1. 介護がいらなくなるラジオ〜ケアマネの気付き〜
  2. 【介護264】介護職!高齢者の..
2024-02-08 16:44

【介護264】介護職!高齢者の方!国にナメられるな!もっと怒っていい!

#介護 #ケアマネ #介護報酬改定
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f8595f7f04555115da02af2
00:06
どうもボブです。今日も介護の話をしたいんですけれども えっと
今日はですね 高齢者の方そして介護職の方
もっと怒れ!そんな話です。怒れ! 怒る、まぁ怒ってね、ブブ言うんじゃなくてそれよりも
ナメられるなということですね。ナメられちゃいけないぞ そういうお話をしたいと思います
今日はですね、実習生が来たんですね ケアマネージャーの事務所で実習生の受け入れをしているんですね
で、ケアマネージャー資格を取り立ての方 取り立てというか、この最後の研修で実習があるんですね
それをクリアしてようやく 晴れてケアマネージャーになりますっていうそういうことなんですけど
必ず実習を受けないといけない でうちにですね、実習させてくださいということで来た方が
ケアマネとしてこれから働きたいというよりも 今リハビリの仕事をしているんだけれども
デイケアとかのリハビリさんですね、リハビリの方 ただ今後ケアマネージャーの視点とか家族の対応とか
いろいろやっぱり勉強したいんだ ということでうちの事業所を選んでくれました
今後どういうふうにね、全部で3回 3日間実習が必要なんですけども
どういう組み立てしようかなという話をしていてですね もうねあのカリキュラムとか一応あるんですけど
もうねあんまり気にしないでくださいって話してます もうねせっかくこれからケアマネージャーをするっていうわけでもないわけですよね
その方 ケアマネの資格は取るけど引き続き
理学療法士さんリハビリの仕事をやりますっていう だったら
じゃあねリハビリの資格で なんか活かせるような
ケアマネの研修を受けて 何かこうねプラスになるような時間にしたい
お互いね時間の無駄にしたくないわけですよ でどんなことなんか学びたいですかね
何があったらいいですかね いろいろねもうあの話したんですけど
でやっぱりねその方は家族の方 家族の対応これからなんか難しくなってくると感じてます
でそういうことを学びたい あと法改正
03:01
でねあのいろいろと改正がこれからあるんですけれども まあその部分も踏まえてちょっとこう
学びたいと言ってたんですね その時にちょっと盛り上がっちゃったのが
国はですね まあ法改正になってこの
加算というものを事業者にいろいろつけるんですね こういうことをやるとプラス収入が事業者さん上がりますよ
だからこれやってくださいねみたいなね やるんですけど
ただねえっと新しい加算というものができるとそっちみんなで飛びついて収入 多くもらえるから
じゃあそのね機能訓練をしっかりやりましょうみたいな 加算があるとしてでよしやるぞって書類もねいろいろ必要なんです大変なことあるんです
けどこれによって利用者さん良くなればいいよね なってさあいろんな事業者さんがたくさんその加算を取りました
でそしたらですね次の加算次の法改正の時に報酬改定の時に その加算の金額を落とされるんですよ
そんなことをするんです でもう一応みんな加算取ったからこれを落としますと
で a ねやることをしっかりやっているのに落とすの
で次はねその ict に向けてのあのこれを導入するとまた取れますみたいな まあなんかねえっと
まあ動かしたい方向に事業所をあれこれあれこれ誘導するんですね でまあ
インセンティブって言いますけどこのインセンティブ なんかねあの
まあ その国の思うようにまあそっちにね舵を切っていきたいというのはわかりますよ
でもね なんかねー
踊らされているような振り回されているようななんかそんな感じがするわけですよ で結局ねもう言う通りにしたところで報酬落とされて事業運営が大変になってくる
ななんかねもうそろそろなんかバカバカしくなってきましたよね なんか付き合ってらんないですよねっていうね話にちょっとなってきたんですよ
でこっからがですねあの今日の音タイトルの内容になってくるんですけども そもそもこのじゃあ国が言うような加算を取ったりとか
そっちのね誘導通りに頑張ってね事業所もやっていった結果 その結果今のこのアレ様ですよ
a そのねえ
06:01
今までのインセンティブインセンティブで誘導してきた けれどもこれで本当に介護の現場現状がよくなるものに設計されているのか
ということなんですよね 本当に今のリハビリの回数を頑張ってやってもらうとか
いろいろね生活支援ヘルパーさんとかが入っていろいろ支援をする こういうこといろいろやっていくことで本当に
国の介護のね現状が改善するとか 介護度がもっとね軽度になっていくとか
にそういう作りになっているんでしょうか っていうことですよね
こっちの評価はたくさん国はやってきますねあのちゃんと事業所やってんかーって チェックをしていきますが
国いかがですか厚生労働省 あなたたちのこの今の運営方針これは本当に
評価されるべきものになっているんでしょうか 政治家は裏金作りに一生懸命になってますよ
ねそんな中で介護職でどんどんどんどん報酬を減らされて
ね人も減っている状況で訪問介護なんて今回 報酬回転かなり減らされるんです収入が
いいんですかこれでとねこれが国の方針でしょうか でこれの結果ですね
一番結局ね 被害をこむっていうのは利用者さん高齢者の方なわけですよね
いやいやいや 散々ね
毎月毎月 お金を取っておきながらいくら1割負担でどうぞとねでも2割3割の
基準もどんどんね 低くなってきてますどんどん1割だった人が2割になったり
2割の人が3割になったりそういうふうにどんどん改正ごとに 基準どんどん下がってくるんですよ
で こんな状況の中財政がないから財政がないからって言って
結局ね あの払っていくお金どんどん高齢者増えていくことになります
じゃあその分ね 生活が良くなるんだったらいいその分
ねあの介護の予防 介護にならないそういうね
09:01
健康づくりができていればいい でも結果どうですか
地域包括支援センターとかねあの介護になる前に地域のねあの地域づくりをやって 予防していく
予防になってますか 散々年金も少ない中で
絞り出してお金をねかけてこういうふうにやっていこう ケアプランをねケアマネージャー作ってやっていってますが
ダラダラダラダラ お金をただね
かけて 国の費用をかけてダラダラダラダラただサービス使うだけになってませんか
で結局 まあこれの
こう責任は ケアモネージャーさんのプランのせいなんじゃないですか
事業所さんが頑張ってないからじゃないですかみたいなね そんな風になりかねないです
ですけどいやいやそもそもこの設計がこれでいいんでしょうかと これどっかの団体が儲かってるだけになってませんか
もっと いやいやこんなね
ただお金かけて
良くなるわけでもないねそういう状況 そういうものにずっとお金をただね払い続ける
これ介護のサービスだけに限ったことじゃありませんよ お薬対象療法ですということでね
ずっと 感知することのないただずっと飲み続けないといけない薬
これ誰得ですかねぇ その前にその
食事とかなんかその乱れを整えるっていうことは誰も指導してくれない ちょっとね管理栄養士さんが食事のアドバイス
これね実際の生活とはもうかけ離れた内容しか提示ができない いやいやもうそれはもうねそんなのやらないよ
本人はもうそれをもうやらない そういうものに対する提案しかできないわけですよね
じゃあもう本人がそれやらないんだから仕方ないね で結局病気が治ることなくじゃあ薬飲もうね
ずっとこれの繰り返し もう
なんかですね ちょっと
ずっとこういうのを見てきて そして今回の法改正のあり方を見てきて
なんかちょっとうんざり感が出てきているんです うんざりもうまた声繰り返すんですか
12:06
介護になる方減りもしない認知症になる方減りもしない こんな状況で
ねあのいやどうするのにやってみろよって言われるかもしれないんですけど 少なくともこの設計この
状況で良くなるとはとても 思えない
これはあくまでマクロ的な全体的にそう感じますという話ですよ あの細かく見ると一つあの今日ね午前中上げたあの配信でもそうですけど
一個一個デイサービスねえ あと病院の方々先生一生懸命やってくれているのでそれ無駄なんて全く思ってません
ただ 一生懸命そういうねやってる人たちいる中でこの流れこの方針でずっとこうやって
言って付き合って言って その挙句
もうあの事業所潰されるような法改正があったりするわけです
で一生懸命付き合ってきたけれどももうなんかそろそろ怒らないといけないんじゃないの こんなこんなちょこちょこした
改善で 立て直せるようなそんな状況じゃないぞと
必死に頑張っていいことをしてきた結果 報われないなんてひどすぎじゃないですかそういう作りにならないようにしないといけないです
よね なのでなんかあの
これから介護職 そしてそのサービスを受けているお金を払っている高齢者の方々
もっと厳しくチェックしていいんじゃないかなって思うんですよね まあチェックされる側のまたケアマネージャー責任重大ではあるんですけれども
でもいやおかしいんじゃないだって良くなってないじゃん まあ高齢だからそのカレーがあるわけだからですね
なので障害が綺麗さっぱりなくなるっていうそういうわけではないんですけれども 今まで20に820年以上ですね
この介護保険制度やってきたけれども なんか良くなってない結果が出ていないで高齢
になってねその高齢者が増えているカレーによってっていうことを言い訳に 何も良くなっていない
ただ出費が国の出費が増えているだけみたいな そんなことになっている可能性ありませんか第三者なんか評価してもらえませんか
国厚生労働省に対して そういう気がします
15:06
まずできることは今目の前の利用者さんですねもうじゃあ言ってる a ケアマネージャー 自身が
もっとねえ その人をそのものただただリハビリとかじゃなくてその人の生活や人生そのものを
もっとね向上させるような させるじゃない自分で
それを気づか気づいてもらうような なんかそんな働きかけもっと時間が必要ですもっとね今の形じゃできない
もっと何かこう 根本的に変える必要があるな今の小座小座した
加算がどうたら事業所に何かねあのプラスお金与えてその後それを減らして っていうそんな話じゃないんです
もう魚餌を 餌をね目の前に垂らしてひょいひょい
あのそこに釣られていくそんなねー なんかこう舐められてますよそうじゃない理由
利用者さんもそんな感じです舐められているんですよ そうじゃないちゃんとこうだっていうねなんか示せるような事業所でありたいな
介護職でありたいなそういうふうに思いますねまだまだ できてないんですけどね
今後もいろいろと配信しながら気づきを発信していこうと思います ではではご視聴ありがとうございました
16:44

コメント

スクロール