東恵子
高見知英
{openStarringSelector = false;})"
wire:loading.class.remove="cursor-pointer"
wire:loading.class="cursor-wait"
aria-label="出演者を紐付ける">
高見知英
{openStarringSelector = false;})"
wire:loading.class.remove="cursor-pointer"
wire:loading.class="cursor-wait"
aria-label="出演者を紐付ける">
東恵子
高見知英
これらのいろいろな活動を通して、こういうような活動をするようになった理由っていうのを何か伺えてきますでしょうか。
東恵子
そうですね、もともとシャーロックホームズの立ち上がった経緯からお話させていただきますと、私はこのシャーロックホームズの現在理事長をやっておりますが、先代がいまして、シャーロックホームズを立ち上げた人はまた別なんですね。
私、2代目の代表をさせていただいています。
創設者である今井よしえさんという、とてもカリスマ性のある面白いキャラクターの方がいるんですけれども、その方が西区にあります。
西区に住んでいる人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズを立ち上げた人たちが、このシャーロックホームズ
自分の場所の中で育っていったというご自身の置いた地があって、いま住んでいる結婚して西区に来て、住んでいる土地でもいろんな人たちと共有できる場所をつくりたかったので、ご自宅改装の時に3階部分をフリースペースにして、
自分探しっていうその探偵っていう意味でシャーロックホームズっていう名前と あとですねそこにホームズのホームに家っていうあの
homeですねスペルで ホームっていう家であり場所っていうものを
大切にしたいということで名前に込めて シャーロックホームズという団体を立ち上げたそうなんですね
当時はちょっと学校に行きづらかったりとか 社会に馴染めなくていい若者であったりとかが集まるようになった場所だったらしいんですけれども
だんだん飛び込んでくる方がもっと子供が小さい お母さんであったりとか赤ちゃんを抱えて
そのドアを叩いて来られるような駆け込んでくるような方たちもいて そんな中でですねやっぱりこのもうちょっと子供が小さい頃からの親子の関わりを応援していくっていうことが大事だなってすごい感じたそうで
ちょうど2003年ぐらいの時にですね あの横浜でそういう親子の居場所づくりっていうものが始まってくる時なんですけれども
そこで親と子の集いの広場っていう親子の居場所を運営する機会があって そういういろんな世代の人が集まる場所がシャーロックホームズという場所だったんですね
私はその頃はまだ横浜に引っ越してきたばっかりぐらいの頃で 西区といってもですね線路で西区って分担されてるので
シャーロックホームズがある千元町っていうのかな 三ツ沢の公園に上がる方の地元なんですけれども そのエリアと私が当時住んでた戸部エリアっていうのは全然
ようがなければ別に行くような場所でもない お互いに聞くするような場所でもないんですよね なので私子育てしながらシャーロックホームズのことは知らなかったんですけれども
ただその当時横浜で初めて私横浜に引っ越してきて 横浜で子供を出産して 初めて育児始まるっていうときに
当時2003年ですね それが2003年1月に第一子出産してるんですけれども インターネット上に全くですね 地元の情報がなかったんですよ当時
探してもある情報って東京の情報ばっかりで なんでこんな都会で 私もともと埼玉の田舎から出てきたんで 埼玉の情報がないのはよくわかるんですけど
横浜ってこんな都会なのに しかも西区って中心部なのに 全然情報がないわって思ったのが始まりで
ちょうど妊娠期のトラブルで仕事は辞めていて専業処分だったので 時間もいっぱいあったっていうこともあって
自分が歩いていろいろ西区内の情報を集めて それをネットで公開していくことで 役に立ってもらえるんじゃないかなって思ったのが始まりなんですね
そういうふうな情報発信みたいなこと 当時はブログサービスがすごく流行ってて ブログだったら簡単に入れられますよね
それでインターネット上で西区の育て情報を 自分で自ら発信するようなことをやっていたんです
やってるときにちょうど シャーロックホームズの今井さんと出会う機会があって
シャーロックホームズとしても 西区の育て情報を今後ちゃんと事業化して発信していくことが 大事だっていうことの認識があって
一緒にやってみないかって言われたのが始まりで そのときにシャーロックホームズという場所を初めて知ったんですね
そんなような関わりがあって 元々だから子育て支援に従いとか そういうことを思ってたわけじゃなくて
やってたことが活かせるなら 関わってみようかなっていうのが始まりでやっております
東恵子
それが当時はまだ乳幼児の居場所 その親とこの人の広場が事業化されてただけで 他はまだ小学校の事業もやってないですし
情報発信はこれからだっていうときに みんなでいろいろ工夫しながらいろいろ事業拡大って言いますかね
賛同して関わる人たちが増えていって だんだん小学校の やっぱり今は乳幼児でもいずれは小学生とかになるから
続けて面倒見たいよねとか 見守っていける体制必要だよねっていうことで
関心ごとがやっぱり子どもの成長とともに 自分たちの関心ごとも上がっていくじゃないですか
そういうところも踏まえて もうちょっと子育ての幅を広くとって 全体の子育てを子どもが大きく自立するまでの子育てを
応援していこうっていうようなスタンスから だんだん人が増えていって
今スタッフ100人ぐらいいるんですけれども そのようなちょっと大きな所在の団体となってきています
高見知英
ありがとうございます
子どもが自立するまでの子育てを応援していくっていうのは 本当に必要なことだなと思います
そして本当に最初のきっかけの 共有できる場所を作りたいっていうところも
個人的にもすごく共感できるところだなと思いました
やはりいろんな人が出入りして いろんな人と出会う機会っていうのは
やっぱり特に小さい頃とかには すごく影響を与えるものになると思いますし
じゃあそういうような場が今あるかといって 意外とないので
何かそういうようなものが作れればいいなというのもありますよね
ありがとうございます
本当にやったことが生かせるからということで 活動されているということは何よりだなと思います
東恵子
ありがとうございます
高見知英
こちらの活動について 対象としている人とかもちろん子育ての方とか
あとは子どもとかもちろんあるんですけども
それ以外に何か対象としている方とかいらっしゃいましたら そちらもお伺いできますでしょうか
東恵子
そうですね やっぱりまず第一に子育て支援の対象者っていうのが
今妊娠中の方であったりとか 子どもを育てている父親母親であったりとか
子ども自身であったりとかするんですけれども
やっぱり子育てを社会全体で応援するようなね
そういう機運ですごく大事で
なので子どもがいるいないに関わらず
みんなで子どもたちを育てていくっていうような
社会の目線を育てるような
そんなようなことも考えているので
もう人間であればみんなが対象なのかな ぐらいな感じで思っています
高見知英
ありがとうございます
そうですね やっぱり社会全体で応援するっていうのは
本当に今までいろいろな子育て支援団体
もちろん横浜市内 横浜市外 いろんな人に反省かかってきました
相当する内容になるなというふうに思っています
やはりそうですね やっぱり子どもに関わらない人
今のところ関わっていない人も 何らかの機会で関わってもらえれば
多分今って子どもにどちらかというと
あまり優しくない社会になりつつあるみたいな話が来ますが
それも変わっていくことになると思いますし
そのためにもやっぱり社会全体 いろんな人にかかってほしいな
っていうのはありますね
ありがとうございます
続きましてですけれども 何かこちらの活動について
課題に感じていることなど 何かございますでしょうか
東恵子
そうですね 福祉分野に興味のある人たちって
私にできることないですかとか 手を挙げてくださる方が
今までこういう団体を支えてはきてくれたんですけれども
やっぱり今はですね 女性も働くのが当たり前なような
世の中になってきていて 子育ての仕方も変わってますし
そういう地域社会への参画の仕方も 変わってるなっていうのをすごく感じていて
以前のようにボランタリーの精神があったりとか
社会に貢献したいっていうような気持ちがあっても
時間的にできない方とかっていうのは すごくいらっしゃるのかなと思って
なかなか人たちを巻き込んでいくことの 難しさっていうのは課題に感じますね
東恵子
子育てをしている人たちを巻き込んでいくっていうところも
やっぱりお父さんもお母さんも 両方働いているようなところで
いつどういうふうに時間が取れるのかっていう話なんですけれども
やっぱりそういう子育て世代の社会参画っていうのが
今後のより良い社会をつくるために すごく必要なことだなって私は思っていて
そこをどう社会と子育てと結びつけるかっていうのが 課題に感じますね
【佐藤】そうですね 特に私たちがやっているその居場所づくりは
乳幼児の居場所づくりであって 大体今1歳ぐらいになると
保育園に預けて親御さんはそれぞれ働くじゃないですか
そうなるとそういう私たちとの接点も そこでもう途切れてしまうわけなんですよね
で その後 昔はですね 幼稚園に上がる頃だから
3歳ぐらいまでは関わりがあったりしたんですけど 現在1歳ぐらいで
もう関わりがなくなってしまう親子が多いのかなっていうのが
いろいろなこの乳幼児の現場だと思うんですね
保育園がいろいろ手厚くいろいろやってくださるんで
心配はないんですけれども その先の今度小学校に上がった時とかに
例えば保育園も必ずしも近所の保育園に入れてるってことはないわけで
あまり自分と地域のことをよく知らない子育てしてる人って
すごい多いんですよね なのでもうちょっと小学校に入ってきた時こそ
地域とのつながりってすごく大事だなっていうのは感じるところなので
例えば小学生だと一人で行動するじゃないですか
そこを安心して子どもだけで遊ぶことができるような地域社会になっていけばいいけれども
現在いろんな事件があったりとか 変質者が出たとかいろいろなことがあるんで
なかなか子どもたちが社会に自由に動けるっていうのかな 飛び出せるようなことが難しくなっていて
だからこそ自分たちが住んでいる周りのことをちゃんと親子で知っておこうよとか
というふうに思うんですね そういうところを親子たちにどう伝えていくかと
関わる時間が短い中で伝えきれないというのがすごくモヤモヤするというところなんですよね
もうちょっと長い目で一緒に関わっていけると いろんなことを体感してもらえるのかなと思うところなんですけれども
高見知英
そうですね ありがとうございます
今の親の世代って本当に確かにいろんなことをやっているし 仕事も共働きで仕事をしているし
巻き込むことの難しさっていうのもあると思いますし それは本当に子育て関係のコミュニティに関わらず
本当にいろんな団体で巻き込むことは難しくなっているなっていうのもあると思います
そしてもう一つは地域のことを知らないまま子育てをしているっていう方の存在
そちらの方も確かにその通りだなというふうに思います
確かに子供だけでなく親も周りの人と触れる機会ってあまりないと思いますし
それはもうそろそろ収まってはきたものそれでもまだあるコロナ禍というのもありますし
それ以外にもやっぱりそもそも隣の人と話す機会がないっていうようなもので
特にマンションとかになると隣の人と話す機会なんてまず全くない
高見知英
挨拶があるマンションがあればまだそれは多い方だっていうぐらいになってしまうと思うので
やはりそこは本当に子供が社会を知る機会があまりない
親も知る機会があまりないっていうのもあるなと思います
そこの辺りについては本当に自分たちサイドビーチシティとしても課題だなと思っています
ちなみにこちらについてですがシャーロックホームズさんとどういうふうに立ち向かっていこうかなどございますか
東恵子
今実際に私たちは特に母親と関わることが多いので
母親の支援が割と多いかなと思うけど
情報発信事業のベイキッズっていう名前でやっている情報発信事業は
実は便利な情報をただ自分たちでまとめて
発信するだけじゃなくてこの情報機会として
何か社会参画のヒントになるような仕掛けっていうものも考えておりまして
子育て世代の社会参画ツールとして位置づけてやってるんですね
なので編集部のメンバーに毎年参加したい人は
子連れでも参加できるっていうような仕組みを取っていまして
例えばまだ出産して間もないんだけれども
一人で悶々と育児してるよりも誰かとつながってたいっていうような人たちとか
ちょっと今日面白そうだから参加してみようかなっていう思うような
記者の中から参加者を募って年4回情報誌発行してるんですけれども
できるときに参加したいときに参加してもらうっていうスタンスで
関わってもらってるんですね
その中でネタを私はこういう特集をやりたいとか
こういうことを知りたいとかっていうのを出し合ったりとか
それをもとに自分でも取材に参加してみるとかということで
社会とつながるというのをすごく大事にしているプロジェクトで
できるだけそういうことに1回でもいいから関わってくれることで
ちょっとまた物の見方が変わるかなと
ただの情報決定だと
【大沢】本番の方で
【森】ダイエットの方で
【森】お二人の方で
【森】ほかの方で
【森】一緒にお話を聞いてください
【森】その間に
【森】先ほどの話も聞いていただいて
そういうことを実感できる機会になるんですけど、これ普通に子育てしてたら、そういう機会ないので、そういう
ママ友とか子育てをしている、同じような人たちとのコミュニティも大事なんですけど、そこを一歩超えた
外の人たちとのつながるきっかけっていうものを、このベイティーズというプロジェクトは創出できてるなというふうに、この取材を
ツールとしてって感じですね、やれてるなと思って、サービス的には2007年から情報発信をやってるんですけど、
情報誌は2011年7月から発行しておりまして、夏には49号まで出すことになっているような情報誌なんですが、そこに今までたくさんの
方々が関わって、ちょっと関わってはみんなそのまま、お付き合いはなかったりするような人たちもいますけれども、その関わってもらったことで
何か自分が自分の地域を見るきっかけになったりしてもらえればいいなというような思いを込めてやってる重要なんですね。
高見知英
ありがとうございます。
そうですね。本当にこういう読者の方にも参加者を募るというような形で、こちらの社会参加を促すといいますか、
本当にそれはいい方法だなというふうに思います。確かに参加者を募って、その人に実際に取材をしてもらったりしていくことによって、
本当に愛着が湧くような仕組みを作っていくっていうのはとても面白いなというふうに思いますし、なかなかそうしないと関わることがない団体、関わることがない分野ってとてもあるなと思います。
それは本当にこのASPキャストを長い続けていてもすごく感じるところでもありますね。
ありがとうございます。
本当にこういうような知りたいっていうものを出し合っていけるような場っていうのはあることはとても良いと思います。
ありがとうございます。
それでは続きまして、こちらの方も結構出てはいますけれども、ITについて関わっていきたい気持ちなど何かありましたら、こちらもお伺いできればいいなと。いかがでしょうか。
東恵子
やっぱりITの技術とかそういうものをうまく活用して、今時の子育てに合った情報発信とかってすごく必要だなって思っています。
ただ、やっぱり子育てってリアルで、特にコロナで3年間なかなか人との接触っていうものがダメってされたところから、やっぱりいろいろ模索しながらやってはいたんですけど、やっぱり人と人との関わりって大事だなって思うところがあるので、
そういうリアルを大事にしながらも、現在時間が忙しい人たちが多い中で、やっぱりITを活用したもう少し関わりも継続、直接会えないけれどもオンライン上だったらとかいろいろあると思うんで、
高見知英
いろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろいろい
人と人と関わりを作っていく。リアルは大事にしつつも、やっぱり今時の子育てに合った情報発信をしていくというところですね。
高見知英
ありがとうございます。本当にそこのあたりはすごく大事になってきますし、やっぱりこういうようないろいろな情報発信の仕方があるからこそ、
やっぱりシャアラブホームズを直接知らない人でもふとそういうような情報を見るきっかけになるというところはあるなというふうに思います。
もうちょっとやはり福祉分野については、確かにITには疎い方が多いという話は聞いていますけれども、
やはり一方、こういうような地域の子育て支援拠点とかにお話をSBキャストに伺っていると、結構いろいろなことをやってらっしゃる方がいて、
やはりもっともっといろんな人がそういうような場に関わってきて、一緒に何か作っていけると、一緒に何か情報発信していけるといいなというふうに思います。
やっぱり今の子育て世代ってとても忙しいというのもあるんですけども、やっぱり今様々なところで活動しているコミュニティ、なぜ今うまく動いているのかというと、
うまく動いているところって結構分業がしっかりできているというようなところがあると思っているので、
なのでその結果、一人当たりがやらなければいけないことってすごく少ないから、忙しい仕事の合間でもちょこっとした時間に手伝えるみたいな形になっているので、
やっぱりそういうような団体を作っていければいいですよね。そういうような仕組みづくりをしていけるといいですよねというふうに思いますね。
ありがとうございます。
その他、例えばこれを聞いている人に何をしてほしいなどございますでしょうか。
東恵子
これを聞いている方々ってやっぱり地域の活動に興味があったりとか、こういうIT分野に詳しい人だったりとか、そんな人たちが多いですかね。
高見知英
そうですね。やはり今までのゲストに来ていただいた方やそれに関わる方、例えばスペースを利用されている方とかスタッフの方とか、
東恵子
あとは個人で何か作っていらっしゃるけれども、インタビュー一度受けたのでその後もちょっと聞いてみていただいている方とか、そういう形が多いかなと思います。
そうですね、やっぱりあれですね、私たちも子育て支援って、区切るんじゃなくて、やっぱりこの私たちの団体のミッションとしては一人ひとりは尊重されて、
自分らしく生きれるまちづくりっていうのが 団体のミッションにありまして
そのためにはやっぱ子育てのところだけ 支援していればいいってものじゃないし
考え方によっては子育てっていろんな人が 巻き込んでやるものだしっていうことを考えると
いろいろな分野の人たち 閣議年を超えてですね
一緒に何かこうやったりとか関わったりとか 一緒に考えていくっていうようなことが
ぜひ今後の日本のまちづくりには 必要になっていくのかなと思います
だからこれを聞いている方々とも
ちょっとじゃあ子どものことだったら これどう?とか繋がりができたら
逆に私たちもちょっと弱いのが 高齢者の部分であったりとか
障害の部分のところとかで繋がれたりとか
あとは全く関係なくもうちょっと事業を拡大するには
どうやった経営ノウハウが必要なのかっていう そういう経営学であったりとか
それぞれが持っている得意を繋げて
それを活かしてまちづくりをしていくっていうようなことに
繋がるといいかななんてちょっと思いました
高見知英
そうですね ありがとうございます
やはり繋がりがいろいろな方面に 繋がりができたらというところですね
やはりそうですね やっぱり子育てだけではない繋がり
いろいろな分野の人 例えば今までそういうような分野に
使われたことはなかったけれども
実はこういうふうに使うこともできるっていうのもあって