1. ちえラジ Chat ポッドキャスト版
  2. 2023/02/24 ここ最近の出来事..
2023-02-24 29:10

2023/02/24 ここ最近の出来事の話

ラジオトークで配信した内容の再配信 #ちえラジライブ再配信

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/takamichie/message
00:05
始まりました。ここ最近の出来事のお話の時間でございます。
いつもの通り今週1週間、2月の17日から本日2月24日までの予定を振り返り、
それから3月の3日までちょっと見ていこうと思います。
結構もう3月ですね。早いですね。はい、いきたいと思います。
本日はですね、2月ですかね。2月の17日ですね。
2月の17日はSBCオープンマイクの収録を行いました。
2月の回は前日からお話をしている通り、2月は収録の回でございます。
今回収録を行いました。
こちらの内容はね、ちょっとその直後一旦遅れ入りになっちゃったので、
また別個に収録をしているんですけれども。
じゃないや、これが最後の回ですね。
これが本番の回の収録でした。
で、ちょっと前に収録をして、それが遅れ入りになって今回の収録という形になりました。
で、放送の方はこの間、2月の23日、昨日ですね、に行われていましたね。
こちらの方はSBCオープンマイク、今回相手利活用の話ということで、
自分がナハマラブサイドビーチチャンネルの会員に出演するという内容でございました。
放送の内容として、今回はノーションとか、
あとは街歩きをオンラインでやるにはどうすればいいかとか、
そういうようなものの紹介をいろいろしました。
この辺についてはね、使っている人使ってないと結構もう地域でもまわらにいらっしゃるという感じで、
よくわかんないんですよね。
どういう人が使っているのかな、どういう人が使っていないのかなというのがわかんないので、
何とも言い難いところがあるんですが、やっぱり地域活動だからこそやっぱりこういうツールっていうのは、
使ってた方が便利だよねっていうところはあると思います。
たまにしか書かれない人とか、時間軸ちょっとずれてる人、生活時間帯がみんなと違う人とか、
そういうような人もつながれるっていうようなこと。
この辺は先ほど公開した、先ほどというかちょっと前に公開したブログにもそんな話を書いたんですけれども、
やっぱりオンラインの居場所を持ってた方がいいよねということで、
オンラインの居場所構築の一つになり得るツールだと思いますので、
ぜひぜひ本当に使ってていただければいいなというふうに思います。
やっぱり地域の活動をやっている人、今集まっている人たちだけだと結構偏ってると思うんですよ。
生活時間帯が同じ人とか、同じ職種、同じタイプの人とか、同じ年代の人とか、
そういうような形で偏ってしまうことが多いので、
そういうようなのをばら切りさせても団体が存続する。
03:02
そのためにやっぱりオンラインって使わざるを得ないんじゃないかなというふうに思うんです。
だからこういうようなツールはどんどん使っててほしいなと。
この放送が少しでもそのきっかけになればいいなというふうには思います。
ということで今回はSBCオープンマイクNo.72を収録いたしました。
そして配信いたしましたという話ですね。
その後、夜21時からハンナリノーコードチャットGPTワイワイ会ということでイベントをやっておりました。
こちらはチャットGPTとか、あとはビングチャットとか、
今回ノーションAIも早めに使っている人がいたんでね。
そちらのインタビューとかでいろいろ聞きましたが、
こういうようなものができるよ、こういうようなものが使えるよというような活用事例の紹介をしてもらう会でございました。
いやー面白かったですね。
なんかこういう使い方あるんだな、みんなこういう使い方してるんだなっていう事例を結構言い合って、
他にもいろんなツールあるんですよね。
やっぱり同じような適切を生成してくれる機で、
こういうようなツールをどういうふうに使っているのか、活用しているのかっていうのが、
皆さんの様子を知れてよかったなというふうに思います。
やっぱりでもね、本当にインターネットの記事だと極端すぎる例ばっかり出てきちゃうんですよね。
やっぱりこういうような調査をしてみるけども、あまりよく使えませんでしたよとか、
こういうようなツールの使い方、やっぱりちょっと極端な内容になっちゃいますよとか、
うまくいきませんでしたよとか、そういうような話ばっかり出てきて、
なんかそれってちょっと違くないっていう気がするんですよね。
やっぱりもっとAIを使っていい方法をサラッとやってるっていう人はきっといると思っている。
だからそういうようなことをちょっと事例として紹介をしていきたい。
もちろんね、今回はプログラミングコミュニティでこういう話をしたわけですけども、
こういう情報はもっともっとね、一般的ないろんな人のところにルフしてほしい。
ルフされてほしいと言いますか、広がってほしいなって思いますね。
本当にね、料理してる人が、例えばこれとこれとこれのレシピはあります?とか、
あとはうどんに何か加えようと思うんですけど何がいいですかね?みたいな、
そういうような質問も意外とできちゃったりするんで、
自分もね、この間からAIの問答集っていうのをノーションで書いて公開してますけれども、
これ見ると、結構食材についてとか本当どうでもいい質問をしたりしていくこともあるわけです。
でもそれもすごく的確な回答をしてくれて、すごい面白いなっていうふうに思っています。
06:02
チャットGPTとかだとまた少し味変わってくるんですけどね。
でもそういうようなところもあるので、だからもっと有効活用してほしいなっていうのが今回の思いですね。
今回持ち上げた注意点としてっていうのが、やっぱりこちらその後に気づいたところもあるんですけれども、
やっぱり振り幅すごいツールなんですよね。
チャットGPTも、ディーペイントもですね。
ちょっと使ってみると、すごい正しい回答を求めていて、正しい質問をするとすごく正しい方向に、
その思い通りの方向に質問の回答が返ってくるんですけれども、
ちょっと論点がブレた質問をしてしまうと、やっぱり回答がブレてしまうんですよね。
で、ちょっとブレるだけだったらまだいいんですけども、
なんか少しだけブレてるものを質問したら、ものすごいブレ方をするっていうのが、
このAIの質問の難しいところなのかなと思ってて。
だから、本当自分たちはAIを使うなら、AI以上にいろいろ勉強しなきゃいけないな。
で、その言葉が、その回答が正しいのかなっていうのも確認しなきゃいけないし、
こういうより具体的な質問をするにはどうすればいいのかなっていう、
文章力も磨かなきゃいけないんだなっていうふうに思います。
だからその辺も含めて、すごいAIとの関わり方ってすごい難しいところなんだなっていうふうに思いました。
で、なんかNotion AIもね、今正式出ましたけれども、
やっぱこういうようなものをすごく使えるツールなんだと思うんです。
ただ一方、やっぱりコストもものすごいもので、
ついさっきちょっと思いついて、
こういうチャットGPTとかをベースとしたAIより1回利用するにあたり、
サーバーではどのくらいの費用を発生するんですかっていうふうに質問してみたんですよ。
そしたら公表した情報によると、
1日あたり10万ドル、約1300万円かかるとか言われてて、
まあものすごい量だなっていうふうに思いますし、
やっぱこういうようなツールは、やっぱ適正に利用したほうが多分いいんだろうな、
せっかくある以上は使わないと損っていうのもあるし、だと思うので、
やっぱりこういうようなところをうまく活用するための知識っていうのを、
みんなが持ってもらうっていうのはすごく大事だなっていうふうに思いました。
本当に地域関係の活動にも使えると思います。
やっぱり地域の情報ってインターネットに多くないので、
なかなか難しいところはあるかもしれませんけど、
例えばどういうことをすればいいと思いますかとか、
09:02
そういうような質問の仕方で結構糸口が見つかるものもあるんじゃないですかね。
はい、ということで次に進みましょうか。
次、2月18日はSBCオープンマイクNo.71子育てとITということでテーマで配信を行いました。
こちらも録画の放送なんですけれども、
ストリームヤードは録画配信が1時間までという制限だったのに対して、
今回1時間ちょっと超えてしまったので、
なのでライブ配信なんだけど自分が録画を流しているだけという、
ちょっと特殊なやり方で配信をしておりました。
今回は子育てとITで、
こういう子育て界隈って本当に二分化されていて、
ITめちゃくちゃ使う人と全然使わない人と二分化されている。
その中で横浜の中ですごい積極的に使っている方の人たちをお招きして、
お話を伺ったという感じになります。
でね、今回やっぱりそれでも課題って結構出てくるもんだなーっていう風に思ってました。
特に今の親子さんってSNSツールいろんなものを使うので、
情報発信の仕方をどこに上げればいいのかなっていうようなところもあるし、
じゃあどういう風にすれば地域の人、親子さんに情報が伝わっていくのかとか、
あとはそれらのツールをうまく使うために自分たちどうすればいいのかなとか、
そういうような話をしておりました。
この辺はね、本当にもっともっと話をした方が、話を尽くした方が面白いんだろうなっていう風に思います。
なんでね、一応うちのサイドVGシティも来月からコミュニケーションスペースをディスコード本格稼働させて、
そこでお話をいろいろしてまいりましょうっていうようなことをしていますので、
そちらの方にもね、もし可能だったら来てもらえると嬉しいなーっていう風に思いますね。
こういう肩立て関係の方々ね。
やっぱりAIのツールって、生地に正しいことを言うんで、
だから、AIが言うことだから正しいだろうっていう風に思ってしまう人も出てくると思うんですよね。
でも、やっぱり間違ってる時めちゃくちゃ間違ったことを言うので、
自分もね、高目知恵って誰ですかって聞いたら、
彼女はゲームプログラマーで、書籍作家でとか言ってめちゃくちゃなこと言ってましたからね。
だからそういうような時に、これは違うな、これは合ってるなっていうことを、
ちゃんと的確に判断する。
そのためにも本当に先ほどの通り、いろんな知識がいるよっていう話はしましたので、
そういうようなところをね、親御さんにも知っておいてもらえればいいな。
子供がそういう間違った扱い方をしないように、周りに見てあげてほしいなっていう風に思いますし、
12:01
そのためにもね、本当にこういうようなツールの話とか、いろんな話を、
本当に親御さんとしたいなっていう風に思いました。
はい、んな感じでございます。
次進みましょうか。
その後、日曜日にSBCオープンマイクNo.72の配信設定を、ちょっとデモでやりました。
こちらはね、どちらかというとスキル展開っていう感じになるのかな。
ストリームヤードに動画ファイルをセットして、
時間になったら配信をするっていう設定ってどうやるの?っていうようなことを、
ちょっとね、サイドビッチの内部でやっておりました。
まあ、なんでも内部でやっておりましたって言っても、本当に簡単なことです。
画面つないでちょっとデモしたんですけども、
ストリームヤードってライブ配信の時に、ソースはその場の場面かスタジオ画面か、
それとも録画かっていうのを選ぶ画面がありますので、
そこで録画を選ぶだけですっていう、すごい単純なものなんですけどね。
でもやっぱりそこの辺を使えるようになっている人が今のところ自分しかいないので、
だからそういうようなものを少しでもいろんな人ができるようにしていきたいなっていうふうに思います。
っていうところでしたかね。
で、続きましてですね。
2月の21日は、Code for JapanのHackdaysというところで定例ミーティング。
こちらは毎週火曜日に行われているものがあります。
なんていうか、技術者のコミュニティ、本当なんか普段の行動からして全部違うんだよなっていうふうに思っていて、
それをまあはっきり言って聞いてるだけだったような感じではあるんですけども、
なんかすごい特殊だなって感じがしました。
で、この特殊性っていうのはCode for Japanならではなんですよね。
他のITコミュニティってここまでの考え方を極端な人いないよなっていうところも正直あって、
なんかね、なんか物事があったとき、プログラマ的な見方をする人っていますよね。
で、そういう人ばっかりなんですよね、Code for Japanって。
だからなんでここまで偏っちゃってるんだろうなっていうのが、なんか逆にちょっと不思議になりません。
やっぱり他のITコミュニティ、勉強会コミュニティとかって、
まあもちろんそういうIT分野の人から見たものを考え方をする人ってもちろんいらっしゃるんですけども、
そうでない人もやっぱりいっぱいいるところがコミュニティだったりするんで、
なんかあんまりはっきりとした具体的なことが言えないんですけども、
なんか不思議な感覚がこのCode for Japan関連のコミュニティにはあるなと思って、
15:00
なんかとりあえずちょっと聞いてみてもらいたいなっていうような気持ちでございます。
まあとはいってね、明日ハックデイズっていうのがあるんで、ソーシャルハックデイズとかあるんですけども、
自分は参加しないんですけどね。
次です。
翌日、2月22日、222の忍者の日ですね。
こちらはSBCast Good Neighbors Japanさんの収録がございました。
Good Neighbors Japanさんは3月の後半回の配信でございます。
今回はですね、ネパールの方で活動されている方とつないで、
今回はGood Neighbors Japan自体って何やってるの?っていうのと、
ネパールではどういうことやってるの?っていうような話をしておりました。
やっぱりね、ネパールの方の水支援ですね。
水、きれいな水、生活用水のいい水、きれいな水を確保するための取り組みとか、
手洗いの習慣をちゃんと習慣づけるための取り組みとか、いろんなお話を伺いしました。
こちら配信は3月の後半になりますのでお楽しみに。
こちらの方、本当に印象に残ったのは、
詳しいところは3月の後半に流すので、そっち聞いていただければと思うんですけども、
やっぱり自分たちがいなくなっても、自分たちが支援を終えても、
その文化が立ちきれないようにっていう取り組みもしっかりされてるなっていうところだったんですよね。
そこで何をやってるのかっていうと、地元の踊りとか、自分との音楽とか、
そういうものにエッセンスを取り込むっていうね。
なるほど、そういうやり方あるんだっていうふうに思ってました。
そういうものに取り込むからこそ、その教えがずっと生きていくっていう考え方。
それ面白いなっていうふうに思いましたし、自分たちも応用効くかもしれないななんて思いましたね。
やっぱり自分のIT理科長支援っていうところでも、
これからそういうようなことをやって終わった後、元の木網にならないかっていうのが一番の課題ですので、
やっぱりそういうところに、音楽なのか踊りなのかとか、そういうのとはまたちょっと違うのかもしれませんけどね、日本ですしね。
でもそういうものを物語にするなり取り込みの仕方ってあるだろうなっていうのが、
すごく感じました。
ここはやはり自分たちとして、特に自分としてでもですかね、考えていった方がいいんだろうなっていうふうに思います。
そして、昨日は特に何かこれということはありませんで、
今日がビデオ船ボケマナ、これも熊谷塚あさかいの品用バージョンがございました。
今回はね、TikTokの動画を作っておりました。
最近全然TikTok動画あげてないので、あげなきゃなっていうことであげたんですけども、
今回はプログラミングのテストツールについてのお話ですね。
テストって書いておいた方がいいよっていうような感じなんですけども、
18:02
すごい短い内容なんでね、伝わってるかなっていう気はするんですけども。
でもやっぱり実際自分はプログラミングしていて、テストツール、テスト環境を作っておくっていうのはすごく便利です。
回収したときに、その回収が他のとこに影響を及ぼしてないよねっていうのは気づくことにもなりますし、
何かの変更が他の仕様を成り立たせなくしてしまうっていうことがたまにプログラミングであり得ますので、
そういう時にそのおかしなところにいち早く気づけるっていうような利点でもあります。
変更が早くなくなりますね。やっぱりそういう風にしておくとね。
だからそういう意味で本当にテストって作っておいた方がいいよっていう風に思います。
だからその辺がね、もう本当に少しでも意図として伝わればいいんですけども。
まあすごいですね。プログラミング関係。一応TikTokのタグにいろいろと動画に込めてみましたけども、
プログラミングについて書いてる動画って結構あったんですけども、テスト関連について書いてる動画全然なかったですね。
テストって書いちゃうと多分学校のテストと被るので避けたんですけども。
テストツールもテストフレームワークも言及が一個もないっていうところで、すごいなーなんて思ってました。
その先の話もちょっと見てみましょう。
本日ですね、これ水曜日もやってたんですけども、
サイドビジネスのコンテンツサーチツールですね。こちらのツール開発を配信でやっております。
配信でこういうプログラミング系のアーカイブって少ないよねっていうのもあるんですけども。
配信でやりますのでこちらは17時からでございます。
水曜日はちょっと長引いちゃって1時間、2時間半くらいやってたんですけども、
今回はきっかり1時間で終えます。
たぶん後が詰まってるんでね、なるべく1時間で終えます。
11時から11時10分くらいかなーになるかもしれませんが、配信を予定しております。
で、その後ですね、8日目してコミュニティ談義というものをやっています。
コミュニティについて、コミュニティのイベントをやるときにどういうところ気をつけたらいいのよとか、
そういうような話を色々と雑談するということだそうです。
自分も非常に楽しみなので参加しています。もしご興味のあり方はどうぞ。
その後ですね、明日はちょっと歯医者に行った後、夜に看護師100人会議というところに行くんです。
こちらはオンラインのイベントですけれども、
2月の後半回にSBCastでも配信をした方ですけれども、
看護師の活動、どういうような活動をやってるの?ということをお知らせする内容でございます。
本当ね、自分もね、こういうようなところに迎え入っていいのかなってちょっと思ってたんですけれども、
SBCastでどんどんウェルカムですという話を聞いて、すごいなんか元気づけられたとか、
21:03
あ、行っていいんだなって思ったというところもあります。
だから、本当に看護師じゃない方も来てみていただければいいなというふうに思いますし、
やっぱりこういう分野、オンラインだからこそですね、
本当に違う分野にちょっと顔出すってやりやすくなってると思うんで、
気軽に行っていただければいいなと思います。
看護師100人会議と言ってもね、看護業界のすごい難しい話ってあんまり出ないので、
とか言って、今夜、明日の夜出たらごめんなさいなんですけれども、
でも、そんなに専門知識ない人でもなんとなく意味がわかるっていうような内容になっていますので、
気軽に参加できると思います。
だから、ぜひぜひね、こういうようないろんな100人会議に出て、
他の分野を知っていってほしいなと思いますね。
で、次ですね。
次は2月27日には、いつものビデオは船ぼけ山だこでもくもが朝会、月曜日バージョン。
そして、12時からラボの雑談ミーティング、ラボバタ会議、
こちらライフデザインラボのイベントですね。
こちらがあります。
こちらはオンラインの内容になります。
で、その後ですね。
翌日です。2月28日。
SBCASTの4月前半回の収録がございます。
今回のゲストはシスターという女性のプログラマ向けのメンタリングサービスを行っているダムハさんにお越しいただきましてお話を伺います。
以前ね、そういうサービスのベータテスト的なインタビューをしますということで、
自分参加してお話をしたんですけども、
なんかね、こういうのは女性のプログラミングの支援って結構増えては来てるんですけれども、
やっぱりその辺の現状についてとかね、お伺いできればいいなというふうに思っております。
そして引き続きHackdaysの定例ミーティングには出ようかなというふうに思ってます。
こっちは17時からですね。
その後、夜にちょっと時間がいつもより遅れていますが、
21時半頃から毎月一つずつ新しい何かをやってみる部というものがこちら公開されております。
こちらいつもやってみる部の内容ですね。
そしてSBCASTの収録は立て続けになります。
翌日ですね、3月の1日SBCAST、今回4月の後半回ですね。
学びサポートセンターオーディナリーという北海道の団体のお話をお伺いする内容になります。
こちらは北海道の学習支援サービスみたいな感じなんですかね。
学校外の勉強の場所みたいな形になっております。
本当に学生さんの活動とか、自分興味あるので色々と聞ければいいんですけども、
24:00
今回はどんな話が聞けるのかなというふうに非常に楽しみでございます。
他の色んな話も聞いてみたいですよね。
なので5月6月もそういう話を聞ける機会があれば聞きたいなというふうに思います。
その後は特にその日に予定はないという感じで、
次が3月の3日のビデオ船ボケマナポレもくもく朝会という形になります。
あとはですね3月の3日からですかね、16時くらいからコミュニティスペース、
ディスコードコミュニティスペースメインで始動していきます。
こちらサイドウィッチの記事の方で公開をいたしますので、
そちらの方で見ていただければと思いますが、コアタイムがございます。
もし興味のありの方はぜひお越しください。
こちら多分、日曜日のサンドFMなどでも紹介する予定です。
だいたいこれぐらいという形ですかね、今回は。
だいたい本日はこんな感じです。
あと一つですね、翌日3月の4日はアンリッシュミート、
障害者向けプログラムも今回が久しぶりにございます。
こちらの方も参加してみようと思いますが、
じゃあ3月4日何しようかな、ちゃんとしたネタを用意しておかないといけないな、
という風に思います。
SBCのコンテンツサーチツールまだ終わってませんとか、
そういうの恥ずかしいものはあまりしたくないので、
なんか別にプログラムを組んで考えておきたいなという風に思います。
というところですね。
その他ですね、本日予定何かあったかな、やってること。
実際ブログ書いたりとかしておりました。
ブログについては、この間、AOAについて、
ブログについては、この間、AIツールじゃないや、
今回ブログに書いたのは、
今回ブログに書いたのは何だっけ、
まず連絡ですね。
他の団体に連絡がつかない時にどうすればいいのとかいうような、
半分ぐらい愚痴のなんですけども、その内容をブログに書いたりしてました。
AIツールについては翌日、来週ぐらいに書こうかなという風に思っています。
本当に先週あたりも書いてたんですけどね、
それからも本当に進展があったんでね、書こうと思います。
その他ですと、先ほどのTikTokの動画も書いてたりしてました。
そんな感じでございます。
だいたいそんな感じですかね。
ブログについてもちょこっとお話をしておきましょうか。
やっぱり地域のコミュニティスペースってなかなか連絡つかないよというところが多いんですよ。
メールフォーム書いてても全然連絡が来なくて、
電話してやっと繋がるとかいうようなこともたまにあったりして、
本当にその辺が難しかったりするんです。
じゃあIT系はどうなのかというと、IT系コミュニティでも結構そういう連絡が来ないところがあったりするんですよ。
それがまた困ったり困ったりというような愚痴の内容でございました。
27:02
電話で連絡がつかなければ、せめて他の連絡ポリシーしっかりしてほしいですよねというところです。
その他ですね、ゲームについて少し話をしていきましょう。
Fire Emblem Engage、こちらは1時間単位でできるところ、
例えば戦闘準備とかそういうことができるところがあったので、
たまに平日夜とかに少しやったりもしています。
あとはスプラトゥーンやったり、集まる動物の森やったり、
久しぶりにお化けイドルなんかも少しやったりしました。
久しぶりにやるとちょっと面白いですね。
こういうやつもやってたりとか色々しておりました。
あとは先週一斉トライアルで塊騙しアンコールがありましたね。
そちらもちょっとやったりしてました。
なんかすごい面白い世界観ですね、という感じのゲームでした。
なんていうか、面白かったです。
あとは星のカービィですね、Vデラックスの体験版が出てましたね。
なんか本当にこの間は星のカービィディスカバリー出てましたけども、
あれになって相当変わったんだなと改めて知りました。
スーパーファミコンとかの星のカービィは一応オンライン特典で遊べるので
遊んでたことがあるんですけども、
やっぱりそれと今回の星のカービィVデラックスって
結構似通ってるなって感じがあるんですけども、
デラックスは全然違うんですよね。
そこがすごい変わったなというふうに思います。
そういうのがすごい分かった回でございました。
というところで、
今日の話は大体このぐらいで終わりにしようかなというふうに思います。
こんな感じで、
今週1週間もいろいろやっていく感じになりますが、
うまくやっていければと思います。
もしご興味ありの方はイベントとか絡んでいただければ
嬉しいなというふうに思います。
というところで今回のお話は終わりにしたいと思います。
本日もありがとうございました。
これで終了いたします。
ありがとうございました。
29:10

コメント

スクロール