1. ソルラジ 〜ゲーム開発の挫折共有ラジオ〜
  2. #game62 今と昔のゲームの普..
2025-03-05 27:18

#game62 今と昔のゲームの普遍性と面白さ 〜面白さの根源は何か?〜

内容:

・モンハンは行動パターンを理解するゲーム

・リアルなピカチュウの映画

・成熟したユーザーというゲーム

・スーファミ時代

・国の流行がある

・アジア圏内のアニメ調の流行り

・ゲーム性が増えないけど続くゲーム

・昔からのIPが強い

・オクトパストラベラーズは珍しい


SOLVENTERとは?

「世の中のつまらないことを無くし、好きな事で生きる世界を作る」を理念として立ち上がったゲーム開発チームです!

現在は、プログラミング学習の挫折率を下げたい!

という想いで

プログラミングが楽しく学べる

「EXEACT(エグゼアクト)」を開発しています!


SOLVENTER RADIO(ソルラジ)とは?

ゲーム開発の日々の挫折をRADIOで発信していきます。

開発の苦悩を面白おかしく共有していきます!


SOLVENTER

X/Twitter(フォローよろしくお願いします!)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼https://twitter.com/Solventer_jp⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


EXEーACT

<ブラウザで遊べます!開発中のゲームはこちら>

プログラミングが学べる3Dブラウザゲーム

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼https://unityroom.com/games/exe_act_stage01⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼https://unityroom.com/games/exe_act_stage02⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼https://unityroom.com/games/exe_act_stage05⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


プログラミングが学べる2Dブラウザゲーム

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠▼https://unityroom.com/games/test0000test⁠⁠⁠⁠


サマリー

このエピソードでは、過去と現在のゲーム、特に『モンスターハンター』の進化やゲームデザインの普遍性が探られています。ゲームの操作性やプレイ感がどのように変化し、また変わらないのかに関する考察が行われています。昔と今のゲームの普遍性や面白さについての考えが展開され、特にフォートナイトやマーベルライバルズなどの近年のゲームの特徴が語られています。また、オンラインアップデートの重要性やゲームの終了についても触れられ、プレイヤーの体験がどのように変化しているかに焦点が当てられています。今と昔のゲームの面白さに重点を置き、コンシューマーゲームの変化やRPGの進化について議論されています。特に、昔のIPが持つ普遍性と新しいタイトルの体験の重要性が強調されています。

ゲーム開発の挫折と体験
ソルラジ、ゲーム開発の挫折共有トーク。
この番組は、素人ゲーム開発者たちが、プログラミングにおける挫折を、
ズレズレなるままに共有していく番組です。
ゲーム開発に興味のある方や、開発者の方の参考になることを目指した番組です。
SOLVENTERの相馬です。
SOLVENTERのよぶです。
SOLVENTERのめいはるです。
お願いします。
今日のテーマは、私のゲーム、今のゲームの違いについて話していくという感じですかね。
最近、いろんなゲームに触ってて、すごい久々に。
今、モンスターハンターワイルスの体験版みたいなのが配信されてて。
オーブンベッドやってるね。
それをね、十数年ぶりにモンハンをプレイしたんですよ。
十数年ぶりだから、プレステポータブル?
そうです。最後にやったのがPSPのモンハンポータブル3なんで。
懐かしいね。
知らない武器もいっぱいあったし。
そうそう、武器がなかったのがあるのか、当時は。
武器のアクションがちょっとリニューアルされたやつかな、全体的に。
けど全然変わってて、新鮮だったっすよ。
新鮮なレベルまでいってんのね、その時と比べたら。
それがですね、いろいろとグラフィックもすごい進化してるし、
アクションの数も増えてて、敵も新しくて。
地形とかも昔は平坦だったっすよね、基本的には。
真っ平なところで戦うゲームだったのが、斜めになってて、地形合体とかして。
っていうのもあったんですけど、感想としては、モンハンだなーってなったんですよ。
あ、モンハンだなーって。
変わらずモンハンだなーって認識が変わらずなんだ。
そうなんですよ。あ、これモンハンだなーって思いました。
あ、知ってる知ってるってなった。
そうそうそうそう。
これこれーってなったんだ。
これこれーっていうか、あんまり新しい体験にはならなかったんですよね。
そうです、いろんなものが追加されたんですよ。
けど、モンハンはモンハンでしたっていう。
何が操作してたんだろうね。
うーん、なんかそう。けどそれはそれでなんかすごいなって。
多分大事なところポイントがあって、そのモンスターハンターっていうゲームのコンテンツ。
そこは多分あんまり変えてないんだなっていう。
遊びの体験として。
軸の部分がね。
それは変わってないって認識したのは、なんかどういう部分かな。やっぱ操作性とか。
なんかボスと戦ってて、そのボスと戦ってる感じがまんま変わらなかったっすね。
ヒヤヒヤしながら戦うとかそういうやつ。
相手の動きを見て、結局回避するか防御するか選んで。
で、隙を見て攻撃してっていうベースの部分。
すごくわかりやすく、相手の行動パターンを理解するゲームでもあるもんね。
そうですね。だけどすごく便利になった部分もいっぱいあって、これいつからかわかんないですけど、採取とかもすごい簡単になってたりとか。
あーそうだね、なんか何回も何回もこれ上がって良くなったというか。
そうそうそう、昔それが結構本当に作業感の強い面倒くさい工程だったな。
そういうところはちゃんと快適にしつつ。
作業感とかはちょっと減ってるんだね。
あーそうですね、多分もう絶対意識してなくしてますね、そういうのは。
なんかプレイ体験としてやりやすくなってはいるよね、今のも前のに比べると。
うん。だからその面白い部分、ユーザーが面白いと思う部分は残して、
ユーザーが面倒くさいなとか、ここはあんまり好きじゃないんだよなって部分は意図的に減らしてるのかなって気がしますね。
フレンドリーファイヤー、味方に対して攻撃が当たることもなくなったし。
あ、そうなんだ。
あれ喧嘩の音でしたもんね、昔。
揉めたね。
刀めちゃくちゃ嫌がられてましたもんね。
切り下がりすると巻き込むからね。
刀使いと乱刺使いは相慣れない存在でしたもんね。
効果されるからね。
そう、てめえの切り払いのせいでガードできんかったやろって言って。
仲間攻撃するってほんとつらいね、それね。
僕ガンランス使ってたんですけど、ガンランスってめちゃくちゃ嫌われるんですよ。
攻撃で味方転がるから。
なんかもうどっちが敵なんだって。
そう。いやこっちもそんなつもりじゃないのになって。横から飛び込んできた方が悪いと思うんだけどって思うんだけど。
やっぱそれ絶対喧嘩になるやつやん。
そう、結局相になれないやつじゃないですか。
お互いそう思ってるからね。
攻撃するなって言われるからね。攻撃なかったらこれ弱いランスなんよ。
攻撃がなかったら。
ガンランスの意味ないんじゃけど。
だからそういうところはちゃんとなくなってますよね。
ちゃんと快適にできるように。
やっぱ文句言うユーザーが多かったんだなっていうのは。
昔と今の違いって言ったら、絶対そういうのちゃんと反映してるっていうところがあるかもね。
そうですね。特にこういう息の長いコンテンツっていうのは。
ある意味ではすごい感動したんですよね。
そういう不満点をちゃんと消してるっていうのと。
あとその変わらずモンハンのプレイ感みたいなのは変わってなかった。
すごい感動はしたけども、一方であんま新しくなってないかもって思っちゃったんですよ。
新しい、もう十数年ぶりにやるモンハンだからどれぐらい進化してんだろうみたいな期待感から言うと。
変わってなかったことが逆にどうなんだろうなっていう。
もうちょっと変わってるっていうか、新しい気持ちになれると思ってた。
そうそうそう。もっと新鮮な気持ちで遊べると思ってた。
だからそこでちょっと満足しちゃったってことがあるんですよね。
新しいゲーム体験の難しさ
それはあるかもな。変わらない美味しさみたいな部分もあるんだろうけど。
変わってほしかった美味しさもきっとあるんだろうね。
こういう長く続いてるコンテンツって変えづらいところは絶対あると思うしさ。
例えばポケモンとかも劇的にグラフィック進化していいはずだけど、あんまりそういうこともしないじゃん。
あえてって感じはするけどね。
あえて抑えてる感じもあるし。
なんか2D感というか、あの頃のキャラクターの可愛さが残る3D感もあるし。
そうですそうです。そういうのは絶対意識して作ってるんだなって気もするし。
めちゃめちゃ毛並みがふさふさしたピカチュウ見たいんですけどね。
ワイルズ見たら質感の?
そうそうそう。
ピカチュウ?
ピカチュウ見てみたいなって思う気持ちもあるけど、
そういうユーザーは多分少数なんだろうなっていう。
じゃあ他の新しい経緯があったらっていう感じになるのかなって気はしてる。
リアルなピカチュウの映画あったよね。
あったあった。
あれもやっぱり今のアメリカのやつね。
あの3Dの家でもやっぱりゲームのピカチュウはこずれてなかった気がするけどね。
あとゲーム性のポケモンはあんまり変わってない。
基本ベースは変わってない。
そうだよね。
拡張してるだけだね。
そうだよね。
ザ王道RPGって感じなのかな。
ゲームの進化の仕方から考えると、
もうアクションゲームになっててもおかしくないと思うんすよね。
最近そういうの多いよね。
昔は普通のRPGだったのに結局今アクションになってますみたいなの結構多いから。
多分普通のコマンドRPGの進化系はアクションRPGだと思うか。
より自由度があって、より戦いがリアルになって。
っていうのをやらずにずっと形を続けてる。
それだけファンがいるっていうことでもあるだろうし。
そうだね。
期待値がずれないっていうのはあるかもね。
そうですね。ポケモンやりてぇっつって、
ポケモンやりたいから買ったのに、
ポケモンじゃないゲーム出てくるみたいな感じですね。
なんかディールが回り始めても困るよね。
アクション系の話ですか?
何のゲームかは言及しませんけど。
そうですね。そんな感じで。
逆に今の子たちがモンハンとかポケモンって面白いと思ってやってるのかなって気になるんですよね。
これだけ新しいゲームとかが出てて。
面白いと思ってんじゃなくて。
アクションゲームについていけないって子はいるだろうしないって。
アクションゲームはね、別に得意不得意が出るからね。ゲームって。
遊ぶ人の敷居を最大限まで下げるって方法なのかね。
その人の遊び方が違うじゃないですか。
RPGは考える方がね、選択していくゲームだと思って選択肢から。
試行してる時間がエンターテインメントなのかもね。
ゆっくり試行できるか、その場その場でどんどん判断していかなきゃいけない。
結構操作は大きいからね。
疲れちゃったりするかもしれないしね。早いゲーム。
まあまあ早いゲームは得意じゃないから。やるけど。
好きは好き?
好きは好きだよ。やるかどうかって言うとちょっと微妙なところだけどさ。
別に嫌いじゃないの?
うん、全然。楽しくやれる。
その他にもね、新しいゲーム。そんなに新しくないけど、APEX。
APEXやったことがあったんだよね、パソコンで。
昔スマホとかで出ちゃったんだけど。
もう今サービス終了しちゃったもんね。
あったね、APEXモバイル。
APEXモバイルってのがあってサービス終わっちゃったんですよ。
そうなんだ。
採算取れないやつやめちゃったんですよ。
結構注いだくなっちゃったね、あれは。
まだユーザーも結構残ったのね。あれ不思議な終わり方だったわ。
早めの撤退って感じだったな。
そうそうそうそう、本当に。
じゃあもうその時点で早めに意思決定した。
そうそうそう、それはやったことあったんだけど、PCやったことないし。
まあやってみるかってやってみたら、まあボコボコにやられたね。
そうやろうな。
だからもう発売して結構経ってるゲームだから、ユーザーも成熟しきっちゃってさ。
もう新規なんてほとんどいない状態からやってるから。
まともな体制にならない。
ボコられて終わる。
一方的に縦輪されて終わるみたいなのが詰んで。
ゲームとしてはすごいスピード感があって、爽快感もあって。
これは流行るな、これはみんな楽しんでやるのは理解できた。
けど、やもうきついね、今から始めるのは。
ちゃんと流行るゲームの要素持ってるもんね、あのゲームは。
そう、いつになったらキャラクターをまともに動かせるようになるんだろうっていうふうになんか思っちゃった。
難しいんだね。
そうですね、まあなんか独特ですね。
今までそのコントローラーしか遊んでなかったから余計に。
キーボードとマウスで遊ぶゲームっていうのが結構操作が難しくて。
俺エペックスパッドだよ、コントローラーだよ。
エペックスはコントローラー強いゲームだから。
あ、そう、なんかオートエイムか何かかっちゃう?
近年のゲームとその特徴
オートエイムって言ってもあれだけど、エイムアシストがついてるからね。
あー、なるほどね。
ちょっと弱くなったらしいけど、アシスト。
いや、これは、そう。
昔のFPSとかに比べるとすごい速くなったもんね、動きが。
めらかだしね。
うん。
フォートナイトって。
フォートナイトとか荒野行動とかが流行って、イギリス中に言うとどういう呪文かちょっとわかんないけど。
フォートナイトも結構古いよね。上にも載ってるでしょ。
うん、結構古い。
フォートナイトは、どこからあるんだ、フォートナイトって。
2017年公開だって。
8年ぐらいって。
エペックスが2019年。言うてももう5年ぐらい経ってるんだな。
うん。
5年?6年?
2月4日だからもうすぐ6年だね。
いや、6年経ったのか。2月4日だから。普通に2月16日なんで。
今日誕生日じゃん。
2月4日だから誕生日。先々週です。
で、あとはね、マーベルライバルズって。知ってますか、マーベルライバルズって。
最近出たやつでしょ。最近ね、新しいヒーローシューターで出たんだよね。
マーベル系?
うん。
キャラクターがマーベルのキャラクターですね。スパイラーマンとか。
なるほど。それはとっつきやすいね。
そうですね。
マルクだとパワー系とか?
そうそう。見た感じの。見たままどおりの動きをしますね。これは結構面白かったですよ。
あ、面白かったんだ。
面白かったな。これは、今日話したモンハンエペックスマーベルライバルズの中で一番面白かったですね。
出たばっかだから成熟してないゲームだったし、新規プレイヤーも多いもんね。
そう。それがね、多分でかいと思う。本当に。
一方的に勝ち筋でボコられるみたいなのもないの?
たぶんそうですね。そういうのが比較的少ないです。
見た目よりも操作が簡単で。
それは大事だね。確かに。
操作が簡単かどうかってすごい大事だもんね。
大事だと思う。
エイムも結構適当でいいんですよ。
操作感はFPSなんですけど、マウスでカーセル合わせてクリックで攻撃する。
結構攻撃当てやすくなってて。
そういうのいいね。入りやすい。
どちらかといえば、キャラクターごとにすごい個性があって役割があるんですよ。
やっぱり個性と役割すごい大事にしてるね。
やっぱりモバが好きだからね。
モバのいいところは役割と個性がすごいあるから。
ファミコンウォーズだね。
ファミコンウォーズは絶対対戦したら面白かったんだな。
誰もやってくれなかったんだよな。
悲しい話してるよ。
その時はスーファミだったんだよ。
今は逆にヤブさんがそれっぽいゲーム作ってやればいいんじゃない?
そんな簡単に言うなよ。
ちょっとタメがあったからガチのトーンやなそれ。
お前ら。
でも2パターンあると思うんで、できるかちょっと1回考えたパターンもあるかなと思ってる。
対戦ゲームはちょっと難しいね。作るのが。
なんかどの辺が難しい?
単純に遊んでくれる人の問題ですね。人がいないと遊んでもらえないじゃないですか。
そうだよね。
マッチングするのをすぐして欲しいもんね。
マッチングしながらゲームはどんだけ出来が良くてもクソゲーになっちゃうからね。
ゲーム開発の課題
遊べないゲームになっちゃうから。
話ちょっとだけずれるけど、個人開発でそういうの作るのは難しいと思いますよ。
どうやってユーザー集めます?っていう感じなんで。
じゃあ広告打たなきゃダメじゃない?
サーバーとかも快適なサーバーを作っとかなきゃいけないじゃないですか。
あまりにも日もかかるし。
あれ系FPSとはまた別だけどタイゴ人格は好きだなぁ。
あれ系出ましたよね。
やったね。
あれ系出ましたよね。なんか訳も分からず終わりました。
最初は難しいんですよ。
あれ系のゲームは本当最近のゲームジャンルって感じがする。
そうだね。
そうで、スチームのストアに出て何やろうかなっていうのもめっちゃFPS多いんですよ、とにかく。
それ系なんだ。
アメリカ人どんだけ銃撃ちたいねんと思うくらい。
そういうわけじゃないだろうけどね。
アメリカの人だけゲームやってるわけじゃない。
アメリカ人どんだけ銃撃ちたいねんって思ってるの。
ちょっとあれですね。
お前らFPS系なんて知らんのっけ。
ヤブさんが撃たれそうだわ。
いやいやいや。
もうね、うちの国はちょっと銃禁止なんでね。
ダメです。持ち込んじゃダメです。
FPSなんだね。世の中の流れは。
FPS、そうですね。
特にこういう対戦ゲームというか、人とプレイするゲームはめちゃくちゃ多いですね、それが。
逆に中国とか韓国のゲームはアクションRPGみたいなのばっかり。
流行りあるからね、その国で。
そう、ね。
日本もそうかな。だからアジア圏内はだいたいそんな感じ。アニメ調でアクションゲームみたいな。
原神的なやつ。
対戦っていうよりかはPVE、協力プレイするゲームがめちゃくちゃ多くて。
パッとその人気ランキングでランク出せるんですよ、チームで。
そんなのばっかりで、ほんとFPSばっかりで。めっちゃびっくりしたっすね。
この潮流があるのは一つ?付近とかにもなるのか。
モーカル的に?
スキンなんですよ、どのゲームも。
スキン系なんだ。
キャラクターの見た目を変えるっていうのがベースですね。
キャラクター自体は無料で開放できたりとか、そもそも全てのキャラクターが彩色が使えますよっていう状態で。
その辺も昔と今のゲームでだいぶ違ってきてる。
そうなんですかね。今挙げたゲームが基本無料のプレイのゲームなので、やっぱりそういう意味なんですけど。
例えばモーハンとかだったらソフト自体を販売するって感じじゃないですか。
その中に何かあるかな?付近すると有利になる要素みたいな。
モーハンでそういうのはあんまり聞かないけど。
昔フロンティアだったでしょ?
フロンティアはスキンと、あと時短のアイテムだね。
あれだけど基本無料じゃないでしょ。
月額もあったはず。
倉庫の容量が増えたってことでしょ。
そうそう。プレイのやりやすさの向上みたいな。
モーハンでそれやるのかな?
FFはあるでしょって。
FFはリテーナーっていう倉庫のキャラクターの人数が増やす。増やさないとやってらんないし。
これ昔のゲームと今のゲームの話なのかどうかちょっと分からないですけど。
今のゲームはちょっと金かかりすぎですよ。
そしゃげが主にね。
制作側もめちゃめちゃ金かけてるんじゃない?
かかってると思うよ。
今のそしゃげは多分大変すごい。
3Dモデルでしょ?
原神とかはマップのアップデートとかまでし。
それだけでアップデートじゃん。別にそれに金を取るわけないでしょ。
FFはそこにも金かかるけど。
何だったっけ。
大型アップデートみたいな。
パッケージで売ってるもんね。
大型アップデートはほぼほぼフルプライス。
別ゲーム買ってる感じだね。
そうですね。昔のネットゲームそういうの多かったんですよ。
基本無料のゲームは違うけどFFは基本無料じゃないので。
アップデートがあるっていうのが昔と圧倒的に違うところかも。
サービスの終了とその影響
昔はパソコンのネットゲーム以外にアップデートってなかったもんね。
マイナーチェンジバージョンから新しく販売された。
だからゲームとしてちょっとこの部分ダメだなって言われる部分とかも絶対治ると思うね。
FF4のEasyタイプになったよね。
難しいから簡単版売れ。
すげえ難しかったって話らしいね。
フルプライスでもう一回販売しつつ。
こういうことしないと賞金が。
こういうことやってるって言ったけどこれしかないんじゃない?あんまり他が思い当たらない。
言ったことないかもね。
こんなEasyタイプなんて売るって。
ほっと思い浮かばないなあ。
だから昔の方はそれだけ一本できたらそれで遊んでもらうしかないというか。
そうね。
確かにオンラインアップデートは確かに大きな違いですね。
だからこそ一つのゲーム長く遊べるようにもなったし。
賞金とか終わりないもんね。
賞金はもう終わりないですね。終わる時はサービスが終了する時ですね。
そうだね。
賞金の終了する時の画像映像だけ集めたなんかそういうなんか捧げ終了集とかあったの見てさ、なんかすごい最高とこうなるんだと思いながら見てて。
どういうことですか。
YouTubeとかで今月終了する賞金のまとめみたいなやつあるよね。
なんかあるね。
そんなまとめて何にみんなそんなに興味あるの?面白い。
なんか昔やったゲームが終了するとかで感慨深くなる人もやっぱいるんじゃない?
そうか。
終了まとめとかあるね。
なんか現役で遊んだり終了したときことないなぁ。
終わり前やったことは俺もないなぁ。
なんやかんや全部途中でやめちゃうんだよなぁ。
そういう人が増えてきたから終わるんだろうしね。
逆になんか終わるって言って運営が行ったところから不死鳥のように蘇ってるゲームとかもあるけどね。
あるんですよ。
なんかサーバーの維持費らしきものを公開してこれがなくなったら、これに満たなくなったらこのゲームは終了しますって言われたのに何かしないけど課金がそれから増えて新サーバー作ったりとかしたゲームがあるんですよ。
開発終了してるんですけどね。
これ以上ゲーム性としては増えないけれども、基本増えないけれども、いまだに続いてるゲームがあるんですよ。すごいゲーム。
まだ続いてるはず。
ゲーム性としてそんなに面白いのかなと思って今ずっとやってたいぐらい。
ちょっとやったことないからそれは俺はわかんないんだけど。
ファンだからコンテンツを公演するために課金する人っているじゃないですか。
ああいう人とかが出してるのかな。
どうなんだろうね。
最後までやりきったりとか最後まで課金する人ってどういう気持ちなんだろうね。
ありがとうっていう気持ちなのかな。
それもあるんだろうね。
終了の瞬間みたいな感じだよね。
どんだけ課金してもこういう無機質な終わりました、エラー行動って終わっていくんだよね。
まあそうですね。それはそう思います。
ログイン画面から進まないといけないですよね。
サービス終了はやっぱりないな。
今改めて考えてみるとサービス終了まで付き合ったゲームないわ、たぶん。
なかなかないよな。
今と昔のゲームの違いについてですよね。
ゲームの進化と変化
サービス終了っていうのも今っぽいけどね。
ニュアっぽさはある。
ソフトとして出さないと、インターネットで繋ぐゲームってことはそこを繋げなかったら終わりってことですね。
そういう昔のゲームっていつまでも遊べる安心感あるね。
まあそうだね。やっぱりコンシューマーのゲームはそれがあるよね。
セットして戻してもう一回やるみたいな感じ普通にやってたもんね。
けど今のコンシューマーのゲームはやっぱりなんやかんやオンラインサービスみたいなのがあって、それが結構メインコンテンツになったりもしてるから。
ダウンロードコンテンツとか普通にあるもんね。
ポケモンも多分一人でずっとポケモン捕まえて150個全部集めたって言って、
こっから色違いやっていう風に遊ぶ人と対戦楽しむ人と考えたらやっぱり対戦の方が圧倒的に人口多いかもしれない。
そうね。対戦しないでポケモン楽しんでますっていう人いるんだろうけどあんまり表に出てこないからね。
そう。で、やっぱりそういう人たちもね、サーバーのあれが終了しちゃったら対戦はできなくなっちゃうから、
その時点で魅力がなくなっちゃう。
ほらDSとかはサーバー終了してるから、DSの対戦ゲーム、オンライン対戦がメインのゲームとかもう満足に遊べないってことだもんね。
今の時代コンシューマーでもなかなかそういう。
RPGとかだったら割と完全にスタンダードアローで遊べるだろうけど。
けどそういうゲームが少なくなってるよね。圧倒的に。インディーのゲームとかが多いんだけど。
普通のRPGって減ったと思わない?アクションRPGに寄ってるゲームが多い気がする。
そうそう、だから俺RPGが進化した時がアクションRPGだと思うから。
単性から進化、単性じゃなくてってことね。
そうそうそうそう。だからその流れはすごい自然なのかなって気がする。
なぜか昨日王道RPGって単性のやつってなんかあるっけ?
えー。ドラクエ。
ドラクエ、ほんとドラクエそうだね。
前に出た…この前に出た…
メタファー?
メタファーかな?多分。
メタファーとかあとフェルソンとか。フェルソンシリーズはそうでしょ?単性でしょ?
うん、単性。
ほんと一部のゲームだけじゃないのかな。それも昔から残ってるIP関連。
王道系だよね。
そうそうそう。だから新作で単性ってなるとなんかないんじゃないかな。
オクトパストラベラーとかはアクションRPGが増えてきた中では単性出てきたかな?
うん、けどほんと数えるぐらいじゃない。
ドラクエ3メイク版に近いものを感じるね、オクトパストラベラー。
あーそうですね、ここから始まったっすね。その1から。
オクトパストラベラーの1からHD2Dっていう表現が始まったんで。
これでも昔のゲームはいいところいっぱいあるよな。ちょっとゲームボーイのゲームとかはもう今できないけどさ。
なかなかね、遊ぶ環境が難しいよね。
そう、動くゲームボーイがない。
パスできないよね。
探せば売ってるんだろうけど難しいね、動くゲームボーイは。
秋葉原とかで売ってるじゃん。
売ってると思う。結構高いと思うけど。
ジャンクのやつだよね。
家探せばゲームは多分どっかにあるけど、動く気がしないんだよな。
単性RPGは日本人が好きなんだよね、単性RPGって。
あ、そうなんだ。
海外はスコブル悪いんだよ、一部に添えて。
確かに海外はFPSのイメージ強いな。
海外はアクションゲームがすごい強いから。
待ち時間が長いゲームがあんまりなのかな。
もう単性RPG好きだけどな。
もうマイノリティーなのよ。
マイノリティーかー。
そう、その意見をね。
だからその、今宮原ちゃんが言ったような好きな人たちが、
だから今、製作者として側に回って、インディーゲームとか作ってるんじゃない?
あー、なるほどね。
そうそうそうそう。
今後がどうなってるかだなー。
次のドラクエもね、アクションRPGって言わされるんですけど。
次ってドラクエって12?
12だね。
今ね、アクションRPGのMMOのドラクエ10があるもんね。
新旧のゲーム体験
ドラクエ10。
そういえば、ハイキリで最近出てましたよね。
スマホで。
オフライン出てましたよね。
あー、出たね。
ドラテンのオフラインはね、もともとSwitchだったんだよ。
SwitchのPSプレスで。
それのスマホ版なんだ。
そこ、ちゃんと情報ってないから詳しくないんだけど。
スマホで出るんですか?
今多分出てますね。
キャラバンめちゃめちゃ二頭身じゃないですか。
友達がドラクエ10やってて、それで話聞いた。
今週オフライン版が出た時に。
25日に出たばっかですね。
へー。
出たってホヤホヤじゃん。
二頭身なんだ、ちょっと斬新。
僕の中で。
そうですね。
ちょっとそれを終えていきますか?
そうですね。
僕の今のオススメはMarvel Rivalsということで。
ドラクエ3やりたいな。
スチームで買ってやりましたね、ドラクエ3。
みんなも、みんなもMarvel Rivalsをやろう。
何その急な案件感。
一切スポンサーいないのに。
多彩なキャラクター、多彩なアクション。
個性あふれるキャラクターたちが君を待っている。
あのー、誰?
Marvel Rivals。
スチームで好評配信中。
無料。
とりあえず一旦APEXやるね。
今度はみんなで繋げながらやってみてもいい?
そうですね。
まあそんな感じで。
はい、いきましょうか。
終わりますか。
今のゲームも昔のゲームもね、
いろいろ改善が重ねられて遊びやすくなっている
というところがありますね。
そうですね。
あとは、昔のIPは変わらない良さというか。
そうだね。
そういうのがあったりとか。
だから新しいゲーム体験したい人は、
やっぱ新規タイトルをやってみるのがいいんじゃないかな
っていう。
変わらない。
面白さ、普遍性もあるというところですね。
そうですね。
じゃあ終わっていきましょうか。
はい。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
27:18

コメント