1. 朝のマイルストーン📍(お試し中)平日6:30〜
  2. 【朝活による変化#33】早く仕..
2021-01-20 05:55

【朝活による変化#33】早く仕事を終えるために

超夜型生活から朝型へ。少しでも早く帰宅し、早起きのための早寝をするために、残業するかしないかの判断基準を見直しました。 #朝活 #早起き #継続
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f93c1b937dc4cc7e1dab845

サマリー

朝活を通じて効率的に仕事を終える方法について話します。早く仕事を終えるためには、効率を重視し、自分のペースで進めることが重要です。

朝活の重要性
皆さん、おはようございます。ソプラノです。
今日はメイクですね。スキンケアも終わっちゃった。
メイクをしながら収録となります。
えっと、娘との絡み時間が朝、長くなってしまいましてですね、
今日は彼女のトークを見送ってからしか、一人になる時間が持てませんでした。
今日は息子が早起きしてくるらしいので、パパッと収録をしたいと思います。
さてさて、昨日はですね、家族と過ごす時間についてのお話をさせていただきまして、
朝早起き、そのために夜早く寝るを実現するために欠かせないのが、仕事から早く帰るということですね。
これが皆さん意識して取り込まれていることだと思うんですけれども、
私の今がどんな感じかなというのを少しお話ししたいと思っています。
ちょっとまだ課題ですけどもね、仕事は波がありますから、早く帰れるとき、そうでないときあるんですけれども、
今、実は朝早く起きて、以前は私だいたい4時ぐらいからエンジンがかかる感じだったんですけれども、
それが前倒しになっています。
無理やり早起きしたことによって、エンジンのかかりが早くなって、
午前中にガーッと仕事ができるようになってきました。
以前の私は4時ぐらいからエンジンがかかり始めるので、
午前中、朝出社してからはできるだけ考えずに済む仕事、こなすだけの仕事で、
ちょっとアイドリングしてからの考える仕事ということだったんですけど、
今はやりたい仕事というのが朝の早い時間からやれるようになってきています。
ただ、必ずこの朝一番にやると決めている仕事はタタタと終わらせて、
新聞の会談とかも終わらせてからのスタートということにはなるんですけど、
それでお昼寝を挟んでから午後、午前中頑張ってご飯を食べて、
お昼寝を15分してからの午後なんですけど、
もう14時ぐらいには電池が切れるんですよね、エネルギーが。
もう集中力切れてきたなっていう感じになってきます。
私の場合は1人1台のノートパソコンを対応されているので、
効率的な仕事の進め方
エネルギーが切れてどうしようもなくなったら仕事のお持ち帰りができるんですね。
ノートパソコンを持って帰るという奥の手が使えるんです。
あまり使っちゃいけないとは思うんですけど、
今の私の残業する市内の区切りは、
集中力が続くか続かないかということに決めてきました。
これ1月5日は割と最近ですね。
それこそ吉祥寺自然会場の素晴らしさを知ってからそれにチャレンジするようになると、
早め早めになってきて、どうしてもそれをやりたいなと思うがためにですね、
ちょっと仕事をどうやったら早く帰れるかなって、
早く家に帰って、早めにご飯を食べるにはですね、
早めにご飯を食べるにはどうしたらいいかなって考えるようになった時に、
効率が悪いならやめてしまえと。
もう定時過ぎ、どうしてもここまでやりたいなと思っていて、
以前だったらそれが終わる、それを終わらせるまでというのが私の区切りだったんだけども、
その仕事を終わらせることよりも、効率よくその仕事が続けられるかどうかというところで、
それ以上仕事を続けるかどうかというのを考えるように気持ちを切り替えました。
これこのまま続けても効率悪いなと思ったら気持ちを切り替えて、
それでも心のお守りのように自分の気持ちを納得させるためにノートパソコンを持って帰る。
早めのご飯にした後も、まだやる気が残っていて、
これさっと終わらせられるな、気分が切り替えられて効率が戻ってきたなと思ったら、
やりたかった仕事をやり終えて、その次の夜寝ることに向かって進むけれども、
そのまま、このまま別に明日でもいいやというふうに覚えたら、
そこでノートパソコンを持って帰っただけで何もしないという過ごし方をしています。
意外と時間を置くと、なんでそこまで今日にこだわっていたんだろうという仕事が多かったりするのも気づきでございました。
それでは皆さん最後までお聞きくださりありがとうございました。
今日も皆さんにとって素敵な一日となりますように。
05:55

コメント

スクロール