1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【介護239】ヘルパーさんと介..
2023-09-08 11:09

【介護239】ヘルパーさんと介護の未来について雑談しました!

#介護 #ケアマネ
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:06
どうもボブです。今日はですね、さっきちょっとヘルパーさん、介護のヘルパーさんといろいろ雑談してたんですけど
ヘルパーさんと介護の未来についてね、いろいろもう討論をしておりまして、その話はちょっとね面白かったんでさせてもらおうと思うんですけど
あの介護、今本当にこれからね、もう介護の業界とかその制度
本当にこれからもう限界来てるんじゃないかと、もうぶち壊れるんじゃないかなっていうふうにヘルパーさん言ってて、これちょっと僕も同感なんですよ
そのヘルパーさん曰く、介護の業界に人が集まらない
しかも若い人が集まらない。これなんでだと思う?って聞かれたんですね。いろいろね要因はあるとは思うんですよ
なかなか安定した給料が払われない。そもそも正社員になっても給料が低い
土日も休みがなくてシフト制だったりとか、夜勤があったりとか、いろんなあの業務の働き方によってねありますけど
そのヘルパーさん曰く、いやまあそれもあるけどそれだけじゃないと思うよ 若い人たちとの
考え方とこの介護業界にいる人たちの、古い人たちの考え方がマッチしないんだ
だから人は入ってきたとしてもすぐ辞めるんだよって言ってました 今はねあのやっぱ残業もしない
したくない。若者ってそうですよね 残業はしたくないしもう時間内にね終わって帰る
でもう高級取りじゃ別になくてもいいから自分のプライベートの時間が大事にね ちゃんと作れるような働き方がしたいとかね
オツボネさんの起源を伺いながら仕事するとか そんなのもう全然ねもう若い人どうでもいいわけですよね
まあ若い人は若い人でいろいろやっぱり問題はありますけどね でも
介護の業界とその働いている人たちの 人種もそうだし人種っていうかね働く人たちの考え方もそうだし
この制度上もね会社の組織の環境もそうだし やっぱり若い人が働きたいって思うような環境が全くない
そこが問題だよ ヘルパーさん言ってました
でも確かにそうかもしれない 今は
僕のねケアはケアプランの ケアマネージャーの事務所は残業はもうほぼほぼなく帰るような状況なんですけど
03:09
ヘルパー事業者さんとかデイサービスとかみんな残業してるわけですよね 遅くまでやって
で帰ってでまた次の日仕事で 土日も休日なのに休日出勤みたいなのがあったりするんですよ
これは 今もう働けないですよね誰も働こうと思わないし
入ってきてもすぐ辞めちゃう そういう状況になっちゃうんですよね
でも そういうその働き方の部分もそうだし
その考え方ですねヘルパーさんが言ってたのは どちらかというともっと考え方の方
考え方が古いんだと 今介護業界もICTとかですね
使ってなるべく効率化しようって 旗振りはするものの
やっぱりね他の事業所が始めたらやろうとかね
ちょっと様子を見てから始めようみたいな感じなんですよ そんな感じで何事においても
今までのやり方を そのままね続けようってするところがある
大きい会社であればあるほど古い会社であれば あるほどそうかもしれないですね
でますまあそれがね今時代と合ってないような そんな状況かもしれないなぁと思います
何のためにやるのかわからない会議目的が不明確な会議とかよくありますよね
一生懸命研修を 開催企画して開催したりするものの
何のためにそれによって どう
なるための研修なのか その後研修をやったことでどうなったのかというのが何もない研修
つまりやることに意義があるもの研修ね そういうのとかね
ばっかり なのでつまりはもう形だけ
形だけの中身が詰まってない仕事が 多いんじゃないかなそういうもの多くないですか
ヘルパーさんからもね言われましたケアマネージャーで担当者会議ってするんです けれどもそれがどれだけの
意味と価値があって毎回開催できてるかぐさーっときますけど 本当にちゃんとやっていかないとな意味のある仕事をやっていかないとな
それがね 若い人たちが本当に意味のある仕事でやりがいがあるなって感じ取れたら
きっと輝くはずなんだとねただ今これからはちょっと時代もね まあ前と変わってきているような気がするんですよねムードもね
06:10
ねえそうなってくると 徐々に今までの古い体制のところはどんどんどんどん落ちぶれていくんかもしれない
ヘルパーさんもまさにそういうふうに言ってたんです でもその介護保険がなんでこうこうやってね衰退していっちゃうのか
なんか制度がね頭 家っていうかその
全部ね売り上げもう起用もう起用としても頭打ちがありますもんねせあの介護保険の 制度っていうのは
で何か新しいアイディアを持って新しいことを始めようと思っても あれダメこれダメって制度でガチガチに縛られてるんです
なので 新しい発想ってなかなかしにくいし
そういう発想を持つことの方が苦しくなっちゃうんです これからの介護ってどうあるべきかなーって話をしたらやっぱり
やっぱり健康ビジネスって今どんどん増えていってますけど 病気になる前にやっぱり対処するっていうそういうサポートのほうが
よっぽど明るくて前向きでいいんじゃないのって思ったりするんですよね まあ介護病気になった後の方のサポートももちろん大事なんだけれども
これからそういうふうになる人を増やさないということも同時に大事なはずなんです 制度にガチガチに縛られてない健康ビジネスをしっかり
やることで結構単価も高いものができたりするわけですよね
今本当に弱いのは予防の部分ですよね どんどんどんどん病気増えて介護の人増えてるじゃないですか
予防何やってんだと
なので予防の方でしっかりと介護保険外でですね 収入も作った上でその上で
介護保険の仕事にその余剰分を当てるとかですね なんかそんなことができたらいいんじゃないかな
思ったりしてヘルパーさんとね いやもう今のまんまじゃいけないからプラスね何かやっていかないといけないよね
そういう話をしてました 若い人が
来たくなるような働き方の環境づくりですね しないといけないだろうし
あと外国人労働者もね あのよっぽどそういう方の方が優しくて穏やかで
いいっていう高齢者もやっぱりいるんですよねある施設で そういう
09:01
おじいちゃんおばあちゃんもね 外国人の方の方が優しいっていう方いました
そういう方もね幸いねそういう方がちょうどその施設におられたんだろうなぁと思うん ですけど
ありがたいことですよね ほんと偏見なくですねそういう外国人の労働者も
いろいろ入ってきたくなるような若い人も入ってきたくなるようなそういう職場 づくりをしないとこれからどんどんどんどん今までと同じ顔ぶれの人たちだけ
でその人たちだけしか何というかこう働けないような環境 ずくりをしてたらどんどん自滅していっちゃうんじゃないかな
それで介護保険に頼るだけの そういう収入構造だったらですねやっぱりそれはそれで制度とともに潰れてしまうんじゃないか
やっぱりこう健康等 健康と病気になった後のサポート両輪でやっていけるようなそういう支援が
をするところが増えていけたらいいなぁ 思ったりしましたね今日ヘルパーさんと話してたらもう私たちだってもういつ病気になる
かわかんないんだよっていつ倒れるかわかんないんだ なのに移動費のねガソリン代だって今上がってんのにガソリンの手当て全然上がんないじゃないか
労働者舐めんな 怒ってましたよ本当そうですね
なので本当に経営側も人を大切にするっていうことを 本当にね考えてやっていかないといけないんだろうなぁと思います
なんか今日は超雑談でしたヘルパーさんとね 介護の未来について話をしましたというそんなお話でした
何もためになる話はなかったかもしれないですけどご視聴いただきありがとうございます
11:09

コメント

スクロール