1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【心理】「この忙しさを誰かに..
2023-09-13 12:01

【心理】「この忙しさを誰かに分かってほしい‼️」が無限のストレスを生む

「体調不良はないけど食生活は良くない気がする…」
「いろいろ健康サプリ試したけど効果がわからない…」
そんな方は「カラダの声」に耳を傾けてないのかも?

「心も身体も自分で整えたい!」
そのための3つのセルフケアの方法をお伝えします☆

【日時】
9月13日(水)
9月14日(木)
9月15日(金)
9月20日(水)
9月21日(木)
9月26日(火)
9月29日(金)

■セミナー申し込みフォーム
https://forms.gle/74pEaYLC99T44YfR9

無料です☆ぜひご参加ください😊
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:06
どうもボブです。
皆さん、お仕事でですね、すっごく自分が忙しい時に、誰かに認めてもらいたいって思ったりします?
自分がすっごく大変な時に、この大変な状況、上司とか誰か周りの人、分かってくれ〜、この大変さ分かってくれ〜って思います?
ほとんどの方は、大変な状況を誰か認めてくれよ〜と、自分こんなに大変なの、みんな周り知ってんのか?思うと思います。
それは確かにね、そう思う。みんな当然思うと思うんです。
だけど、それがストレスをどんどんどんどん呼び込んでしまうことになっているよね〜っていうのも事実あるんじゃないかな〜と思うので、そこをちょっとね、今日一緒に考えていきたいなと思います。
このね、承認欲求、誰かに認めてもらいたいっていうその気持ちが、ストレスをどんどん生んでしまうというお話です。
ケアマネージャーの事務所をしているんですけれども、一人職員が辞めたことで、書類が書類だったりとか連絡等々、いろいろのしかかってくるわけですよ。
一人の件数も増えて、まあ大変。
ただ、そこでですね、二つに分かれたわけです。
すごく会社に対して、忙しくなったことで会社に対しての恨みというか、強くなった方。
あと、自分の仕事を淡々とこなして、そんなにストレスかかっていない方と分かれたわけです。
前者の方ね、当然忙しい。
で、誰かに認めてもらいたいってこんなにやってるのにって思うと、
次は、あの上司、大して仕事もしてないのに、自分たち以上の給料をもらってんのか、とかいう怒りが出てきたりとかですね。
こんなに私たち忙しく大変なのに、ねぎらいの言葉一つもないのかっていう不満が出たり。
もう私も辞めたいっていうね、もうなんかもう燃え尽き症候群のような、そういう発言が出たりとか。
もう感情が乱れ回るわけですよ。乱れまくるわけですよ。
03:04
ただまぁこれも当然のことだなぁとは思うんですけど、じゃあもう一方の方はどうかというと、
その方はすごいもうとにかくストレス抱えちゃって、なんか体調まで悪くしそうな、そんな状況になっちゃうわけですね。
じゃあもう一方はというと、淡々とやるべき仕事をやるだけで、
別に会社に認めてもらおうなんてそもそも思っていない。
どうせケアマネージャーの仕事とか分かんないわけだし、会社の上司は。
それ分かったところでいろいろ介入されても困るし、
もうあんまり気にしないっていう感じでやっていく。
そうするとそんなにストレスかかってないわけですよ。
どっちが良い悪いではないんですけど、
ただいろんなストレスを増やしてしまうっていうのはやっぱり前者の方だなぁと思うわけですよね。
ただこの承認欲求っていうやつ、これはなかなか厄介なもので、
感情だけで簡単にコントロールできないんですよね。
なぜならこれはもう幼い時からのずっと習慣なわけですよ。
良いことしたら褒められるみたいなね。
悪いことしたら怒られるけど、頑張ったら褒められるみたいな。
それをずっとやり続けていく。
これも当たり前じゃんって思うかもしれないんですけど、
一つは褒められ、良いことしようが悪いことしようがあなたを認めるよっていうような接し方もあると言われてるんですよね。
ただ逆に良いことしたら褒められて、悪いことしたら怒られて、
良いことしないといけないっていう風に幼い時からずっと来た方。
学校教育でもそうですよね。
宿題やってこなかったらもちろん怒られるし、
こう人の顔色見ながら、
あとそのね、評価、成績がついたり評価を他人からされるっていうのが当たり前な環境でずっと来たっていう方ってどうしてもですね、
これ僕も含めてですけど、
その承認欲求っていうものがベースにあるんですよね。
でもこれベースにあると本当にストレスって無限に増えていくなーって今回感じましたね。
でも方や別に誰かが認めようが認めなかろうが、
06:04
自分は自分の大変さはわかってるし、
今必要なことはこれだからこれに集中しようということでやっていくと、
シンプルですよね。
その2つを比べると気持ちの心の状況が全然違うな。
同じ出来事が起こっても全然感情、ストレス違うわけですよね。
これが面白いなと思って。
だからやっぱり自分のためにと考えたときはですね、
本当に自分を大事にすると考えたときは、
その承認欲求っていうのに縛られてしまうと本当に苦しむことになるなと思いました。
ただこの感情っていうのは、
もうさっき言ったようにむか足からの習慣、
こべりついているものなので簡単には取れない。
じゃあどうしたらいいんだろうってなると、
外側から埋めていくっていう方法がいいのかもしれないなと思いますね。
例えば朝、ストレスを軽減するっていう部分と、
ストレスホルモンを減らして幸せホルモンを増やす、
そういう考え方でしょうかね、ざっくり言うと。
なのでそういう習慣はどういうものがあるかというと、
朝起きて、朝日を浴びて、そしてちょっと朝運動をする。
ヨガでもいいし、お散歩でもいいし、朝散歩をする。
あとしっかりまず睡眠をとるということですね、しっかり睡眠をとる。
夜もあの上司とか、それは考えないように、そこは頑張らないといけないですね。
いろいろ考えたって自分のためにならない。
だから早い時間に寝て、朝起きて、朝日を浴びてっていうリズムを作る。
だらだらだらだら夜お酒飲んでとか、
ストレス発散のためにドーパミンドーパミンを分泌する。
それじゃなくて、ドーパミンは後なんです。
まずはセロトニン。
セロトニンというのは幸せホルモンと言われたりしますけど、
神経伝達物質なんですね、実を言うとですね。
このセロトニンを作るためには、しっかり食事、睡眠をとることですね。
朝日を浴びるっていうのも、セロトニンをしっかり作るためには大事なことですね。
タンパク質の多い食事をしっかりとる。
09:02
トリプトファンというものがあります。
これをしっかりとるにはやっぱり鶏肉。
鶏肉とか大豆製品も多くとる。
あとミネラル。ミネラルをしっかりとることが大事ですね。
緑黄色野菜とかナッツとか、あと海藻類、お魚、貝、こういったのに入ってます。
ミネラルをしっかりとっていく。
こうやって体の基盤を作っていくことが大事ですね。
それをしっかり整えた上での考え方なので、
先に考え方をいろいろ変えようとしてもなかなか難しいし、逆に怒りが出てくるかもしれない。
でもそうじゃなくて、一回ちゃんとリセットしてですね、
食事を整えて、運動で朝起きる時間、習慣作って、
寝る前はですね、いろいろもし雑念が浮かんできちゃうなら、あえて瞑想してみるのもいいかもしれないです。
呼吸が一番心を落ち着かせるには、いい手段かもしれないですね。
息を長く7秒以上吐いて、鼻から吸って、またふーっと吐いて、その間に体に集中するんですね。
今に集中するんですね。
上司がーとか、明日の仕事がーとかじゃないんですよ。
その集中して、今の自分自身の体と心に目を向ける意識を集中する、こういう時間を作るというのがとても大事かもしれないですね。
こうやって心と体の基盤を作って、その上で少しずつ、
あ、じゃあ今の自分にとってこのストレスをたくさん生んでしまう、誰かに認めてもらおうというのは自分にとって得じゃないなって思える時が来るはずです。
まずは体を整えるということをしましょう。
ということで、承認欲求、これストレスをたくさん生んでしまうよねーっていうお話でした。
ご視聴ありがとうございます。
心と体を整えるセミナーというのを開催しています。
概要欄にもリンクを貼っておきますので、よかったら参加されてみてください。
健康だったり、今の体の不調、心の不調、こういったものは、やっぱり食事だったり、いろんな習慣を変えていくこと、自分でセルフケアしていくことが大事なんだよということをですね、ずーっと伝え続けています。
よかったらいろんな参考になると思いますので、ぜひ聞いてみてください。
では、ご視聴ありがとうございます。
12:01

コメント

スクロール