2025-04-06 09:15

これからの地域における多様性の考え方


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6656c3e6316143a77173c6fc

サマリー

地域における多様性の考え方について、特に注目すべき点や地域資源の重要性を考えています。特に、地域おこし協力隊DAOの活用が地域活性化に繋がる可能性についても触れています。

多様性の本質
NFTからはじまる地方創生ラジオ、あるやうむのターナーです。この放送は、NFTアダを活用し、地域から地域を盛り上げる、少し未来の地方創生についてお届けするラジオです。
はい、まずはですね、告知なんですけれども、ふるさと納税の季節ということで、このね、ポストの概要欄の方に、あるやうむのね、2024年のふるさと納税のリンクをいくつも貼っておりますので、
ぜひチェックいただきですね、寄付枠余っている方はですね、こんなのあるんだというので、チェックして寄付いただければ嬉しいなと思っております。
はい、ということで、今日の本題のところに、タイトルのところから入っていきたいと思うんですけれども、この地域における多様性ですね、これからの地域における多様性について考えるみたいな話をちょっとしたいと思ってまして、
結論から言うと、まあ多様性っていうのがですね、失われている、むしろなんか多様であることでよりも特化するみたいなことが必要になってくるのかなっていうのはちょっと考えているところです。
はい、ことの発端的なことはこれいくつかの要素があるんですけれども、一つはですね、あの昨日の地方創生のですね、
京剣というか、あの木下ひとしさんですね、あのボイシーパーソナリティでもある彼の放送を聞いてて、多様性について話されてて結構ね、納得いくっていうか、いや本当そうだよなって思った部分があったんですね。
まああった、まあそこからはちょっと振り子のね、法則みたいなこと、なんか時代の流れってありますよね。
どっちかにこうなんか最近なんか多様性の前は、なんかどっちかっていうとその保守的っていうかですね、まあその昔からあることを守られてて、
まあ男尊女卑っていうか、まあ男は男、女は女みたいな感じだったり、そういったものから男女平等だよねみたいとか、あの性別もね、まあそのいろんなものがあるよねだったりとか、本当多様なものを受け入れようと、その人種も関係ないよねみたいな、まあそういったところにこう、やっぱ時代がこう流れていったものが今は逆にまたなんかこう保守的なっていうかね、まあそのトランプ大統領っていうところが結構一個のキービジュアルっていうか、変換点でもあったところであるんですけど、
保守派というかですね、古き良きアメリカ王みたいなところのに戻ってきていると、でこれをまあどう捉えるかみたいなところは、なんか人それぞれの捉え方があると思うんですけれども、あの今やっぱり面白いなと思うのは日本の政治っていうところもやっぱりなんかこう、なんか変わり目を感じますよね。
多分世界的にそういう風潮が今出てきたなった時に、地域っていうところもこのね、多様性とかなんかそういって求めていく、広げていくっていうのをなんかこう、言われているところだと思うんですけれども、その流れに乗るのであれば、もしかしてこうなのかもね、みたいなところで言うと、前もちょっとね話したことあると思うんですけれどもね、なんかやっぱね、特化するっていうのは一つのパターン、方法の一つなのかなと思っております。
地域資源と特色
生存戦略的にって言うんでしょうか。はい、多様性っていうのは何なのかっていうのをまあどう定義するか捉えるかによると思うんですけれども、まあ一種なんて言うんでしょうかね、何にでも対応できるようにってなったのが、なんかあのまあよくある地方に行ったその幹線道路みたいなところにユニクロがあったりとか無印があったりとかマクドナルドがあって、まあ大手のスーパーだったりとかまあイオンがあるとか、まあ今言ったものがイオンには全て入ってるみたいなところです。
なんかその多様なものっていうか便利みたいなことを求めていくと、結局はですね、なんか全部に対応したそういったなんかのバランスが良い、よく言えばバランスが良く何にでも対応できるってことだし、悪く言えばどこに行っても同じだよねだし、そこを選ぶ理由ってあんまりないよねみたいなところになってしまうのかなと思います。
なので、僕がやっぱりちょっと思っていることで言うと、ちょっとこれも尖った意見であるという前提なんですけれども、何て言うかな、うちの地域っていうのはもうあの子育て世代の人に特化しますだったりとか、逆にうちの地域っていうのはもう退職された60歳とか65歳以上の方っていうのに、方に特化したことのところにしますだったりとか、そういう風にこう、
うちの地域ではなんかのサーフィンに特化するとか山登りに特化するとかなんかわかんないですけれども、なんかそれで観光に特化するとかですね、逆に言うとなんかそうやってそういったものじゃなくてもデジタルに特化してなんかすごいWi-Fi敷きますよとか、なんかその地域ごとに明確にここにしかないものっていうのを作っていくみたいな、それが一番いいのはその地域の特別な地域資源に結びついてるっていうことですね。
例えば、大分のベップ温泉っていうのは世界一の有料を誇っているので、堀江門さんがですね、おゆかけフェスみたいな世界一のものを使っておゆかけフェスっていうのをやるとか、あんな感じでなんかここにしかないものみたいなのを特化していくっていうのはすごくいいと思いますし、徳島県の神山町っていうところはもう昔からですね、ウェブとかインターネットで整備したりとかスタートアップってものを誘致したりとかして、
独自の文化を作っていったみたいな、ああいったものを生かしていくみたいな、そういったところで特色を出していくっていうのはめちゃくちゃ大事なのかなっていうことを今すごく考えています。
なんでこういう話になっているかというと、僕たちは地域おこし協力隊だという地域を活性化していく、地域を盛り上げていくコミュニティを作って関係人口、関わっていく人を増やしていくみたいなところで、ここのところでどういうことをやっているかというと、地域のやっぱりそういった課題を解決していくっていうところもありますし、地域にしかないものを育っていくみたいな文脈もあったりとか、逆に言うとこれからですね、
そういった自治体の方々っていうのは地域、自分たちの街作りとか地域を盛り上げていくときに何を伸ばしていくのかみたいなところを考えたときに、このDAOっていうものを活用していただくと、それを好きな人が集まってくる、それを解決したい人だったりとか、それを好きな人とか、同じこと言っちゃいましたけど、集まってくるみたいなことを作れたりするのがこの地域おこし協力隊DAOだと思っています。
ちょっと今日バラバラとした話し方してるんですけれども、まとめると、今時代っていうのは多様性っていうところから何か特化していくっていうか、保守的っていうか、多様性じゃなくなる、むしろ何かこうだよねっていう、一個の強いものを求められている時代の風潮を感じるっていうところですね。
そう考えたときに、地域の何か全部に対応できるっていうよりか、うちはこうですよっていうメッセージ性を出して特色を出していくみたいなのが、はまっていくのかなっていうことを思っている。そこに対して地域おこし協力隊DAOっていうデジタルでDXしていくだったりとか、新たな関係人口ですね、地域外の人材ですね、知識やスキルやものを集めて、その地域の伸ばしていきたいところを伸ばしていく組織、コミュニティを作っていく。
みたいなのははまるんじゃないかなと思ったという、ちょっとポジショントーク的な地域おこし協力隊DAOを入れるといいですよ、的な話をしてみました。
ただですね、この多様性が離れていくじゃなくなっていくっていうのは、あんまり全部振り切るのは良くないなと僕は全然思ってて、だし、特化することが正解とも思ってないです。
それは場所によるってところなんですけど、ただ大事にしたいところみたいなところで言うと、やっぱり女性、この前話したとおり地域の女性の行きづらさみたいなところとか、ああいったものとかはやっぱり開かれていくべきだなと思いますし、
リモートワークみたいな、僕もこのARIAMっていうところでリモートワークができてるんですけれども、そのおかげで自分のライフバランスっていうんでしょうかね、今子供が1歳とか過ぎてきてて、その彼との1年間っていうのはリモートワークのおかげでかなり近い距離でずっと入れたみたいな、
そういったところが選べる時代だったから僕はそういう働き方ができた。かつての時代だったら家から出てですね、外に出てどこかで働いて、朝早く出て夜帰ってきたらもう子供は寝てますよねみたいな、そういったところじゃない選択肢、そういったことも別に選べたんですけれども、そうじゃないことも選べたっていう多様性っていうのは絶対必要だと思いますし、
そういったものを多様にしてくれるのはテクノロジーのところだと思いますし、そのテクノロジーが技術的に解決してくれるけど、根本の人の思いとか文化とか倫理観みたいなところはやっぱり人になってくるので、そういったところの視座というか視界が開けるような文化世界線になっていくように、少なからず僕の小さいあれですけれども、そういったところを話してみてますし、
世の中っていうところがそういった寛容になる、多様であることには寛容でありつつ、そこを尖らしていくみたいなところはバランスみたいなのを見つけたいなと思ったという今日のお話でした。
09:15

コメント