00:06
おはようございます。コーチングオフィスのしろうず、厚瀬です。
この放送は、プロコーチ歴20年の僕が、コーチングや行動科学について、
さらにプロコーチや講師として独立起業をする人などに向けて発信する、あなたへの番組です。
はい、今週はですね、実践的な行動科学についてね、お話をしています。
昨日ですね、その人が行動した後に手にしたものが、実はその人がね、行動する原因なんだっていうようなお話をしました。
自分はね、お金のために働いてるんじゃないよーとか言っても、働いた後ね、給料が入れば働いて、
で、給料が入らなければ働かない、っていうのであればですね、
それは給料のために働いているってことが、行動からわかるよっていうことが、後でわかるよというふうなお話でした。
じゃあね、もっと働いてもらうには給料をたくさんあげるといいのかって言うと、そうではないんですよね。
これもね、結構ね、知らない人がいる、知らないっていうかね、誤解してる人が多いんですよ。
行動の原因っていうのは、行動の結果に何が起こるかだけではなくて、どんな頻度で起こるかによって変わるんです。
これね、強化スケジュールって言うんですけど、つまり、いいことがね、どんなスケジュールで、どんな頻度で起こるかっていうことがすごく重要なんですよ。
スケジュールね、代表的なのっていうかね、大きく分けて4つあるんですけど、行動の数によって報酬が変わる。
つまりね、比率によって変わるスケジュールと、時間が経てば、一定の時間が経てば、いいことが起こる。
あるいはランダムな時間によって起こる。時間を中心にいいことが起こる。
比率と時間っていうですね、2つにまずは分けられる。
比率もね、一定の比率と変動する比率、不定期な比率と、時間も一定の時間と不定期な時間に起こる。ランダムに起こるね、っていうふうに分かれるわけですよ。
簡単にね、ちょっとお話をするとですね、一番ね、行動が増えるのはですね、ランダムな比率で報酬がもらえる。
つまりね、自分が何回行動したらもらえるとかもわからない。何回やったらうまくいくかもわからない。
03:02
けど、いつ報酬が来るかわからないっていう場合です。これがね、一番行動が増えるんですよ。
これね、いわゆるね、ギャンブルなわけですよ。
だから、ガチャとかね、パチンコとかね、ギャンブルなんですね。だからね、中毒、ギャンブル中毒になるとかよく言うじゃないですか。
だからね、一番行動が増える。つまりね、夢中になるんですよ。ランダムな比率でね、報酬が出る。いつ当たりが出るかわかんないというやつですね。
でね、一方、4つの中で一番行動が起きないのは実はですね、3回に1回とか5回に1回とかですね、必ず報酬が出るという、つまりですね、低間隔スケジュールというやつです。
これね、実はね、給料なんですよ。
つまりね、毎日ちゃんと出勤すれば毎月決まった日に給料がもらえるっていうのはね、あんまりね、行動増えないんですよ。
だからね、給料を毎月決まった月に渡しといて、なかなかみんな行動しないなっていうのは、実はそれは理にかなってるということなんですよね。
これで別の言い方をすると、毎回褒めてる。つまり1回ごとに必ず褒めるっていうことがあると、そのうち褒められることの効果がなくなってくるんですよ。
これは私たちも普通に感覚としてわかりますよね。毎回同じことが起こるんだったらだんだん飽きてくるんですよね。褒められることに飽きてくる。
でも、毎月給料がもらえるのが当たり前っていうふうに思ってくるんだけど、
無愛性とかの給料の場合はね、ランダム比率なんで、例えば無愛性の営業マンとかね、頑張る傾向が強いわけですよ。
だから褒めるにしてもね、最初は毎回褒めて、ちゃんと行動したらね、いいことやったら褒められるんだなーっていう認識ができたら、次はランダムに褒める。
そうすると、「あれ?今回褒められなかったけどな。どうなのかな?まず次行動する。褒められなかったな。あ、もう褒められないのかな?」
で、次行動する。あ、褒められた。あ、なんだ褒めてくれるじゃん。あ、やっぱ嬉しいな。次もやろう。あ、褒められた。あ、嬉しいな。次もやろう。あれ?褒められてくれなかった。みたいな。
そういうふうになると、やっぱちょっと頑張ろうと思うわけですよ。次こそ褒められるだろうな。あ、次褒められた。みたいなね。
まさにギャンブル的になるんで、今度は当たりが出るかな?みたいな感じで行動が増えるわけですね。
でも、やりすぎると相手が疲れちゃうんですよ。無愛性って疲れるじゃないですか。だからね、疲れそうな時は定期的な報酬に戻すみたいにするといいですよね。
06:06
そういうスケジュールをうまく使うと、相手の行動っていうのは増えたり減ったり、頑張ったり頑張らなかったりっていうふうなことが実際に起こったりします。
まあでもね、ちょっとね、やりすぎるとアコギな感じがするんですよ。だからね、自分に使うといいですよね。
自分の時に定期的に行動すると、あ、これ僕の場合ですけどね。僕の場合どうやってるかというと、ちなみにですよ。
僕が定期的に行動すると、割と少ない報酬がちゃんと入るように設計をする。つまり定期的な良いことっていうのは少し起こる。
だから定期的にやってると最低限の良いことは起こる。でも不定期で時々大きな報酬がガーンと起こるみたいな設計をするようにできるだけやってます。
だからランニングとかでもね、いつものコースもあるんだけど、そこは比較的安全で楽しいコースなんだけど、時々違うところを通ってね、わざとね。
ただ、車が多くて不快になったりとか、逆に新しい発見があったりとかいうふうなことがあるんですけど、毎回毎回違うコースを通うとちょっと嫌じゃないですか。
だからいつもはいつものコース。でもだんだん飽きてきたら今度は違うコースをランダムに通るみたいなね。
だから、ルーチンで繰り返すっていうことと、ルーチンをわざと外れる、ルーチンをわざと壊すっていうふうなことっていうのを組み合わせてやるとね、行動が継続する。
それを覚えておくといいと思いますね。
今日はですね、時々良いことの方が効果があるって話でした。いかがだったでしょうか。
さて、僕は週2回月金配信のメロマが書いています。
こちらではもっと深くて濃いけどわかりやすい話をしています。
登録はもちろん無料ですので、ぜひプロフィール欄からご登録ください。
本日は以上です。では、いってらっしゃい。