BTRAXのチームワークの秘訣
サンフランシスコ・デザイントーク、この番組は、サンフランシスコと東京に拠点を置くデザイン会社、BTRAXのCEO、Brandonと、デザイナーの彩香が、日本で働くデザイナーや、デザインをビジネスに取り入れたい方向けに、様々なトピックについて深く話します。
はい、サンフランシスコ・デザイントーク、本日も始めていきたいと思います。Brandonさん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
MC、りゅういちです。よろしくお願いします。
本日のテーマは、BTRAXのチームワークの秘訣のところと、個々のデザイナーの方のインプット事情みたいなところをお話しできればなと思います。
これってあれだよね、リスナーからの質問。
そうです、リスナーからの質問なので、まだちょっとラジオっぽくやっていきたいなと思います。
このSFデザイントークで、リスナーさんからの質問をいくつか複数いただいていたんだけど、結構放置しちゃってて、すみません。
これからもう少し、せっかくいただいた質問になるべく答えられるエピソードを作っていこうと思いますので、よろしくお願いします。
オーディエンス目線でやっていきたいと思いますので。
はい、ぜひ。
では早速、質問を取り上げたいと思います。
一つ目、これはビートラックスに関する質問ですが、
ビートラックスはサンフランシスコと東京に拠点ございますが、遠隔でも社内全体のチームワークを良好に保っている秘訣はありますか?
はい、ありがとうございます。
そうなんです、うちの会社は我々が今いるサンフランシスコと、もう一つ東京にもオフィスがあって、
東京は表参道、南青山表参道の方なんですけど、2拠点でやってて、
どういう構造になっているかというと、両方ともデザイナーがいるんですが、
主に仕事の仕方としては、クライアントさんがいる国と場所にクライアントさんの窓口っていうか、アカウントマネージャーっていう人がいて、
お客さんとのやり取りをしやすいようにしてあるんですね。
同じタイムゾーンで、同じ言語でやり取りできるようにしてあって、
作る人たち、デザイナーとかマーケティング系の人は、そのお客さんがターゲットにしている、顧客がいる場所、国にいる人たちが稼働することが多いですね。
例えば、日本のクライアントさんのアメリカ市場向けのブランディングキャンペーンだったとすれば、
お客さんとやり取りしているのは、日本にいるスタッフが窓口になっているんですが、
実際のデザイン作りとかキャンペーン作りをするのは、アメリカにいるスタッフ。
それも普通ノーネイティブのアメリカ人だったりします。
そうすることで、それぞれのメリットを生かせるなと思っているので、
その逆もありますよね。アメリカのクライアントさんの日本向けの案件であれば、それが逆になるということで。
おのずと、日本のスタッフとアメリカのスタッフが日々一緒に仕事、同じプロジェクトに入っていることが多いです。
なので、離れていて違うタイムゾーンにいるんだが、その2つのチームが密にやり取りすることが求められ、チームワークが重要なんですね。
コミュニケーションの向上
我々は、日本とアメリカのスタッフのコミュニケーションは結構うまくいっているなと思っています。
日々やり取り、オンラインミーティングを中心にやっているし、そこでギャップが生まれることってそこまでないと僕は思っています。
あまり大きな問題になったこともあまりない。
その理由というか、どうしてそれができているのかというのをちょっと説明するといいのかなと思っています。
りゅういち自体も今関わっているプロジェクトの多くが、クライアントさんが日本にいたりとか、日米両方のスタッフと密にやり取りしますもんね。
そこでスタッフ同士、スタッフやり取りしている相手が日本オフィスだからということで、そこが問題だったりはしないじゃないですか。
それはいくつか理由があって、まずずっとリモートでやっているので、フィジカルに物理的に接点が少ないじゃないですか。
なのでそこは人間なんで、ある程度接点は増やした方がいいから、例えば僕自身は1、2ヶ月に1回日本に行くようにしているんですね。
日本のスタッフと一緒にランチ会やったりとか、ワンのワンやったりとか、雑談したりなんかしながら、そこをなるべく温度差ないようにしていることが1つ。
あとは僕以外のスタッフも日米の出張がちょこちょこある。今現時点でも日本から2人来ているじゃないですか。
その2人2ヶ月以上いるじゃないですか。長期出張で。
なのでどこに所属しているか関係なく、違うオフィスで仕事することもあって、そこで人間的接点を増やしている。
あと、余裕がある範囲でチームビリディングをして、それぞれのスタッフ同士で何かをやるっていうのをやっています。
先月も僕が日本行ったタイミング、今月かな、行ったタイミングで、ほらアメリカのジョンも行ってたから、僕とジョンと日本のスタッフでちょっとチームビリディングみたいなこともやってた。
それが大きな規模になると、社員全体で行く社員旅行っていうのは、実は一昨年なんかはハワイに行きまして、
日本とアメリカとの中間地点じゃん。だからみんなで左右で西側東側から真ん中に集まってきて、そこで全員会うっていうのもやりましたね。
なので、あの手この手で接点を増やすっていうのが一つあります。
あとは、日本とアメリカ、カルチャー違ったりとか、アメリカ国内だけでもカルチャー違ったりとか人によってするじゃん。
なのでカルチャー作りは結構重要視していて、カルチャーバリューも定めているし、週に1回チームビリディングオンラインミーティングっていうのをやってるよね。
30分作って持ち回りで、今はペアでやってるんだよね。
ペアでやってます。
ペアで何々さんと何々さんは今週チームビリディングの担当ですとアサインされて、その人たちが何でもいいんですよね。
何でもいいからみんなが巻き込める何かを主催すると。
例えば今までやったやつでいうと、お絵かきチャレンジとか、あとちょっとしたミニゲームをやってみるとか、
あとはアイディアだし、オンラインツールを使ってお題を決めてみんなでアイディア考えてみようとか、
あとは新しくジョインしたスタッフがいるときはその人の自己紹介&質問コーナーですね。
何々さんは何ですかコーナー。
それも自己紹介と質問の内容が超カジュアルっていう。
予測できなかったですね。僕もやったんですけど。
一般的な企業に入ったときっていうのは、今までの経験とか業績とかスキルとかそんな話はすると思うんだけど、
うちの場合はむしろそれよりも好きな食べ物とか、今まで行った旅行先とか、
あとりゅういちなんか聞かれてたっけ。
いろいろあったんですけど、バケットリスト、これから行きたいところ、どうしても人生でやりたいこととか、
好きな動物系、猫の鳴き声の真似してみたいな。
謎のね、みんなでにゃんにゃん言う。
ありましたね。
そんな、超カジュアルにすることでむしろお互いを理解できるみたいなものをやったりとか、
仕事だけだとやっぱりいろいろ大変なので、
仕事外で時間を共有したり、何かしら雑談できる環境づくりをしたりとかしてますね。
そうですね。先日もメンバーが誕生日迎えたらケーキなってお祝いしたりとか、
カルチャーの違いと飲みコミュニケーション
あと、週1回の全体のミーティングでもお誕生日迎えますよっていうのが必ずお知らせされておめでとうみたいな、
そういうのはいい文化だなって思います。
そうですね。あんまり言いすぎると、いわゆる今時のアットホームな職場に思われるんだけど、
ゆるいですからね、全然。
強制もないし、自由参加だったりするし。
これが面白いのが、日本のスタッフがアメリカに来ることと、アメリカのスタッフが日本に行くことあるじゃん。
アメリカのスタッフが日本に行くと、超日本的な体験をリクエストされるんだよね。
例えばカラオケ行くとか、あとは食べ物も。
うちのスタッフ1人はうどんが好きなやつがいて、ツルトンタン行ったとか、アメリカでなさそうなものの体験をしたがるし、
逆も日本から来た人は、この辺に来ると定番は、
僕よく日本から来たスタッフに、ブランドさんに頼むと、ワイナリーに連れてってくれるらしいっていう噂聞いたんですけど、
車で1時間ちょっと行くと、ワイナリーがたくさんある、ナパバレーがあるじゃないですか。
週末にそこにスタッフと一緒に行くと、結構いいんですよね。
日本ではなかなかできない、昼間から青空の下で芝生の上でワイン飲めるっていう体験ができるので、
それはプチチームビルディングでたまにやります。
ブランドさん、実はビートラックスでは酒が強い部類だっていうのを見させて知りました。
たぶんトップレベル。
僕と同じぐらいにお酒を飲める人がいますが、
僕レベルに普通を保てる人は少ない。
某方は量を飲むけどぶっ壊れるんです。
人が変わっちゃうんで。
僕はそんなに大きく態度は変わらないです。
なるほど、ちょっとそれに関連した質問で、
日本はいわゆる飲みを大切にする、ノミュニケーションで関係性を深めるんですけど、
アメリカは今のチームビルディングもそうなんですけど、
飲みを使ったノミュニケーションっぽいものあるんですか?
いい質問ですよね。
これ、答えから言うとあります。
あるんですが、内容と種類がちょっと違うかなと思います。
まず日本の場合って、最近変わってきてるかもだけど、
日米のコミュニケーション文化
ノミュニケーションって聞いて想像するのが、
仕事が終わった後に、上司と一緒に飲み屋に行くみたいな、
居酒屋に行ったりとか、もしくは同僚同士で行って、
愚痴るみたいな、世界。
僕も日本に行って、居酒屋さんとか飲み屋さんに行くと、
だいたい見かける、いわゆるサラリーマンの方が、
会社や上司の悪口を言いながら、
たまにはお客さんの悪口を言いながら、
お酒を飲んでる姿っていうのは、見ることはありますよね。
そういうのが、日本語で言うノミュニケーションの概念の一つな気がします。
それはそれで、ありな文化だなと思うんですけど、
アメリカの場合は、会社の人たちと一緒にお酒を飲むことはあるんですが、
その、やり方とか雰囲気が違うんですね。
まず、飲み始める時間が早い。
例えば、普段6時とか7時とかまで仕事してるスケジュールの人がいれば、
今日はお酒を飲もう5時から、とかってなって、
スタートが、普段は仕事してる時間から始まる。
で、終わるのも早い。
7時ぐらいだったりします。
どういうことかって言うと、
ほら、最近日本で問題になってる、
飲み会に残業代出ますか?みたいなことを言う方がいる。
残業にならない程度に、スタート時間を早めてあげることで、
普段の就業時間内で、それができるように会社がすることが多いですね。
必要以上に、従業員の時間を奪わないようになるべくする。
っていうのが、まず一つ。
早く終わるがゆえに、7時とか8時とかに終わるから、
あんまり食べない。
軽く飲んで、自由解散ですね。
自由解散だけじゃなくて、自由参加なの。
俺は行くぞ!っていう感じじゃなくて、
来週の何曜日に、軽く飲む。
これ、ハッピーアワーとか言うんですけど、
ハッピーアワーがあるんで、参加したければ参加してください。
っていうお知らせだけある。
で、自由参加。
強制はない。
これは会社によるんですけど、うちなんかは、
それをレストランとかバーじゃなくて、
オフィスでやることが多いですね。
オフィスにお酒買ってきて、
ちょっとしたおつまみ買ってきて、
で、自由参加。
今日はなんかあるんで帰りますっていう人もありだし、
面白そうだから残ってもいいし、
強制じゃない上に、別にそれが評価にも関係ない。
ただ、参加した人は参加したらいいし、
そこで得られるものもあるっていうやり方をやってて、
そのやり方は実は日本のオフィスでも同じようなことは採用してて、
みんなで外に食事行ったりしたこともありますけど、
結構オフィスにお酒買って、コンビニとかで買ってきて、
そこで、さっき言ったようなランチ会にするときもあれば、
夜、夕方くらいからハッピーアワーにして、
あと場合によっては、これ東京もサンフランシスコもそうか、
友達とか家族とか連れてきてもOK制度にして、
ゆるくオープン化させたりもしますね。
なので、社内だけで閉じずに、
ちょっとしたクライアントさんとか仲良い友達とかが
フラッと寄れるようにしてあげて、
それも強制じゃない。
軽く告知してもいいよみたいな。
そうすると、うちのスタッフとクライアントさんがより知り合ったりとか、
あとは一緒に仕事しているフリーランサーの方が立ち寄れるようにしてあげたりとか、
うちだったらデザインコミュニティの人たちに声かけたりとかして、
人間の交流を促進したりしてます。
あと、ノンアルドリンクもちゃんと準備してあるっていうか、
お酒を飲まない人もいるし、
飲みたくない人もいれば、
飲まないと決めてる人もいれば、
体に合わない人もいるじゃん。
そういう人たちは無理して飲む必要ないので、
アメリカでいうとソーダっぽいのとか炭酸水とかも準備してあって、
ちょっと余談だけど、
アメリカの炭酸飲料とかノンアルドリンクって、
パッケージデザインがお酒っぽいんですよね。
そうなんですよね。
それはそういう人たちがひけ目を感じないためだと思ってて、
違和感ないもんね。
ないです。
それ入ってんの?入ってないの?みたいな。
むしろ入ってないんだみたいな。
僕ビールに見えますもん、外から見ると。
最近話題のリクエストデスもそうだし、
他のソーダ系のものも外から見ると分かんないし、
逆になんちゃらレモネードっていうのはアルコール入ってたりとか、
どっちなの?みたいなのよく見ないと分かんないのがある。
あれは多分そういうとこに壁を作らないためのデザイン、
施策だと思います。
日本だといわゆるノンアルビア、ノンアルビールとかもそれに近いのかな、
と思いますけど、
飲みの話でこんなたくさんしゃべれると思わなかった。
これは世界共通の話題ということで、
ありがとうございます。
ビトラックスの成り立ち
ちょっと1つチームワークのところで質問したいんですけど、
ビトラックスって歴史をひも解くと、
最初サンフランシスコで1拠点で始まって東京を増やしたって歴史があると思うんですけど、
1拠点から2拠点になった時にコミュニケーションに違いとかって出ましたか?
オンラインツールがやっぱり充実してるので、
オンラインチャットツールとか、
オンラインミーティングツールみたいなのがあるので、
僕はあんまり違和感がなかった。
ただ、拠点が増えた時よりも、
人数が増えた時、
サンフランシスコだけでやってた時に、
人数が増えた時が一番コミュニケーションが変わったなと思った瞬間があって、
それは何かっていうと、
ミーティングをセットアップするっていう概念が、
始めた頃って、
僕の自宅オフィスでやってたので、
すごい狭いスペース、
今僕たちがいるこの会議室よりもちょっと狭いぐらいのところで、
3、4人いたんですよ。
ということは、
横にいる人にねえねえって話しかけられたりとか、
ちょっとみんな聞いてとか言って、
パッと声かけたりしてたんです。
だから、何時何分からミーティングするっていう概念なくて、
思いついた時にみんなで話すっていうコミュニケーションだったんですよ。
だったんで、そこがまずスタッフの数が増えた時に、
ミーティングってセットアップしないとダメなんだって思った瞬間が一つありましたね。
あと、日本に拠点を作った時、
コミュニケーションの違和感がなかった一番の理由が、
アメリカのクライアントの仕事を多めに初期の頃やってたんだけど、
その多くがリモートだったんですよ。
クライアントさんとフィジカルで会わずに仕事をすることが多かったんですよ。
シアトルのクライアントとかロサンゼルスのクライアントとかニューヨークのクライアントとか行った時に、
電話とかオンラインツールでコミュニケーションしながら、
リモートで仕事をやってたんですよ。
最初から最後まで会ったことない人とかも結構いたんですよ。
LAにいるジュエリーアーティストとか、
ウィスコンシンにいるフサイの初期のECサイトを作ったりとか、
全米に散らばるクライアントさんのウェブワークをやってたから、
本当にリアルで会ったことないクライアントさんの方が多かったんで、
その経験が僕もスタッフもあったんで、
その延長で日本にオフィスを作って、
そこでチームを作ってコミュニケーションするだから、
意外と大丈夫だった。
これ面白いですね。
アメリカって国が広すぎるので、
例えば紹介者が今度ロサンゼルスにオフィス出しますってなったところで、
同じ州だけど飛行機で行くところだから、
基本リモートになる。
間違いないです。
ありがとうございます。
自然界からの学び
最後の質問を取り上げるんですけど、
デザイナーの人はデザイン以外の領域からも学ぶべき、
みたいなことがよく言われますが、
ブランドさんが刺激を受けた分野はありますか?
ありがとうございます。
良いアウトプットをするために必要なインプットという考え方だと思うんですけど、
これってデザイナーが得るべきインプットは何ですかって質問したとき、
多くの人は良いデザインをするために何から学んだらいいんですかって質問なんですね。
それに関しては、
僕は以前のエピソードで話したんですけど、
自然界っていうのはすごい重要だなと思っているので、
自然の仕組みっていうのは最高に高いレベルでデザインされていると思っているんですね。
進化の過程でどんどん淘汰され、
最適化されてきた世界が自然界なので、
そこからバイオミミクリって言われる考え方なんですけど、
自然から学べることっていうのは多くて、
例えば蜂の巣のハニカム構造っていうのが一番効率的なスペースの使い方だったりとか、
あと新幹線の形が鴨の橋の口橋になっているから空気抵抗が少ないとか、
デザインのインスパイア
宗教に似たものがないくらい自然をベースにしたデザインっていうのが世の中にあるんだけど、
それは一つあるじゃないですか。
あとは違う領域から学んだほうがいいと思っていて、
デジタルのデザイン、例えばウェブデザインをするときに
ウェブサイトばっかり見るのもいいんだけど、
そうすると模倣になっちゃうことが多いので、
デザイナーとしてのユニーク性をスキルとして身につけたければ、
違う領域のデザイン、建築だとかファインアートとか現代アートとかもそうですけど、
そういうとこからインスパイアされて新しいものを作り出すっていうのが僕は重要だと思っていますね。
それが一つのインプットの種類なんですけど、
実はもう一個あって、
これ最近本当にこれのほうが重要じゃないかなと思うことがあって、
それは何かっていうと、
デザイナーって作るだけじゃなくて、
コミュニケーションとかユーザー理解とかプレゼンテーションっていうソフトスキルがすごい重要なんですね。
特にコミュニケーションスキル。
そうなってくるとクライアントさんと話しているときの説得力とか、
ユーザー目線での理解力、共感力とかそういったものが必要になってくるので、
そういったときに役立つものっていうのは、
すごい広い知識と雑談力と経験だと思っているんですね。
具体的に言うと、
例えば映画を結構見ているとか、
いろんな国に行ってみたことがあるとか、
いろんな経験してみているとか、
面白い本を読んだとか、
そういうのって全てデザイナーにとっての重要なアセットになっていて、
クライアントさんと話しているときに、
クライアントさんの趣味、思考、視点って、
その人が体験したことで形作られているじゃないですか。
そこをできるだけ理解できればできるほど、
いい仕事ができるんですね。
その人の旅行が趣味ですとか、
どんなとこ行ったんですかって聞いたときに、
僕もそれ行ったことあるんですよって盛り上がれるとか、
逆に僕の知り合いで同じ業界の方でいらっしゃるんだけど、
敵地マニアみたいな人がいて、
普通の人が行かない敵地に旅行を行くのが趣味みたいな。
その人の話とかってやっぱりすごい面白くて、
例えば何とか諸島、
何とか諸島っていうより離島みたいな、
そこに宿泊施設1軒しかないんですよって。
ロー夫婦がやっている、
B&Bっていうんですけど、
そこに泊まると下宿みたいな感じで、
朝ごはん、ロー夫婦が作ったご飯を食べて、
写真とか見せられて、
すごい興味深いし、
デザインをするときのユーザー視点の学びにもなる。
そういう生活をしている人も世界にいるってことを知ったりとか、
幅広い視野と知識を身につけるってデザイナーにとって本当に重要で、
一つのことを掘り下げるのもいいんだけど、
他の人がしてないような経験をしているとか、
違うタイプのユーザーの視点を共感できる経験を持っているとか、
そういうのってすごい重要なんで、
インプットを勉強するだけじゃなくて、
面白い経験をたくさんするっていうのはめっちゃ重要だと思うし、
どの経験も無駄にはならない。
ソフトスキルの重要性
逆説的なことを言うと、
デザインの勉強だけしているデザイナーは限界あると思っているよね。
デザインオータクみたいな人はいて、詳しいのはいいんだけど、
それだけで閉じちゃうと新しい世界は作れないんですよ。
プレゼンテーションが上手い人の話とか聞くと、
例えば、進化化されているスティーブ・ジョブスとかって、
今でもすごいなと思うけど、スティーブ・ジョブスのプレゼントが聞いていると、
すごい関係ない個人的な体験談をよく話している。
僕が子供の頃こうだったとか、以前こういう人に会ったとか、
そこの面白さと説得力っていうのが、
デザイナーとしての深みを生み出しているなってつくづく思うので、
デザインの話しかできないデザイナーはちょっとつまんないと思っているので、
そうですね。旅行とか芸術とか文学とか、
いろんな体験を吸収するのがいいのではと思っております。
ありがとうございます。
じゃあお締めに入っていきたいと思いますが、
本日は皆様からのご質問にお答えしましたというところで、
主にチームワークのところとデザイナーのインプットのところに
フォーカスをして回答をいたしました。
ではありがとうございました。
このエピソードを楽しんでいただけた方は、ぜひ高評価、チャンネルフォローよろしくお願いします。
また、サンフランシスコデザイントークは、
番組に対する質問や取り扱ってほしいテーマを募集しています。
番組概要欄にあるGoogleフォーム、
Spotifyでお聞きの方は、
各エピソードのQ&A欄からお送りいただけますので、
お便りお待ちしております。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに。