2023-08-18 23:22

第362回『一人語り回 Vol.28 ~社労士試験まであと1週間!合格者OBが考える試験合格法!~②』

いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.28をお送りしたいと思います。今回は、前回の続きで「社労士試験まであと1週間!合格者OBが考える試験合格法!②」というテーマで語っていきます。


このポッドキャストでは、社労士試験の試験当日の過ごし方について話されています。話者は自身の経験に基づいて、試験前日から試験会場への移動までの具体的な行動や心構えについてアドバイスを提供しています。彼は、試験当日に自分の能力を100%発揮するために、受験票に書かれていない最寄り駅で降りて、自分が集中できる環境を作ることを重視していたと述べています。また、試験会場にはギリギリに入ることで、周りのノイズを避け、自分の集中力を高めることができたとも語っています。さらに、試験中の心の落ち着きや行動の丁寧さにも意識を向けており、迷ったら次の問題に進むことや、トイレ休憩中に反省を行いながらリフレッシュすることにも注力していました。このエピソードでは、社労士試験に興味がある人や試験前のストレスを軽減したい人にとって、有益な情報が提供されています。社労士試験当日の過ごし方や心構えについて知りたい方は、ぜひこのエピソードを聴いてみてください。


【ハイライト】

・田村が社労士試験で使っていた教材とは?(前半)

・当日の社労士試験の過ごし方を語る

・試験前日の就寝の大事さを語る

・お酒を『飲む?飲まない?』で寝起きのスッキリさが変わる論

・試験会場での服装について

・『試験会場には早く着いておく事』の重要性

・自分の今までの努力を信じる為に周りのノイズを消せ!

・20代独学者が試験会場に入ってびっくりする事2点

・選択式と択一式の間のお昼休憩の過ごし方

・携帯電話を試験に持っていくか論

・選択式と択一式問題の解き方で意識していた事

・『迷ったら次の問題』精神が試験中に大事である理由

・試験中に緊張してしまう時に意識すべき事とは?

・試験中のトイレ休憩時に意識していた事とは?

・社労士試験のお昼休憩に何を食べてた?

・一番ドキドキする解答速報での答え合わせの過ごし方

・これから受験される社労士試験受験者へのメッセージ(独学者/20代/社労士事務所勤務)

・社労士事務所での実務を積むことは社労士試験に生かされます!

・法律と実務の頭の切り替えをスムーズにできる事を意識しよう!

・試験合格する事で人生に生かされている事とは?


ユーキャンの社労士 これだけ! 一問一答集【赤シートつき&要点まとめつき】

https://amzn.asia/d/7RlZT69


~社労士試験エピソード過去回~

第85回 【対談】現役社労士が語る社労士試験必勝法!

https://open.spotify.com/episode/3ipJ59E5CQ7BV8QDq2IOTp?si=9e513d0fb2794cb7

第86回 【対談】社労士試験は○○学習法が良い?法改正はおさえるべき?

https://open.spotify.com/episode/7d6ln67RhgQR4zSgBSeY7v?si=486acc3bc10e40cd

第87回 【対談】社労士試験での受験会場での過ごし方?合格するためには○○を積め!!

https://open.spotify.com/episode/1l1q7JmvZhy5PBNhiBEISJ?si=21c2bfcba40e4a9e

第88回 【対談】社労士試験と平行して受けておくべき試験は?受験会場では○○に気を付けろ!!

https://open.spotify.com/episode/1SvuOoYO9QobibtzLdfqQv?si=3640c0b953314003

第89回 【対談】受験会場では○○にも気を付けろ!○○を制する者は社労士試験を制する

https://open.spotify.com/episode/5EoZOuIDDdMrFueXNODMxc?si=kL47W5mOTYy7H7ufpYHrVA

第248回 【対談】社労士試験直前プレゼンツ!合格を勝ち取る秘訣(前編)

https://open.spotify.com/episode/4YwWjwtKk2l2M2JFRW4cgY?si=a5b6ba01a5184d1e

第249回 【対談】社労士試験直前プレゼンツ!受験生に届けるアドバイス(後編)

https://open.spotify.com/episode/082FQ0hrIy9RJnoYAeyBfn?si=edaf0eac6d084cb1


~お知らせ~

サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段の士業という固いイメージから外れ、働き方や働く価値観、働くマインド等と熱く向きあったり、人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、真剣に働き方を考える番組です。


経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。


話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。


パーソナリティー:田村陽太

東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、海外駐在員や外国人社員等のグローバルに働く社員が輝ける職場づくりを人事面からサポートしたいという想いで、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、MC等、音声メディアや放送業界でも活動。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。


カバーアート制作:小野寺玲奈


サニーデーフライデーはTwitterをやっております。

アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/sunnydayfriday


公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#社労士 #社会保険労務士 #働き方改革 #リモートワーク #ダイバーシティ経営 #シューカツ #キャリア #海外駐在 #外国人雇用 #海外放浪 #バックパッカー #音声配信 #東京外語大 #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #労務管理 #東京外国語大学 #就活 #人事労務 #海外 #外国人 #電子書籍 #サ活 #kindle #東京外大 #モチベーション #サウナイキタイ #就業意欲向上 #キャリアコンサルタント #キャリアアドバイザー #海外展開 #海外投資 #海外出張 #ラジオ #サウナ #就職活動 #人材採用 #テレワーク #経営者 #起業 #独立 #育休 #男性育休 #人材確保 #インタビュー #パーソナリティー #ラジオ #フリーランス #株式会社 #個人事業主 #キャリア

00:00
社労士ラジオ 『サニーデーフライデー 』
今回の阪神は前回の続編です。それではどうぞ!
あと使ったのが、ゆうきゃんの社労士 これだけ一問一答集っていうのですね。
大学受験とかでよく使うような 一問一答の赤シートを使って隠して読むような問題なんですけど
これは社労士事務所の通勤中によく使って勉強してました。
大原とかレックとかタックの 議試験問題をひたすら解いてましたね。
直前問題とか試験直前の時の問題を受けましたし
よくその試験問題の受けた後にその回答集が配られて
これはこういう意味ですよみたいな図解で各試験資格学校が書いてくれてるんですけど
それを読みながらこういうことを言ってるんだなっていう新たな発見もありますし
何しろ独学だと自分が好きな問題とか自分が好きな系統の本とかで選んじゃうんですけど
試験問題とかそういう模擬試験を受けると
有無を言わさずこういう自分が苦手な問題とかが出てくるので
そこで新しい情報を得るみたいな形で問題を解いてましたっていう感じですかね。
次なんですけど当日8月、今年は8月27日曜日ですかね。
当日の試験の過ごし方についてお話ししたいなと思います。
僕のバックグラウンドとしては当時独学で20代で社労士に試験を受けて
社労士事務所に勤務してたってことがあるので
そのバックグラウンドを意識してこれからの試験の過ごし方でこうした方がいいよみたいな形でお話ししたいなと思います。
何度も言ってますけども試験勉強を8月27日前日まですると思うんですけど
そこの試験勉強自体が本番じゃなくて
いかに8月27日に自分の能力を100%出せるかっていうところが一番大事だと思うんですよね。
それはもう自分の能力的な問題もそうですし
自分の体調であったりもそうですし
あとメンタル的なところもあると思うんですよ。
自分が今まで勉強したから絶対100%出せるんだっていうような自信であったりとか
っていうのを出せるためにどんなことをしたかっていうのを意識してお話ししていきたいなと思うんですけれども
まずは会場までですね当日の会場に行くまでにどんなことをしたかっていうと
その試験の前日はですねもう22時くらいには寝てましたね。
で眠くないんですけど
眠くなかったりもするんですけど必ず布団には入ってました。
当日もね朝結構早めに起きたんで何時間かな5時から6時くらい起きたんですけど
途中何回か緊張で起きたりもしたんですけど
この布団の中に入っておくってことはもう重要ですね。
焦らないというかもうやることやったんだし
あとはなんとかならないだろうっていうような気持ちに持っていくことって重要だと思うんですよね。
最終的に試験前日に焦って勉強することって結局自分の負けを認めてるというか
こんだけやったじゃんっていう落ち着きがある方がその試験当日に試験本番の時に余裕を持ってできると思うんで
03:01
もう前日はもう10時には寝てましたね。
あと飲酒とかは2週間前ぐらいからはしないようにはしてましたね。
まあよく前日とか2,3日前からしないみたいなことあると思うんですけど
どうしてもその習慣化してるからこそ前日でも飲みたくなっちゃうとか
気持ちが集中しないみたいなことあると思うんで
2週間とか3週間前ぐらいから飲酒とかに関してはしないっていうようにはしてましたね。
飲酒しないのは当たり前じゃんっていうような形にしてました。
飲酒しないと寝起きもすごいスッキリしますしいいと思うんですよね。
まあ脱線しますけど私普段前までは結構お酒飲んでたんですけど今はもうばったりお酒飲まなくなりましたね。
飲んでないですけどやっぱ寝起きがやっぱりお酒飲んでるときと飲んでないときだと全然違うので
そんなこともありまして1週間は2週間、飲酒は2週間前くらいからしないっていうのは大事かなと思います。
当日の着替えに関してなんですけど、着替えというか服装なんですけど
私は行くときまではTシャツとYシャツの2枚で向かってましたね。
下にTシャツを着てYシャツを羽織るみたいな感じで腕まくりしてって感じで行ってましたね。
カバーの中に薄いカーディガンを持参してました。
試験会じゃ選べないってお話ししたと思うんですけど
本当にそうなんですよ。試験会場大きいところもあれば教室みたいな小さいところもあったりとか
エアコンの近くとか遠くとかによって全然違うので
これは本当に自分で体温調節できるようにしてましたね。
結局そのTシャツとYシャツ2枚で全然その時は十分だったんですけど
いつでも脱げたり羽織ったりそういう調整ができるようにはしてました。
あと会場まではですね、もう本当早く行ってましたね。
私当日5時か6時ぐらいに起きてたんですけど
試験が確か9時半とか10時ぐらいには会場行かなきゃいけなかったんですけど
僕6時とか7時ぐらいにはもうその最寄りのところまで来てましたね。
その駅の近くのカフェとかで勉強してはいましたね。
なのでそうですね、最低でもその会場に着いたら1時間前ぐらいには
もうその最寄り駅だったりとか最寄りのバス停には着いていた方がいいかなと思います。
公共交通機関が途中で遅れてしまうってことっていうのは
もうこれ僕がどうしようもできないことだしコントロールできないことなので
極力コントロールできないことに関してはもうリスクをもうヘッジするというか
もう必ず自分が歩いたり走ったりすればなんとかなるみたいなところの環境に持ってくるまでは
もう本当に余裕を持ってするようにはしてましたね。
これは別に僕車道試験だけじゃなくて今のお仕事もそうですけど
お客さんとか訪問するときにもうそのお客さんの会社の近くの30分
遅くても30分前までは必ずいるようにはしてますね。
遅刻だけはお気合いなんですよ。
遅刻するっていうのは僕はあんまり好きじゃないし
やっぱりそれって日常生活どんな感じで過ごしてるのかなとかっていう
時間の大事さでやっぱり意識してる方かというとやっぱり意識してる方なんで
そういうのってやっぱりお客さん、自分もそうですけれども
06:00
お客さんに対しても大事にしなきゃなと思うので
やっぱりその時間は余裕を持って過ごすことって重要かなと思います。
これは脱線しますけど脱線というかも関連しますけど
独学の方はやっぱり自分の努力を信じるしかないと
努力を信じることが一番の試験合格への道かなと思ってるので
その自分の努力を信じるためには周りのノイズっていうのを
消すことっていうのが重要かなと僕は思ってるんですね。
例えばさっきの会場まで早く行くってとこなんですけど
よく受験票とかって送られてくるじゃないですか
よくっていうか車道指示券でも送られてくるんですけど
そこに最寄駅って書いてるんですね
僕の場合兵庫県で受けたので確か香南大学かな
香南大学は瀬津本山駅、JRの神戸の瀬津本山駅が近くなんですけど
そこで降りてくださいって書いてるんですけど
僕はそこで降りずにその一個手前の住吉駅で降りて
そこのカフェとかで過ごして
そっから住吉から香南大学まで歩いて向かってましたね
やっぱり推奨されている受験票の最寄駅は
車道指示券を受ける方っていうのが皆さん降りて
会場までも一緒の道を歩くんですよね
そうなっていると自分一人で歩いてたとしても
周りが喋ってること
この試験、このこと勉強したとか
これも出るんじゃないかなみたいな感じで
いろいろノイズというかそういう話とかも入ってくるんですよね
そういうノイズは僕嫌だったので
受験票に書かれてないような駅で降りて
自分の力を100%信じれるように
そういう環境を作ってましたね
会場ですね
会場にはですね
だから本当に2、3時間前までには
その最寄駅
その大学まで迎えるとこまでいたんですけど
実際その会場に入るのは本当ギリギリに入ってましたね
だいたい15分とか20分ぐらいで行けるなっていうのが分かったら
その逆算してその前まではその近くで勉強してて
会場まではギリギリに入って
いかに自分と集中できるような感覚っていうのを作ってましたね
実際会場に入りますと
会場に入ったらびっくりすることはあると思うんですけど
でも何回も受験されてる方はびっくりしないかと思うんですけど
車道審査権を受けられてる方って
年齢層で言うと40代とか50代が多いです
僕当時20代後半だったんで
周りみんな40代50代だってなるんですよね
40代50代だったら人事部にも所属してて
いろいろな人事経験もあるから
多分僕よりもやっぱりいろいろ知ってんだろうなっていうような気持ちになりがちなんですよ
そういうのもあるしあります
車道審査権受けてる方って独学の方って少ないんですかね
なんかこの塾とか予備校で集まってる人が多いですね
試験会場入って教室入った時にも
その各予備校の人たち
予備校で勉強した人たちが喋ってるみたいなことがあったんですけど
そういうのもよくありますね
できるだけ会場に先に入っちゃうと
そういうノイズとかも入っちゃうので
僕はギリギリまだ
09:00
問題というか注意事項を読み上げるもの1分前ぐらいに入って
自分で集中できるようにはしてましたね
このノイズを消すっていう意味でも意識したこととしては
選択式と卓越式の試験の間って
お昼休憩でだいたい1時間ぐらいあるんですけど
その間も極力誰もいないところ
本当に授業備校のクラスの人たちが集まってるとか
人がいっぱいいるところとちょっと違う
なんか人里いないところに離れて
勉強っていうかお昼休憩撮ってましたね
もう結論もノイズを消すようにはしてました
あと携帯電話は
僕は持っていかなくていいのかなと思ってます
これはもう僕たちが独立してから
そのシャローシ試験の会場のスタッフみたいなことも
やったことがあるので思ったんですけど
携帯電話が途中で鳴ってしまって
失格になるっていうのは一番恐れなきゃいけないことなんで
持っていかなくていいかなと思ってます
私今もそうなんですけどガラケーなんですよ
ガラケーを使ってるんですけど
ガラケー持ってましたけど
私電源切って中の電池パック抜いてましたもんね
シャローシ試験の時になってしまったら
実力能力関係ねえじゃんって思うぐらい
本当に携帯電話は気を配ってましたね
試験問題解き方始まって
解く順番なんですけど
選択式に関しては得意なもの
実務でやってたこと
労災雇用労基憲法とかその辺得意なものやってから
次苦手なものをやっていくって感じでしたね
結構80分で時間的にも選択式って余るので
本当にもう得意なものからどんどんやっていって
気持ちを高めていって自信をつけて
そこから苦手なものをやっていくみたいな感じになってましたね
卓一式の方は得意なもの
実務でやってるものをやって
後に次年金
年金って分業も多かったりとかするので
年金関係やって
最後に社一労一労基
自分が知っている知識よりも国語力であったりとか
正解が一つなかなか決めにくいものとかを
やってたなーっていう感じしてますね
問題の解き方なんですけど
迷ったら次の問題って感じでやってましたね
複数5つの選択肢があって
これとこれどっちかなみたいなときも問題出てくるんですよね
その時に初見ではこの丸と三角
一番多分これだなと思うことは丸つけておいて
2番目にちょっと迷ってるなって問題を三角つけて
次の問題に行くってやってました
そうすると一回問題を離れて他の科目をやってると
あそうだ間違えた
他の科目ではこうだったけども
こっちの科目ではこうだったからこっちが合ってるわみたいなことってあるんですよ
迷ったら次の問題次の問題でやっていった方がいいかなと思います
最終的にもうそれやってても絞れないなって思ったものに関しては
最初に丸したもの最初に直感で丸したものにしてましたね
っていう感じでやってました
試験中はいつもより一つ一つの行動を丁寧にやってましたね
これどういうことかというと問題を解いててやっぱ
12:00
消すときに消しゴムはゆっくり丁寧に消したりとか
写真がなくなったときには写真もゆっくり丁寧に変えたりとか
一個一個行動を丁寧に落ち着いてやるっていうのを意識してましたね
ただでさえシャローシー試験とかそういう試験的な問題を解いてると
やっぱり気持ちが舞い上がってしまうというか
平常心平常心と思っててもいつの間にか緊張してるみたいなことってあると思うんですよ
緊張すればするほど一個一個の行動っていうのも結構慌ててしまうってことがあると思うんで
そこら辺は落ち着いて落ち着いて
一個一個のことは落ち着いてやろうというふうには意識してましたね
試験途中にシャローシー試験って立つことができるんですよね
例えば水分補給を取るとか
あとトイレに行くってことも認められてるんですよ
もちろん勝手に行っちゃダメですよ勝手に行っちゃダメなんですけど
試験官の方に手を挙げてトイレとかの途中の休憩行けるんですけど
僕その時に決めてたことは試験が始まる前に
あの試験官に声かけようっていうのが一人決めてましたね
その当日の試験会場の大きさにもよるんですけど
写真の会場結構大きかったので8・7・8にいたんですよね試験官
見た感じ感じ良い人だ良いそうだなとか
多分この人良いなーって思う人が一人決めて
その人が近く歩いてきたらその人にパッと手を挙げるみたいな感じにしてました
やっぱりその途中でトイレ休憩行く時にも
トイレ行きながらも自分の今までやってきた問題の振り返りだとか
頭の中で反省するんですけど
その時にちゃんと漢字の良い方と印刷してもらってやった方が
その時の思考っていうのもやっぱり遮られなかったりもするので
決めてましたね試験官は
この人だったら漢字良いし多分良いだろうなーっていうことで
声かけてました
食事の時はおにぎり系ご飯系ですね
ご飯系のおにぎりをご飯2杯分ぐらい持って行って
あとお菓子チョコとかガムとかラムネ系
甘い系持って行ってましたね
私はチョコとかクランキーとかアルフォーとか好きだったので
それ持って行ってましたね
試験始まってお昼休憩になると
お腹空いてる時もあればあんま空いてない時もあるんですよね
一つおにぎり食べてちょっと様子見て
ちょっともうちょっとお腹空いてるなとか
頭の回転を高めたいな時に
ご飯食べたりとかチョコ食べたりとか
そんな感じで自分の体のコンディションを聞いて
調整してましたね
って感じです試験はそんな感じで解いてました
試験終了後はですね
これ行きと同じなんです会場向かう時と一緒なんですけど
最寄駅受験票で書いてる最寄駅と違うところの駅から
乗って帰ってましたね家まで試験会場を出ると
予備校の人がこれ正解ですよみたいな感じで
回答速報みたいなの配ってたりもするんですよね
それを見ながらみんな食っちゃべてたりとか
これが正解だったんだなみたいな感じで
試験会場終わってからも結構
間違えてたんじゃないかなみたいなことってあると思うんですけど
そこら辺ももう自分ができたと
試験問題100%クリアできたっていうような
自信を維持するためにも
そういうのはもらわないようにしてましたし
15:01
最寄駅受験票に書かれてる最寄駅だと
やっぱりそういう試験を受けた方が多いので
ノイズになってしまうので
違うところから乗って帰ってましたね
その試験の当日の夜ぐらいかな
夜遅くぐらいに回答速報が
各予備校の人たちが試験問題を持って帰って
自分らで解いて
多分これが回答じゃないかっていうのを出してくれるんですけど
それはもう必ずやってましたね
夜のもうその日に答え合わせしてましたね
試験問題持って帰れるんですよ
シャローシー試験って
卓越式も選択式も自分で丸付けて
それを持って帰って
各予備校さんの回答速報を見て
多分自分は基準点行ってるな
行ってないなっていうのが分かって
来年また勉強しようとか決めれるんですけど
それはもうその日中にやってましたね
もう嫌だけど
合ってるかどうか分かんないけど
その日はもうお酒は飲んでまた飲みましたね
もうお酒借りないともうやってらんねえ緊張してみたいな
感じで回答速報はすぐ見てやってましたね
けどその回答速報精神論かもしれないですけど
自分が問題解けたみたいな
もう100%やり切ったっていう気持ちっていうのは
こうなんか試験の結果を良くしてくれるというか
なんかそういうとこあると思うんですよね
やることやったじゃんと
だから正解だろうと
俺は絶対試験合格するんだっていうような気持ちっていうのは
回答速報の結果を見た時に
その回答がいい感じにしてくれると思うんですよ
はい
なんかそんな感じになると思うんで
ぜひ自分ができたと思えるように
努力することっていうのは大事かなと思いました
はい
最後にシャローシー試験受験者の方へのメッセージということで
お話ししていきたいなと思います
僕のバックグラウンドとしても
独学の20代受験
シャローシー事務所勤務してましたということで
そういう方たちに刺さるようなお話ができたらなと思うんですけども
独学をする方っていうのは何度も僕言ってますけど
自分で自分の努力
実力を積み重ねていくしかないと思うんですけど
それをするためには
自分のできる経験というか
自分はこんだけ問題解くことができるようになった
自分こんだけできるじゃんって
自分を褒めた耐えることっていうのは重要かと思うんですよね
変に手を出していろんなことするよりかは
自分ができる問題苦手だったけど
こんなできるようになったなみたいな
ことを積み重ねていくことによって
自信になって
それが合格になるというふうになると僕は思ってます
20代受験する方も
このサニーでくらいの聞いてる方だったら
いると思います
本当に会場行ったら20代受験
若い方の受験生って本当少ないです
やっぱりアウェーな気持ちにもなったりするんですけど
いいイメージで受験するようにしてましたね
こんな20代も全然いない
40代50代がいっぱいいるような会場で
俺合格したらすげーじゃんみたいな
そういうこれで合格したら俺ヒーローじゃん
ヒーローって自分で言ってる自称ヒーローなんですけど
そんな感じでいいイメージで受験してましたね
実際そうなんですよ
合格率も僕が受験したときは4.4%だったかな
4%ちょっとだったんですけど
18:00
本当に4%か8%かその辺の10%切るような問題なんですけど
当日会場にいた方
あんだけいたけども合格してるのは
その中の8%とか4%しかいないんだと思うと
ちょっと優越感に浸られるというか
っていう感じになると思うんですよ
そういういいイメージで絶対合格してやるんだ
っていうような感じで取るとすごい良いのかなと思います
シャロシ事務所で僕も勤務してたんですけど
その実務で積んだことっていうのは
本当に役立つ試験だなと思います
さっきの8科目ほぼほぼありますよって言ったけど
その半分ぐらいは
実務とか経験あることが勉強できたので
良かったなと思ってます
過去も今回収録をするにあたって
色々振り返って見てましたけども
やっぱ実務的なことが求められてるようになってます
去年の問題だったら解雇予告手当が30日前ですよ
っていうところも
じゃあ実際の日付に当てはめてみたら
何月何日からできるんですかっていうようなところって
実際これ実務やってると
やっぱお客さんから問い合わせがあるので
いつまでやってくださいって言うんですけど
条文だけ見てたら
いつだっけってなると思うんですよ
その辺って法律と条文を
リズムに置き換えて考えることができるっていうのは
すごい大事なスキルかなと思ってます
僕が試験を受けた時も
割増単価
時給の方だったら
割増賃金払うときは
こんだけの時給点を出せると思うんですけど
月給の方だったらどうやって出すのみたいな時の問題
割増単価を出すときの
どうやって解くんですかっていうの
実務的な問題も出たんですよ
それって普段のやつだから良かったなっていうふうに思いましたね
そういって
今後実務的な問題っていうのも求められると思うので
シャドウ氏事務所勤務っていうのは
すごい良いかなと思ってます
法律を勉強しなきゃいけないっていうことと
実務の内容っていうのも
どちらも勉強しなきゃいけないと思うんですけど
どちらも生き生きできる
頭の中で生き生きできるようにできると
一番いいかなと思ってます
例えば
雇用保険の育児休業給付金の申請とかもあると思うんですけど
結構難しい単語とか出てくるんですよね
休業開始時賃金月額
育児休業するときのお給料は何だったんですかみたいな
話とかも出てくるんですけど
それって実際にいつもやってたら
支給決定の通知書
こんだけの育児休業給付金振り込まれますよって通知書が
やっぱり普段で仕事見てるので
この通知書の金額は
これはこういうふうな計算式になってるんだなっていうのって
実務やってるとわかってくると思うんですよね
実務をやってることを法律の条文にはめた時に
こういうことだなっていうようなことを
いつでも行ったり来たりできるような能力って
すごい重要かなと思ってます
実務から入ってるからこそ
法律条文をおろさかにしないっていうのも大事になるし
僕はどちらかというとそういうふうに
普段の試験勉強では法律条文とか
あまり触れてないようなものっていうのを
重視にさせたんですけど
法律と条文っていうのが基礎的になるので
それを実務に置き換えた時にこうだなっていうように
頭の中でできると
すごいこのシャローシー試験って
受かりやすくなるのかなと思います
これまあ脱線しますけど
法律とか条文とかの問題とか試験勉強に飽きてきたら
さっきGoogle画像検索した方がいいよって話したと思うんですけど
21:01
わかんない単語とか出てきたら画像検索して
これってこういうものを実務でやってんだなみたいなことを
自分に置き換えていくと
シャローシー試験の勉強をやってる感が出てくるというか
頭の中で勉強がちゃんと理解して勉強してるなって
気持ちになると思うんでいいかなと思いました
以上で今日はですね
シャローシー試験まだあと2週間
合格者OBが考える試験合格法ということで
お話ししていきました
公平をお話しする時にはあと1週間になってて
それどころじゃねえよって方もいるかと思うんですけども
自分のねどんなことを意識していたかっていうのを
7年前も比較してお話ししてきました
いやもう1回勉強しろって言われたら
いやもう無理だって思うような問題だと思うんですけども
でもそれをやり切ったっていう自信っていうのは
皆さんシャローシーで登録してる方っていうのは持ってるし
過去の栄光にしがみつきたいってわけじゃないんですけど
それ自分の少なからず自信にもなってるし
皆さんこのリスナーさんも聞いてくれてる方は
受かっていただきたいなと思います
独学の方20代の方シャローシー事務所の勤務の方
僕と同じような心境ですので
ぜひ私がお話ししたことあるよな
みたいな感じで思っていただけると
すごい嬉しいなと思いながらお話しさせていただきました
本日はありがとうございました
本日は最後まで聞いてくださいましてありがとうございました
ぜひメッセージや感想などは
ツイッターでハッシュタグサニーレフライデーでツイートしてください
またサニーレフライデーの番組自体を
ブログサイトのノートにリンクを付けて貼っているんですけども
そちらでもコメントメッセージも送れるようになってますので
コメントとかしたい方に関してはぜひ送ってください
またサニーレフライデーの番組のフォローやチャンネル登録も
ぜひよろしくお願いいたします
また番組のレビューもご協力よろしくお願いいたします
Spotifyですと5段階評価でつけることができます
またApple Podcastですとレビューとコメントがつけられますので
ぜひご協力をよろしくお願いいたします
今後のサニーレフライデーの番組の配信の励みになりますので
ご協力よろしくお願いいたします
シャローシラジオサニーレフライデー
DJの田村洋太でした
それでは次回もリスナーの皆様のお耳にかかれることを楽しみにしております
今日も気をつけて
いってらっしゃい
23:22

コメント

スクロール