1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. 2022/12/30 ここ最近の出来事..
2022-12-30 29:09

2022/12/30 ここ最近の出来事の話

ラジオトークで配信した内容の再配信 #ちえラジライブ再配信

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/takamichie/message
00:04
はい始まりました。今週1週間の話でございます。ここ再現ので9度の話。本日は12月22日のところから本日までの思い出話的な話をしていければいいかなと。
今週1週間の話をした後、そして来週の話もちょっと触れていければいいかなと思います。
それでは始めていきましょう。今週1週間についてですね。
まず、23日ですが、ユメクロ大忘年会というものがございました。
こちら、メタライフというスペースのものでやったんで、どういうものなのかなと思ってたんですけれども、
こちら実際このメタライフというサービスが、ギャザータウンという、要するにキャラクターを動かして近くにいる人の声が聞こえますっていうようなちょっと面白いチャットサービスみたいなのがあるんですけど、
それと基本的に同じような形式で、ただ作っているところがちょっと違うのと、やはり使い勝手が少し違うのかなというようなサービスがありまして、
そちらの方で話し合いながら、忘年会的にいろいろ騒ぎましょうというイベントでございました。
こちらはね、やっぱりいろんな空間を持って話ができるので、こういうちょっと長めのイベントにはすごくもってこいだなというふうに思います。
やっぱりね、今回も自分はやっぱり技術的な内容をそんなに詳しくないので、このユメミさんも技術の会社なので、そういうような話をしたいよという方はもちろんいらっしゃったんですが、
一方やっぱり、例えば子育ての方、子育てをしている方、真っ盛りの方とか、自分の生活に関するグッズの話とか、そういう話をしたい方とかいっぱいいますので、
そういう時に別れて、自分はこういう話をしたいよというグループを作って話ができるっていうようなことが、
やっぱりこういうようなイベント会場のあるタイプのイベントのすごい魅力だなというか、そんな感じがしますので、今回そういうようなスペースになってすごく良かったなというふうに思います。
だから個人的にはやっぱりこういうのってすごくメタライフとかギャザータウンみたいなサービス、面白いなというふうに思っていました。
あともう一つですね、なんかいいな、もう一ついいなというふうに思ったのは、今回イベントの会場では子育て真っ盛りのお父さんの方が二人ほどいらっしゃったんですね。
夢見の方だったと思いますけれども、あちらの方、お互い今お子さんいくつですかとか、その話とかするわけなんですけれども、
改めて思うと、自分ってこういうような時でもなければ、まあきっと子供と関わる機会なんかないんですよね。
03:06
でもそういう、自分でもこういうようなイベントの場であれば子供を見る機会がある。
逆にオフラインだとそれってないじゃないですか。会場なので子供を連れてくる人はいないわけですよ。
だから直接話に入り込めるわけでは当然ないですけれども、やっぱり親と子がこういうような暮らし方をしているんだっていうのを間接的にでも見ることができる。
で、なんかこういうようなオンラインイベントの魅力の一つだなっていうふうに改めて思ったっていうのがあります。
だからここもまたすごくいいですね。なんか聞いててやって改めていいなっていうふうに思いました。
ここ最近ね本当に子育て支援団体とか子育て真っ盛りの方々とお話をする機会が多いですし、
やっぱりね、自分のSVキャストの方でも収録でも子育て支援団体の話とか聞くこともありますけれども、
そういうようなことで自分が子育てと全く縁のない自分が関わることができるっていう、
それってある意味魅力だよねっていうふうに改めて思いますので、そこはすごくいいなというふうに思いました。
やっぱり今この時代ってやっぱり子供と関わる機会ってすごく少ない。
だからでもオンラインだったらなんか子育て真っ盛りの人たちがフラッとそのイベントに関わってるってことはあったりする。
現状はほとんどやっぱりそういうような人たちがいるのって子育て関係のイベントになっちゃうんで、
あんまり会える機会ないんですけども、
例えば在宅勤務をしているお父さんお母さんがイベントに関わってて、
そこでその子供たちの声を聞くっていうことができるって、
ある意味本当にこういう時期のオンラインイベントの魅力だなっていうふうに思いました。
これをきっかけに子供っていいなっていう人が出てきてくれると面白いんだろうなっていうふうに思います。
というところで、こちらのパネルの内容についてはここまでで次に進んでいきたいと思います。
次、24日ですね。12月24日。
一応サイドBTTのイベントSBCEXPOというものが開催されていましたが、
オンラインの参加者が自分は基本的にあんまり参加するつもりなかったんですけども、
オンラインの参加者が他にもいないよということで特にいいということで、
自分は特に何もしないでおりました。
オンラインに参加者一人もいないってどうなんだよっていうふうに正直思ったんですけども、
やっぱりサイドBTTの求進力ってあんまないよねっていうふうに思ったりして、
06:00
オンラインでこういうイベントに参加しようって思う人が一人もいない。
その状況は大丈夫かな?
もうちょっとサイドBTTの知名度を上げた方がいいんじゃないの?っていうふうに思ったりしましたね。
やっぱりそれを問題視していないというか、
そんなメンバーがあんまり問題視していないんじゃないかなっていうふうに思うところもちょっとあって、
でもそれもまた怖いんですよね。
自分がもし今後サイドBTTから手を引いたりしたら、
なんかこの人たち横浜ことだけ考えて横浜だけで固まってしまうんじゃないかなっていう、
そんなことはありそうな怖さがありますね。
だからそういうようなことがないようにやっぱり今のうちになるべく種をまいていかなきゃいけないなっていうふうに改めて思いました。
という感じでございます。
次に進みましょう。
4月25日クリスマス、オープンソースフォーラム2020オンラインというものがございました。
こちらの方はですね、オープンソースカンファレンスとかの団体で集まっている方たちの忘年会的イベントでございました。
自分たちどういうことやってるよとか、最近こういうことやったよとか、そんな話をしていました。
皆さん結構やってることとしてすごい芸術者・技術者してんなっていう感じがしたのが印象的ですね。
やっぱり何かのソフトを作ってみたとか、何かハードウェアをいじって新しいものを作ってみたとか、
そういうようなことをやってたっていうような方がすごく多くて、逆にそれ以外の内容はなかった。
例えば子育てとかもなかったですし、やっぱり地域のことを話してらっしゃる方もいなかったですし、
あまりにも技術者ってやっぱりそういうものなんだなっていう感じがして、ちょっともどかしいというかなんというか。
自分も一応その中で、やっぱり今年何したのっていうのを改めて話してみました。
今年何やった?2022ということで、詳しくはそちらの方、資料は公開してるんでそっちの方読んでいただければと思うんですけども、
逆にこんな話をしている人が自分しかいなくてめちゃくちゃうくっていうような感じがして、それはなんかなーなんていうふうに思いました。
またね、こういうような人と今年何やった?とか来年何やる?とかそういう話をしたいなと思うんですけども、
その時はもうちょっとプログラミング以外の技術以外の話も聞きたいなーなんていうふうに思っていました。
というところでございます。
その前ですね、ちょっと前後しますが、サイドビーチシティの方ではストリームヤードというサービスを使っていますので、
こちらの新機能の実験をしておりました。
09:00
ストリームヤード、最近録音機能、個別録音機能っていうのがありまして、
こちらが何か複数人で、今までは最上位プラン限定だったんですけれども、
今、ベーシックプランっていうね、真ん中のプランでも使えるようになったよっていうようなことを知って、
それをちょっと試していたんですね。
で、他の人を招いて、ちょっとこれどうなったんですかね?とかそういう話をしたりしてました。
で、実際実験をしてみると、何か皆さんの声がちゃんと録音、別別に録音されてて、
で、なぜかBGMを流すと、ストリームヤード側でBGMの流す機能があるんで、
これ流すとなぜか音質が落ちるっていうような傾向があったんですけれども、
ただ基本的には流さなければ音質もいいし、ちゃんと録音もできるっていうようなところで、
あ、これは使えるんじゃないかなっていう風に思ってました。
今までね、ZencasterっていうサービスをPodcastの収録とかで使ってたんですけれども、
こちらの方ってパソコンでしかアクセスできないっていう難点があって、
で、たまにやっぱりいらっしゃるんですよ。
パソコン使えてないんですよとか、使えないんですよとか、
あとはブラウザが、これZencasterっていうブラウザがChromeブラウザでないといけない、
またはChromeのエンジンを使っているブラウザでないといけないということで、
Windowsの標準ブラウザ、Microsoft EdgeだったらOKなんですけども、中身Chromeなんでいいんですけれども、
でもMacだとSafariが標準なんでそれ使えないんですよね。
で、ブラウザでなんだかよくわかんないっていう人はそこで止まってしまう。
だからそういうような人に案内できる方法がなくて困ってたなーっていうのはあったんですけれども、
でもこれでもう一つ選択肢が生まれて、
ストリームヤードでやればもうその人がスマートフォンしか持ってませんとか、
あとはブラウザわかりませんとか言われたら、
じゃあiPhoneとかAndroidのスマートフォンで入っていただけますかって言えばいいっていう風になるんですよ。
このストリームヤードはiPhoneだったらSafari、あとはAndroidだったらブラウザ取らないんですけども、
Chromeで入れば普通に話に参加できて、
個別録音機能もiPhoneとかAndroidも使えたので、
これであれば個別に収録してもらうってこともできますねっていう話もしてました。
だから次回の収録が1月11日にあるんですけども、
そちらでちょっとお試し的にストリームヤードでの収録に切り替えていこうかなという風に思います。
念のために自分の方は個別録音を回せるように準備はしていこうかなという風に思います。
これをするともう一つ面白いのが、
バックステージに10人まで、バックステージとフロントの人を含めて10人までの人がこのストリームヤードの会場に参加できるので、
12:06
見学席っていうものが作れるようになるんですよね。
見学席で例えば、ポッドキャストの収録を普段どうやってるのか知りたいよという人は、
見学席に来てくださいみたいなことができるようになる。
そうすると、例えば、
エージェントとして、あるいは他のポッドキャストをそのうち作りたいんですよっていうような人が、
この人たちどういう風な風景で録画をしてるのかっていうのを見学に来ることができるんですよね。
今まで全キャスターって見学席っていうのがなかったんで、
会場で自分黙ってますからねっていうような予約則の上でやるしかなかった。
でもそれが気軽に参加できるようになるので、結構これはいいなっていう風に思いました。
あとは、ぼちぼちもめんどくさいのが、
全キャスターって名前の欄に英語しか入んないんですよ。
なので、日本語を入力してエラーが出た時のワーディングがよくわかんないっていう理由で、
そこで詰まってしまうことがあったんですが、
ストリームヤードは名前が普通に日本語も入るので、
その中で入っていただくっていうことが可能になるっていうことですかね。
だからそれもあって、なんかストリームヤードいいなっていう風に思ってます。
なんかね、ストリームヤードからこれいこうしようかみたいなこと考えてたんですけども、
これを使うとそもそもいこうできなくなっちゃいますねっていう感じでした。
はい、次です。
12月26日月曜日。
ビデオはおふねボケ真中でもくもく朝会がございました。
こちらはいつもの通りサイドビーチの作業がすごく溜まってますので、
こちらの方を行っていました。
SBCオープンマイク1月の準備。
あとはSBCastの3月の準備。
あとは声で聞くSBCコラムというものね。
こちらの作成を行っておりました。
SBCオープンマイクの1月。
まあこちらイベントの情報は公開されてますね。
無事に公開されたのできました。
で、SBCcastはこちら3月はもうすでにゲストさんに声をかけています。
声をかける作業をここで行いましたっていう感じですね。
で、3月後半の回の方とはもう連絡が取れていて、返事も来ています。
前半の方は今のところまだ返事は来てません。
まあ年末ですしね。
で、ただ来月の場合によってはその前後が入れ替わるよう的な感じになるかなという風に思っています。
基本的にね、サイドビーチは2月はオンラインのことをやらないようにしましょうかという風なお約束をしています。
やっぱり電力自給の問題もあってちょっとイベントが開けなくなることがあると思うので、
中止延期のリスクを避けるためにSBCastとSBCオープンマイクは2月のイベントを避けましょう。
2月のSBCオープンマイクなので録画は終わっているんですけれども、録画の配信SBCastも事前に3月の分は録画収録をしておいて、
15:04
3月は編集配信のみにしましょう。2月は編集配信のみにしましょうみたいな感じにしております。
あとは声で聞くSBCコラム。
こちらはね、サイドビーチのコラム記事をVoiceSpeakという音声の読み上げソフトで音声変換して投稿するということをやっているだけなんですけれども、
こちらは微妙に時間がかかるんですよね。
だからなんかもうちょっと言うほうがないかなという風に思っているんですけれども、
なんかいろいろと時間がかかっちゃって、まだこんな感じになっています。
ただこれはコラムを一応作成してアップロードできました。
今回は宗教とテクノロジーについてですかね。
こちらのような作業をいろいろと行っておりました。
次です。12月26日お昼。
ラボの雑談ミーティング、ラボバタ会議というものがありました。
こちらは公社33ライフデザインラボという団体が行っているイベントでございます。
今回は12月の2日あたりに本番のリアル会場が一旦クローズになってしまったので、
今回みんなオンラインで家から参加という感じだったんですけれども、
ここ最近どういうことをやったのよとか、これからどういうことをやりたいと思っているのよとか、
そういう話をしておりました。
やっぱり背伸びしなくていいので楽ですね。やっぱりこういう地域コミュニティに関わるのはね。
ITコミュニティに参加する機会がやっぱり忘年会という機会もあって多かったんですけども、
やっぱりそれなりに背伸びをしなければいけない。
分からない知識の方が多いので背伸びをしなきゃいけないので、
でも地域はそういうことしなくて済むので楽だなというふうに思っておりました。
こういうような雰囲気をできる場所をもっと増やせればいいなというような感じがあります。
次に進みましょうか。
12月は27、28が特になく29日、急に寝ぼけまだこれ木曜日版がございました。
こちらは本年最後の回でございます。
ちょっと寝ぼしちゃったんですけどね、またいつもの通りね。
こちらはSBCオンラインミーティング、1月の中盤にある予定のミーティングの資料を作ったり、
あとはSBCOPMICROのダイジェスト動画の作成準備をしたり、
SBCASTのスタンダードFM版を作ったりしておりました。
SBCASTのスタンダードFM版はね、基本的にはインタビュー音声は全く同じなんですが、
こちらの方はBGMをつけてます。当時つけてなかったんですね、びっくりです。
あとはコメントの抜き出し、今だと最初にキーワードを30秒ぐらいチャートを最初に流して、
それからオープニングコールに入るという形式だったんですけれども、
最初の頃はそんなことしてなかったんですよ。
なのでそれをつける作業とかその辺をやっておりました。
ただ安定してきて、もう16話までいったので、
18:01
16話からはちゃんとキーワードの切り抜きだけはしてるんで、
じゃあBGMだけつけましょうっていう感じで。
ついてないんですね、16話とか。
第一シーズンのBGMとかって、あれこれいつ使ったんだろうとか思ってたんですけれども、
とりあえずBGMをつけるだけの作業。
あとは全体的にちょっと聴きやすくする。
今回はコンプレッサーっていう機能を使って、音源を本質を鳴らす作業だけしてました。
あとは全体に聴いて回るだけなんです。
聴いて回るだけなんで、基本的にBGMとして聴いてれば作業できるんですよ。
だからとりあえずBGMとしてこのスタンダードFM用の音声を流しながら、
他の作業、SVCのオンラインミーティングの資料を作ったり、
あとはSVCオープンメイクの土台を作ったりしてました。
その後は動画も実際に作りました。
この黙々会が終わった後ですね。
この辺の作業は今だけ本当にめんどくさくて、
基本的にまずは音声のこの辺を取ってくればいいかなというポイントを見つけた後に、
それを実際にPowerPointの動画貼り付け機能で並べていくっていう機能なんですけども、
動画をPowerPointの機能でトリムするのと、
FFMPEGっていう汎用的なコマンドラインの動画エディター機能を使ってっていうのと、
結構出方が違ってすごいめんどくさいんですよ。
だからこの辺ですごく苦戦しました。
ただ、おかげでちょっとやり方わかってきたかなっていう感じです。
動画の秒数計測だったら、
たぶんPowerPointの機能を使うよりは、
動画編集ソフト、オープンショットとか、
あとはクリップチャンプとかの機能を使ってミリ秒単位で調整しつつ、
この辺からこの辺の秒数を取っていけばいいかなっていう風にしていけばいいかなっていうのがわかったので、
たぶん次回以降もうちょっと短くなるんじゃないかなっていう風に思います。
一応そのための切り抜きツールも作ります。
今まではこのFFMPEGっていう機能の直接コマンドを送ることで切り取ってたんですけども、
このコマンド毎回忘れちゃうんですよ。
思い出すたびに結構時間かかってしまってたので、
その辺の作業とかを簡略化するためにちょっとコマンドを自作しようかなという風に思っています。
なので次回来年のどっかのプログラミングについての回はその話をするのかななんですが、
本当にこういうような工夫ができるっていうのがコマンドラインのいいところかなという風に思います。
まああんまり使いたいわけじゃないんですけどね正直ねこういうのね。
手間かかるんでねなんだかんだ言ってね。
ということで今週先週の予定はこんな感じでございました。
21:02
今週の予定もちょこっと見ていきましょう。
年明け1月1日こちら磯子七福神巡りというものに久しぶりに行こうかなという風に思っています。
この磯子七福神巡りは横浜市磯子区の中にある七福神を祀る神社を全部巡って色紙にスタンプをしてもらいましょうという
ボークラリー的なイベントでございます。
こちらはだいたい1月の1日から15日くらいまでやってるんですけども、
まあこの状況コロナ禍もあってねということでめんどくさくて去年と一昨年行ってなかったんですけども、
今年は久しぶりに行こうかなという感じです。
まあ何よりやっぱりたまの歯医者さんの跡とか散歩をしてて、
久しぶりにちょっと遠くまで歩きたいなという風に思ったからです。
遠くには行かないんですけどね、区内ですからね。
でも歩く距離は実はすごくて、だいたい1万5千歩は平気で歩くよというぐらいの距離なんですよ。
何より横浜市磯子区って山が多いので基本的にバスが使えないんですね。路地が細すぎて。
で、1個だけ使えるところあるんですけども距離としてはそんな大したことないんで、
そのくらい歩きになっちゃう。だから結局全部歩くっていうようなルートになっています。
で、このルートを歩き回ってスタンプを集める。
ついでに最後、自分は一応岡村八幡区でゴールということにしてるんですけども、
そのふもとのケーキ屋さんが1月1日から開いてるんで、そのケーキ屋さんでケーキを買って帰る。
そういうルートを自分はいつも作っていました。
1月1日母の誕生日でもありますんで。
なのでそういうようなルートで行こうと思います。
多分ブログにレポートでもあげるんじゃないかなっていうふうに思います。
はい、というところで次。
えーとですね、それ以降はそんなに予定がなんかあるというわけではないんですが、
えー、1月5日からですね、
えー、今回は1月5日からはいつもの寝ぼけまなかでもくもかあさかいが、
1月5日からスタート、再開という形になります。
えー、こちらの方でもなんか自分もちょこっと作業をやろうかなというふうに思っています。
はい、で、その後ですが、えーといや、特に何もないな。
えーとですね、サイダーV1.0のイベントとしてフェイスロックvol.17というものが1月6日にあるそうです。
えー、なんかこれはね、まあ基本的にオフラインのみのイベントだそうで、
えー、自分はあんまり関与する予定がないんですけれども、
まあもし興味ある方はぜひどうぞという感じになるかなと思います。
えー、ただね、自分としてはね、やっぱこの時期にオフラインオンラインハイブリッドは
輪を広げるっていう意味もあっていいなというふうに思うんですけれども、
24:03
個人的にまだオフラインだけのイベントやるタイミングじゃないよねっていうふうに思うんですよ。
だから、あの、自分はこういうのには反対だったりします。
まあ、SVCとしてね、サイダーV1.0としてね、そういうようなイベントもやりたいよって気持ちはわかるんですけれどもね、
ただ、個人的にはなんていうか、なんか他の人たちはオフラインにイベント戻そうというような気持ちが強すぎるので、
なんか自分一人がなんかやろうとしている、サイダーV1.0でオンラインの取り組みをやろうとしているなっていうところがあって、
なんかもうちょっとこちら側のフォロワーが増えてくると非常に助かるなというような感じでございます。
はい、あー、どうもどうも。
えー、な感じでございますね。
だからサイダーV1.0がもうちょっとオンライン側に傾いてくれると、
IT利活用っていうサイダーに傾いてくれると、
やっぱりせっかくサイダーV1.0自体もね、
ITの利活用支援とか、ITをもっと身近にとか、
そういうような試みで活動しているわけですから、
もうちょっとその色を強くしたいなっていうふうに思います。
はい、えー、それについては最後、
今年のゲームについても少しお話をしていきましょうか。
えーっとですね、今回は、
今回は何をやったかな?
今回は何をやったかな?
えーっと、よいしょ、よいしょ。
はい、今回はえーっとですね、
ツイッチオンラインでイベントをやったりとか、
あとは集まれ!動物の森、スプラトゥーン、ポケモン、スカーレットなどをやっておりました。
今回はちょっと少なめですね。
えー、前回、いつも木曜日は一応お休みっていうようなことで、
ちょっと長めのゲームで戦場のバリケリアとかやってたんですけども、
今日はちょっと、えー、今週はちょっとね、寝坊したのでっていうのと、
さっきに話をしたSBCオープンマイクのダイジェスト作成がすごい時間かかっちゃって遅くなったのでっていうのもあって、
えー、なのであんまりそういうのはやらず、ポケモンスカーレットだけやっておりました。
だから、それでゲームはちょっと少なめだったりします。
あとは、おばけいどろ、スプラトゥーン、えー、テトリス99ぐらいですかね。
やっぱりテトリス99はいつも通りあの、おめざ、目覚めのソフトとしてすごく優秀ということで、
えー、眠いときはこれをやってたりしてました。
はい。で、その他はだいたいいつもの通りのものですが、やっぱりポケモンスカーレット一応、
今回が、えー、ゲームクリア後のジオンメーリングの最中でございますね。
はい。えー、あとは、つまりどうぞので別荘を作るものをやってたりしてました。
今回はまた、あの、だりぃ2っていうAIで作画するソフトの作った画像を元に、えー、な、いい別荘を作ってみるという試みをやっておりました。
27:02
それはまだ写真を上げてなかったら上げていかなくちゃ。
そして、えー、こちらについてはね、あー、最近、自分、最近っていうか結構前からね、あー、ゲームのスクリーンショットを、えー、バシバシ撮るようにして、
これをフォトアルバムに並べたいねみたいなことを考えていたので、えー、そろそろぼちぼちね、その試みも動いていかなきゃいけないなっていう風に思っています。
えー、例えばね、こういうフォトアルバムを、今、Googleフォトには全部上がってはいるんですけども、
アルバムとして整理されてないので、皆さんが見える状態にはなってないんですよ。
だから、例えば、画像名でね、ちゃんとチェックをして、この画像名がついているものは全部フォトアルバムにまとめるとか、
そういうようなスクリプトを書いていかなきゃいけないなという風に思っています。
正直、この辺は本当にめんどくさげるので、なんか、Googleフォトの側でなんとかしてほしいんですけども、残念ながらそんな機能がないんですよね。
えー、ね、Googleフォトもね、顔認識機能はついてるんですけども、ゲームキャラの認識はさすがにしてくれないので、
えー、ね、この人全然違いますよみたいな人を普通にリストとしてまとめてくれるので、
すごい、なんか、困ってますというか、だから全部まとめないといけないので、
なんか、もうちょっとGoogleフォトもその辺の、やっぱりここ最近ゲームのスクリーンショットをまとめてる人も多いだろうしね、
だからそういうような機能を増やしていってほしいなーなんていう風に思ってました。
はい、なんで、たぶんこれからね、記事の作成とかプログラムとかもちょこちょこと入っていくと思いますが、
えー、まあ、今週もなんとかやっていきたいと思います。
というところで、今日のお話は大体このぐらいになるのかなーという風に思います。
来週は、来週はというか、まあもう年明けになるわけですが、
えー、来週もね、自分も結構いろいろやること詰まってるので、いつも通りやっていく感じになると思います。
正直あんまり休むっていう予定はありません。
1月2日午前中だけちょっと休むかなぐらいの気持ちでございます。
はい、というところで、今日のお話はここまで。
どうもみなさまありがとうございました。
いろいろお年をお迎えください。
どうもありがとうございました。
29:09

コメント

スクロール