1. 📘日本語で声日記と一日一つ医療英語の音読
  2. 昨晩の医療英語セミナー、娘と..
2025-05-21 08:29

昨晩の医療英語セミナー、娘との距離😅📝hydration 水分補給

⭐️わたしが今受講している長期講座のご紹介は、
幸せ引き寄せ✖️AI を主催されている
🔮rippiさんのチャンネルの概要欄にあります。
⭐️癒し系熟女占い師rippiさんの癒しボイスチャンネル
https://stand.fm/channels/62035389eb302d8b48ea461b

✅️占いの詳細はこちら♪
https://zoom-uranai-2di4mnv.gamma.site/
⭐️私からの紹介だと割引になるそうです⭐️
ご興味ある方は、こちらの放送をぜひおききください。
ひとりで考えていても答えが出ない、進めない時に
https://stand.fm/episodes/67df39304973b4d36a090953


🏥今日のピックアップ単語🏥
医学英語検定試験3・4級教本の専門用語からランダムにピックアップしています。
以下はChatGPTによる返答です🤭

📝 英語と日本語の併記
hydration(水分補給)
📘 発音
* /haɪˈdreɪ.ʃən/(ハイドレイション)
* カナ読み:ハイドレイション
📘 意味(英語)
Hydration refers to the process of providing or maintaining adequate fluid in the body. It can be achieved orally (by drinking fluids) or intravenously, and is essential for proper physiological function, especially in illness, fever, or dehydration.
🇯🇵 日本語での説明
水分補給(hydration) は、体内に十分な水分を取り入れて保つことを指します。経口(飲み物)または点滴などによって行われ、発熱、脱水、下痢、嘔吐時などに特に重要です。
💬 実用例文
1. Encourage hydration to prevent dehydration.
 脱水を防ぐために水分補給を促してください。
2. Oral hydration is sufficient in mild cases.
 軽症の場合は経口での水分補給で十分です。
3. The patient is receiving IV hydration due to severe vomiting.
 重度の嘔吐のため、患者さんは点滴で水分補給を受けています。
🔗 関連用語・類義語
* dehydration /ˌdiː.haɪˈdreɪ.ʃən/:脱水
* rehydration /ˌriː.haɪˈdreɪ.ʃən/:再水和、再補水
* fluid intake /ˈfluː.ɪd ˈɪn.teɪk/:水分摂取量
* IV fluids /ˌaɪˈviː ˈfluː.ɪdz/:点滴静脈内輸液
* electrolyte solution /ɪˈlek.trəˌlaɪt səˈluː.ʃən/:電解質溶液(経口補水液など)

#英語学習
#英語音読
#声日記
#医療英語


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/62d3519f1459d9dde088d99f

Summary

今回のエピソードでは、医療英語のセミナーに参加したことや、日常的な娘とのコミュニケーションについて話されています。さらに、水分補給やハイドレーションの重要性についても説明されています。

医療英語のセミナーに参加
こんにちは、まりぃです。この放送は、私、看護師まりぃの声日記です。主に日本語でお届けしていますが、放送の最後に一つ医療英語をピックアップして説明したりしています。
私自身は、脳血管の難病と向き合いながら、脳トレを兼ねて英語学習をしています。皆様にリラックスして聞いてくださると嬉しいです。
今日は、5月21日水曜日の7時前に放送して、収録しています。今日はめちゃくちゃ寝坊しました。でも、朝の時間大事なので、ちょっと時間を作って収録しています。
昨日はですね、どんな一日だったっけと思いながら仕事も大変だったんですけど、なんとか私8時から医療英語の会に参加することができて、オンラインなんですけど、
その方は、私が本当に3年前に脳トレを兼ねて勉強しようと思うようなきっかけを与えてくれた人で、脳トレというか本当に医療英語の魅力を教えてくれたスージーさんという方なんですけど、
その方とはね、私実際リアルでも何度かお会いしたことがあります。学会だったりとか医療の学会、国際臨床医学集会とかがあるんですけど、全国の医療通訳士さんが集まったり、医者、看護師が集まったり、医療従事者が集まる学会があるんですけど、
その学会で今まで3回かな、2回か3回かお会いしてて、最初の回は会えてないかな、その後2回会えてますね。
あといつも発信してるんですね、その方毎日医療英語にまつわることを発信してて、その方のブログだったりとか、どうやって勉強してきたかっていうのを、私は給食中に知って、私もやってみようと思ってやって、医学英語検定を受けたりとか、そういったきっかけを与えてくれた人です。
あと、CBMSでやってましたね、Certification for Bilingual Medical Staffっていって、国際医療英語認定資金っていうのがオンラインで受けれるのがあって、それも受けたりとかしましたね。
結構それはリスニングとかが長くて、すごくとてもいい勉強になりましたね。でも内容とかは本当に医療現場の場面が多くてわかりやすかったです。
そういった方の医療英語の機能は、1時間の無料セミナーっていうのを開いてくれてて、数字さんの受講生の方のスピーチを聞いたりとか、あと通訳の練習をしたりとか、いろいろそういったお話をする機会があったので、とても楽しかったです。
その1時間過ごした後にね、娘が焼きそばを作ってたんで、焼きそばを食べていいって言ったら、なんか嫌って言われて、えーみたいな。
で、その後においしそうだからいいかなとか言って、もう一回聞いてみたら、セカンドアタックでチャレンジですね。したらね、部屋で食べてって言われたんですよ。
その言い方がめっちゃ冷たくて、自分はね、リビングで、ダイニングで、テーブルで動画見ながらね、自分で食べてて、私はね、部屋で食べてって、その言い方がすごいショックやって、私はもうわかったと思って。
で、ちょっとね、近くに、もうちょっと場所を離れようと思って、出かけました。
まあ、そうやってちょっと離れるのは大事かなと思って。
で、いつも言ってたおばんざいとかね、食べれるところに行ったら、またそこでの、いつもの常連さん加え、その常連さんの知り合いである方がですね、家でお嫁さんが英語の先生をしてるっていうか、なんか医療英語じゃなくて普通に英語の先生をしてるって言ってたかな。
すごくいろんなネイティブの人と交流があるから、ぜひ今度バーベキューとかやってたらおいでって言ってくれて、ちょっと連絡とか交換しなかったんですけど、まあまた会えるかなと思って。
本当に近所の方なので、近所というか同じ町、町の方なので、またそういった機会に参加したいなって思いましたって話です。
水分補給の重要性
はい、また忘れそうだからね、声日記で残してみました。
ということで、今日のピックアップ単語はですね、水分補給、ハイドレーション、聞いたことあるかもしれないですね、ハイドレーション、水分補給です。
ディハイドレートというのは脱水のことで、前取り上げました。
ディハイドレーションは脱水で、水分補給、逆に水分があるっていう状態、ハイドレーション。
体内に十分な水分を取り入れて保つことを示します。
飲み物または点滴などによって行われ、発熱、脱水、下痢、オードトンなどに特に重要です。
例文は、脱水を防ぐために水分補給を促してください。
軽症の場合は、蛍光での水分補給で十分です。
重度のオートのため、患者さんは点滴で水分補給を受けています。
重度のオートのため、患者さんは点滴で水分補給を受けています。
関連用語は、脱水がディハイドレーション、補水はリハイドレーション、水分摂取量はフルエイドインテーク、
点滴浄脈内の油液のことはアイビーフルエイド、
電解質溶液のことはエレクトライトソリューション、電解質です。
電解質のバランスが狂うと意識障害にも起こったりするので、
エレクトライトソリューション、電解質溶液のことです。
今日は、ハイドレーション水分補給を取り上げました。
昨日の娘のことだったりとか、出会いとか、お話しさせてもらいました。
今日はどんな日になるのでしょうか。
今日はですね、私、週に1回だけのラウンジで入らせてもらう日です。
楽しもうと思います。
楽しむ?ちょっと緊張はあるんですけども。
最後までお聞きくださりありがとうございます。
皆様にとって素敵な一日になりますように。
08:29

Comments

Scroll