00:02
はい、では前回からの続きです。で今回は
冷やす社会の講座 冷やす社会の講座
冷やす技術じゃなくて社会実装されたので
社会実装されたこの冷やすという仕組みがですね
良い部分もあれば困った部分もあるよねというところをご紹介して
最後にみんなでどう思うっていう話ができたらなという風に思っております
まず冒頭でもお話をした通りコールドチェーンという仕組みがあります
聞いたことありますか? コールドチェーンこれはあるよ
低温物流網ですね、日本語でいうとね
第一話でも言ったのでもう一回言いましょうかね
生産現場で冷蔵するもしくは冷凍するで
加工工場を経由しても運搬土地もずっとクールの状態で
最終的に消費者のところまで冷えた状態でお届けすることで
商品の劣化を防ぐという仕組みですね
これができることによって結構いろいろいいことがあってですね
まず商権がめっちゃ広がるわけですよね
かなり遠くまで輸送が可能
オーストラリアの果物が新鮮な状態のまま日本で食べることができるとか
そういったこともできるようになりましたし
一方でこれができると消費地で加工するよりも生産地で加工することができるようになるんですね
加工した状態で遠くに届けてももう状態がいいわけですよね
消費地が例えば10箇所に分かれていたとして
10箇所それぞれで加工して売るっていうのはロスが出やすいので
元で一括して加工しちゃうから後配るだけの方が
社会全体で見ると効率が良いですよね
保存に関しても例えば冷蔵庫を生産地にドカーンと建てとけば便利ですよね
確かに あちこちに10個置くよりも
しかもこれがあると適正分配ができるんですよ
という意味で社会全体の食品ロスの削減にも役に立っていますし
さらに加えると品質の管理もいいですよね
いろんな人の目じゃなくて一箇所で統一の規格でもって管理ができるので
品質の安定化も図ることができるようになるということですね
これがあるからこそ今都市型の生活スタイル
東京とか日本で言ったら世界中の都市型の生活が成り立っていると言えるわけですよ
生産地が遠くにあって大費消費地が東京にあるみたい
フランシス・ベーコンが言ってた生産地が遠くなっちゃったよみたいな話の延長上にあるわけですよね
めっちゃ遠くなった場合なんだ はいそうなんですよ
北海道でドカドカドカドカって作ってそれのほとんどを東京で消費するみたいなことも可能なわけじゃないですか
これはコールドチェーンのなせる技そのものですよね
結果何が生まれたかというと食糧需給に関して悩むことがない社会に少しずつ近づけられているということですよね
03:00
世界中から取れるから四季とか関係なくなるもんね
結果ですね現在の研究でいくと地球全体でいくとですね
人口のおよそ10%が生産者であれば残りの90%の食を支えられるという風に言われています
へえそんな割合なんだ すごい世界ですよね
すごいね もちろん課題はいっぱいありますよ品質だったりとか季節感だったりとか
なんだそれだと全員小麦食わなきゃいけないのかみたいな文化の消失とかそういったこともありますけど
ギリギリそれでなんとかやれるぐらいコールドチェーンってのは発達していますよということですね
これはなんとなく皆さん実生活に近いのでわかるかなという風に勝手に思ってるんですけどどうですか
いいですか わかりますわかります 実生活そうだね
レト食になるのもまさにそれですね サーモンとかカニとかみんなそうだもんね
そうなんですよこれコールドチェーンなかったらサバ食べられなくなりますよ
今皆さんの大好きなサーモンねあれもノルウェーですからね
だいたいノルウェー多いよね 多いですよ 今スーパーで使われてる海産物って
そうなんですよあそこは今漁業離国してますから
そうなんだ そうなんですその辺の話はおいおいどっかでしていこうと思いますが
するとこあるんだ それするとめっちゃ長いんでまた
ノルウェーサーモンとサバだけで3本いけるかな
意外と興味あるとこそこかもしれないけどね ああそうじゃあノルウェー語を勉強しようかな
ノルウェー語どっからやんの だって向こうの資料読めねえもん
向こう読まないと意味わかんないもんね 誰か翻訳してくれ
ノルウェー語ってあるの いやわかんないです
ノルウェーわかんない何語になるんだろうな 何語でしょうねごめんなさいノルウェー語から聞いて本当ごめんなさい
すごい雑 雑です知識ありませんいつもお魚でお世話になっております
ちょっと話戻しますよ食じゃなくてこの冷凍冷却技術が
食以外の分野でもかなり活躍してますよというお話をちょっとだけしとこうかなと思いますね
これは第一話でもお話ししましたけど化学肥料のお話ですね
メキタヤンモニアですね土壌改善ができて推定36人が救われたというふうに言われています
あと同じく食の世界でいくとフリーズドライ フリーズドライ
カップ麺とかねこれは今までは揚げてたわけですね乾燥させるために
これフリーズドライっていうのは冷凍して温度を下げてその状態から一気に真空にするんですよ
そうすると中の水分がバシバシバシバシって蒸発するんで乾燥しますという方法なんですね
これのいいところはですね本来乾燥に向かない食品普通に風当ててるだけだと腐っちゃうとかね
そういうものを完全にカリッカリに乾燥することができるので保存食を作ることができるようになりましたよという
これはもう災害大国日本にとっては欠かせない技術の一つですね
06:01
あとは機体の輸送 機体? ガス
ガス? ガスを輸送するときにガスのままエアーのまま運んでたらもうかさはってしょうがないんです
確かに 数百分の一が圧縮したいわけですね
これをするためには冷却技術が欠かせない あれも冷却なんだ
優点までいかなきゃいけないのでガスによってはですけど水や空気よりも圧倒的に低い温度なわけですよね当然ですけど
冷却ができないとパワーで圧縮するだけでは追いつかないのでこれでやっているそうですね
あとは超電動 超電動 超低温帯絶対冷度のちょっと上
0.何度上くらいのところに行くとある種の金属は電気抵抗がゼロになると
この金属でもって輪っかを作るそこに電流を流す無抵抗なので永久磁石になるこれを用いて走らせているのがリニアモーターですね
まあ今色々と揉めてますけどあとは身近なところでは医療機器で使うmri検査
あれもそうなんだ あの輪っかの中通りますよねあの輪っかが超電動の金属の輪っかなんですよ
あれ自体がだからリング上路なんですって だから金属がある人は通れないんだ
なんで超電動が必要かというとちょっと細かいところは僕も勉強中なんであれですけど
とにかく強烈な磁力が必要なんですって強烈な磁力を発生させることでプラスマイナスがグワンと水分が動く
その反射を撮影するみたいなざっくりとそういう仕組みらしいんですけど
その時にはかなり強烈な磁場を瞬間的に発生させなきゃいけないその磁場を発生するために電力を与えるんですけど
抵抗があると熱をもって燃えちゃう周りがこれが超低温だから無抵抗なんでかなり少ない電力でもって
かなり強力な磁場を発生させられるということでこの超電動っていうのが使われてるんだそうですね
ああそうなんだね あとは我々の身近で欠かせないインターネットですね
どうしてもインターネットリテラシーのない方から見るとサーバーとかクラウドって言うとね
モアモアモアっていうイメージじゃないですか知ってる方からすると物理的なものじゃないですか
モーターウィーンってなってるあれ冷却しないと熱もって暴走しますよね
ああ確かに もうねグーグルとかfacebookとか
あのぐらいの規模になるともうサーバークソでかいのでとんでもない熱を発するわけですよね
これを冷やすのは冷却技術ですよね
冷却できなかったらインターネット成立しないんですよ それそうだね
冷却ってこんだけすげえんだぞっていう話をしておいた上で課題があります
温暖化 ああ温暖化ね はいちょっと前にも問題になってましたけど冷媒の排気ですね
09:04
少し前にフロンガスの問題があってでオゾン層に穴が開いてしまうという
今の40代くらいからすると小学生くらいの頃ですか小学校中学校くらいの時にだいぶニュースになってましたけどね
これはクロロフルオロカーボンというのを使ってたそうですね通称フロンガスです
これが大気圏まで上がっていくとオゾン層を破壊してしまうので実際に穴が開いてしまいました
これはいかんぞということで1987年モントリオール議定書でもって世界各国がフロンガスの使用の禁止に署名をしました
で今は冷媒としてはフロンが使われていないのでこのままのペースでいくと
2030年くらいには完全に元の状態にオゾン層が回復するというところまで来てるんだそうですね
回復するんだね もうしたってですねあれO2がO3になってるだけなので
紫外線が当たると化学反応を起こしてO3に変化するというそういった仕組みだそうですね
なので今はパワフルオロカーボンというオゾン層に害のないガスが冷媒として使われているんですけども
ただですねこのガスも温室効果ちゃんと持ってるんですよ
二酸化炭素出しすぎて温室効果があるみたいな感じのガスの一種らしくて詳しいことはわからないですけど
これはこれで廃棄するのに大変なので
今日本だけでも何万台出回ってますかって話じゃないですか
壊れたらこれ回収して今はちゃんとガスも回収をする仕組みになってるんですけど
これはこれで発展途上国とかでは問題になりがちですよね
そして温暖化っていうのができると消費電力これね相当電気食ってますよ
冷蔵庫だけで 冷蔵庫だけで
全世界の統計はさすがに取れていないんですけれども
2010年アメリカで電力の消費量を計算して出していましたのでそれをお伝えしますね
全発電量に対する家庭用冷蔵庫の消費電力の割合
あくまで家庭用冷蔵庫が消費しているのは発電量のうち何パーセントですか
それが5パーセント 5パーセント
ヤバくないですか家庭用だけですよ 家庭用だけって家庭用で使われてる電力が多分全体量のそんなないはずなんだよね
アメリカ全土で100あるとしたら5は冷蔵庫に使ってる家庭用のこれにスーパーマーケットとか工場のエアコンだったり
会社のエアコンはこれ入ってないですかね冷蔵庫だけなんでコールドチェーンのすべてのポイント入ってないですから
これ何パーいっちゃうんだろうっていう話ですよね
確かに これだけの電気食っててはい今電気そんなに使うと良くないですねみたいななってる中で止めますか
でも止めたら戦争起きますよ普通に ここは削れないとこだよね
mriとかもこれさっき言わなかったですけどコロナワクチンこれ冷却技術なかったら僕らワクチン接種できてないですからね
12:05
確かに あんなの情報で運べるわけじゃないんでもう爆死ですよ
爆死 もう今頃大変な状況になってると思いますよ
確かにね あと地味なんですけど第2話でお話をした通り熱を外に放出してますよね
単純に外気放射熱これ都会で考えたらやばいですよ
冷蔵庫よりもどっちかというとエアコンでしょうね
エアコンね 25階建ての高層ビジネスビル
3人が働いてます全館冷やしまくってますこの放射熱たるやですよ
これが半径1キロの間に何等あるんですか
そりゃヒートアイドランド化するでしょコンクリートだけじゃないんじゃないっていう気はしません
でも熱を地球外から取ってきて生み出してるわけじゃないじゃん交換してる自体が
もともと地球にあるものの温度のプラマイで内側が冷えてるか外側がより熱くなるかの違いだけで外気温としてはそんなに変わらないんじゃない
それが例えば24時間のアベレージを取れば夜はエアコン止めるわけですから
アベレージを取ればプラマイゼロになるこれは熱量が保存されますので当然の話なんですけど
問題なのは昼と夜のギャップみたいなのが激しくなっていくわけです
時期に例えると日本だったら春夏秋冬が緩やかに変わっていくんですけど
例えば東南アジアとかスコールがあって逆に全く雨の降らない時があってみたいな
ああいうギャップが生まれることで周辺の自然環境にどのような害を及ぼすかとかいうことが読めなくなっていくわけですね
そういうことか 逆に夜涼しい時にエアコン回してくれる分にはまだ外涼しいですから
フワッとしそうですけど夜中あんまりエアコンを回さない地域も多いですからね
夜はね この放射熱社会に影響があるかっていうのはまだまだ研究が必要な状況で
ただ影響としては消費電力でも少ないのでそんなに研究が進んでる分野では力かかってる分野ではないそうです
どちらかというと冷媒問題と消費電力の方がでかいだそうですね
そうねコントロールはできる範囲だしね はい
次食文化問題 コールドチェーンですよ
じゃあ今日本のジャガイモの何%が北海道と鹿児島ですかってなってますよね
要は集約化してるわけですよあちこちで どんどん効率良くなるように集約化をしまくっていって
これがもう世界規模になってるわけですよね 世界のこの食品の何%はこの国が持ってますみたいな
そうすると品種の多様性が限られてきますよね
そう食文化の独自性多様性っていうのが失われるリスクを払っています
確かにね つまりこれだけ効率化された社会が
15:03
一度や二度滅んだ経験を我々人類はしているんですよ
これは食に限った話ではないんですけど昔々のローマ帝国なんかは
専門分野化してもうこの人はこのパートしかしませんみたいな
分業化をめちゃくちゃやりまくってるんですよね これは平和の時はいいんですよ
オスマン帝国やら他のゲルマン民族やらでポンって何か横からの力がかかった時に崩壊するんです
分断されてしまうとどうすんの俺何もできない包丁一生手に入んないけど
自分で作るしかないなんていう状況が起きますよね
例えば今直近の話題になってしまいますけど農業で使う肥料それこそ液体アモニアとか
その時系の肥料の生産のうちおよそ45%はロシアです
これバツンって止まったらどうなりますか 急に作れなくなるね
実際それに近いことがオイル石油ですね もうすでに何度も経験してますよね
そういうリスクを食文化の中でもまたは食品の確保という意味でもリスクを払ってるので
ちょっと次の話題になっちゃいますけど食文化と政治的なリスクもありますよね
権力政治経済こういったものが全員が全員だけで生きてればいいですけど
我々資本主義で生きているので測る指標は経済ですから
お金が動くかどうかにかかってるのでベクトルは利益が出るか出ないかに向かいがちな世の中です
なので今ポスト資本主義という話がたくさん出てきているわけですけど
このままいくとこのコールドチェーンのでかい仕組みは何かの歪みで破綻するリスクを一部内封してますよということになりますよね
なのでこのコールドチェーンを全部やめるという話ではなくて
このリスクをわかった上でどのように対応していくのかっていうのがこの先必要なのではということになりますね
確かにリスク分散は必要かもね
やめられないから
それに置き換えって言ってもすぐできるようなもんじゃないもんね
ここはこの課題の部分に関しては一部書籍からも抜粋してますけど
僕自身が感じてるところも中心にお話をしてるので
まだまだ他にもリスクがあったりとか解決策があるのかもわかんないですけど
どうですか
どうですか
いきなり聞いていきなりどうですか
マジでリスナーの皆さんにも本当に本気で考えてもらいたい
これ温暖化の部分が関わってますから
例えば現在温暖化の影響によって海水温が上がってきてますよね
この海水温が上がることによって
例えば僕らの身近なところでいくと
フグがかなり北の方で漁獲されるようになり
かつてたくさん獲れるはずの南側もそらこそ下関とか兵庫とか静岡とか
18:01
この辺りの漁獲高が下がってきています
代わりに絶対に獲れないと思われてた北海道で水揚げが起こってます
これに同じようなことでですね
コブ
このまま海水温があと2度とか上がると
日本国内でコブの生産できなくなるのではと言われてます
北に上がっちゃうんでもうカムチャッカ半島行っちゃうんですよ
ロシア寮に
あの人たちコブの文化ないですから
今の良質なコブが手に入らなくなると日本の料理は崩壊しますよこれ
確かにコブなくなったらやばいよね
というところも温暖化には関わってきたという話ですね
温暖化の話になっちゃってるからね
これは全てが全てではないですけど
一部この冷蔵技術冷却が加担をしてしまってる
環境を謳ってるNPOとか環境庁のホームページを見ると
地球を温める冷却って書いてるんですよ
地球を温める冷蔵庫みたいな言い方も謳われてるんですけど
確かになでもやめられんの無理くね
無理だねそれこそ一回知っちゃったら無理だよね
この便利便性を
うまく引用してきた
っていうセリフ引用してきた
一回冷たいものを知ってしまったらもう離られないと一緒ですよ
利便性を知っちゃってるから犠牲にはなかなかできないよね
犠牲にするということはこれは戦争になる確率を払ってるということになってしまうから
結構究極の選択なんだよね
冷蔵をやめるということはやめられないというのが結論なんだけどさ
どうというのは
どう思いますかっていうやめられないけどどうやって解決していくのがいいんでしょうね
そこですよね
もう省電力化とか技術を高めるっていうところの研究にもっと資材を突き込むしかないかな
そっちにそしたらめちゃくちゃなこと言いますよ
電線全部超伝導にする
究極電気も保存ができるようになれば世界平和ができるんだよ
今電気は保存ができないんだよね電気とまま
そうかそうだ
今電気って各家庭まで届いたらそこで消費されるけど
その消費されてる電気ってそのほぼ同じタイミングで発電されてるわけだよね
直に発電されたものをすぐ手巻きモーターで巻いてる間に扇風機を回せるのと同じで止めたら止まるのよ
でこれをやめるために蓄電池とかで変換をするんだけどまた変換するのにロスが出るのよ
永久的に電気を保管まんまできれば好きな時に作って好きな時に使えるのよ
損失ゼロでそうするだけでもかなり違うらしいんだけど
自分で振っといてなんだけど重たいなこれ
重たいよ
21:00
高橋さんどうですかちょっと感想でもいいんで
高橋 感想まあまあ重たいなと思って今答えてない堂々めくりしちゃうなっていうのは思ったけどね
どう
まあ世の中の社会のことを研究してる方々がまだ結論出せずにいろいろ考えてらっしゃるんだと思うんですけどね
これを包括的に考えるところが必要ですねやっぱりね
環境寄せだけではなくてこっちも例えばあちらが立たずっていう情報を見る人が欲しいですよね
そうなんですね
確かにね
せっかくベーコンさんが構想した社会ができたわけですから
おかげで人類は間違いなく幸福度上がってますからね
実はですね今回冷やす技術みたいなところでお話をしてるんですけど
この食べ物ラジオで取り扱ってきてる料理とか食品自体もところどころでやっぱり環境問題とか品種だったりとか
生態系を壊しているのではとか食文化とはみたいなところの問いかけがちらちらと含まれているような内容なのかなと
そのぐらい食べ物っていうのは人間とも自然とも社会とも環境とも密接につながってるものなんだろうなっていうのは
前シリーズ何話何シリーズ目かはちょっと分からなきゃいけないけどやってきて思って
ここで冷やすやったらドドンってきたなって感じがしますね
どうですかちょっと感想今回のシリーズ前5話ですか
そもそもたけさんは初参戦
たけたん 初参戦
ゲストで来ていきなり本編に出ちゃうみたいな
たけたん しかも本編いきなり食べ物じゃないところに入るっていう
そうなんですよ
前回の寿司だったらもっとライトなんですよね
たけたん そうだと思うよ
たけたん 勉強にはなりました
なんか家での保管とか変わりそうですか冷蔵庫の見方とか
たけたん 変わる
変わります
たけたん だいぶ変わったね回答の仕方とかは学んだし冷蔵庫を第一に使うかな
よかったよかった確かにねちょっと愛着を持って
たけたん そうだね
名前つけましょう
たけたん 名前つける
たけたん じゃあ名前を考えますよ
じゃあ名前募集しましょう
たけたん 名前募集しましょう
何の募集
たけたん たけたん家の冷蔵庫の愛称
愛称
ちょいいつ頃買ったやつ
たけたん 冷蔵庫本能
マジか
たけたん 7年ぐらい前かな
7年ぐらい前だとそろそろ買い替えた方がいいですねエコ的にも
たけたん そこも問題よ
そうなんだけどね買い替えれば消費電力が下がるとか保温能力が上がるとかもあるけど
たけたん そこでその廃棄にかかるエネルギーコストと新しい商品を作るコストっていう
そうそこはねそれこそ中古車と新車の違いぐらいのね問題がある
たけたん じゃあまた感想どうですか
そうだね冷蔵庫の周りきれいにしようかな
24:00
なるほど
たけたん 少しでも消費電力を減らすためにどうしても通気性が悪かったりさ
冷蔵庫を置いてある部屋が熱くなると消費電力が上がるじゃない
効率が悪いからちょっと昼間夏場の昼間とか窓開けたり換気扇回したりとかした方がまだ安いのかなと思ったり
あとは解凍とかはね冷蔵解凍は少し温度を意識してやろうかなっていう
やっぱり凍らせるときちょっと話出なかったけど今思うと冷凍する前に予冷をしたりとかさ
一応冷蔵庫で一回冷やして10度以下に下げてから冷凍した方がやっぱり効率はいいのかなと思ったり
常温からいきなり突っ込むっていうのは多分ないんだよね一番
そのさっき言ったマイナス1度から5度ぐらいの間を抜けるのがより遅くなるでしょ
そういうことですね
たけたん だったら一晩ぐらいは10度以下のところに入れておいてそれから冷凍庫に入れた方がよりきれいに冷凍できるし
解凍するときは流水でっていうところは役立つなと思ったけど後半は壮大な話だなと思って
二人とも役に立つとこだけじゃん スネルだ
たけたん 兄者どうだったの実際
俺はね今までにやってきたお寿司だったりとかビールだったりとかのこのクロスするポイントで盛り上がった
たけたん クロス
例えばカルフォンリンデがシュパーデン醸造所に入れたからピルスナーが世界中に電波をしていって
もう今や日本のビールのほとんどはピルスナーラガーになっちゃったとかね
そもそも冷蔵庫の技術がなかったら熱い国でビール醸造できるわけがなくてとかね
いうのも偉大だなって思っちゃうんですね
たけたん 確かにね冷蔵技術がなかったら日本にビールこんなに発達してないかもね
そうですね当然これ日本酒にも同じようなことが言えるでしょうし
僕らが知らないんだけど他にも冷やすことができなかったらどうにもならなかった食材ってあると思うんですよ
例えば高野豆腐みたいなねあれも氷豆腐って言っても本来は天然の気温で冬場だけが作れるものですけど
今年中手に入るわけじゃないですかあれもフリーズドライまではいかないですけど冷凍の技術があるからできるようになって
安価に出回ってるわけですよねこういうものを考えると意外と僕らが知らないだけで
わずか170年前によしできたって言ってからあっという間にここまで来たんだな
そうですね冷食以外にもすごい数のレシピができたよねきっとね
で一つこの先どうなるんだろうってちょっと予測がつかないのが
他の文化ってだいたい数百年をかけて変遷をしてくる
ひたすら1000年2000年をかけて徐々に徐々に生活や社会の変革に合わせて
改変され続けてマッチングしていくっていうことをやってきたわけじゃないですか
ところが170年っていうのは人類の歴史から見たら相当短いですよね
27:01
一気にいった場合にどのような歪みが生まれてくるのかっていうのはわかんないんですよね
僕らから死んでいなくなって500年ぐらい経った後うわーってなってるかもしれないしね
確かにね170年って言うと江戸時代まだ丸ごと入っちゃうもんね
江戸時代264年くらいありますから
まだ江戸時代のすしの江戸時代をまだ経てないんだよね
やばいよねこの短さまだ
今回濃厚でねガーってやりましたけど前回とか前々回の紀元前からスタートしたのに比べると
今回一瞬プラトンとアリストテレスが出てきただけで基本は1500年代後半からスタートじゃないですか
短いんですよだから5話でおそまるんですよ
だいぶ濃かったけどねだいぶ端折ってあるのに
そこがポイントでねわずか170年200年ちょっとか1500年だからもうちょっと500年弱くらいあるのかな
ですけどこんだけ濃くなるってことは短時間でこれだけ濃い動き変革を人類はやってきてしまった
これの反動がいつどこでどのように現れるかはもう予測不能
っていうのを自分で原稿書きながらわからんと思ったら
こればっかりはわからんね
ちょっと面白かったっすよ食べ物じゃないけど
時代とか考え方とか情報網とか流通でスピードはすごく上がったけど
結局人の感情とかその文化に根付くっていうのは時間が必要だなっていう
そのギャップが多分歪みになっていくんだろうなっていう
だからまだ冷凍冷食とかを家で作るところまでは行ってないし
まだ小分けで1週間保管するとかそういう程度じゃないどうしても
そこいうところはやっぱり人の文化が根付くまで発展するまではまだちょっと時間がかかるのかなっていう感じ
今思ったんですけどもしかしたらもう一度冷蔵庫が社会の側に戻ってくるかもしれないね
これだけ販売店があちこちにコンビニとかスーパーがあるんで
三河屋さんはいないけど今度自分が買いに行くほうで
家に冷蔵庫いらんじゃんっていう状態がより加速するかもしれない
それはちょっとね思いましたよ
アマゾンでポチポチってなるね明日には来るわけですから
確かにねそのほうが効率はいいよね
というところで今回3人になってみて進行誰すんねん
なかなか難しいね
今まで進行どうしてたっけ
どうしてた兄ちゃんが良さそうなタイミングとかで来るか
今回はこの前5話も最後終わりから次につなぐところ
普通はMCの進行役の人がということでここはこんなところで次回は私みたいな話をするのを
結構俺やってる今日 そうだね
30:00
俺は完全に聞き手側入っちゃってるからね
そう俺一人舞台
いや別にまとめればいいんだけどさ
デシャボーってすみません
いやどういくんかなと思ってもう少し話して
とっておいた方が面白いかなと思ってちょっと泳がせてる
泳がせてる
いいですか
ないしいや引き出し開けると5話いくよもう
プラス5話
プラス5話やめよう
カットした原稿あるんで
今日すでに今5話目
あと2本取って7本でしょ7本取るのにもうやめようよ
じゃあねさすがに長いですね
キーの金これ
雑だよ
今まで以上に緩いなちょっと前回の引っ張りすぎなんだよ
こんなに重きタイトルやったのに最後ぐだぐだ
いいんですかこんなだけ勉強して最後こんなぐだぐだな
サクッと終わってしまって
それではですね皆様
終わるな
地球環境についてちょっとね意識を向けながら日々の家庭の
食卓いわゆるまさに家庭料理をですね
楽しんでいただければと思います
皆さんには冷蔵庫に名前をつけていただいて楽しんでいただければ
思います
うちの冷蔵庫は竹さんになります
笑
はいじゃあ今回冷凍冷蔵シリーズはこの辺で終わりたいと思いますありがとうございました
ありがとうございました