2023-03-30 15:50

第309回 ラスト一か月で最も高得点にできる究極の方法

最終的な受験月まであと少しという親御さん、生徒向けのポッドキャスト。一か月間で成績を最大限に伸ばすために必要なステップと、受験前に行うべきことについて詳しく説明します。(ライブセミナーも大好評開催中)<br><br>家庭教師Eden <br> https://eden-kobetu.com/

See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.

00:00
では最初は、こちらでよろしいでしょうか。はい、ちょっと隠しつつやっていこうかね。そうですね、最初ネタバレしてしまうと、ちょっとパッと見せるのもやめときましょうかね。
このラスト、最後の一か月って言ったらおかしいけれども、もう20日しかないんだけれども、そこで高得点にして、
その2学校で勝ち取るための技っていうところがあるんですけれども、ここで一番4科目の中で強化しなきゃいけない科目っていうのがあるんですね。
これ毎年やってるんですけれども、去年、一昨年から見てる人とかっていうのは、もう全然知ってるかなと思うんですけれども、
そしたら皆さんわかってると思うので、もうちょっとアウトプットしていって、YouTubeのコメント欄とかのところとかで、どの教科を強化すれば高得点を獲得できるか、皆さん書いていけばいいでしょうか。
ラスト1ヶ月で強化すべき科目ですね。
明日本番なので、勇気もらいました。スーさん頑張ってくださいね。
はい、頑張ってください。応援しています。
今持ってる力出したら、それで十分だから。
そうですね、確かに。
本当にそれだけで十分。変に重い負担とか抱えなくていいし、親のこととか気になると思うけど、その気にしないでいいから。
生徒さんも結構最近は参加してくれて嬉しいですよね。
そうですね。本当に活気がありますね。
そうですよね。生徒さんも親子ともとも一緒に参加いただけたらと思います。
さあ皆さん、この最後ラスト2ヶ月でブレックスするために強化できる科目があるんですけれども、その科目は何なのか、皆さんちょっと書いていきましょう。
ラスト1ヶ月で。
その科目の中でも具体的に残せる還元というのもありますからね、その辺のところもお伝えしていきますから、ぜひ楽しんでいただけたらと思います。
皆さん聞いてるだけだったら残るものって2割しか言われてないので、しっかりアウトプットしていくと8割残っていくので、そういったところも意識していくといいかなと思います。
今日頑張ってきました。明日も頑張りますということですね。
お疲れ様です。
お疲れ様です。
お疲れ様です。すごいですね。
そうですね。本当にみんな戦ってますね。
なんかこの頑張ってきましたとか、今日行ってきますとかっていうのは僕たちのエネルギーの糧になってますね。
いや本当に生きる力になっているので、この仕事やっててよかったなって思う瞬間があるんですよね。
山ちゃん、いいですね、やり方紹介。
はいはいはい。
皆さんね、何のおかむくなのか。
今の質問とかもね、後半のところに控えてるので、ちょっと長い人だったりとかね、あると思うんで、ぜひ聞いていただいたらと思います。
そうですね。早めに投稿いただければ。
これライブ配信ならラグが起きてしまうので、全部開始切れなかったりする場合もあるから、早めに早めに準備いただいてたらいいかなと思う。
最終ね、だいたい毎週土曜日は固定でね、このライブセミナーもやっていくと思うんですね。
はい山野さんね、りかと仕上がり。しっかりね、私のライブをね、いただいてるところの皆さんね、夕乃さんもね、りかと仕上がり。
はい、漢字の書き取りとか関数の大文一の問題と公民分野詞は頑張っているんですけど、詳しいですね。
具体的ですね。
うん、めちゃくちゃいいですね。
03:00
いいですね。この間のZoomライブセミナーも参加いただいた方がほとんどかなと思うので、その中の内容も今日もね、ちょっとフィードバックさせていただくので、
エデン海の人じゃない人たちも、既存客じゃない人たちも、そうやって見てる人も多いので、そういった人たちに向けてもね、今日はね、本当に有料内容をね、発表していこうかなと思うので、
ぜひ楽しんでいただけたらと思います。ではね、もう答えの方に行っていきましょう。
そうですね。
書いていただいているので、こちらでりかと社会になります。
はい。
はいはい。
けれども、あとは、この後半のところです。今日の内容のりかと社会のところの部分をちょっと紹介させていただいていいですか、一応さ。
はいはいはい。
この内容になると思うので。
こちらの方ですかね。はいはいはい。
そうですね、ここですね。はい。ここになりますね。
はいはいはい。
だから、りかと社会ということなんですけれども、まず、理科の中で一番伸ばせる単元っていうのがあるんですね。
なるほどなるほど。
伝えていきたいと思います。基本的に帰りが大きいものっていうのをやっぱりやっていかないと、この短い20日の時間ではやっぱり出せるものを出せないじゃないですか。
そうですね。本当に直前ですからね。
こんな時期に、なんか物理単元がむちゃくちゃありつつ、解けなかったりするんですよ。
そうですね。確かに。
ある程度最後のブラッシュアップで、ちょっと改善とか基礎的なものを担うだったらいいんだけども、やはり暗記できるものとかっていうことはですね、ここ今の時期暗記すると、その後点数に直結するので、その中で一番帰りの大きいものを今回紹介させていただきますので。
面白いですね。
まず石間さんの方がそれぞれ読んでいただいたらお願いします。
ではまず一つ目、消化と吸収ですかね。
消化と吸収。そして肺と吸収。ここまでちょっと吸収系だと思うんですけれども、この生物分野の中でここってやはり毎年どの学校においても結構帰りが大きいかなと思うんですけど、石間先生どうでしょうかね。
そうですね。確かにここら辺って覚える内容が結構少ないですよね。
そうなんですよね。応用することが難しい科目ってやつですね。
その問題作成者がどう頑張って作ろうとしても意外とそんなに問題のバリエーションが出てこないみたいな。
そうなんですよね。そしてこの金属の燃え方と物の燃え方とかも、これも既に決まっているものじゃないですか。燃焼だったりとか妖怪だったりとかその辺の溶かすものとかに関しても大体決まっているし。
そうですね。確かに。
だからこの辺のところをもう一度覚え直したりとかするだけでも全然変わるっていうところですね。
確かに。なるほど。どの金属とどの水溶液を混ぜたらどういう機体が発生するかみたいなそういうところですね。
あと地の分野は絶対強化した方がいいですよ。ここ。
なるほど。星座の動き。
この辺のところは意外と理解が抜けたりとかするので、しっかりともう一度やり直すことによって記憶が定着化して、しかもなおかつ入信出やすいので。
星座先生もたくさん過去も一緒に指導していただいたと思うんですけど、この辺りのところの変えりっていうのはどういうか、温度観的にやはり。
そうですね。確かに。地震とかは意外と、本当にP波とS波の計算っていうのは本当にパターンが決まっているので、意外とすごく対策しがいがあるんじゃないかなと。
初期微動継続時間からの主要度の求め方だったりとか。
はいはいはい。
その辺のところとかも絶対変わらないんですからね。
06:00
そうですね。去年、スズメの閉じまりって映画もあったので、地震にちょっと注目が集まっているのかなというところもあるので。
確かに。コラフの話もね。
そうですよね。
これがどこから出てくるのかなっていうところと、あとは星座の時間とかの計算の仕方だったりとか、この辺のところをしっかりと抑えたほうがいいんじゃないかなと思います。
はいはいはい。
月の満ち欠けとかもね。上限の月とか下限の月とか。
絵で見てどこの位置になるのか、自分の立っている位置がどういう風になっているのかっていうところの確認をしっかりしていったらいいかなと思います。
あと体の作りとか消化期間もそうなんですけれども、心臓の位置とかもよくみんな間違えたりするから、その辺りをしっかり覚え直したほうがいいでしょうね。
なるほど。
大事なやつ。
大事なやつ。
はいはいはい。
本当はどこから流れて入ってくるのかっていうところが。
本番になるとね、赤と青のやつとかね、白黒になっているから分かりにくくなる。
そうですね、確かに。
みんなイラストで覚えたりとかしてる。
予習シリーズのカラーの図解ではないですか。
本来の試験であればカラーではないから、その辺の差とかでもちょっと分かりにくくなると思うので、その辺はしっかりやっておいたほうがいいと思います。
そうですね。
意外とカラーに慣れているとモノクロでちょっとドリマでしますよね。
今の時代確かにカラーの資料が結構あふれているので、そっちに慣れちゃうと意外と難しいですよね。
いかに本番に向けたイメージトレーニングとしてできるかどうかってすごい大事になってくるから、この辺を抑えたらすごい返りが大きいと思います。
これから10点ぐらいのプラスは見込めるんじゃないかなっていうふうに思いますけど、どうでしょう。
そうですね、確かに。
ここら辺の知識意外と抜けてる。結構前にやったら抜けてるみたいな生徒さんも結構多いので。
今は物理分野めちゃめちゃやってたりとか、計算問題やったりとか、いろんなところグラフの読み取りとかたくさんやってきてる人いると思うんだけれども、
そっちばっかり時間割いてて、こっちの方やってない人が結構多いんじゃないかなと思うんですよね。
大体僕が過去問対策だったりとか、定教師で指導する時とかに、やはりそういったところの難しい問題を解こうというふうに、
分析的にみんなできないところをやっぱりフォーカスするんだけれども、逆張りのなおく先生がこういったところを覚え直したりすると、
みなさんがここやってないから、逆に大きく点数が本番に入れたりするので、こういった逆転に狙ったためには絶対やったほうがいいでしょうね。
そうですね、逆転合格を狙う子ほど、ここら辺を強化すべきだったりですね。
ちなみにこの10点が上がると、どのくらい合格率が上がると思いますか?
そうですね、その子がいる立場にはよると思うんですけど、結構ギリギリ合格するラインだとすると、本当に合格可能性、
40%だった子が60%、70%に届くみたいなこともあると思います。
かなりあるんですよ。やっぱり10%くらい上がってくるので。
しかもこの1月後でよく見てて思うんですけれども、本当数点差で受かってないというのもあるよね。
そうですね、確かに。
そうなった時に、やっぱりこの辺のところが取れてたらよかったのになっていう人、本当にたくさんいません?
本当にここで3点くらいかさわしてきてたら。
本当に後で2,3点で受かってたらないし、5点とかで全然変わったなってめちゃくちゃ多いと思う。
多いですね、確かに。
実際に2月ってその辺の修正ができないじゃないですか。1月は修正できるじゃないですか。
なるほど、確かに。ミスしたとしても。
そこで自分の分野を落としかけているから、本番でここのところになったらもっといけるんじゃないかなと。
09:04
踏まえてしっかりそこの部分の1月校で受けたものとかっていうのは生かしていけばいいかなと思いますね。
だから1月校の副産物じゃないけれども、すごい勝てるですよね、2月に向けてそういった情報。
確かに。
確認ができるっていう。
ある意味その年の受験動向はかなり、それを1月に受けるだけでかなりつかめますからね。
あまり変わらないですよね。
そうですね、どの学校もそこまで大きな差はないですし。
もちろんその学校で見たらかなり共通点がありますよね、同じ試験と。
社会に関してちょっと見てみましょう。
はいはい。
これ社会も、サーバーでもちょっとお伝えさせていただいたかと思うんですけれども、
長平安とかね、皆さんやってると思うんですけど、あとはなんていうのかな、むちゃくちゃ簡単、旧石器時代とかやってるとダメですよ。
そうですね、1問2問出るか出ないかで。
でもやはり一番なんか、今から覚え直して何とか間に合わせたら室町鎌倉ぐらいですよね。
やっぱり出るとナンバーワンですね、この辺は。
江戸時代とかってあんまり大きいし、そこまで深く出ないですよね。
そうですね、確かに。江戸よりかは明治とかそこら辺の方が狙われますよね。
後半の方の方が大きいと思うので。
でもやっぱり覚え直して点数になるんだったらこっちの方のところなのかなと思いますけどね。
しかも室町と鎌倉結構つながってるじゃん、文化のところとかね。
そうですね、確かに。
文化をたくさん出すっていうのは意図があるの知ってます?
おお、なるほど。どんな意図があるんでしょうか。
結局日本の伝統的なものとか、そういった作りとか、建造物とかもやっぱり聞かれることも多いし、
あとは学校の傾向だったりとか、こういうところが好きだとかっていうところとか、
学校自体もともと歴史あるところとかあるじゃないですか。
そうですね。
その時に建造されたものだったりとか、その辺の宗派だったりとか考え方とかも、
こういったところで僕が出てくるんじゃないかなと思って、
そこら辺の改良は大きいんじゃないかなっていう、あくまでも僕の推測ではあるんだけど。
なるほど。
学校自体の歴史に、そうですよね、確かに。
あと貿易と輸入先のところの辺のところとか結構抑えたらいいんじゃないかな。
ああ、この辺は図表読み取り問題とか結構出ますよね。
あと6年生でやりたてのところはこの憲法ですよね。
はいはいはい。
この今述べているところは全部完璧にしておいたほうがいいんじゃないかなと思うんですね。
うんうん、なるほど。
言葉主義、表現、方言自由、基本的人権、平等権みたいなところは。
中学校、高校でもまた出てくるところではあると思うんだけど、
逆に言うと今やって塾とかでも覚え直したっての場合が多いので、
逆に言うと今やり直すと結構点数がすごい取れるんじゃないかなと思うし、
逆にこれ以外のところでやると結構しんどいかなと思うので、
徹底的にやるんだったらこの辺の単位のところしっかりやったら、
点数それぞれ10点、10点、20点ぐらい全然上げれるし、
そのほうとしては合格率普通20%ぐらい上げれるんじゃないかなと思うんですよね。
確かに社会もかなり膨大な範囲ですからね、確かに。
こんな感じで絞ってもらえるとすごく取り組みやすいかもしれませんね。
5年生から絞るとかダメですよね。
12:00
今の6年生の話ですからね、これ。
うん、確かに。
最初から絞りすぎると本当に山当てになっちゃうので。
そうそうそうそう。
毎年でもやっぱその帰りの大きいものとかっていうのは結構決まってるんで、
他の先生とかでもこの辺のところは感じて多分指導されてる人も中にいると思うから、
逆に治理の分野を徹底的にやるみたいなところとかっていうのはあんまり良くないですよね。
治理とかでもある程度一問一答だったり出るところって決まってますからね。
そうですね、治理ってだって覚えようとしたら完全に果てしない領域の知識が必要になる。
読み方とかだけ気をつけた場合には心事故みたいなやつとかさ、
あの辺のところで真珠の養殖とかあの辺のところだけとかしっかり覚え直して、
メモリチェックとかしっかりさらっていければいいんじゃないかなと思いますよね。
うん、んな感じですけど、意外となんか算数こことかになんかずっとね、
重点的にやってる人多いかなと思うんですけど、
この辺りのところもしっかりやっていければいいんじゃないかな。
逆に言うとここで安定的に取れるようになってくると、
割と国語算数とかでもね、評価できるかなと思うので、安心してできるかなと思います。
そうですね。
はい、さあここまでで質問だったりとか言い解きたいこととかありましたらね、
全部聞いていただいたらと思いますし、逆に柴田先生今までこの指導の中で
サポートしていると思うんですけれども、
一番評価していて、ここのところを推してやっているなというところはあります?
これやったらすごい成果が出たってところとかあれば。
そうですね、でもやっぱり理科のところはかなりあの、
強化はしてますね。やはりこの時期、やっぱり算数やりたいみたいな感じの子が結構多いんですけど、
その理科のどちらかというと力学分野よりかは、ちょっと表を読み取ったりとか、
あとはあの知識で、知識を組み合わせて解いたりするような問題を強化すると、
結構そこで点数が取れたみたいな。
表を読み取るっていうのは意外とみんなこの訓練を受けてないからめちゃくちゃ。
そうですね、確かに。
強化として習ってないですよね、塾で。
そうなんですよ。
あれってでも英語をちゃんとなんかやってる人っていうのは表を読み取るっていうのは当たり前の認識だよね。
まあ読解力ですよね、確かに。
ちゃんと辿っていくっていう力があればいけるんだけれども、
あれは多分塾ではしっかりと襲ってない気がするんだよね。
確かに。
なんかその、算数とかでもさ、算数じゃない、理科とかでも単元ごと文章を読んで、
この文章を読んだ時の乗算の状態がグラフでどうなるか読み取るっていうのを、
途中の文章を飛ばしたりとかするとわかんなくなるじゃないですか。
そうですね、理科は本当に読解力がかなりいりますね。
あれ結構体力使うので、
ああいったところもやっぱり訓練していくべきなのかなと思いますし、
逆にそれがしっかりできていれば、
記憶力だったり知識力がなかったとしても、
読解で辿る力があったり、勝ち取れる分野でもあったりするので、
国語で何か説の説明文をしっかりやっていくってやつと似てますよね、なんか読み取りって。
そうですね、その丁寧に細かく精読していくってことですよね、確かに。
物語はね、精読っていうよりかは心情を理解するのに時間がかかるから、
こないだ本当に一つのアドバイスで、
全国もし一位取れたってこの話なんですけれども、
これも基本的に僕は国語の重要なところも、
15:00
本当に国語の漢字とかによくしっかりやってもらって、
まずはやってもらって、その後に、
その子は物語部分が好きだから物語をやるみたいなことを言ったんだけど、
それをやめてくれって言って、最初に説明文を絶対やって、
そこから解けるパターンをしっかり消去法で選択問題をやっていって、
点数をしっかりやっていってから、物語時間があればされてくれって言ったら、
かなり点数が上がって、
学校がもともと取れたからってことに一位気になるっていう。
そういうことですね、それがカラクリとしたような。
順番を一緒に自分が解けるタイミングになったりとか、
確実に言えるところっていうのは、
あえてもう決めてやっていくっていうのはすごい重要かもしれないですよね。
そうですね、やっぱり前述までのイメージトレーニングですよね、確かに。
自分が過去問でこの順番で解いていったら一番点数が取れたとか、
何パターンかやっていくのもありかもしれないよね。
その中で一番取ったパターンのところとかをアクセル踏んで、
同じように本番でもやっていく。
なるほど、それに関しては。
15:50

コメント

スクロール