1. 習慣LAB(習慣ラボ)
  2. #220/性格は変えられないが思..
2025-02-05 14:36

#220/性格は変えられないが思考のクセは変えられる

#習慣 #習慣化 #毎日配信 #性格
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/66656709316143a771b821b5
00:06
こんにちは、モロトメ ジョーです。
今日もチャレンジしてますか?
今朝も散歩をしながら収録をしています。
時間は5時44分です。
少し雑談ですけれども、
昨日道を歩いて行って、少しつまずいてしまったんですね。
で、転ばないように体を変わった時に腰を痛めました。
もともと腰痛持ちではあったんですけれども、
ここのところ、だいぶ長い間腰痛からは解放されていたんですけれども、
その体をかばった時に変に腰をひねったんですかね。
かなりの腰痛が再発しまして、
今日はちょっと病院に行った方がいいかなと思ったりもしているところです。
まあそんなにひどくはないんですけれども、
ただマラソン大会が近いのでちょっと治ってくれるといいなと、
そんな雑談をしてみたところで、
今日のテーマをお話ししていきたいと思います。
性格は変えられなくても思考の癖は変えられる。
性格は変えられなくても思考の癖は変えられる。
というわけなんですけれども、
よく性格は変わらないよねというような話があると思います。
確かということなんですけれども、
性格は変わらないということは、
研究でもある程度わかっていたことだと思います。
ですけれども、思考ですね、考え方。
思考の癖は変えることができるんじゃないのと、そんなお話です。
その考え方を変えることができれば、
たとえ性格は変わらなかったとしても、
日頃の心持ち、あるいは人生の捉え方も変わってくるよねということを、
僕自身は実感しているところがあるので、そんな話をしてみようかと思います。
じゃあどうやって思考の癖を変えるんですかということですよね。
これについて僕が実践していることなんですけれども、
まず一つは、思考の考え方の型を決めるということですかね。
自分の考え方、思考の癖というのは誰にでもあると思いますけれども、
その中で良くないなと思うものがあれば、
良いものに変えればいいということじゃないですか。
03:03
その良いものを型と捉えて、まずその型を決めましょうということになります。
例えばということで一つ挙げてみると、
僕は悩みはないと決めると、そういうふうに考えるようにしています。
誰でもその悩みみたいなものはありますよねということなんですけれども、
確かに悩みは存在するんですが、
それは短期的に存在するだけであって、長期的に見れば悩みはないんじゃないのというような考え方です。
これあまり話し始めると長くなってしまうので、なるべくコンパクトに話しているんですけれども、
例えばあなたが10年前に悩んでいたことというのは、今もなお同じことで悩んでいますかと聞かれたときに、
おそらく多くの人はあまり10年前と同じ悩みは抱えていないと思うんですよね。
今はまた別の悩みがあるかもしれないんですけれども、10年前の悩みは抱えていない。
だとすればそれは解決したと言っていいのかなということなんですよね。
そしてもっと言うと、10年前どころか1ヶ月前の悩みでさえ今は解決しているというか、別の悩みに変わっているかもしれません。
だとすればということなんですけれども、短期的に悩みは存在したとしても、長期的には存在しないということが言えるんじゃないでしょうか。
またこれは聞いたことがあるかもしれませんが、科学的にもというか実験でですね、悩みごとの97%は実現しないということもわかっています。
つまり多くの人が悩みを抱えるんですけれども、実はその悩みのうち本当に実現してしまうのは3%に過ぎないということなんですよね。
その3%もある、3%しかないと捉えるかは人次第なんですが、3%割合としては少ないじゃないですかということでして、
そういったことも含めて僕は悩みはないんだと決めるということにしています。
つまり今悩みがないわけではない、そういう状況にあったとしてもどうせ解決するよねと、悩みはないんだと、その程度の悩みなんだということで決めてしまう。
この心持ちで日々を過ごすときの自分のパフォーマンス変わってくるんじゃないんですかと悩みを抱えている。
そうすると頭の中、これは半数思考に縛られるといろいろと同じことを繰り返し考えてしまう結果として目の前の仕事なり遊びでもいいですけれども、
06:10
パフォーマンスが下がってしまうというのはもったいないよねということなので悩みはないと決めると。
話がだいぶ逸れましたよね。言いたかったことは思考の型を決めるということです。
自分の良くない考え方があれば良い考え方とは何だろうと、そしてその良い考え方を自分の型として決めてしまおうということなんですよね。
その型を決めるときに一つコツということで言うと、イフ・ゼンという話があります。
イフ・ゼンというのは、イフはもしですよね。ゼンは何々ならということなんですけれども、もし何かがあったらどうするみたいな型を決めましょうということですよね。
先ほどの僕の例で言うと、悩みがある。悩んでしまったら悩みがないと決めるというような感じです。
イフ・ゼンというのは何々のときにはどうするみたいな話と言いましたけれども、一方で何かをやめる、ただやめるという考え方というのはあまり有効ではないということなんですよね。
なので、悩みの話で言えば悩まない、ただ悩まないというのは難しい話だと思います。悩みは短期的には悩んでしまうからですよね。
でも、悩み像になったら、はい、悩みはないと決めるんだと、その考えを持ち出してくるということですよね。
もう一回言いますけれども、ただ何かをやめるというのは難しくて、その代わりに何をするのかを決めるということです。
なので、思考の型を決めるときには、何かやめたい思考があるのであれば、その代わりにどう考えるのか。
ただやめるのではなくて、代わりにどう考えるのか、あるいは何をするのかということを決めましょうということですね。
それがイフゼンということなんですが、これはイフゼンルールというような考え方、テクニックがありまして、ご興味あればネットで調べていただければもう少し詳しいことがわかると思います。
これはかなり習慣化ですとかそういったところにも効果が高いと言われているテクニックなので、ご興味あればぜひということですね。
思考の型を決めるという話をしたんですが、だいぶ長くなりまして、それに続いてということなんですが、見返す、繰り返すということですね。
09:08
思考の型を決めたら、それを徹底的に見返したり繰り返したりすることで、自分の身にしていくというか定着させるということです。
見返すというのは、はじめのうちは決めた思考の型を何か記録に、紙でもデジタルでもいいですけれども、きちんと文章にしておいて、目に見える形にしておいて、それを毎朝見るぐらいがちょうどいいと思います。
毎朝見るといってもそんなに時間がかからないと思いますので、パッとそれを眺めて、そうだそうだ、この思考の型を身につけるんだよねということを自分で確認するということです。
そしてそれを1日の中で実行していく、繰り返していくということですよね。
思考の型というのは、やめたい思考についてどうするかという話だったと思いますので、毎日過ごしていれば、やめようとしている思考の癖というのが出てきてしまうはずなので、その時に新しい思考の型を思い出せるかどうか、これが大事なんです。
思い出すためにも毎朝見返す。毎朝では足りなければ1日に3回見直してもいいんじゃないんですかと。
朝昼夕方ぐらいに見直して、それを確かに思考の型を実行できるようにしておくということですね。
とにかく繰り返すことです。そんなに1回や2回で思考の型が目についたら苦労はしませんので、僕もどちらかというと心配症なので、何か悩み事があるととらわれがちになる傾向がありましたけれども、
今はかなりその頃に比べると良い意味で欄干的になれたのかなということは感じていますね。
なので、効果がある方法として、思考の型を決めてそれを見返す、繰り返すという話をしてみました。
そして最後もう一つなんですけれども、公言する。公言するというのが効果もあるかなということなんですよね。
まさに今僕は公言していると思います。先ほど言った悩みはないと決めるというような話をこうしてお伝えしています。
で、公言をすると自分のイメージ作りになりますよね。話をしている時点で自分はこうなんだ、こうありたいんだということをお伝えしている。
12:02
そしてそれは自分自身のイメージとしても捉えられていくということなんですよね。
で、言ったからにはということなんですけれども、それをちゃんと実行しているように皆さんから見えないとおかしいよねと。
例えば僕が悩みはないと決めると言いながら日々このStandFMの中で悩み事についてぐちぐちと言っていたら
こいつ言っていることとやっていることは違うよなと思われてしまうじゃないですか。
なので僕は公言をした以上ちゃんとこれを実行するんだと思考の型を決めて見返す繰り返すこれをやり続けるんだということを改めて認識できますし、それが実行しやすくもなるわけです。
なので公言するというのはよく習慣化の話でもしてきましたけれども、効果が高い方法の一つだと思いますので、誰かに自分がやろうとしていることを伝えるとかあるいはSNSで投稿をするというのもいいでしょう。
別にそれを誰かたくさんの人に見てもらう必要はなくて、誰かに見られているかもそのかもが大事なんですよね。
これによって見られているだからちゃんとやらないといけないというような意識につながってくるといろいろと習慣にしても今言った思考の型にしても身につきやすくなるのかなと思います。
というわけで今日は性格は変えられなくても思考の癖は変えられるというような話をしてみました。
簡単に復習をすると、一つ目として思考の型を決めましょうと、そのときに理不全ルールもよかったら調べてみてくださいと。
そして二つ目は理解す、繰り返すですね。足りなければ一日三回というような話もしました。
そして最後は公言するですね。
というわけで、あなたの思考の癖について今日は考えてみる。改めて思考の型を決めてみるというのはどうでしょうか。
それではこの後も良いチャレンジを。また明日。
14:36

コメント

スクロール