00:05
みなさんおはようございます、ソプラノです。今日はさらに早めの収録となっております。
勉強しながら収録をしていきます。
仕事とプライベートの線引き
昨日ね、仕事とプライベートの線引き、私かなり曖昧ですよってお話をさせていただきました。
今日はそれによって、やっぱり家族時間の方に影響してしまうということのお話、
それについてどのように自分の中で気持ちを整えているかというお話をしたいと思います。
やっぱり私は残業時間も楽しんでいるよということはそれでいいかもしれないけど、
家族が遅くなるじゃないと、家事はどうするの?子どもとの大切な時間はどうしているの?犠牲にしているの?
ということのご指摘をいただくかと思うんですけれども、
皆さん優しいのでそんな声は表には届きませんが、と考えるかなと思うんですけれども、
これはどうしても影響が出ます。影響出ますよね。
そうです。自分のことを優先して自分に時間を使うんだから。
きっちり管理ができる人はいいんですけれども、私の場合はそれがうまくできないので、
どうしても日々悩んでいますけれども、気にしていることは2つあります。
1つはまず自分が楽しいこと。家族との時間を犠牲にしているかもしれないけど、
あんだけ楽しそうだったらしょうがないよねって本気で楽しむこと。
もう1つはちょっと効率が落ちても一緒にやれることは一緒にやること。
まだまだ両方ともね、全然完璧にできているわけではないけども、
本当は家事も自分一人でやった方が、というよりも手分けをしたい。
私は基本的に手分けをしたい人なんですよね。
何かが動いている時に並行して誰かも何かをやってくれているというのが私にとって心地よい。
だけれども、そうするとそれぞれということになってしまうので、
主人と一緒にご飯を作ったり、食事を作ったり、息子と一緒にだらだらとお茶を飲んだり、
娘と一緒にお風呂に入ったり、ちょっと一人で進めると、もっと早く寝れるんだけれども、
ちょっとここは一緒にいる時間、家族時間ということで、そこも楽しく過ごすことで、
なんとか自分の心を納めているというのが今の私です。
スタンドウェーブとの関係
一時期、スタンドウェーブへもずっとみんなで一緒に聴いていて、スピーカーで聴いていた時期もあったんですけれども、
結構初期からずっとそれで、2ヶ月とか3ヶ月ぐらいやってきたんですけれども、
やっぱりみんなの家族の関心事が、そうでもない関心のない話題にスタイフの内容がなった時には、
私だけがそこにずっぽりはまることになって、やっぱりそこで他の3人と私という線ができちゃうんですよね。
だからそういった意味では、最近は食事の時間はスタンドウェーブへは聴かないとか、
今日はちょっと聴きたいのでイヤホンを使ってでも聴く。
でもやっぱりやってないな。最近は基本的にはもう食事の時間はやってないですね。
ということで、私が日頃気にしていることは楽しく過ごすことと、一緒にやれることは一緒にやるということでございました。
それでは最後までお聞きください。ありがとうございました。
今日も皆様にとって素敵な一日となりますように。