1. SBCast.
  2. SBCast.#34 成長と感動と笑顔..
2020-11-13 50:11

SBCast.#34 成長と感動と笑顔の場の創造(株式会社 百年人 岸本行央さん)

spotify apple_podcasts youtube
今回は、SDGsを経営理念の中心に据えた、経営のサポート・研修を行う企業を創業し活動する、岸本行央さんに、SDGs・情報の発信・ITに関わる思いについてのお話を伺いました。
00:00
成長と感動と笑顔の場の創造をするために、100年先にもつながる人育てを畳み掲げようと思って、私の事業を展開しております。
NPO法人、まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.のポッドキャスト番組、SBCast.です。
この番組は、様々なステージで地域活動、コミュニティ活動をされている皆様の活動を紹介、
まちづくりエージェント SIDE BEACH CITY.としてどのように関わっていけるか、ということを話し合っていくポッドキャスト番組です。
進行を務めますのは、私、フリーランスとしてパソコン、スマートフォンの利活用支援、プログラミング、アプリ開発、
講師、書籍出版などを行いながら、このNPOの理事を務める高見智恵です。どうぞよろしくお願いいたします。
この番組は、図面の出力、製本ならお任せください。株式会社トレースのサポートにてお送りいたします。
それでは今回のゲストは、株式会社百年人代表取締役、岸本育夫さんにお越しいただきました。岸本さんどうぞよろしくお願いいたします。
はい、よろしくお願いいたします。株式会社百年人の代表取締役をしております岸本育夫です。お招きいただきましてありがとうございます。
はい、どうもありがとうございます。それではまず簡単にですけれども、自己紹介をどのようなことをやっているのかお伺いできますでしょうか。
はい、弊社は実は2019年に設立されました法人で、SDGsと呼ばれる持続可能な開発目標を経営理念の中心に据えて、
経営のサポートをしながら研修をあちこちで開催していった、研修をお届けする会社になります。
今現在、住居は鳥取県鳥取市が会社の登記しているところなんですが、私自身は2020年になりまして、コロナの自粛の前に新大阪に事務所を構えまして、
大阪と鳥取を2拠点で動いているという感じですね。それをしながらあちこちで研修事業を今展開しているという形でございます。
大阪のほうでも活動されているんですね。
そうですね。
メインは今のところ鳥取ですね。
これが今ほとんど県外からの依頼が多くてですね。
どちらかというと関西圏、またはですね岡山、広島といった瀬戸内近辺、あとは東京の方だとかにも呼ばれることが多くてですね。
地方にいながらにして、もう何かですね、あちこち地域を動いているというような感じですよ。
03:04
心がコロナの影響で、こういった新幹線移動だとか飛行機で移動することがほとんど制限されてしまいまして、
今は完全リモートワークで、もう完全にオンラインのみでですね、サポートをいろんなことをさせていただいております。
なのでオンライン研修がほとんどですかね。
そうなると全国、全世界あちこちからアクセスをしていただきまして、地域だとか場所っていうのを本当にこう選ばない働き方を今させていただいております。
全世界、海外からもいろいろな依頼が来たりするということですか。
ありますね。わりと東南アジアからが私の場合はね、多いんですけれども、本当に多くの方々から、もう地域関係なくですね、お仕事の依頼をいただいているということで、
もう新しい時代が来たなぁと、もうネットワールドが本当にいろいろ、いよいよこう実装されたと言いますか、
別に地域、地方で関係なく、どこでも世界の人たちと働ける、そんな環境になってきたなっていうのを感じています。
そうですね。特に自分も本当にオンラインでいろいろとやっていることが多いんですけれども、
やっぱり地域の方、いろいろな地域活動されてる方も本当にオンラインでの活動が多くなってきましたし、
やっぱり結構皆さん使ってらっしゃるなと、いろんなツールを活用して活動してらっしゃるなという感じはすごく感じてますね。
そうですね。私の場合は、情報発信をずっとずっと意図的にしたいなというふうに思っておりまして、
もう私は卒業してしまったのですが、以前は大阪の角間に本社があります夢の種ラジオというところで、
日本最大手のネットラジオ放送局だったんですけれども、そちらでラジオ番組を5年務めさせていただき、
この情報発信をずっとずっとしていたんですよね。
そんなこともありまして、ネットラジオだとどこからでもアクセスできるじゃないですか。
それこそ世界中から。
そういった意味合いで、私自身ネットラジオの可能性をすごく感じて、
情報発信をですね、地方からでもできるなと思ってさせていただいていたっていうのがありますね。
個人でもいろいろなラジオ配信、こちらFacebook Liveの方ですかね。
はい。
Facebook Liveのほうでも配信をされているということで、
こういうような活動をするようになった理由。
今回はたぶん夢の種ラジオのほうが先になるんでしょうか。
はい、そうですね。
夢の種ラジオで何かの手応えを感じて、それが個人でのライブ放送に発展していったって感じだと思うんですけど、
それはどういうようなところがいいなと思ったとかって改めて分かりますか。
はい。よくぞ聞いていただきました。
私自身がですね、今はですね、ラジオ放送局を終えて、
そして今はですね、Facebook Liveだとか、あとはYouTube Liveをですね、
06:01
今は中心にして配信をしているわけなんですけれども、
やっぱりこの個人がですよ、メディアを持てる時代になったっていうのが大きいですね。
もちろんYouTubeももう一つの大きな流れだったと思いますけれども、
生放送っていうのにね、人はやっぱり惹かれるなっていうのがあるんですよ。
私自身がもともと鳥取の小さなですね、片田舎でずっとずっと過ごしてきたわけですけれども、
実はですね、そういった配信に興味を持ち始めたのは幼少期にあるんですよね。
小学校の6年生ぐらいだったんですけれども、
初めて親からラジカセをプレゼントしてもらったんですよ。買ってもらったんですよね。
で、そこでラジオのチューニングをすると遠くのですね、ラジオ放送が聞こえる。
特にですね、参院はなぜかよくわかんないんですけども、
深夜のですね、11時ぐらいになると東京放送のTBSのラジオがですね、雑音混じりに聞こえるんですよ。
なので小学校6年生ながらですね、東京のTBSラジオにチューニングを合わせてですね、
今ね、東京の方でこんなに起こってるんだ、みたいなことを深夜ですね、夜な夜な親に隠れて聞いていたということがありまして、
そういったところでですね、遠く離れたところからやってくるこの情報にものすごく心ワクワクして思い馳せていた。
そんなね、増えた小学校の子供だったんですよね。
で、それが自分自身のやっぱり原体験にありまして、
遠くの情報が手元で届くっていうことのね、楽しさとか面白さっていうのをすごく感じていたわけなんですね。
そこがやっぱりね、自分自身もそういった情報発信をしたいと思うようになったきっかけですかね。
たまたま夢の種ラジオというのが大阪に開局しまして、スタジオがですね、岡山にもできたと。
当時ですね、私自身は岡山市の方にもですね、住んでた時期がありまして、
たまたま仲間たちから一緒に、岸本くん、イクちゃん、一緒にラジオやらないって声かけしていただいたっていうのが、またこれもご縁だったなと思います。
そんなことでね、情報発信を始めるきっかけになりましたね。
お祝いのためにラジオのパーソナリティは誘われて始めた?
そうなんです。はい。もともとは誘われて始めたというのが最初ですね。
自分もそうですね、最近だとこのSBCASTもそうですけれども、ポッドキャストをいろいろと他のところの人も聞くようになって、
結構あちこち、日本中あちこち、場合によっては世界中の方々のお話を聞いて、
こういう考え方もあるんだとか、IT技術者の方もこういう考え方をするんだなとか、そういうようなお話を見ることができて、
他の人の生活圏をのぞき見できる感じと言いますか、思考をのぞき見できるというか、そんな感じがすごく魅力的だなと感じてます。
やっぱりこういうような地域活動をしているという上で、地域活動っていうのはITに比べ物にならないほど広い分野なので、
09:08
そういうような人の考え方、どういうふうなことを考えてるんだろう、どういうことが困ってるんだろう、
どういうようなことがすごい面白いと思ってるんだろうというのを聞ける機会は非常に少ないので、
やっぱりこういうようなことを聞ければいいかなというのもあります。
特にあとは、自分自身もIT技術者とは言っても専門職で仕事をしているわけではないので、
なので、やっぱりIT技術者の気持ちっていうのも実はよくわかってないところですから、
やっぱりそれを知れるっていうのも、現場の考え方を知れるっていうのは、それはそれで面白いところだなという。
なるほど。本当そうですね。
続きまして、そのようなラジオ放送をしていることで、最終的に何か、この活動で目的にしたいものっていうのは何かありますか。
もともとラジオ配信をし始めた、またはこのFacebookライブ、YouTubeライブで情報発信を始めたっていうのは、
もうそれがお仕事につながったりだとか、または新たなクライアントの獲得だとか、そういったところにつながったらいいなという非常に横島な考えで始めたわけなんですね。
特にFacebookライブだとかYouTubeライブを始めたのは、ちょうど5ヶ月ほど前でして、
コロナの自粛になって対面の研修事業だとか、または対面でやってた対面セッションなんかのコンサルウォーチングなんかがですね、一切できなくなりまして、どうしようかなと。
売上が激減したわけなんですよ。同じように困っていた地域の仲間たちもいましたし、同じようにですね、地域活動をしているNPOだとかボランティア団体をやっている仲間たちも、
人の往来ができなくなったことによって収益が非常に圧迫されて苦しんでいたわけですね。そんな中で、何かできることがないかなと。
自分自身のいろんなメソッドを公開しながらですよ。情報を公開しながら、何か皆さんと楽しい時間を作りながら、この難局を乗り越えていったらいいなという思いで、
フェイスブックライブを始めたんですね。見よ見まねで、GO!ライブっていうボタンを押して、始めることになったんですが、これがあれとあれよという間にですよ、この数ヶ月、2020年の5月に始めたんですけれども、
なんとですね、今20万リーチを超えまして、これ私のね、郷里ふるさとの鳥取県鳥取市は20万人もいない年ですからね。
それぐらいの方たちに、今私の情報発信がですね、届くようになりました。結局それで、地元の人たちばっかりが聞いてるかって言ったらそうでもなくてですね、先ほど私がお伝えした、例えば瀬戸内県の人たちだったり、または大阪近辺の人たちだったり、
12:07
東京やですね、北海道や沖縄の人たちがたくさんね、あちこちの人たちが聞いてくださってる。海外はですね、アメリカ西海岸だとか、あとはマレーシアだとか、なぜかヨーロッパのドイツの方からですね、アクセスしてくださる方も結構いてですね、本当にこう、世界に情報発信をしていくのを日々自分自身のそのですね、配信を通じて感じている、そんな最中なんですね。
確かに。こちらのSBCASTとは別に、特にうちのサイドビーチシティの中の人たち、エージェントの人たちをお招きして、どういう感じでやってますかという話を伺うというのは、SBCオフマイクというイベントをやっているんですけど、これがちょうど3月からですよね。
なので動機としては本当にサイドビーチシティと結構近くて、イベントをオフラインでやるっていうのが難しくなったのもありますし、もともとうちの団体としてもエージェント、理事以外のメンバーと話す機会が非常に少なかったので、そういうような対話の機会を作りつつ、こういうような活動をしてるんだぞというようなことを知る機会が作れればいいということで、それで始めたイベントなんですね。
やっぱりこちらについてもそうなんですが、特にいろんな地域のイベントとかオンラインのイベントとかも見ていて、皆さん結構つなごうと思えばつなげる。
Zoomはちょっと難しかったとしても、例えばYouTubeを見るだけとかFacebookを見るだけだったら、わりと案外皆さんできる。
場合によっては音声のこういうような場所に出てくることもできる。
特に今だとスタンドFMとか、そういう地域の一般の方が簡単に話せるようなことが出てきてますので、そういうようなところを見て案外できるんじゃないのかな。
ただ、今はここまでの間に来てなかった人、なんで来てないんだろうって言うと、やっぱり面白いコンテンツ、その人にこれだって思うようなコンテンツがやっぱりなかったのかな。
目回れなかったから来てないんじゃないのかなって。
確かに。
そういう人に届くコンテンツ、面白い、この人がこういうのやってるんだったらインターネットを見てみようかなっていう、そういうようなコンテンツを出してみようと思って今、SBCオフマイクも含めてやってる感じですかね。
そこ大事な視点ですよね、本当に。
地域についてもなんかやればいいかなと思って。
実際でも、ただただ情報発信をすればいいかというと、ただ出しっぱなしになっているっていう場合も結構あってですね。
私自身が大事にしているのは、それがただただ情報発信をするというだけではなくて、その後に何かしら皆さんに行動をしてもらう、そんな配信を実は意図してやってるんですよ。
15:02
例えば、私自身が今バックエンドで持っているいろんなオンラインスクールだとかですね、またはそういったオンラインでのコーチングセッションの仕事だとか、または私自身がサポートしているSDGsの地元で取れているそういった食べ物だとか、そういった製品、プロダクツを皆さんに買っていただくだとか。
つまり情報発信をすることによって、ただただ発信するだけではなくて、それをその後のビジネス動線に乗せるビジネスライバーとして、自分自身はそういった立ち位置でライブ配信を行っているんですよ。
フェイスブックでそれを中心でやっているのはやっぱり意味があって、YouTubeでやってるのももちろん配信はしているんですけども、中心は顔と顔がつながっているフェイスブックの皆さんに情報を発信するというのを、私自身は意図してやっているわけですね。
うちのSBCオープンマイクも、この間ようやくフェイスブックページでの配信を始めてですね。同じツールを使って、ストリームヤードを使って、フェイスブックライブとYouTubeライブと、あとは個人のベリスコープのほうに。
なんだかんだ自分のツイッターのフォロワーなんかだと、ITコミュニティ側の人が多いので、そういう人に届くなんらかのセッティングが必要になる。
それ大事ですよね。本当に。
こういったリーチ数がどんどん増えていく。また多くの方たちに聞いていただけるようになるってのは本当にありがたいなと思うんですが、
その先にあるビジネス動線がちゃんとできていない人たちが結構多くてですね。結局それがただただ配信するだけになっている方が多いわけですよ。
そこで、例えば地域のいろんなものにお金が落ちるだとか、会費が落ちるだとか、またはそこで人だかりができるだとか、そこに何か自分が自身が動かなくても学びの場にリーチできるだとか、そういった動線を作っていくのが私の仕事だなと思っているんですね。
あくまでライブ配信はこの入り口でしかないなと。逆に皆さんに本当に喜んでいただけるようになるためには、もう本当にこのライブ配信の入り口が、本当にそのレベルというか、出すもののクオリティを毎回求められるわけなんですけれども。
でもそこがあることによって、後の動線がしっかり皆さんに届くなというのを地方でも実践しているという感じですね。
ライブは本当に入り口で、そこから何らかの価値といって他のところにつなげていくというのは、ポッドキャストでは結構そういうのを考えてらっしゃる方が多いので、
自分の聞いてる限りですと、ポッドキャストで語った内容を文章化して、編集して書籍にする。KDPというAmazonの練習書籍にするというようなアプローチをしてる人もいますし、
18:12
他の隠しエピソードを有料で配信する。
わりと普通の寄付という形でやってらっしゃるところも多いですけども、本当にいろいろあります。
この間ポッドキャストで聞いてびっくりしたのが、お寺が配信してるポッドキャストで平日毎朝やってる。
半分ぐらいがお経なんです。
後半、残り10分ぐらいが、どっかの会社のお経をひたすら配信するだけ。
自分もそもそもお寺に関わる機会ってあんまりなかったんですけども、
やっぱりそういうのを聞いて、お寺の人ってこういうことを考えてんだなっていうのもわかりますし、
お経ってそもそもこういうバリエーションあるんだなっていうのも意外と知れるっていうのが面白い。
なるほど、本当ですね。確かに。
リアルな研修をさせていただいたときは、実はお寺のお坊様方への研修というのも実は登壇させてもらっておりまして、
私自身は日蓮州さんだとか、あとは総統州さんだとか、全州のそういったところに呼ばれてのお坊さん方への研修で、
釈迦に説法ではありますけれどもね、皆さんの対話の場を引き出すような研修を地元の方では結構させていただいているんですよ。
ただ、皆さんそういった方々も実は結構困ってらっしゃってですね、
団家さんとのつながりっていうのが本当になくなってきてしまって、
お盆にも、お墓参りにもこれが行きにくい、本堂にも上がりにくいみたいな話はたくさん聞いておりました。
逆にそういった方々を対象にですね、こういった情報配信、お経の配信だとか、またはこういった法要ができるというだけでもですね、
なんか心のほっとするような良い所になるんじゃないかなというのは感じますね。
ますますこういったことが必要になってくるんじゃないかなというふうに思います。
過度にね、全部オンラインになればいいかというわけでもないんでしょうけれども、
そういったアプローチがもっともっと地方でも進んで、
いや、地方こそそういったものが進んでいくんだろうなっていうのを実感してる最中ですね。
そんでその話については、先ほどお話をしたお寺のポップキャスト。
あーそうなんですね。
テンプルモーニングラジオっていうやつ。そちらでも言ってましたね。
はい。
ありがとうございます。
では次にですけれども、今までSTGsという話が結構出てきましたけども、
このSTGsって結構やっぱり人によって捉え方がかなり変わってくる言葉だと思っていて、
なんていうかクラウドサービスが出たての頃のIT技術者のクラウドっていう言葉の捉え方に似てるなという感じがすごくしてるんですけども、
21:00
STGsという言葉について岸本さん自身どういうふうに考えてらっしゃるんでしょうか。
ありがとうございます。
そもそもですね、STGsって国連が2015年に制定した2030年までの行動達成目標なんですよね。
自分自身はこれ自身を初めて聞いたのが、2016年の終わり頃だったかな。
だったと思います。
その頃に初めて聞いて、なんだそれって思ったんですね。
自分自身はこれを持続可能な開発目標とは訳されますけれども、
自分自身が、私自身が翻訳するとしたら、世界でみんなでこれから守っていこうよっていう、
そういった大きな課題みたいな感じかなと思ってますね。
なのでそれをどういうふうに取り組んでいくか、この取り組み方が大事なんだろうなと思ってるんですよ。
さらに言うとですね、これ2030年までの目標なんでね。
この放送はですね、2020年の11月に放送されますので、
2030年というとですね、あと10年の目標ということなんですね。
いやいや10年経ったらですよ、私たちの地球社会がなくなるのかって言ったら、もっと続くわけですよね。
ということで、実はこれは途中の経過目標でしかなくて、
実は本当に本当に大事なのは2030年、2050年、2100年、その先に繋がるたまたまその一つの経路でしかないなというのは私の考え方なんですよ。
なのでそこのですね、大きな展示に立ってしまって考えてしまうと、それこそイメージしにくい話になるので、
あ、この10年ね、あとね、2030年までねっていうところで一つ目標ができてるなという感じがします。
これはね、誰一人として取り残すことなく、みんなで取り組んでいく。
それはね、もちろんハンディキャップを負った方々もですよ、またはですね、男性も女性もね。
自分としても、うちの団体でも結構SDGsを元にした何か活動をやってますので、
やっぱり時々考えるんですけど、やっぱり本当はこういうSDGsにおいて誰一人取り残さないというお題があるっていうのは何でかというと、
取り残すとその人たちが勝手なことをしちゃう。
そうなんですよね。
自分も地域でITの使い方を教えるっていうことをやっていて非常に感じるんですけども、
例えばいわゆるエクセル補完師とか、ああいうのってやっぱり使い方をちゃんと教えなかったから、
かかわり方を作らなかったから、いわゆるある意味IT技術者たちが地域の人たちを置き去りにしてしまったのかなというふうに思っていて、
やっぱりそういうようなところだと、結局そういう人たちは勝手にいろんな使い方をしてしまうので、
結局お互いにとって損をしてしまう。損をするツールになってしまう可能性があるのかなという感じがすごく感じています。
24:01
本当ですね。
つづくりエージェントのホームページにさせていただいたら、SDGsの社会勉強講座、フェイスルックなんていうのもされてらっしゃるじゃないですか。
そういったところで、そちらでもいろんな活動勉強会されてらっしゃるんだなというのを体験しながら準備させてもらっていたんですけれども、
最近私の株式会社百年利とのほうで、鳥取県の鳥取SDGsパートナー制度というのが実はありまして、
県の認定登録を受けまして、地元企業でSDGsを推進していく企業さんという認証をいただいたところなんですよね。
同じように認証を取っていっている地域の経済界の仲間だとか、NPOだとか、そういった仲間たちと手を取り合いながら、
SDGsを推進していくためのビジネスモデルは何なのかなとか、環境的に何を考えたらいいのかなとか、
社会は何を求めているんだろうかというような学びの場を、これからもたくさん作っていきたいなというふうに思ってまして、
そういったラーニングコロニーと私は呼んでいるんですが、触れる場をたくさん作っていけたらいいなというのが私の思いなんですよ。
うちも神奈川SDGsパートナーになっておりますので、自分たちもいろいろとやっていければいいと思いますし、
継続するためにNPOというのはちょっと違うのかなと正直思っているところもありますが、
まずはベースとしてNPOがあって、それぞれの理事なら理事の、会員なら会員の、エージェントの皆さんならエージェントの皆さんの活動があって、
まずはベースステーションとしてのNPOという感じで捉えています。
なるほど。実は私が法人を設立するときに悩んだところなんですよ。
どの法人格でやっていくかということで、結果的に最終的に株式会社の法人の形を選択することになったんですけれども、
それはなぜかというと経営理念の真ん中の中にSDGsを据えた状態でビジネスをやっていくことの可能性を見出したかったわけなんですね。
そこで適正理順がちゃんと降りて、そしてそれが社会にちゃんと回っていく。
これが実はないことには本当の意味での持続可能にならないなというふうに思ったんですよ。
だからこそ企業にSDGsを企業がやるということが私自身の設立したときの思いでして、
NPOの方にはいかなかったんですね。実際NPO活動はたくさん他にもやってるんですよ。
いろんなところで理事になっていたりとか、いろんな地域活動に関わらせていただいていて、それはそれでやればいいと。
ただ、私自身がこのSDGsを経営理念の真ん中に据えてやるんだという組織があってもいいんじゃないかと思って、
27:01
100年先にもつながる人育てをしたいという思いで、百年人という会社を設立したんですね。
いいですね。100年先にもつながる。
お金を残すのは下で、組織を残すのは中で、人を残すのが上だって言われるわけですよね。
でも人作り、人育てってそんな簡単に工場でできるわけではありませんから、
はっきり言ってそんなファストフードみたいに、はいできました、お待ちどうさまでしたみたいな感じで、
そんな人って変わるものではない。でもそれは時間をかけて、次の世代、次の世代、
セブン・ジェネレーションズなんていうふうにアメリカのインディアンたちは言いますけれども、
その次の世代の、次の世紀の人たちにもつながる人育てを、今の私の段階のジェネレーションで、
この歯車、ネジをひとつ作っていくみたいなことってやらないといけないな、
それこそ自分のミッションとしてこれをやりたいなと思ったわけなんですね。
自分もそうですね、今IT関係ということでいろいろやってはいますけれども、
今後を見据えてっていうのももちろんありますので、やっぱり今ってのは、
今結構子供向けに、例えばIT教育、プログラミング教育とかで文脈で話は多いですけれども、
それをその子供が活躍する土壌で、たぶん上司になるのって誰だろう、
その子供ではないんですよね。たぶん今の親だったり、地域の人だったりするわけで、
そういうような人が変わらない限りは、あんまり状況は変わらないんじゃないかなというふうに思っていまして、
やっぱりそういうような動機のためには、まずは大人を変えることのほうが先かな。
もちろん子供を変えることも重要なんですけれども、子供の環境を変えることも重要なんですけれども、
そのことはどうせ誰かがみんなやってるんで、それは置いといて、
まずは大人向けにっていうところが自分たちの行動理念である。
自分たちのというか自分の行動理念でもあるので、
そういうようなところでは本当に人づくり、人と育てっていうところが非常に共通するのはあって。
なるほど。実はですね、これ私自身はね、2年間の引きこもりを体験してるんですよ。
もともと学校を出てですね、社会に出るときにいろいろとコミュニケーションで悩んで、
実は悲しく自宅に引きこもっていた2年間というのがあるんですね。
そこから引き出されていく、社会復帰していくきっかけがあったわけなんですけれども、
そういった中でですね、心ある大人、心ある一人、
そういった今の私のメンターと呼ばれる方に出会ったわけですよ。
そこで私自身は自分自身が救われた、引き出されたっていう経験がもともとあるんですね。
そういった経験をしていらっしゃる、苦しい思いをしていらっしゃる方々、
またですね、自分自身の能力があるのに社会に認められてなくてですね、
30:04
苦しい思いをしていらっしゃる人たち、実はたくさんいらっしゃる。
そういったまだ見ぬ自分にですね、出会える場っていうのをですね、
もっともっと作っていきたいなっていうふうに、今になって思うわけなんですよ。
人っていうのは、もうね、磨けば光るダイヤモンドの原石のようなものだって、
松下智介さんが言われているわけですけれども、
まさにね、この人は、もしかしたらですね、ダイヤモンドじゃなくてね、
エメラルドかもしれない、ルビーかもしれない、サファイアかもしれない、水晶かもしれない。
でも内側のこのきらめきを磨こうと思ったら、光を輝かせようと思ったら、
やっぱりね、誰かしら、人と人とでですね、磨き合っていく。
やっぱりこれがね、どうしても必要になってくるんじゃないか。
いつまでですね、いつまでもですね、このリモートワークだとか、
オンラインでね、やっていくのももちろん大事なんですけれども、
やっぱりね、そこで関わっていくべきは、人なんだなっていうのを思ってやってるんですね。
その通り。本当にその通りだなと思います。
やっぱりリモートワークって言っても、やっぱり向こう側には人がいますので、
それを聞いてる感じだと、案外意識できないっていうか、
実感できない人っているかなって感じはしていますね。
自分なんかだともうなんだかんだ言って、インターネットに関わるようになって、
もう21年くらい経ちますから、もういい加減慣れましたけれども、
やっぱり多分、今インターネット始めましてっていう人もいたりしますし、
そういうような人を取り込んで、向こう側の人を体感するっていう感覚を持ってもらうと、
すごい難しいところですよね。
自分たちは逆に自然に身につけてしまったので、
自転車の乗り方を知らない人に教えるみたいな感じで、難しいなというところはあります。
ひょっとしたらオンラインゲームとかだと、
意外と体感でやれてるとか、体系化されてる情報があったりするのかもしれないですけどね。
オンラインゲームだとそういうようなつながりを作っていくっていうのは当たり前の作業なのかもしれない。
そうですよね。今おっしゃったように、インターネットネイティブな世代なわけですよ。
ところが今の小学校の子たちとかにすると、SDGsネイティブな子たちなんですね。
つまりそれが最初からあって当たり前というような状況になっている。
ですから実はこれからの地球規模の社会課題だとか、SDGsで掲げられている17の目標なんかは、
実は大人の人たちにどうしたらいいんだろうって話を聞くよりも、子どもたちにこそ聞くと、
もうすごいスペシャルな答えがいっぱい返ってきますね。
ですから実は大人の人たちを教育するよりも、子どもたちにお伝えする方が、
33:02
実は本当の意味での社会課題を解決することになっていく近道なんじゃないかな。
むしろそれでその子たちが一人一人の思いを形にして夢を叶えて、
自分自身の個人の意識変容をすることによって社会が変わっていく。
そういった社会システムを変えていくには、本当に若い子たちの子どもたちの未来、
これが本当に大事だなというのを痛感しているところだったりします。
そうですね。それは本当に自分も感じています。
やっぱり子どもに向けて聞いていくことによって、話していても見えてくることもあると思うし。
そういうところで子どもと話をしていくことで何かを見つけていきたい。
それを記録していきたいなというのはありますね。
なるほど。いいですね。なるべく小学校だとか中学校だとか、
そういった地域活動においてのSDGsをどうやって身近に自分ごと化していくかというような、
そんな体験ワークショップなんかもこれからコロナの惨禍ではありますが、
続けていこうというふうに思っているところです。
ありがとうございます。
それでは次にITについてどう関わっていきたいかってありますか?
ITですね。
私自身はITのことに関してはそんなにプロフェッショナルなほどではないと思っているんですね。
ただ自分自身大学入学した時にパソコンを一人一台支給されるような時代だったので、
もうそれがあって当たり前というような感じになっています。
ただ私自身がパソコンを使うかといったら、きっとそれはまたこの21世紀の新しい時代にまた携帯が変わってくるだろうなというふうに思っているんですね。
それはこれからデバイスがもっとウェアラブルになって、
何か装着するような形になって、例えばGoogleゴーグルとかGoogle眼鏡みたいな感じになるかわからないんですけれども、
そんな感じで自分の肌身に装着して、そしてそこから全てが操作できるような方向にきっとなっていくだろうな、
Appleウォッチなんてのもありますけれどもね、スマートウォッチだとかね。
そういったものがもっともっと出てくるだろうなというふうに思っているんですね。
こういったのを活用できる人と活用できない人の差といいますか、デジタルデバイドがさらに進んでいくのをすごく危惧しているところだったりしますし、
地方はですね、もうええがなズームなんてやらんでも、会って飲みはええがなっていう人たちもたくさんいらっしゃる。
その感覚が、やっぱり地方と都市部の意識の差として、もう今すでにコロナの自粛期間中にかなり開いているのを感じているんですよ。
36:06
知事感バリバリですね。
そう、なので地方の人こそですね、そういったものを活用して世界とですね、仕事をしていく。
またですね、東京大阪一極集中ではないところでですね、豊かな自然環境の中に囲まれつつ、
そういったですね最先端のビジネスをできていくというようなことももっとされたらいいのになあ、
そういったことはね、私自身もっともっと探究していきたいなというふうに思っているところなんですよ。
そうですね。自分も非常にいろんな話をしていて、いろんな地域に関わっていて非常に感じるところで、
今いろんなインターネットコミュニティだったり、地域コミュニティだったりに関わっていろいろ話している人と、
自分たちでしかズームでつながらない人と、運転の差が出ているんですよ。
本当そう。ここはすごい、本当に差になってますよ。
やっぱりそういうような人たち同士の話がすごいしづらいっていうのは自分も非常によくわかっているので、
文化がある程度違いすぎて会話が通じないんです。
それをまた新しく生まれている溝というかデジタルデバイドというか、そういうようなところもあるなあという感じがして、
自分としては焦りというのは非常に感じています。
昔、ちょっと前に流行った映画なんですけど、「レディ・プレイヤー」っていう映画見たことありますか?
あります。
あの世界、仮想現実がリアルなところと融合していくっていう、近未来のSFアドベンチャーなんですけども、
スティーブン・スピルバーグが作られた映画なんですけど、
あの世界がきっと5年10年先には待ってるだろうなと思うんですよ。
で、一度も会ったことがない、一度も顔を合わせて一緒にご飯を食べたことのない人とビジネスしたりとか仕事したりとか、
いろんな意思決定をしていくようなことっていうのが、これからますます起こっていくんじゃないかというふうに私は思っているんですね。
だってこの高見さんともまだ一回もお会いしたことないわけですよ。
でもこんなに思いをお互いに話しながら、
番組ができていくっていうのは、やっぱり何かしらこの新しい時代を生きているからこそ、今の時代を生きているからこそ、
そういった信頼関係を、この空間の間を取りながらこの場を作っているという感覚があるんですね。
これからの私たち、それこそ子どもたちに必要になってくるのは、
そういったコミュニケーション能力の大事さだとか、
そういった目に見えないところでリアルにあってないんだけれども、
信頼関係を築いていけるアプローチの仕方だとか、
こういったものがですね、もっともっと必要になってくるぞっていうのを感じているんですね。
39:00
そうですね。やっぱりそういうコミュニケーション技術っていうのも必要ですし、
あとは今だったらオンラインツールをもっと効率よく使う。
もちろんもちろん。
たぶん今だったらZoom最適化ではないと思うので。
そういうようなものをうまく選んでいく。
たぶん同じツールで全部やるって無理だと思うんですよね。
そういうようなのをうまく選択するスキルとか、
やっぱりそれって本当に子どもさんはたぶんできると思うんですけども、
逆に大人は難しいところはありますから。
そこは試していきたいですね。
ありがとうございます。
それでは次にですけれども、
今後インターネットで下人さんの活動を知るにはどうすればよろしいでしょうか。
ありがとうございます。
まずですね、ホームページがございます。
まず株式会社100年人。
こちらのページはですね、1年2年3年の年、1人2人3人の人。
これで検索していただきますと、上の方に上がってまいります。
またですね、私自身の個人の活動は、
ひらがなで岸本一夫で検索すると、個人のホームページの方も上がってまいります。
またですね、Facebookを開いていただけますと、
Facebookページではですね、今150回以上のですね、
ライブ配信の動画コンテンツも、これ動画セミナーになっているんですけれども、
もう完全に私自身がですね、有料講座で喋っていた内容を、
ダダ漏れですね。
全部持って帰ってちょうだいねって言ってですね、全部喋っているんですよ。
こちらもですね、ぜひアクセスしていただけたらと思いますし、
何かしらですね、検索していただいたら、私の方にですね、メッセージがいくような、
投稿フォームもすぐ見つかると思いますので、
ぜひぜひ、岸本一夫で見つけていただけたらと思います。
ありがとうございます。
こちらの方は、ショーノートって言うんですかね、
ポッドキャストの概要欄にも記載していきますので。
ありがとうございます。
ぜひ、Facebookライブなどで、もう今20万リーチということなんですけれども、
また多くの皆さんにですね、見ていただけたら、
アーカイブの方もですね、全部残しておりますので、
全部全部見ていただけたらと思っております。
ありがとうございます。
個人の岸本さんのフェイスブックページを見ても、
いろいろとライブの動画とかも上がってますので、ぜひ見ていただければ。
一応ですね、コロナになって自粛になってからほぼ毎日続けておりまして、
ライブ配信も続けるって本当にね、いろいろ苦労がありますけれどもね、
やっぱりやり続けていくことに意味があるなと。
そうですね。ありがとうございます。
それでは最後になりますけれども、岸本さんの活動のキーワード、
あれを教えていただけますでしょうか。
キーワードですね。
はい。
私の活動のキーワード、
それをするために、100年先にもつながる人育てをですね、
42:00
畑見隆さんがですね、
私の活動のキーワードはですね、
成長と感動と笑顔の場の創造です。
成長と感動と笑顔の場の創造。
それをするために、100年先にもつながる人育てをですね、
畑見隆さんが、
人育てを畳み掲げようというふうに思って、新しい事業をやっていきたいと思います。
非常にそこですね。成長していくっていうのを見るのも楽しいですし、
そういうようなことをどんどんやっていければいいなというのはありますね。
確かにこの成長というのは、私自身の現在における英知だけではなくて、
それこそ御子自身でですね、この古きを知って新しきを知る先人の知恵たちが、実はですね、東洋の中にはたくさん詰まっている。
それを現代に蘇らせることによって、その人に補着していただけるような形にして、人の成長につなげるというのが私の成長のキーワードですね。
あとは笑顔ってね、やっぱりね、人生はいつからでもやり直せてですね、笑顔になれるんだっていうね、
その2年間の引きこもりもあって、笑顔になれる体験っていうのを大事にしております。
そして感動っていうキーワードは、やっぱり自分自身がまだ見る能力が引き出される、そういった体験の場に立ち会うことによって、人は感動するんですよ。
心が震えるっていうことが、どれだけ大事なことなのかということを感謝の事業として提供していきたいなと。これからも侮辱に続けていきたいと思っております。
はい。ありがとうございます。
今回ですね、横浜に住んでいる私の友人の山口さんと、エミさんという方からご紹介いただきまして、こうやってカメさんとご縁いただきまして、本当に嬉しかったんです。
この機会にSDGsだとか、地域のことだとかで連携させていただけたら、私とっても嬉しいなって思ってる。そんなところです。
ありがとうございます。
こちらこそありがとうございます。
それでは今回は鳥取で活動していらっしゃる株式会社百年火と代表取締役、岸本育夫さんにお越しいただきました。
岸本育夫さんありがとうございました。
ありがとうございました。
今回はSDGsを経営理念の中心に据えた経営のサポート・研修を行う企業を創業し活動する岸本育夫さんに、SDGs、情報の発信、ITに関わる思いについてのお話を伺いました。
45:05
岸本さんは株式会社百年火と代表取締役としてオンライン研修を行うかたわら、自分自身のいろいろな取り組みを公開しながら皆さんと楽しい時間を過ごせないかという思いから、FacebookやYouTubeでのライブ番組を立ち上げ、活動しています。
現在は株式会社百年火として、鳥取県の鳥取SDGsパートナー制度の認証を取得、地域の他のパートナーと手を取り合いながら、SDGsを推進するためのビジネスのモデルとは何なのか、環境に社会に向けて考えることは何なのかという学びの場、
ラーニングコロニーをたくさん作っていければいいということを考えています。
岸本さんが今感じているのは、デジタルデバイドの存在、パソコンやスマートフォン、さまざまなウェアラブルデバイス、これらを活用できる人とできない人の差、この溝がさらに広がっていく今に危機感を感じているとのこと。
地方の人こそ、こういったさまざまなデジタル機器を活用し、世界と仕事をしていってほしい。東京・大阪一挙起集中ではないところで、最先端のビジネスをもっと探求してほしいと岸本さんは言います。
そしてもう一つ、インターネットを介した取り組みが増え、インターネットとリアルが融合していく様を感じている今。今後一度も会ったことがない、一度も顔を合わせたことがない人とビジネスをしていくということが盛ます起こっていく。
これからの私たち、子供たちに必要となるのは、今までと違うコミュニケーションの仕方。リアルにあってないけれども、信頼関係を築いていけるアプローチの仕方ではないかと岸本さんは言います。
岸本さんの活動のキーワードは、成長と感動と笑顔の場の創造。現代における英知だけでなく、先人の知恵の中にある英知、それを現在によみがえらせることによって成長につなげる。
自分自身がまだ見る能力が引き出される。そういった体験の場に立ち会うことによって、人を感動させ笑顔にする。そのような場を作るため、岸本さんは情報の発信、様々な事業を続けていきます。皆さんも岸本さんが発信する情報にまずは触れてみませんか?
48:20
最後に感想の受付ですが、このポッドキャストの感想はツイッターやフェイスブックなどで受付しております。
ハッシュタグは、sbcast045、アルファベットで、sbcast045で投稿いただけると幸いです。
それらが使えないという方は、まちづくりエージェントサイドビーチシティサイトのお問い合わせフォームなどからご連絡いただければと思います。
今後もこの番組では様々なステージで地域活動、コミュニティ活動をされている皆様の活動を紹介していきたいと思います。
それぞれの視聴環境にてポッドキャストの購読、ないしチャンネル登録などをして次をお待ちくださいませ。
それでは今回のsbcastを終了します。皆様お聞きいただきましてありがとうございました。
この番組は図面の出力、製本ならお任せください。株式会社トレースのサポートにてお送りいたしました。
50:11

コメント

スクロール