1. たねと暮らす Living with Seeds
  2. #39-1Happy Earthday♪ ア。ウ..
2022-04-21 1:08:39

#39-1Happy Earthday♪ ア。ウン。ハウスのHiroeさん、Josさんゲスト回20220420穀雨

spotify apple_podcasts

奈良県須川町の古民家A.Un.Haus(ア。ウン。ハウス)のお二人にご出演いただきました!

前半は、二人のオランダ時代。キュレーターのJosさん、アーティストのHiroeさんの出会いと仕事。

100年の古民家をリフォームして625本の木を植えた話。

キュートでopenなお二人の、アートな生き方とサステイナブルな森づくりについて聞きました。


A.Un.Haus(ア。ウン。ハウス) facebook ページ

https://m.facebook.com/aunhaus-100170528810969/?ref=page_internal&mt_nav=0



#aunhaus

#artofliving

#Netherland

#sustainability

#古民家

#sdgs

#オランダ

#キュレーター

#アーティスト

#奈良


00:07
アウン・ハウスと、たねと、暮らす
今、私たち、たねと暮らすの二人に来ております。
で、アウン・ハウスさんというのは、最初にちょっとだけ自己紹介というか、お名前を短く教えていただけますか?
私は大久保広江です。
生まれも育ちも日本人。
しかし、30年間余り、オランダに引っかかっておりました。
その理由が、このヨスポートという人なんですけども、私のハンデです。
私が全部紹介しちゃっていい?
いいです。
このヨスポートさんは、美術館の学芸員をしておりまして、
私は、縁あって、オランダのアーティストインレジデンスに招待されて、
ナイメーレンという町に行きました。
そしたら、私を招待してくれたアーティストが、ヨスポートをよく知っていて、
ヨスポートに作品を見てもらいに行きました。
そしたら、気が合ったんですね。
最初に会ったオランダ人の男性が、ヨスポートということなので、
そうだったんですね。
私は残念ながらというか、
ヨスさんは笑ってますが、
ヨスが初めて知り合った男性で、結婚してしまいました。
それで何年前くらいですか?
1989年に初めて会いましたので、3年くらい。
今回は初の外国人ゲスト。
今日は日本語、英語、オランダ語、三角国語を混じり合うような収録になっておりまして、
ここは奈良県奈良市、菅川町ですね。
菅川町という山村集落で、
03:01
谷合いののどかな景色のいいところで、
古民家をすごくきれいに改装されて、
古民家の中に入って、
日本庭園が広がっている素晴らしいところなんですけれどもね。
いいセッティングで、びっくりしたよね。
今日は新緑を眺めながら、お庭を眺めながらの収録という形で。
ありがとうございます。
本当に今一番きれいです。
オランダ時代のことをちょっとお話し聞いていきたいなと思っておりまして、
先ほどもね、二人のお出会いを聞いたんですけども、
ヨシさんがキュレーターをされてたってことを聞いてるんですが、
どういうキュレーターをされてたんですか?
キュレーターをされてたのは、
先ほどもね、二人のお出会いを聞いたんですけども、
ヨシさんがキュレーターをされてたってことを聞いてるんですが、
どういうお仕事かちょっとご説明していただけますか?
いろいろ小さい美術館だった。
初めて、美術館はあまり、
ギャラリー。
ローカルギャラリー。
でも、だんだんプロフェッショナルになった。
だんだんインターナショナル。
分かる分かる。
私は展覧館につくった、
現代アートの世界中のアーティストを集めた。
だから、よく旅行をした。
カタログにテキストを書いた。
お金を集めた。
重要!
でも、例えば、
私がちょっと具体的な例を。
どういうふうにスポンサーからお金を引き出したか?
1992年に、
宮島達夫さんというガジェットの
この人が何年か前に
ベネチアビエナーレのアルツネオという
06:00
大学校に
そこに若手のアーティストの展覧会を毎回やる。
そこで彼は宮島さんの作品を見て
非常に感銘を受けて
この人を僕の美術館に絶対招きたいということで
実現しちゃうんですよ。
ちょうど1991年
宮島さんがダートギャラリーという
ベルリンのギャラリーに招かれて
そこもアーティストのイメージで
彼に会いに行ったんです。
私も一緒に行きましたけど
電車で11時間ぐらいかかりました。
その時、
まだ
だから、ベルリンの壁が崩れてすぐだった。
だからまだ、
面白かったのが
西側から
深々
東側に入っていくじゃないですか。
タイムトンネルに乗ってるみたいな。
戻っていく感じなんですよ。
バスだとか電車だとか
全部古いんですよ。
面白かったですね。
それで
宮島さんの展覧会を実現させて
お金が足らないから
ネンボスという町なんですけれども
オムロンが
新しい工場を建てたばっかりだったんですよ。
そのオランダのところ
アムステルダムの
本社
本社じゃないですね。
ヨーロッパのシシャに出かけて行って
一番上のスカイスクレイバーじゃないですけど
一番上の社長室で
社長とお話をして
市社長と
お金を
いただいたので
帰って
シャンパン抜いて
お祝いしたと。
そういう話も
一応
その前に
まず日本の展覧会という
09:01
宮島さんの展覧会の
12年前に
さらに12年前に
How to wrap 5 eggs
だから
5つの卵をどう包むっていう
日本の放送の
歴史的なものの
展覧会が
世界中を回って
大成功だったんですよね。
それも引っ張ってきて
彼の美術館で展覧しています。
マスロマニアで
語ることもあった。
日本って昔から好きだったのかな
ヨッスさんは。
You laughed at Japan.
そうです、そうです。
日本語で
ヨーロッパは
私たちの
全部アメリカ
見る。
私は反対。
違う。
アジア
ポップアート以来
そういう時代があったってことですよね。
90年代完全にポップアートの時代ですよね。
ポップアートで
みんなアメリカの方を見てたんだけど
ヨッスは反対側を見てた。
でもその日本に興味を持ったっていうのは
クロースだったでしょ。
だから私はちょっと
彼は
農家の次男に生まれたので
長男は農家をすることに限らないんですけど
カトリックの家の次男っていうと
お坊さんにしたいんですよ、親は。
だからこの人のお母さんは
この人は
お腹にいる間から
この子は
教会
教会関係の
プリスターになるんだって
思って
育てた子なんですよね。
だから
神父さんじゃなくて
世界に
キリスト教を
広める伝道師になろうと思って
修道院でお勉強してみました。
5年。
5年間。
修道院といっても
修道院と大学ということで
大学に出かけてて
お勉強するんですけどね。
修道さんたちはね。
宗教のお勉強を?
宗教だと
神学と
哲学。
神の哲学ですね。
12:01
で、その
修道院にしそうになろうと
思ってた彼が
その修道院にある
図書館で
大説の本を
見つけるものです。
禅です。
それを読んで
日本に
すごく興味を持った
ということなんですけど
それと同時に
こんな素晴らしい国に
キリスト教を持ってて
僕たちが何を教えられるかって
思った。
いい大学時代を
アートの勉強
アートの勉強
自分で
大学で
全部
本と
美術展覧会
見ました。
いっぱい。オランダで
ドイツ、ベルギー
近いの
展覧会
オランダはすごくいい
美術館があります。
いい環境です。
語り
すごくいい。
テレビの番組も
アート番組も
すごくいい。
真面目なすごくいい番組があります。
歴史的な
オランダの
美術界というか
芸術界というのがすごく
どんな感じで歴史があるか
オランダは
これは私のことを
すごく大事にして
カワイケンチさんが
よく言ってたのが
オランダは
レンブラントもいると
それからゴッホもいると
だけど
モンドリアン
でもゴッホのことを
気合に出して
カワイケンチさんが
オランダはその頃
アートをあまり
大事にしなかった。
そういう
ひけ目があるから
第二次世界大戦後から
すぐから
1900年
86年まで
アーティストへの
支援というのは
ものすごく厚くやった。
政府が
15:00
第二次大戦後
非常に国力は
落ちて
みんなパンも買えない
だから
パンも買えない人は
アートもできない
だから
オランダ政府は
アートが大事だと思って
アートにものすごく
お金をついこんだ。
その時に
美術館も
充実しましたよね。
いいコレクションが
ありますよ。
だから
世界に誇れるくらい
プロフェッショナルな
レベルの高い
美術館が
たくさんある国が
オランダ以外に無かった。
本当にそう。
イメージでは
フランスとか
あるじゃないですか。
有名な美術館は
アメリカもある。
でも
小さい町でも
私の美術館も
小さい町
美術館2つ
建立美術館と
私立美術館
それぞれにコレクションも
特色も
小さい頃から
影響を受けやすいですね。
オランダの
裾野が広くなれば
高くなる。
裾野を広げることを
一生懸命やったのがオランダ。
広井さんもアーティストとして
オランダで活動されてて
影響がすごくありました。
オランダに行って
良かったと思うのは
最後の方が
良いと思いましたが
やることがあったから。
とにかく
日本だと
オランダの場合は
売れる方が良いに決まってますが
売れなくても
良いよ
良いんじゃん
安心感
安心感というか
職業
アーティスト
一部を行くなんて
どうのこうのっていう
世界じゃないので
活動そのものが
大事
作品に対する評価自体も
日本とは違う
その
見方をするのかな
だから
作品の意味
18:01
作が何をもって
その作品を作っているか
だから
売れる?売れない?
っていうのは
そんなに重要じゃない
はい
面白いですね
それは
オランダでの
アーティストサイドとか
キュレーターサイドの
お二人が
住んだところの話も
聞きたいっていう
お二人が
住んでいた田舎の田舎
ですね
町と町
町に住んでいた
彼が住んでいたところに
私が転がり込んで
7年後には
私が
アトリエ
アトリエ付きの
家が欲しいな
って
建築工房もいろいろあって
アトリエの建増しするのも
楽しいし
見つけたのが
100年前だったと
1904年だった
田舎の小学校
牧草地の
の真ん中にポツンとある
小学校
小川の
戻りで
白鳥は
遊びに来るし
素晴らしいところでしたね
土地も
一緒に
3300平米付いてました
だいぶ広いよね
クルミの木が6本あるんで
でも
クルミの木
なかなか
付いてたのが
1500平米
3300のうちの
1500は
私たちの
前の住人が
獣医さんだったんですよ
奥さんも旦那さんも
獣医
獣医の
動物の
それで
ご主人の方は
学者肌の人で
豚に
豚コロナとかになった時に
機関銃みたいに
注射を
注射をする
方法を考え出した人や
そんな面白い人で
私たちが家を買った時には
薬の瓶の箱が
まだ置いてあったり
そうなんですね
21:01
その方たちは
そこで
獣医さんを始めようと思って
1500平米の
牧草地を買ったらしいんです
だからポツンと
なんかちょっと変わった形の
家があって
これなんだろうねって言って
売りかなぁ
売りに出てるみたいだねって言って
で、不動産屋さんに行って
これやっぱり売りに出てるよ
そこにめちゃくちゃ
たくさん木を植えたんです
625本
友達と一緒に
そうそう、友達と一緒に
全部
苗木を?
苗木、1メートル弱
70センチくらいのね
それをポンポンポンポン植えて
どういう木を植えたんですか?
それは
ピュアに
森ということだったんで
その辺の
地域に生えてる
木は
なんですかって
森林組合に
問い合わせて
これとこれとこれとこれと
森を作ると
木を植えると
一本あたりいくら
補助金が出たので
そういう意味でも
オランダの税務っていうのは
緑化っていう
造形はあったわけですよね
25年前くらいですね
そうやってね
森を作るときは
補助金でね
森作っていくっていうのをやって
積み上げてやってるっていうのが
すごいのがあって
森になりましたか?
なりましたよ
素敵なアマンティークな森になりました
すごく
面白い
西
川から
北側
全部
見えなくなった
家がもう分かんないくらい
見えないくらい
オランダって
うちが真っ平の牧草地の
真ん中に
北風がすごいんですよ
北風東風
だから
私よく冗談で
北風が吹くと
モスクワが
プーチンの風が
ゆけました
プーチンの風が
寒いんですよ
24:00
本当に
厳しかったです
だから森のおかげで
冬の間は
その意味もあったんです
ポープーチン
近いですからね
プーチンが
そうですね
ヨッサンは
日本庭園が作りたかった
とか聞いたんですけど
はい
アイントーが
日本スタイル
日本スタイル
小さい古い家
古い家
持ってきた
すごく
狭かった
狭くて
今口が7メートルくらいで
奥行きが
30メートルくらいある
すごく細長い庭がついてたんです
町の中でも
村見た
あそこは
私のドリーム
日本のミマ
作りたい
渡り廊下をつけて
建築家にアプローチして
建築は
無かった
だから
辞めて
辞めてくれてよかった
でも
引っ越した
私はそれで
プチプチ植えて
池掘って
最初のうち
最初のうち
最初のうちの
最初のうちの
話です
他の家は
庭は何もない
もっと小さい
でも
まだ
日本のミマ作りたい
作りたい
よく分からない
どうする
その時広部に会った
初めよう
日本の
日本のジャパニーズガーデンが
できると思ったな
でも
できない
でも
でも池を掘って
30分
30分
日本に来られたきっかけを
教えていただきたいのですが
いつ
いつ
27:08
私たちは
話していました
5年
10年
5年
日本に
移住するのか
疑うのか
分からない
分からない
なんで
退布して
偶然
どこ
どこ
どこ
どこ
どこ
どこ
どこ
はい
はい
ここ
結構どうしようかなーって迷っている時期があったんだけれども
ヨッサンが退職を機にオランダでもそんなにねなんかやらなきゃいけないこととかやりたいっていうこともないから
ヒロエさんにもし行きたいなら日本に行ってもいいよって
僕も一緒に行っていいよみたいなことを
そういうことを言う旦那さんってあまりないんですよ
だから日本人で、そうそう日本女性でオランダ人と結婚してる人も結構いたんだけど
女性の方は帰りたいの
でも旦那さんは嫌だ
あのちょっとたびたび旅行に行っておいしいものを食べて
それで家族にも大事にされるのはいいけど
住むなんて絶対にしないって人ばっかでした
だからヨッツは本当に例外
私はラッキーだなって
ヒロエさんは帰りたかった
そうですね
もうだって30年もいて
それで作品作って展覧会やって
まあもういいなってやること言ったしな
で私はもう日本の食べ物も恋しくなってて
パンなんか一枚も食べなくなってたし
それでもう生きていけますかって
まずいトルコの米を食べて
生き延びてましたけど
まあとにかくでも
まあ自分がこれからまだ若いし
で日本でニュース入ってくるじゃないですか
だけどだんだんだんだんとにかく
小泉政権以来
日本の田舎がだんだん
だんだん疲弊してきていて
その1900 2000年頃ですね
2000年頃になってくると
30:02
なんか日本の原風景であるはずの田舎が
なんかどんどんどんどん人口減少
何か過疎化が進んで
もうこれは消えちゃうんじゃない
だから日本に行くんだったら
田舎に行って田舎が元気になるようなことを
やれるんじゃない私たちっていうふうには
考え始めてましたね
だからあの日本で一番美しい村
百選とかね
そういうインターネットのサイトなんか
よく覗いてましたね
ここまあこの奈良県っていうところをね
この場所見つけられたのは
だいぶ時間かかりましたか
時間はあまりかからなかったです
あのここを見つけたのは
あのある人に
あのコミンカ大特集とかいう
そういうサイトを教えてもらったんですよ
まあ行くんだったら
コミンカに住んでその直して
私たちの田舎のそのオランダの家も
古い家を直して住んでたわけだから
古いものを大事にして
コミンカを直して住むって悪くないよね
ってもう決めてたので
その特集を私が毎朝見てましたね
そんなに頻繁にアップされるの?
情報が更新されるって言ってましたか
それは全国のコミンカがってことですか
ですね
でも私たちはまず鎌倉を見に行ったんですけど
もう東京圏だし
めちゃくちゃ家も高いし
静岡も探したし
いろいろ探した
滋賀県、京都、奈良
まあ奈良が一番古い都いわゆる
平城郷の前も
宇和谷郷にしても
飛鳥の方にしても
とにかく都の誇りってのは奈良じゃないかな
九州まで行くと遠いし
とにかく奈良の
京都はピカピカ
金ピカ
奈良はイブシギンみたいなイメージを持ってたので
奈良がいいねって
奈良に行くと商店があって探した
そしたらもう私たちそれで
1年間に4回くらい
日本に来てたんですよ
家を探しに
不動産屋さんと約束を向こうでとりつけて
何月の何時に行くか
何月の何時に行くかっていうことで
だからお昼はコンビニの
33:02
私はおにぎり
4食コンビニのサンドイッチで
移動しながらお弁当食べて
それでもう本当に毎日探し歩いてたんですけど
見つからなくて
がっかりしてオランダに帰って
で私が毎日見てたわけです
そうしたらサイトじゃなくて
京都のコミカ大特集に出ている
出している
広告を出している
不動産屋さんの従業員さんのブログに
今度の6月にこういう家が売りに出るよ
っていうのがあったので
すぐ電話をして
サイトに載せる前に
私たちが見に行く
それでそのこの家をの持ち主になっていた
大風さんというコミカ官邸署の
署長さんなんですけど
その方がおかしいと
オランダからそんな電話がかかってくるっていうのは
だから日本語を喋る中国マフィアに違いない
疑われていた
そんなわけないと
オランダからすぐ読んで
見たら本当にオランダ人だし
私も日本人だと認めてもらえたらしくて
すぐ決めましたね
すぐ決めた
ここここだったんだ
1週間
すごいですよね
その大風さんはね
うちの家も紹介していただいたというか
南山城村の
アキアバンクのアドバイザーでもあったりしますし
いろいろ付き合うさせていただいている方でもあるんですけど
この家自体っていうのは
もともとかやぶきですよね
山戸棟っていう
地方独特の屋根で
そういうふうに歌ってました
不動産屋さんのブログで
痛み具合というか
ひどかったですね
屋根はまずダメでしたか
いや屋根はね
雨漏りみたいな
まあまあ悪くはなかったですけど
北側の瓦は全部新しくして
もう瓦も古くて
古くて割れてるものもあったし
だから屋根はちょっと直しましたね
中がひどい状態だったけど
柱が7本ぐらい
根腐りしていて
36:01
継いでありますよ
シロワリがいっぱい
スポンジみたいになってます
長く住んでなかったと思います
私たちもこの家を買うって決めましたが
向こうの家も売らなきゃいけないので
オランダの方もね
だから一旦帰って
引っ越しの準備をして
家を売る算段をして
それで私が最初の大工さんに呼ばれて
単身でこちらに来て
範囲をまず直す算段をして
でそうしたら売りに出したら
1週間で向こうの家が売れちゃって
すごーい
早かったですね
それでもぽんぽんと話が進んで
それで最初の大工さんとは
なんか反りがあまり合わなくって
これやりたいんですけどできません
これやりたいんですけどできません
私はだから私たちの要望が
おかしいのかなと思ってたんですね
でもよくよく考えたらできないっていうのは
彼ができないということだった
間違いではないってことですね
本当にそうだったのに
彼はできないということだったみたいで
大屋はお宅と一緒にはできませんのでって言って
辞めていただいて
それで大工さんがまた
どうしようどうしよう
になっちゃったと思うんですけど
南山城村の木の栄根屋さんで
素晴らしい同僚の坂井さん
もうお亡くなりになっちゃったんですけど
本当に惜しい方を失くした時は
本当に素晴らしい方でした
何でも考えてくれるんです
私たちがやらないんだね
どうやったらできるかなって考えてくれる
一つせせら笑われて
辞めたプロジェクトがあるんですけど
それはバルコニーのところにガッシャーをつけて
重いものをあそこから
上に引き上げるっていう
それはもうハハハハって
あしらわれたんですね
それ以外は本当に全て
床暖房から何か
ここのダイニングとかもね
全てドアで床暖房ですよね
ああいうこともされたんですよね
39:01
本当に美しくリフォームというか
リノベーションされてるなと思って
やっぱり技術がすごい良かったから
こういうことができたんだと思って
お二人ならではな感じがするなとは
すごく思ってて
来るたんびに
おもやに11ヶ月済んで
少しずつ少しずつ直していったので
考える時間があったんですよ
花火に10ヶ月
じゃあアイデアを出しながら
施工していただいたって感じなんですかね
こういう感じはどうかなって
なるほど本当になんか一緒になって
作ってきたっていう感じですよね
で掛け渋は富山さんの掛け渋ペイントを
ダークさんたちの邪魔にならないように
二人でこれ邪魔ですかって言って
また打つ
場所がね邪魔にならないように
だから全部お任せじゃないので
本当に自分たちの家っていう感じで
住みやすいですね
そうですよね
なんかでもお庭もすごく荒れてたって
いうこと言ってたと思うんですけどね
森のようだった
私たち見つけた時に
グーグルアースで見たんですよ
そしたらここの敷地だけ真緑
それで大屋の山と森のトップがちょっと見えて
で蔵がちょっと
蔵の屋根がちょっと見えただけ
かなりもうあるってわからない感じですよ
そのぐらいもう本当に茂ってたんです
一番最初じゃあ下見に来られた時も
そういう状態だったんですか
スパンスパン
ももみじも何もかもスパンスパンに切られてて
それでもうすごいひどい形になってた
ただすごく嬉しかったのは
門のところにある大きな白い落花が
今これ目の前でね
これだけは切られてなかったので
それだけは
5年6年ぐらい経つんですか
家だから4年目から切ってから4年目ですね
だから私たちが来る直前に切ったと思うので
そうか
すごいですよね
すごいですよね
もみじも綺麗ですよね
綺麗って言うか
去年僕はちょっと手入れさせていただいたんですけど
でもそれでもやっぱりもとから
すごく綺麗な木だなと思ってましたので
上手に広井さん手入れされてたんだなっていう印象ですけどね
ブスッと切ると
ブワーってなるんですよ
その中でチョピチョピチョピチョピ
どの枝を残せばいいかなって
その辺はもうすごい慣性だと思いますよ
42:00
なかなかそういうことは
2年3年やったのかな
で今回初めて
うちに手入れをね
それね私今年困ったんですよ
あまりにも完璧に切られているので
それまでは私そこまで綺麗に
すく勇気もないので
いつも枝が多めにあったわと
だからちょっとあの一枝
いけようかなと思ってあったんですよ
でもないしない
残したら切らないみたいな
あまりにも完璧に切られているとはないんで
でも素晴らしいですね
本当に素敵になりました
今本当に新緑が綺麗で
もうなんかうっとりするようなところで
ちょうどいい時にラジオの収録だな
っていう風に思ってもらうんですけどね
アースデイだしね
そうですね
縁側で本当に一番いいところに座ってるんですよ
最高
贅沢贅沢
ここ客間ですからね
ああそうなんですね
素晴らしい
あのちょっと話を変えてですね
ちょっと今あの活動されていること
ちょっとお聞きしたいんですけど
そもそもアウンハウスっていう
そのアウンっていうお名前の由来っていうのは
どういうところだったんですか
あの実はこの山トンネルに
天から降りてきたアウンの獅子が
の鬼瓦が乗ってるんです
今もあるんですか
今もあります
アウンとアウンと
でこれあのすごく珍しいタイプの鬼瓦だと思って
見て回ってたらサイダイジにありました
サイダイジのね
本当に同じものがあります
その方がやっぱり
なんていうかね
関係があったのかよくわからないんですけど
そこからアウンハウスっていう名前にしようっていう
でそうです
それでこのハウスっていうのが
あのバウハウス
バウハウス
だからアウンのバウハウス
だからバウハウスのコンセプトっていうのも
私たちがすごく大事にしてるんですね
自然と文化と芸術っていうものの融合ということでしょ
だから私たちがやろうとしていることもそういうことなので
農業4800平米の荒れた棚田がついてたんですね
それで私たちは最初は農業をやるつもりはなかって
もっとアートの方をアートとか文化の方をやろうと思ってたんですよ
だけど今この時代になると
農業というものはいかに大事か
45:02
ということで
私が農業従事者になって
この土地は大風さんのお父さんの名前にしばらくしてもらってたんですけど
そうなんですね
農業従事者でないと買えないんでしょ
これだけの面積は農地は買えないんですね
だから農業従事者になって
フードフォレストっていうのを
市塾にアウハウスに
去年おととしの10月25日から草刈りを始めたんですよね
ボランティアの子たちが常時10人くらい多い時が20人くらい来て
仕事を手伝ってくれてるんですけど
ちょうどこのアウハウスお家の道路隔て田んぼから
その田中が広がっている感じなんですけども
もともとすごく荒れ地でしたね
昼が出る
気持ちの熟々な
谷筋だね
空気も淀み水も淀んで
以前昔は田んぼをしてたんでしょうね
この辺の村の人たちも手伝いに来たりしたような家みたいです
1枚は岡田さんという方のものなんですけど
私たちに使ってくださいということで
そうなんですか
岡田さんが言うとあの田んぼは昼が出る
すっごくいい田んぼだったと
昼というのはブルーツシャイバー
その荒れた田んぼをどういうところから
再生というか食べられるものへと近づけるような動きをしたのですか
まず果樹とか
それからくるみなんかは川沿いによく生えてるから
湿気は好きなんですけど
果樹はねとにかく湿気のあるところだと
湿気は好まないんですね
そうですね
だから水の道をとにかくつけてもらって
それは第一の再生のメンバーに手伝ってもらってますけれども
あとはみんな手掘りですね
よくやってくれます
穴掘り
溝掘り
最初は本当にね長靴がはまっちゃって
で長靴抜けなくなっちゃったり
48:03
すごかったですね
様子も転んでね
泥だらけになったり
でも今は全然変わってきましたし
もう食性も違ってきたし
とってもちがう
本当に気持ちよくなりました
今年の空いてからも結構活動されてたなと思ってね
ずっと冬場の間もね
大体月一でみんなに集まってもらって
水の道をつけることに専念してたんですけど
もうそろそろ木を植えながら
木の根っこにも手伝ってもらって
その土地の改良
なるほど
土壌改良をしながら
だんだんフルフォレスト
食の森を実現していこうってことで
変わってきてます
なるほど
木を植えることでやっぱり土地が変わってくるっていうのは
なんとなくわかる気がしますよね
野菜と一緒で
野菜を作っても土を肥やしていくっていうのを聞いたことがあって
雑草の土の空気を入れてくれますね
根っこが大事なんですよ
要するにこの頃
金の威力っていうのに関する本を読んだり
微生物です
ミクロ、ミクロオルパンです
しひもす、ボウムソウル
いろんな種類の木を植えながら
植え上げて
果物や果物などを生産していく
違う種類の木を植えることによって
その土も変わってくるし
植生自体が変わってくる
お互いに助け合いながら
日本の縄文時代の人なんかは
木の実とったり果物とったりして
食料を調達していたわけだから
それと魚をとったり
51:00
鹿を売ったり
猪も殺したかもしれないし
だから原始的な生活っていうのは
やっぱり森から恵みを頂戴していた
ということだと思うんですよね
このフットフォレストは
一つのプロジェクトで
違う目標を達成し
土壌を改善し
自然の水源を改善し
新しい生産方法を取り
フットの生産方法を取り
CO2を取り除くために
植物を植えたり
生産性を向上させるために
フットフォレストと一緒に
いろいろなことが起こってきている
土中環境も自然的に良くなる
それから水の流れ
水も良くなる
だから水も良くなるし
水も良くなって
緑が増えれば
空気CO2を一番ため込んでくれるのが
出根植物なんですね
だから環境にも良く
食糧事情
今これから化石燃料が
どんどんどんどん
これでなくなってくるんです
そうですね
今もすごい値段になってきているので
ガソリンにしてもらう
それと
窒素リン酸化炭のリンですね
リンは今
中国と
札幌砂漠の一部から取ってきているんですよ
その鉱山も
そろそろそこを尽くそう
リンは微生物がないと
植物には
リンの化合物は植物には取り込めないんですよね
だから菌がないような死んだ土で
いくら作物を作っても
リンを取り込む量は知れているし
余ったリンは
湖に行って
琵琶湖に出て行って
飲料水に入ってきちゃうんですね
とっても悪いことをやっているわけですよね
だからその食の森っていうのは
ごめんね
食の森っていうのは
肥料もいらない
殺虫剤もいらない
54:01
だから害虫ってないんですよね
だから虫もバランスが取れていれば
一つだけがぐわっと増えちゃうってこともないので
そういうことをここで実証するんだということが
私たちの大きな目標です
最初だけちょっとお手伝いを
とても健康な食物を食べることは
とても大切なことです
それは
果物や葉など
知らないことがあるかもしれませんが
私たちは
他の料理の方法も
あるかもしれません
メニューの見た目も
私たちは
畑に行って
サラダを食べに行って
レタス
人参
ポテト
でも
フードフォレストは
違う物語になるかもしれない
他の種類の
フードを
生み出せるか
学ぶ必要がある
畑の中で
いつも食べられているレタスとか
人参とか
ジャガイモとか
そういうものだけじゃなくて
フードフォレストの中で
生えてくるいろんなものを
どういう風に食べるかっていうのも
これからの実験というか
今勉強しています
それと
ここには
フードフォレスト2
2
こっちが1
まだこれがプロジェクトですけど
もうすでに
大きな小牧の梅から
黒柿の木が
1、2、3、4本
57:01
すごい
それと
イチジクが植えてあって
それから
ヤマトタチバナも植えてあって
オリーブの木もいただいて
たびきさんにいただいて
植えてます
それと
あと
いっぱい出るし
吹きもいっぱいあるし
とにかくこのうちって
もうすでに
フードフォレストなんですよ
どこかで
読んだんですけど
福島
3.11の以前には
福島のあの辺の
農家の人たちっていうのは
年間通じて
全食料の40%は
山から取ってた
日本ってそういうね
地盤が
もうあるんですよ
ポテンシャルが高い
だから
山を
山里の山を
皆さんが手を入れて
いわゆる日本版
フードフォレストっていうのが
あったわけだから
40%じゃなくて
もっと高い
パーセンテージになってくっていうことだと思うんですね
ここの暮らし方が
しかもなんか
ここを見てると
自分たちだけの
食料とかじゃなくて
両方
なんていうのかな
今の時代の人たちが
もっと豊かに
食べたり生きたりできる
暮らしでもあるし
世代間でも
豊かになってくる
住み着くわけです
次の未来
だから自然っていうのはそういうもので
長いスパン
ですよね
桃栗3年掛け8年
だから今植えても
ヨスはもう死んじゃうかもしれない
私はなんか
ヨボヨボになってるかもしれないし
何かが出れるようになる
でもそれでいいんでしょう
次の世代の人たちに
これは
残している
食樹もすごく象徴的だな
と思って
一番古い
食樹祭
去年の11月14日でした
イチョウの木を
植えました
イチョウの木を選んだ
理由は
イチョウの木っていうのは
世界で一番古い
らしい植物
ヘルアウトクな植物
タイプですよね
ものすごい古木になるんです
ものすごく寿命の長い木で
1:00:03
それがシンボルです
美味しい銀杏がなるんです
もう一つ
追加したいことは
アートから
自然から
サスティナビリティまで
変わっているようだ
でもそうはない
アートはまだ
重要だ
私たちの生き方は
アートプロジェクトではない
でも
私たちは
全ての
サステイナビリティ
ソーラーエネルギー
様々な
アスペクトに
生きることを
頑張っています
例えば
古い家を
修理するために
同じ
生きる方法について学びました
私は昔、ミュージアムで学んだのですが
芸術は生命と繋がっているだけでなく、生命として存在するものです
私たちはここで芸術のようなものを作っています
私たちは自分自身だけではなく、他の人たちとの連絡を使う必要があります
そのため、私たちはこのプロジェクトを他の人たちと共に実現したいと考えています
芸術は現実の生活に関するものではなく、日常生活に関するものです
私たちの生き方そのものが芸術です
芸術は作品を作るということではありません
芸術はどういうふうに生きるかということです
芸術は形はいろいろあるのではないかと私たちの生き方をみんなとシェアする
私たちは私たちのためだけに電気を起こしているわけではありません
1:03:00
NPOのテントさんというNARAの大外貨エネルギーを広めましょうという団体に属して
市民共同発電所というのが第8号になっています
パビリオンのソーラーパネルがあります
私たちの考えもシェアする
私たちの生き方もシェアする
ここで取れる作物もゆくゆくはみんなとシェアするということになってくるので
新しいコミュニティーを私たちは作りつつあるのです
とてもよくわかる気がしますね
2人この家もそうですしお庭もやっぱりやられていることすべてが美しいという感覚があって
もちろんキュレーションとかアートとかに関わっている点もあるんですけど
やっぱりその想像性かなと思っているんですよね
これからどう生きていくかとかどうシェアしていくかとか
コミュニティの作り方みたいなのね
ここは菅川町うちは南山城村和塚町とか
なんか自分たちだけというのは古いような感じ
古い古い古いです本当に
近隣すべてでいろいろ分かち合っていくことみたいなのが
本当にアート的な感覚だなと思うし
そこに未来が感じるなと思っています
私も様子も思うんですけど
南山城村に点があって菅川に点があって和塚に点があるわけじゃないですか
それがもっと点が増えれば面になるんです
その面になった時に力になるんですよね
それでやっと上にいる
ドグネズミみたいな服を着ているおじさまたちが
見えるようになるんじゃないかなって思うんですよ
でもちっちゃい点だったら目につかないですからね
そうですね本当に
すごくそういうものに気づき始めているというか
人がよく集まるようになっている気はするので
あの種の中にもみんな集まっている
面白かったですよ
村外もそうですし
村人もそうですけど
和塚のコンポスト学校の関係の方にも会えて
だからそういうふうに動くとつながるんですよ
ちょっと一つ聞きたいんですけど
1:06:01
フードフォレストの映像が日本語訳のものができたと聞いたんですけど
はいあります
オランダ語で制作されていたものだったんですかね
一つは7本もので
それはオランダ語です
フードフォレストを測りましょうという
どういうふうに測るかというとやっぱり
途中に微生物がどれだけ増えたかとか
だからここもゆくゆくは大学と提携して
その土の変化を本当は測りたいんですよね
そのフィルムはそれに関するフィルムはオランダ語です
それからもう一つ35分のフィルムがあるんですけど
これはオランダで初めてフードフォレストを始めた
という人がイギリスに向けて
Zoomの講義をしたそのフィルムなんです
だから彼のオランダバージョンイングリッシュで
オランダバージョンイングリッシュで
オランダ英語版です
英語版ですが一応私とヨスと共同で
訳してずいぶん言葉を端折ってますけど
字幕を付けたので
それは皆さんに
日本語で
日本語の字幕を付けたので
ここに手伝いに来てくれている
笠木の教育隊の安藤くんが
そういう仕事ができると
編集をしてもらって
ちゃんと日本語の字幕になってますので
またどこかで
そうですね
上映会やるといいなと思ってます
いいですね
近々ぜひやりましょう
やりましょう
家にある人いっぱいいると思うし
それプラス
アウハウスまだ来たことないとか
なんかすごい知り合ったらいいなっていう
わずかのクニちゃんとかね
もちろんね
クニちゃん会いましたけどね
こないだね
ここにはまだ来てない
まだ来てないから来てって言っておきました
やりましょうね
本当だね
01:08:39

コメント

スクロール