2023-08-11 23:02

第361回『一人語り回 Vol.27 ~社労士試験まであと2週間!合格者OBが考える試験合格法!~①』

いつもは色々なゲストをお呼びしインタビューしている田村の一人語り回Vol.27をお送りしたいと思います。今回は、「社労士試験まであと2週間!合格者OBが考える試験合格法!①」というテーマで語っていきます。


このエピソードでは、田村が社労士試験の合格法について話しています。彼は2016年に合格した経験があり、試験対策や試験当日の過ごし方などについても話しています。また、今年の社労士試験の日程や当時の試験内容と現行の試験の変更点にも触れています。彼の話は社労士試験に興味のある方や受験を目指している方にとって役立つ情報を提供しています。このエピソードでは、試験合格に向けた具体的なアドバイスや注意点が話されています。社労士試験を受けるにあたっての準備や対策方法について知りたい方は、ぜひこのエピソードを聴いてみてください。


【ハイライト】

・2023年社労士試験まであと2週間となりました!

・サニフラ過去回の社労士試験の合格法エピソードをぜひ聞いてみてください!

・今年の社労士試験の日程と試験範囲について

・社労士試験ってどんな試験?(選択式/択一式)

・社労士試験の試験範囲とは?

・社労士登録する為には何が必要か?

・2016年社労士試験と比較して今の試験で変わっていた2つの事

・田村が社労士試験を受験した時のバックグラウンドについて

・田村が実際に試験問題を見て試験対策をする上でやるべきだと思った事3点(条文/国語力/統計)

・試験直前2週間前から社労士試験受験の為にやるべき事4点(得意な事/過去問/試験会場をイメージ/グーグル画像検索)

・田村が社労士試験で使っていた教材とは?(前半)


~社労士試験エピソード過去回~

第85回 【対談】現役社労士が語る社労士試験必勝法!

https://open.spotify.com/episode/3ipJ59E5CQ7BV8QDq2IOTp?si=9e513d0fb2794cb7

第86回 【対談】社労士試験は○○学習法が良い?法改正はおさえるべき?

https://open.spotify.com/episode/7d6ln67RhgQR4zSgBSeY7v?si=486acc3bc10e40cd

第87回 【対談】社労士試験での受験会場での過ごし方?合格するためには○○を積め!!

https://open.spotify.com/episode/1l1q7JmvZhy5PBNhiBEISJ?si=21c2bfcba40e4a9e

第88回 【対談】社労士試験と平行して受けておくべき試験は?受験会場では○○に気を付けろ!!

https://open.spotify.com/episode/1SvuOoYO9QobibtzLdfqQv?si=3640c0b953314003

第89回 【対談】受験会場では○○にも気を付けろ!○○を制する者は社労士試験を制する

https://open.spotify.com/episode/5EoZOuIDDdMrFueXNODMxc?si=kL47W5mOTYy7H7ufpYHrVA

第248回 【対談】社労士試験直前プレゼンツ!合格を勝ち取る秘訣(前編)

https://open.spotify.com/episode/4YwWjwtKk2l2M2JFRW4cgY?si=a5b6ba01a5184d1e

第249回 【対談】社労士試験直前プレゼンツ!受験生に届けるアドバイス(後編)

https://open.spotify.com/episode/082FQ0hrIy9RJnoYAeyBfn?si=edaf0eac6d084cb1


メールマガジン労働情報のリンク

https://www.jil.go.jp/kokunai/mm/index.html


社労士過去問ランド

https://sharousi-kakomon.com/


2019年版出る順社労士 ウォーク問 選択式マスター

https://amzn.asia/d/9eoPb4R


~お知らせ~

サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段の士業という固いイメージから外れ、働き方や働く価値観、働くマインド等と熱く向きあったり、人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、真剣に働き方を考える番組です。


経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。


話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。


パーソナリティー:田村陽太

東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、海外駐在員や外国人社員等のグローバルに働く社員が輝ける職場づくりを人事面からサポートしたいという想いで、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。ラジオDJ、ナレーター、インタビュアー、MC等、音声メディアや放送業界でも活動。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。


カバーアート制作:小野寺玲奈


サニーデーフライデーはTwitterをやっております。

アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/sunnydayfriday


公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!

また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#社労士 #社会保険労務士 #働き方改革 #リモートワーク #ダイバーシティ経営 #シューカツ #キャリア #海外駐在 #外国人雇用 #海外放浪 #バックパッカー #音声配信 #東京外語大 #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #労務管理 #東京外国語大学 #就活 #人事労務 #海外 #外国人 #電子書籍 #サ活 #kindle #東京外大 #モチベーション #サウナイキタイ #就業意欲向上 #キャリアコンサルタント #キャリアアドバイザー #海外展開 #海外投資 #海外出張 #ラジオ #サウナ #就職活動 #人材採用 #テレワーク #経営者 #起業 #独立 #育休 #男性育休 #人材確保 #インタビュー #パーソナリティー #ラジオ #フリーランス #株式会社 #個人事業主 #キャリア

00:00
社労士ラジオ、サニーデーフライデー!
はい、こんにちは、田村陽太です。
今日も一人語り回をしていきたいと思うんですけれども、
今日のテーマはこちらです。
社労士試験まであと2週間、合格者OBが考える試験合格法ということで、お話ししていきたいと思います。
試験合格法というような大それた漢字ではお話しできないかと思うんですけれども、
今年の夏もまたやってきました。
社労士試験があともう2週間、このエピソードが配信される頃にはあと2週間ちょっとかなっていう感じになってきましたので、
このサニーデーフライデーを聞いてくださっている方、社労士試験をもしかしたら目指している方もいらっしゃるかもしれません。
その方たちのために有益なお話をできたらなと思います。
私自身も合格したのが2016年の夏になるんですけれども、
その時のどんなことをやっていたのかとか、試験対策であったりとか、試験当日の過ごし方のところとか、
そういうところもお話ししていきたいなと思います。
実試験合格者の方のちょっとでもいいことがお話しできたらなと思いまして、
今日はこんな企画をさせていただきました。
過去回もやってまして、サニーデーフライデーで、過去回でもお話ししておりまして、
ぜひこの概要欄にね、社労士試験の合格法について話したエピソードがありますので、ぜひお聞きいただけたらなと思います。
ちょっと脱線しますけど、その当時対談していた高校の今現在も社労士やっている大田君のエピソードを聞きながら、
彼もすごいいいことをお話ししてるなっていうのを今回の収録をする前に聞き直して思いましたね。
私の方でもぜひこの一人型理解でどういうことをもうちょっと意識していたのかなっていうのを振り返りながらも、
今日は新しいことをお話しできたらなと少しでも思っています。
ちなみにこのサニーデーフライデーのエピソード、各エピソードのどれぐらい聞かれてるかっていうのを見ることができるんですよね。
それでまあいろんなゲストの方とも対談してきたりもしてるんですけども、
結構聞かれてる回としてこの社労士試験の合格法ってエピソードは結構聞かれてるんですよね。
結構20代30代若い方も聞かれてるっていうような僕の方では考えているんですが、
社労士試験とか社労士になることについて興味持たれてる方が結構聞かれてるのかなっていうのはですね、
そのエピソードを聞きながら思ってます。
もしかしたら実務とかまだしてないけど社労士試験を受けたいのかなとか、
同じ20代30代私は30代ですけど、社労士試験を目指してるんだけどなっていう方ももしかしたら聞かれてるんじゃないかなっていうふうに思いながら、
今日はお話ししていきたいなと思っています。
今年の社労士試験、久しぶりに見ましたね。
僕社労士試験のオフィサルサイト見たんですけども、
今年は8月の27日の日曜日に試験日がありますね。
合格発表が10月の4日の水曜日となってます。
試験内容は今年の4月14日までの法改正のものに順次提出するそうですね。
03:03
今年の4月の法改正といったら、時間外労働60時間超えは5割増して支給しなきゃいけないですよって中小企業になったんですけど、
育児休業の取得状況の公表、義務付ける、
こちらは比較的大企業、1000人を超える企業さんになるんですけど、
そういうところのものだったりとか、そこら辺までが試験内容となっているということですね。
サニー・レフライで聞かれている方で、
シャローシってことは分かってるんだけど、
実際シャローシになるためにはどんな試験を受けなきゃいけないのかって、
ご存知の方もいればあまり知りませんよって方もいると思うんで、
ちょっと簡単に説明しますと、シャローシ試験はマークシートの試験なんですね。
1日がかりの試験になってまして、
午前と午後でタイプが、種類が違う試験を2つ受けてもらうって感じですね。
2つの試験を受けてもらって、どちらも合格の基準点を達していれば、
晴れてシャローシ試験合格って形の試験になってます。
午前中何するかというと、選択式っていう試験を受けてもらいます。
80分間で8科目かな、各科目で5問ありまして、
それを8個カテゴリーがあるので、5×8、40点満点になってまして、
各科目3点、5点中3点を取っていただければいいっていう試験になってますね。
条文の穴埋めとかになってまして、
この条文の中ではこういうふうな単語を入れなきゃいけないよっていう、
語群の中から選んでいって、穴埋めをしていくような問題になってます。
午後の試験が卓越式っていうもので、これ210分、3時間半、
3時間半ぶっ続けてめちゃくちゃしんどいと思うんですけど、
各科目10点満点で、7科目で70点満点の問題でして、
だいたい70点中40点台後半取ってれば受かるような、
毎年合格基準点変わってるんですけど、
だいたい7割ぐらい取ってれば受かるよねっていうような試験になってます。
各科目にも確か4点以上ぐらい取らないと点数割れということで受からないっていう、
全部の科目ある程度満遍なく取らなきゃいけないっていうような問題になってます。
合わせて290分マークシートを解いていただくっていうような問題になってます。
どんな科目を受けるかっていうと、
私たちのシャドウシーの実務でよく使ってるものになるんですけど、
労働基準法、労働安全衛生法、労災保険法、雇用保険法、労働とか社会保険の一般常識、
健康保険法、厚生年金保険法、国民年金保険法っていうような科目になってます。
一般常識というとそれ以外の付随するような、育児介護休業法とか、
その辺の雇用とか労働、年金とかに関わるような法律を扱うというような問題になってますね。
これをやってるんですよ、シャドウシーを受ける方は。
皆さん勉強してます。
このシャドウシー試験を合格したらすぐシャドウシーですって言えるわけじゃなくて、
2つシャドウシー登録することができまして、
1つはシャドウシー試験合格後に事務指定講習というものを受けてもらう必要があります。
06:04
これは実務経験を積む講習みたいなものになってまして、
今人事部に勤めてないけれども、この講習をお金払っていただければ、
実務と入れ替えて実務の代わりに勉強しましたということで認定するみたいなものなんですけど、
それを受けていただくかという感じになってますね。
もう1つは2年間のこういう実務、シャドウシー業務に関わるもの、
多くはシャドウシー事務所に勤めるということで、
2年間実務をするとシャドウシー登録ができるって感じになってます。
私はどっちだったかというと、2年間の実務を積んでました。
私がシャドウシー試験合格したのは2016年当時、
2015年から私シャドウシー事務所で修行していたので、働いていたので、
試験合格して2017年に2年間実務を終えたのでシャドウシー登録をしたっていう感じになってますね。
すぐ合格したらシャドウシーに名乗れるわけじゃなくて、
こういうのがありますよっていうのもサニー・ディフライデーの、
もしかしたら知らない方もいらっしゃるかと思いますのでお話しさせてもらいました。
一人型理解するにあたって、いや、2016年の合格者なのに
今のシャドウシー試験について語る資格あんのかと言われると思って、
そうなんですよ、もちろんそうなんですよ。
試験問題を解いてみて、完全に脳弁の状態なので、
全部クリアできるかって言ったら、正しくクリアできないんです。
できないんですけど、2016年の試験を振り返ってみて、
何か違うことがあるかなっていうのをちょっといろいろとお話ししていきたいなと思うんですけど、
2つね、すごい変わってるなと思ったのが、
1つ目はネット申し込みに変わってましたね、インターネット申し込み。
本当にインターネットでマイページを作ってログインして、
そこで必要書類とかアップロードしてもらって、
試験が申し込めるようになってましたね。
すごい変わってるなと思って。
私の当時は本当に紙媒体で受験案内を取り寄せて、
受験案内にある申し込み書に写真を貼ったりとか、
受験料を銀行に振り込んできて、
その振り込んだ証明を貼り付けて、
郵送で送るみたいな感じだったので、
ネット申し込み変わってんだと思って。
コロナから変わったのかな、コロナの時代から変わったと思うんですけど、
時代は変わったなと思ってます。
もう2つ目変わったところとしては、
合格発表の日までが1ヶ月ちょっとになってましたね。
私が受けた時は8月の後半に試験を受けて、
11月の頭、2ヶ月ちょっとぐらい、
合格発表まで時間があったんですね。
それが今10月の頭ですから、
結構1ヶ月ちょっとで答えがわかるっていうのは、
すごい良いなとは思ってますね。
この2ヶ月ちょっと待たされるっていうのが、
めちゃくちゃもう生きた心地がしない感じで、
すごい嫌だったんですけど、
その1ヶ月ちょっとになってるっていうのは、
すごい嬉しいなと思って、
色々変わってるなと思いました。
私当時、されほしい試験を受けた時って、
独学で受けたんですね。
試験を受ける前年ぐらいに、
レッグって資格学校があると思うんですけど、
そこのシャローシ試験の講座っていうのを、
通学なんですけど、取ってたんですね。
09:01
ただシャローシ事務所を務める前に、
教材を申し込んでたので、
全然やる気が入らなくて、
途中でエスケープしちゃったんですね。
その独学、シャローシ試験、
2016年の試験に向けて受かるぞって時に、
その2015年の時に申し込んだ教材を引っ張り出して、
時たま見るってことはしてましたね。
でも一貫性とこが、
資格学校に入り直して、
予備校生っていうんですよね。
勉強したかっていうと違くて、
独学でやってました。
先ほどもお話しした通り、
私シャローシ事務所で実務を積みながら、
シャローシ試験で勉強をしてました。
実務は積んでたので、
よく実務で使うような、
労働基準法とか、
雇用保険法、
労災保険法とか、
健康保険法とかは、
結構比較的得意でしたね。
すごいメリットはあったかなとは思っています。
2016年の試験と、
2027年の試験を、
卓越式、選択式、
最近のやつも全部見て、
やっぱり実際の今の問題を見て、
これやったほうがいいなと思ったこと、
3つありました。
全然僕が過去に受かったものなので、
今の試験について、
お前語る資格あんのかって言われたら、
100%あるとは言えないんですけど、
ちょっと思ったことですね。
大事だなと思ったこと、
3つお話ししたいなとは思います。
1つ目は、やっぱり法律とか、
条文を覚えることっていうのは、
非常に大事だなと思いましたね。
だんだんと試験に関しても、
実務的なお話が増えてきた、
っていうような話はあるんですけど、
私たちのお仕事柄、
法律を扱う仕事なので、
その法律がどういうような解釈をされているのかとか、
どういう裁判例が出てきているのかとか、
どういう裁判例を出した時には、
こういう法律が関わって、
だからこうなったんですよ、みたいな。
法律とか条文に基づいての試験って、
ほぼほぼ出てますよね。
やっぱり応用だけじゃなくて、基礎。
法律とか条文に関しては、
しっかりと覚えるっていうのは、
2016年の当時と比較しても、
やっぱりそれは一緒なんだなって思いましたね。
あと2つ目は、やっぱり国語力が大事。
国語力。
高校受験みたいな話してるなと思うんですけども、
マークシートの試験なんですけど、
1個1個の、1問ずつに5つくらい選択肢があって、
その5つの選択肢から1つ正しいもの、
謝ってるものとか選ぶんですけど、
それを書く選択肢の部分も、
やっぱり長文化してますよね。
やっぱり法律の面、
条文とか扱ってる文章になるので、
やっぱり固い言葉になってるので、
いかにその固い言葉が、
どんな意味で捉えてるのかっていうところを、
ゆっくり落ち着いて解釈するっていう力は、
すごい大事だなと思いましたね。
いかに条文とか法律を詳しく知ってたとしても、
それの解釈が間違っていた場合は、
その選択肢っていうのは間違ってしまうので、
落ち着いて、
この選択肢はどういうことを言ってるんだなっていうのを、
か不足なく読みすぎっていうか、
なんていうのかな、
深読みしすぎっていうのも良くないと思うんですけど、
そこら辺はやっぱり大事かなと思いましたね。
あと3つ目大事だなと思ったのは、
労働とか雇用関係のニュースを見る癖をつけるっていうのが、
12:01
重要かなと思いましたね。
私としても実務的な仕事はしていたので、
実務的なことはわかるんですけども、
労働とか社会保険の一般常識に関しては、
正解はこれだって確実に言える根拠っていうのは、
やっぱり世論であったりとか、
その辺のニュースとかから探んなきゃいけないので、
どうしても勉強しきれないことがあったんですね。
そういう統計的な問題っていうのは、
確実に普段から触れるようにしなきゃいけないなっていうのは、
それはもう思いましたね。
2016年当時もそうですし、
今もやっぱりそれは変わってないなっていうのは思いましたね。
私当時社老司事務所に勤めてたので、
そこの事務所に置いてあった、
月間社老司登録したら毎月連合会から送られてくる雑誌があるんですけど、
あれ読んでたんですね、事務所と所属してた時に。
まだ登録してないんですけど。
社老司登録してなかったんですけど、
ライフォーム先生が登録されてたので、
それを読んでたんですけど、
あそこの統計情報とか結構見てましたね。
育児休業取得率が何パーセントになってますとか、
労災死亡率が何パーセントになりましたとか、
その辺の情報とかって、
そういうところで触れてたっていうのはありますね。
それが登録されてない方、
そうですね、社老司試験勉強してる方、
登録されてる方少ないと思うので、
それ以外、月間社老司以外でいいなと思ったのは、
厚労省でやってるメールマガジン労働情報っていう、
毎週ぐらいに1回、
労働関係の情報っていうのをピックアップして、
メールマガジンで送ってくれるんですけど、
それを登録しておくっていうのも大事かなと思います。
詳しく知らなくてもいいんですけど、
何パーセントぐらいかなとか、
こんなぐらいなんだっていうような感覚を掴むためにも、
そういうのってすごい大事かなとは思いましたね。
試験直前、もう本当にもうこの収録してるのも
試験直前2週間ちょっと前ぐらいですけども、
この時期から勉強しますと。
この時期から社老司試験勉強して受かる方って、
本当すごいと思うんですけど、
今この試験直前までにやるべきことで何だろうっていうのを、
僕4つぐらい考えました。
まず1つ目、これ僕がやってたことなんですけど、
1つ目は自分の得意なことっていうのを、
もう愚直に、もうひたむきにやることっていうのが、
一番重要かなと思います。
やっぱり試験が近づいてくると、
自分の今の実力っていうのが見えなくなるというか、
やっぱり苦手な問題とか、
やったことない問題も潰したほうがいいんじゃないかっていうような感じで、
ちょっとなんか不安になってくるんですけど、
やっぱりこの試験問題、
試験本番の日に100%自分が大丈夫って思う、
モチベーションに持ってくってことが非常に重要だと思うので、
自分が得意なこととか、
普段やってるルーティンとか、
その辺とかをもう愚直にやってくっていうのが、
一番重要かなと思います。
やっぱり僕が独学だったっていうこともありますので、
自分を褒め称える人は誰かって言ったら自分しかないんですよね。
自分が満足いくような結果を出すためには、
自分のモチベーションとか、
調子を整えるためにも、
そこら辺は重要かなとは思いました。
15:01
2つ目としては、
試験、いろいろ過去問とか、
模擬試験とか、教材とかいろいろ使うと思うんですけど、
これだけは忘れないでほしいってことは、
真実、試験を合格する、
一番重要なことは過去問だっていうことですね。
過去問っていうのは、
ただ単にチャロシー試験ではこういう風な問題出るよっていう、
系統を知るっていうことも大事なんですけど、
ちゃんとその試験問題としてちゃんと出せましたっていう、
お墨付きがある試験問題、ことだと思うんですよ。
これどういうことかというと、
いろんな試験員さんがいて、
各科目で試験員さんいるんですけど、
ちゃんとこの試験に関しては、
ちょっと問題なく出せますよっていう、
お墨付きがついた問題っていうのが過去問になってるんですよね。
もしこれは出す側の気持ち考えるんですけど、
僕らが得側ですけど、
出す側の気持ちとしても、
じゃあまた過去問とちょっと違うような、
系統の問題を出すってなった時に、
その問題がちゃんと法令とか条文、
ちゃんと正しいものなのかとか、
ちゃんと裏を取ってるのかとか、
その辺でやっぱり構成とかいろいろかかってくると思うんですよね。
かかってくるんですけど、
そこら辺は過去問からある程度その過去問のベースのものを、
こういう風にアレンジしようか、
こういう風な問題を持ってきたら、
新しい問題になるんじゃないかとか、
その辺とかって試験員の方もやっぱり考えると思うんですよね。
その人も限られてると思うので。
最初にやるべきことは、
試験過去問っていうのを、
まず押さえておいて、
そこからの応用として、
いろんな知識を引っ張ってくる、
っていう風にするのが、
僕は一番いいのかなと思ってます。
3つ目なんですけど、
僕やってたことは、
試験会場って選べないじゃないですか。
試験会場の座席も選べないじゃないですか。
それは受験票が来るので。
なので、
どんな環境になるかわかんないですよね。
当日試験を受ける場所が寒いだったりとか、
変な場所とかあると思うんで、
変な環境でも、
僕、試験問題が解けるように
してましたね、普段から。
これどういうことかというと、
私の場合、独学してたんですけども、
土日とか、
時間があるときは、
図書館で勉強してたんですね。
図書館で勉強して、
自習室みたいなのがあるんですけど、
極力、自分が勉強しやすい場所で解くよりかは、
あまり勉強に集中できない場所、
空間っていうのを進んで
座ってましたね。
例えば、高校生の受験生。
高校生のときって、
受験勉強しますけど、
くっしゃべったりするじゃないですか、
結構うるさいんですよね。
うるさい方の横に座って
試験勉強するっていうことは、
うるさい環境でも自分に集中する
っていうところでもすごいためになりました。
例えば、イチャイチャしてるカップル。
中学生でも高校でも大学でも
いろいろありじゃないですか、
視界に入ってほしくないみたいな環境ってあると思うんですけど、
そういう環境でも、
模擬試験を解くとか、
っていうのを繰り返していくと、
当日の試験中も、
なんかいるけど、
まあいいやっていうふうに、
自分の中で気持ちを落ち着いて、
勉強することもできたと思いますね。
そういうのもした方がいいかなと思いました。
4つ目なんですけど、
18:00
これ結構僕やってましたね。
わからない単語とか出てきた場合に、
つのつのGoogleの画像検索をする
っていうのをしてましたね。
僕実務してるので、
ある程度この単語に関しては、
こういう書類だなとか、こういう手続きをするんだな
っていうのは、頭で具現化できるんですけど、
やっぱりやったことないこととかもあるんですよね。
例えば、
日雇い労働者の方の雇用保険のときに、
手帳とかね、日雇い労働者保険、
被保険者手帳とかってあるんですけど、
実務でやったことないんで、
それ実際どんなものなのかなっていうのが、
イメージできなかったりするんですよね。
実際自分がどういう書類かなとか、
どういう手続きかなとか、
イメージできないものは、画像検索をして、
頭で視覚化するようにはしてましたね。
すると当日、問題読んだときに、
あ、これやったことないけど、
そういえばあれのことだなっていうことで、
頭で出てくるんですよね。
この書類、あんな感じのものだったから、
たぶんこういうことだろうなっていうようなことを、
文章だけじゃなくて、
それを頭に視覚化することによって、
問題の理解を深める、
当日の問題をスムーズに解く
っていうところでも重要だったのかなと思いますね。
その4つ、試験直前までやってたかなと思います。
使ってた教材は、
使ってた教材?
教材なんですけど、
私はですね、
本系とネット系で
やってたものがございまして、
まずネット系で言うと、
シャロウシカコモンランド
っていうものをやってましたね。
これはシャロウシカコモンランドっていう
ホームページ、
シャロウシカコモンランドって検索して出てくるんですけど、
要は今までのカコモンを
一問一答形式で
まるばつで解くみたいな
問題にしてたりとか、
あとその解いていく中で
あなたここが苦手ですねって
苦手な問題集中的に出しますね
みたいな感じで
やってくれるようなホームページなんですけど、
そこは結構やってましたね。
めちゃめちゃ重宝してました。
勉強ってやっぱり机に座って
書いて覚えたりも
すると思うんですけど、
これ使ってたのは隙間時間とかですかね。
家とか図書館で
勉強してる間、
カモク行こうっていう間に
急にカモク変えると
気持ちが乗らなかったりすると思うんで、
気持ちを乗る前に隙間時間に
シャロウシカコモンランドを挟んで
次のカモクやろうっていう感じで、
隙間時間の勉強で使ってました。
独学だとやっぱり
勉強し始めたらちゃんと勉強するんですけど、
勉強と勉強の間が
遊んじゃうというか、
自分で気持ちを抑制しないと
ダメだったってことがあると思うんですよね。
その辺とかを隙間時間ができるだけないように
勉強するっていう癖をつけてました。
2つ目使ってたのが、
これ今ないかな?
2019年まであったらしいんですけど、
デルジュンシャロウシウォークモン選択式マスター
ってやつですね。
これはRECから出てる教材なんですけど、
要は各法律、
労働保険法とか
労災保険法とか、労働基準法とかで
各科目ごとに条文があって、
その条文を、条文があって
そこの穴が開いてて、
21:00
そこに語群から選んで
選択式をマスターしていこうね
みたいな話のやつなんですけど、
これをひたすら繰り返しやってましたね。
別にその
過去文に出てない問題もあるので、
そのやったことない条文でも
スラスラ読めるように
語群からできるだけ選ばずに
この穴にはこの単語が入るな
っていうのを
自分で頭でできるようにはやってましたね。
本当にもう2016年の試験、
選択式の問題は
そのシャロー氏の
このウォーク文、
その選択式マスターでやったことが
ほぼほぼ出てきて、
すげえなって思ったんですよね。
条文とか法律から
乗っ取ってやっぱり出る問題なので、
語群関係なく
こういうことを言ってるなっていうのを
ちゃんと頭で理解しておくっていうのは
大事だと思うんで、
選択式マスター、ぜひ。
古いんですけどね。2019年だったら古いかもしれないんですけど、
ぜひ買っていただけたらいいのかなと思いました。
ここまでです。来週の配信も
お楽しみにしてください。
本日は最後まで聞いてくださいまして、
ありがとうございました。ぜひメッセージや
感想などはTwitterで
ハッシュタグサニーデイフライデイでツイートしてください。
またサニーデイフライデイの番組
自体をブログサイトのノートにリンクを
付けて貼っているんですけども、
そちらでもコメント、メッセージも送れるようになってますので、
コメントとかしたい方に関しては
ぜひ送ってください。またサニーデイフライデイの
番組のフォローやチャンネル登録も
ぜひよろしくお願いいたします。また番組の
理由もご協力よろしくお願いいたします。
Spotifyですと、5段階評価で付けることが
できます。またApple Podcastですと
レビューとコメントが付けられますので、
ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
今後のサニーデイフライデイの番組の配信の
励みになりますので、ご協力よろしく
お願いいたします。
シャロウシラジオサニーデイフライデイ
DJの田村洋太でした。
それでは次回も
リスナーの皆様のお耳にかかれることを
楽しみにしております。
今日も気をつけて、いってらっしゃい。
23:02

コメント

スクロール