押し付けられた感じもするし、

なるほど。

で、子どもはそういうの敏感に感じとってやっぱ動かんかったりとかするんよね。

うん。

で、俺やったら、嬉しいなとか悲しいなとかって伝えるやん。
で、そのときにたまに動いてくれるときがあると。
で、そのときにめちゃくちゃありがとうって感謝する。

なるほど。

で、そしたらやっぱ子どもはね、すごい喜ぶし、
一回そのありがとうっていう関係ができると、
次もうちょっと動きやすくなってくれたりとかするけん、
そんな感じで信頼関係を少しずつ積み上げていくっていうイメージを持ってほしい。

たしかにね。
意図的に動かそうとすると、自分がきつくなるのか。
そうはいかないから。

うん。
そんなうまくいかんから。

あー。
これは面白い気づきでした。

そうそう。
実際に俺も、そういう反抗期っぽい子どもたちとけっこう出会ってきたんよね。

うん。

なんか先生の言うこと聞かないちょっとやんちゃめな男の子とか、
逆に思春期の女の子とかとけっこう関わってきたんやけど、
そういう子ってやっぱなかなか心をひらいてくれんのよね。

うーん。

で、言ったらIメッセージ使う機会すらもなかなかないわけよ。

おー。

で、そのときによく使ってた手段は、お願いするんよ。

お願いする。

たとえば、すごい重たい荷物持ってて、
「ちょっとごめん先生大変やけん片方持ってくれん?」とか。

うーん。

で、あとは「いっしょにちょっと運んでくれん?」とかって言うわけよ。

うん。

で、次がIメッセージね。
次が本当に手伝ってくれたけん、助かったーって言うと。

おー。

で、これが本当ね、積み重なると、だんだん向こうも心を許してくれて、打ち解けていくんよ。

なるほど。

そう。で、気づいたら反抗的な態度とかもなくなっていくっていうのが、
これはもう本当に実感しとうけんぜひおすすめ。

なるほどね。
今日は、反抗期の子どもにどう接するといいんだろう?っていうお悩みを話してもらった感じやね。

いやー、どうやった?わかるかな?

え、めっちゃ面白かったよ。

あ、ほんと?

いや、俺はね、さっき言ったけど、
親御さんがコントロールしようとしすぎると自分自身がきつくなるからダメなんだっていうのは、めっちゃ面白いと思った。

あ、ほんと?それはよかったよかった。
12:01

これはね、会社に勤めて自分がマネジメントする立場とかだとめっちゃそれを思う。

うんうん。

意図的に行動してもらおうとすればするほど自分がきつくなるみたいな。

ほんとそうなんよね。

いかに感謝を伝えるかとか、そっちがやっぱ大事になるよね。

そうそうそうそう。

って思いましたよ。

うん。やっぱ相手が人やけんね。

うん。

こうすればこうなるとかってあんま思わんほうがいいね。

まあね。
ということで、こういう番組を、やっていきましょうか。

そうね。

いやー勉強になったわ。

うん、よかったよかった。
もともとさ、自分が子ども相手にぜんぜんうまくいかんことばっかりやったんよね。

先生として働いてるときね。

そうそう。で、どうにかしようってさ、たくさん本読んでたくさん研究さ、いろいろ漁って、
なんとかうまくいった事例を今お話しとうけん、
それが人の役に立つってことはありがたいよね。

いいねー。
そう、はるかは教師をしながら大学院に通ったりね。

そうそうそうそう。大学院でも研究してるし。

企業の教育プログラムみたいなプロジェクトにね、いっしょにやったりとかね。

そう。

けっこう教育オタクの感じで。

ぜひね、俺が一人でね、持っとってもしょうがないけん皆さんにシェアできたらなと思うけど。

ね。

ただ一つだけ言っときたいのが、やっぱ教育は科学と違うけん、
これをすれば絶対に子どもが変わりますよみたいなもんじゃないわけよね。
だからこそいろんな考え方とか知識をこのラジオで紹介していくけん、
正解と思わずさ、一つの参考程度に聞いてくれればなって思います。

いいねー。
いろいろね、悩みながら子育てをされている人たちがね、多いから。
正解はないっていう前提で、いろんなはるかの教育オタクの考えをシェアして心を軽くしていきましょう。

よろしくお願いします。

はるかとひとしは大学時代からの友人で、10年ぐらいの付き合いなんで、
かっちりした感じではなく、ゆるくいろいろ話していきたいですね。

なんかひとしやけんこそね、なんか話しやすいっていうのもあるけん。

うん。

いいわこれ。

お、いいね。
じゃあ次回もやっていきましょう。

はい。

最後までお聞きいただきありがとうございました。

ありがとうございました。

ぜひ番組のフォローと評価をお願いいたします。

お願いします。

ハッシュタグ #ティーチャーティーチャー、全部カタカナで書いていただいて、
ツイッターで感想や質問をお待ちしております。
そして、インスタのDMで質問もOKですし、
このポッドキャストの概要欄にお便りのフォームを貼っておくので、
そこからこういうの話してほしいとかメッセージもいただけると、
全部目を通すのでぜひお願いします。

お願いします。

では、さようなら。

さようなら、バイバーイ。

バイバーイ。
いやー初回、初回おもろかったわ。

おもろかったね。
15:00

よかったわ。

ちょっと最初ドキドキしたけど。

いい感じになったわ。

緊張感あったけど。

よかったー。