早起きによる家族との時間の変化
皆さん、おはようございます。ソプラノです。
今日もスキンケアをしながら、収録をしていきたいと思います。
昨日はですね、睡眠の質の話をさせていただきました。
昨日の睡眠は、割と比較的良い睡眠でした。
早く、9時過ぎにはもうおふとに入っていたので、
今日も早く寝れるかなと思ったら、長く寝れるかなと思ったら、
実は寝つきが悪くて、ちょっとイマイチだなと思ったんですけど、
うちは6時間は寝て、寝入りの2時間くらいの中で深く、
睡眠がちゃんと2回ぐらいしっかり出て、
その後は最眠りという風に向かっていくというところで、
途中途中でも睡眠が入るという感じだったので、
まあまあ良かったかなと思います。
目覚ましに起こされたので、今日は感動ということはなかったんですけど、
まあまあ普通に起きれたかなと思っています。
今日はね、家族との過ごし方に関して少しお話をしたいと思います。
私が早起きをするようになったので、
家族と関われる、触れ合える時間がちょっと変わってきましてね、
実は早起きをしてからの1ヶ月というのは、その辺がちょっと葛藤だったんですよ。
今まで夜型生活、超夜型生活、日付が変わるくらいに寝れればラッキーくらいだったので、
全てが後ろ倒しだったから、家族との時間もその中で折り合いをつけてきたんですけれども、
その夜時間がなくなった瞬間に、もともと私の家庭に朝時間になるものがなかったので、
当然家族との触れ合える時間が減るんですよね。
特に息子はもう大学3年生ですから、もうタイムリミットですよね。
もう一緒にいられる時間が本当にもうあと1年っていうところで、
ひしひしと追い詰められているから、実はちょっとあって、1日1日大事にしたいなと思っておりますが、
そんな中ですね、2ヶ月目に入って、少しね、ちょっと落ち着いてきましたよ。
夕食時間の変化とコミュニケーション
まず、家の夜時間が全体的に前倒しになったこと、
それと私が時間をとにかく気にして、夜も朝も私が時間通りに動くっていうことに家族が慣れてきたかなっていう感じはありますね。
たまたまかもしれないんですけど、仕事の方も今は少し早めに帰れている。
ちょっと積んできたら朝早く出るんですけど、そういうことをしながら夜の時間を、夜退社の時間をぐっと早めている。
それに対して何かちょっと周囲にご迷惑をかけないようにという努力はまた別戦でするんですけど、
一応とにかく早めに上がれている。
そうするとご飯が早く食べれるようになる。
その時に、カエルコールを毎日するんですけど、
今まであまり食事作りには参戦してこなかった息子にご飯を炊くのをあえて頼むんですね。
彼は自宅で授業を受けている。
テレワーク、何て言うんでしたっけ。ちょっと忘れました。
家にずっといるわけですよ。
だから帰る前にご飯炊いておいてね、ご飯炊けてるとか言うと、バイトがなければ彼が炊いてくれる。
家に着いた時にはご飯が炊けてるんですね。
ご飯さえ炊けていればおかず作るのってそんなに時間かからないので、それでご飯が炊けている。
彼も自分がご飯を炊くから、炊き上がりの時間もかかるんで、そこで部屋から出てきてスタンバっているんですよ。
まだかな、まだかなって感じで。
その時間、私が作っている間に娘が帰ってきて、主人が後から帰ってくるみたいな形で、
そろってご飯を、まず晩ご飯の時間が前倒しになって、その時間で家族とのコミュニケーションが取れるようになった。
朝ね、朝時間ですね、主人も早く起きてくるようになったんですよ。
実は昨日の、おとといのオフ会では、ちょっとざっくり私が出勤をした後に、
我が家の男性陣は起きてきますってざっくり話をしたんですが、
主人は私が出ると同時か少し前ぐらいに起きてくるようになりました。
だから一言二言会話ができるような感じになっています。
娘がね、今まで私が朝かつ早起きを始める前までは、朝一人で起きて一人で学校に行く。
その朝一人の時間も彼女なりに楽しんでいて、私がそれを邪魔しているみたいな構図から始まった12月の早起きからだったんですけど、
今はね、なんとなく彼女とお話、一緒に2人で朝ごはんが食べれるようになったんですよね。
だから、やっぱり物事変わる時、時間が、リズムが変わる時っていうのは、
お互いに歩み寄りながらっていうところはあると思うんですけど、
私の早起きは家族みんな尊重してくれて、それに見合った家族の動きになってきているかなと。
で、実は主人が、俺も早起きしようかなって言い出しているので、これはどうしたもんかなと。
推奨すべきか。んー、でも一人時間崩れるのはちょっとなぁとかって思っていますが、
彼もね、一人が嫌いではないから、多分うまくお出会いはついていくんだと思います。
私はリミング、彼は寝室とか、そんな形でですね、
多分1、2週間では家族時間を整える。
自分の時間すら1週間では全然整わないので、
何ヶ月っていうスパンで一番いい時間の過ごし方っていうのを見つけていくことになるのかなというふうに思っています。
それでは今日も最後までお聞きくださりありがとうございます。
素敵な一日となりますように。