1. ここから、また移動
  2. 意外とバカにできないことって話
2025-02-07 08:12

意外とバカにできないことって話

#毎日配信 #コーチング #コーチ #独立 #起業 #独立起業 #ビジネス #行動科学
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/644ed8519afdfc28caf0d590
00:07
おはようございます。コーチングオフィスのしろうず、あつしです。
この放送は、プロコーチ歴20年の僕が、コーチングや行動科学について、さらにプロコーチや講師として独立起用する人などに向けて発信する、あなたへの番組です。
はい、今週はですね、実践的な行動科学についてお話をしてきました。
はい、今日はですね、セルフコントロールについてね、お話をしていきたいなと思います。
セルフコントロールって何かっていうと、要するに自分の意思みたいなものですね。
これは行動科学っていうよりも広く言われていることなんですけど、
人が1日に意思決定する数は限られている、とか聞いたことがある人もいると思うんです。
別の言い方をすると、自精神は1日のうちで数に限界があるみたいなことですね。
つまり、やりたくないけど、やりたくないなと思っていることを、よし何とかやるぞって頑張ってやることっていうのは、1日のうちにたくさんできないということだと。
有名な例で言うと、スティーブ・ジョブズとかマーク・ザッカーバーグとかね、毎日同じ服を着ていると。
それは何でかというと、服を何を着るかっていうことに意思決定のリソースを割きたくないと。
貴重な1日のエネルギーを何を着るかっていうところに使いたくないっていう話ですよね。有名な話ですけど。
意識的に頑張ってやることっていうのは、そんなにたくさん1日でできないってことですね。
ただし、これね、実はいろんな説があるらしいんですよ。実際は必ずしもそうじゃないとか。
ちゃんと1日の間でも少し休んだら回復するとかね、そういう話もあります。
ただ、なんとなく私たち体幹として分かっていることっていうのは、1日の最初の方は午前中とかだいたい気力に満ちている感じで、バリバリできてね。
難しいことでも理性的に、論理的に取り組むことはできるんだけども、夕方近くになってくるとだんだん気力がなくなってきて、
頭が働かなくなってきて、これはもうこれでいいですよねって言われたら、なんかよくわかんないけどまあいいやみたいな感じでね。
そういうことって体幹的にありますよね。
ただね、これもね、行動科学的に環境とか習慣とかをうまく作っていくので、
03:01
意思の力でね、それほど頼らずに行動できるようにしましょうっていう、そういう結論が導けると思うんです。
だからね、僕はできるだけ察してやりたくないことでもね、環境とか習慣でやってしまうとかっていう方法をたくさん知っておくとすごく便利じゃないかなっていうふうに思っています。
もちろんそれだけでね、全部うまくいくっていうふうには思っていないです。
でも、この方法っていうのを全然知らないってなるとかなりね、しんどい人生になるんじゃないかなっていうふうに思うんですよ。
今日ね、2つお話しするのは、僕がいつも意識している2つっていうのがあって、1つがコーピングっていうものと、もう1つはカメラ音効果っていうものです。
順番にちょっとお話しすると、コーピングっていうのは、例えばね、疲れたんで軽く気分転換したいなと思ったときに、
そのときに何をやるかっていうことを考えるんじゃなくて、あらかじめリストを作っておいて、その中から選ぶっていうふうなやり方をしましょうっていうことです。
ものすごく簡単に言うとね、例えば気分転換したいなと思うと、まず気分転換用のリストにアクセスするわけですよ。
そこにいろいろ書いてあるわけです。講演を一周するとか、ストレッチをするとか、新しくコーヒーを入れるとか、いろいろ書いてあるわけですね。
その中から選ぶというふうなやり方なんです。
これね、リストにしておくっていうのが実はミソで、その場でどうしようかって考えると、またそこで意思の力を使ったりとかするので、
どうしても何となく意味なくYouTubeを見たりとか、何をするかっていうことを探している間に、どうしようかな、どうしようかなと思っている間に結構時間が経ったりとかして、
溶けていってしまうんでね。リストにしておいてそれを見る。そして選ぶということです。
これは時間を短縮できるということよりも、考えるんじゃなくて選ぶっていうふうなことに決めてると、
これやってみるとわかるんですよね。めちゃくちゃ楽ちんなんですよ。意思力を使わなくていいんです。
自分がダメになってきたなみたいな、そういうふうなときにリストを見ると、この中から選ぶ。
選ぶって結構楽しいんですよね。これにしようかなみたいな感じで。
そんな感じで楽しくリフレッシュもできますので、あと一踏ん張りとかいうときに役に立ちます。
もう一つ、カメレオン効果っていうやつなんですけど、これはわかりやすくて、やる気が下がってたらやる気が見せてる人に近づいて、
カメレオンみたいに自分もやる気を出してしまいましょうっていう話です。
ランニングしたくないときとか、ランニング好きの友人とかのSNSとか見ると、なんかやりたくなるとか。
06:05
思い立ってそういうときに書き込んだりすると、なんとなくランニングについて意識が向くんで、よし、やろうかなって気になってくるんですね。
カメレオンみたいに自分に映っていく。
だから他に何かをやろうと思ったときには、さっきのランニングでもいいですけど、
ランニングが好きな人たちの中に入って話を聞いてくると、だんだんそういうふうな気になってくるというのがあるので、
このカメレオン効果っていうのも覚えておく。
だから好きか嫌いかっていうふうなことじゃなくて、あんまり好きでもないし、そんなに嫌いでもないみたいなことで、
でもちょっとやろうと思ってることとかね。
そもそもそういうのが得意な人だったり好きな人に近づいてって話を聞いてると、だんだんやる気が出てくるみたいな話です。
こういうのってバカにしないんでね。普段からいろいろやっておくと、突然僕らって事故みたいなものに巻き込まれることってあるわけですよ。
つまり、全然何にも悪いことはしないんだけど、突然ひどい状況に巻き込まれることってあるわけですよ。
理不尽なクレームが来たりとかね。
突然不愉快な言葉を浴びせられたりとかね。
それはあるじゃないですか。いろんなことがあるんでね。
だから小手先のように思うかもしれませんけど、意外とこういうのを知ってると自分を救うことになるんで、ぜひ覚えておいてください。
損はないというふうに思います。
今日はですね、意外とバカにできないことって話でした。いかがだったでしょうか。
さて、僕は週2回月金配信のメルマガを書いています。
こちらではもっと深くて濃いけどわかりやすい話をしています。
登録はもちろん無料ですので、ぜひフィールド欄からご登録ください。
はい、本日は以上です。では、いってらっしゃい。
08:12

コメント

スクロール