1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #10 痩せたい!ダイエットの3..
2020-02-26 11:54

#10 痩せたい!ダイエットの3つのコツ from Radiotalk

#ひとり語り #ダイエット
テーマ「ダイエット」
00:01
こんにちは、志賀十五です。毎回テーマを一つ決めて、それに沿ってトークしています。
今回のテーマは、ダイエットです。
もしこれからダイエットを頑張ろうという方や、今まで何度かダイエットしてみたけど、あまりうまくいかなかったという人がいらっしゃったら、少しでも参考になればと思います。
僕自身今数ヶ月ダイエットしていて、その中で大事だなと思ったポイント3つご紹介したいと思います。
1つ目は記録に残すということです。
これはいろんなところでいろんな人が言っていると思うんですけど、どんな形でもいいと思うんですね。
毎日自分の体を鏡に写してそれを写真に撮るでもいいし、体重・体脂肪をノートに撮るでもいいと思うし、毎回の毎食の食事内容を写真に撮るでもいいと思うんですけど。
僕の場合はスマートウォッチを使っていて、そのスマートウォッチが消費カロリー、どれくらいカロリーを消費したか、1日でどのくらい消費したかというのを計測してくれるので、消費カロリーは記録に残そうと思わなくても勝手に残ってくれます。
それと合わせて、これはアプリを使ってなんですけど、毎回毎食何キロカロリー摂取したかというのを記録に残すようにしています。
僕の場合は消費カロリーと摂取カロリー、両方記録に残すようにしています。
その上で消費カロリー、使うカロリーが摂取カロリーよりも上回るように気をつけています。
僕のダイエットはそれを第一条件としてやっています。
例えばたくさん運動した日なんかは、かなり消費カロリーがグンと上がっているので、そういう日は別に多めに食べてもいいかなというような考えでやっています。
具体的な数字を言うと、これは人によると思うんですけど、僕の場合は割と歩く方なので、日中だいたい1日2400キロカロリーぐらい消費します。
03:02
なので、それ以下だったらいくら食べてもいいというような考え方でいるんですけど、
だいたい1800キロカロリーぐらいかな、平均するとたぶんそのくらいのカロリーの食事を1日で摂取するようにしています。
漠然と食べる量を減らすって考えていると、思ったより食べ過ぎちゃってるとかっていうこともあると思うし、
逆にすごい体を動かして、カロリー消費しているのには全然食べなくて体調崩しちゃうっていうこともあると思うので、
なので僕の場合は消費カロリーと摂取カロリーを見比べて、その差の部分があればいいっていうような考えでダイエットしています。
これが一つ目のポイントですね。記録に残すということです。
二つ目のポイントは、タンパク質はしっかり摂るっていうことです。
よく言われるのが三大栄養素っていうのが、炭水化物、タンパク質、脂質っていうふうによく言われています。
その中でもタンパク質は、ご存知の方も多いと思うんですけど、筋肉の栄養素となるので、
ダイエットをどう考えるかですけど、例えば中山筋肉君がYouTubeでおっしゃっていたのは、
正しいダイエットっていうのは筋肉を落とさないで無駄な体脂肪を削ることが正しいダイエットだっていうふうにおっしゃっていて、
それは本当にその通りだと思います。
なので筋肉が衰えてしまえば、確かに体重は減りますけど、それはあまり健康的なダイエットと言えないと思うので、
必ずタンパク質はしっかり摂取するようにしています。
これも僕の場合ですけど、具体的な数字を言うと、タンパク質が1日で120gは摂るようにしています。
この数字っていうのも、いろんな人がいろんなことを言ってますけど、
タンパク質は自分の体重をかける1から2g摂るべきだっていうことのようなので、
僕はだいたい60kgなんで、かける2ぐらい摂ろうってことで、
炭水化物は1日120g摂るようにしています。
タンパク質をそれだけ摂るっていうのは必ず摂って、
その上で消費カロリーまで達しない範囲内で好きなものを食べるというふうに考えています。
06:11
最近でもないかもしれないですけど、糖質制限っていうのがわりと流行っていると思うんですけど、
僕の場合は糖質制限しようっていう気はないんですけど、
やっぱり1日の摂取カロリーをちょっと抑えようと思うと、
炭水化物を抜くっていうのが一番手っ取り早いことなので、
タンパク質を抜いちゃうとさっきも言ったように筋肉が落ちていってしまうので、
結果としてちょっと糖質制限っぽい食生活にはなっていると思います。
日によっては1日全然炭水化物を摂らなかったなっていう日もあります。
なので最初に言った摂取カロリーを抑えるという観点から言うと、
炭水化物を抑えるというのが一番手っ取り早い方法だと思います。
では最後のポイントは楽しむというか楽をするというか、
ストレスを感じないようにダイエットするというのが一番だと思います。
みんな健康になりたいからダイエットするのであって、
それが先進的苦痛になっちゃうと本末転倒ということになってしまうので、
なので僕もお菓子とか別に食べます。
僕の考え方は1週間トータルで見て、
1週間のうちで消費カロリーが摂取カロリーより上回っていればいいやっていう考えなので、
1日くらいちょっと食べ過ぎちゃっても、
次の日ちょっと抑えればいいやぐらいの気持ちでやるのがいいと思います。
そんな毎日毎日食事管理っていうのもなかなか辛いと思うし、
なかなかそういう付き合いとかもあるからどうしても外食が多くなっちゃうとかそういうこともあると思うので、
そういうときは毎日食べ過ぎちゃったなと思ったらちょっと今日は控えめにしようとか、
そういう感じでちょっと長いスパンで考えてやるのがいいかなと思います。
09:01
これも当たり前といえば当たり前の話ですけどね。
ということで3つのコツですね。
記録に残す。
タンパク質をしっかり摂る。
ストレスを感じないようにやるっていうこの3つがポイントだと思います。
そんな感じで僕数ヶ月やってるんですけどダイエットはさっきも言ったように、
僕の場合は写真は割と毎日撮るんですけど体重は全然測らないです。
全然ってことはないんですけど体重って数字でしかないというか一つの指標にはなると思うんですけど、
その体重が落ちてるっていうのがこれもさっき言ったように筋肉が落ちて体重が落ちてるっていうことかもしれないので、
それよりはやっぱり見た目でどう変わったかっていうのが大事かなと思います。
その階級別の競技とか格闘技やってらっしゃる方はその数字っていうのがすごい大事になると思うんですけど、
健康的になりたいっていうダイエットだったら見た目重視の方が体重よりも何倍も大事だと思うんですけどね。
やっぱり第一印象で見た目で判断されたりするので、数字はあくまで参考にっていうのがいいと思います。
あとはタンパク質を多く摂るっていうことで言うと、これもよく聞くことだと思うんですけど鶏の胸肉は確かによく食べます。
毎日食べてるかな。僕の場合は茹でて食べています。
茹で卵も必ず食べるようにしています。
卵と鶏の胸肉っていうのはボディービルダーの方とかもよく食べてるものですね。
あとは補助的な意味でプロテインも飲んでいます。
割と最近コンビニでも薬局でもそういうプロテインというかタンパク質が多く含まれているような食品とかおやつとか増えていると思うので、
そういうのを普段食べている感触と置き換えるだけでも全然違うと思うので、
タンパク質もしっかり摂れるっていう意味で、無駄な炭成化物を摂らなくて済むっていうので、
なのでそういうのもぜひぜひ利用してみるといいと思います。
それではこれからダイエット頑張ろう。今頑張ってるってことで一緒に頑張っていきましょう。
それではまた次回。ごきげんよう。
11:54

コメント

スクロール