1. Run LAB ワラーチとマフェトンと
  2. Run LAB Daily 誕生日おめで..
2022-10-01 20:28

Run LAB Daily 誕生日おめでとう!パパ8周年記念日

みんな走ってる?


Run LAB Dailyは大阪の普通のおっさん(現在ドイツ在住)のランニングブログです。

その日にあったことややったトレーニングをべらべらしゃべってます。その日のケト飯や、聴いたポッドキャスト、audibleなんかも紹介してます。

毎日は無理ですが、録れる日に配信していきます。

走る気持ちはスイッチオンしませんし、特にお役立ち情報もありませんが、10分ぐらいで「ふうん…」と言うてもらえるとうれしいです。

ご質問・コメント、参加希望はこちらのフォームからお願いします。

forms.gle/kaU7iPbhkZ7BinUW7

Twitterでもコメントやご質問をお待ちしてまーす!

#runlabkentaro を付けてツイートしてください。


【本日のケト飯】

マッシュルームとチーズのオイル蒸し

食物繊維たっぷりのマッシュルームにスイスのエメンタールチーズをのっけて、オリーブオイルを一回しして、電子レンジでチーン♪

胡椒をふれば簡単に一品のできあがりっす!あ、チーズは溶けたら何でもええよ。


【Notes】

Gelateria La Romana Düsseldorf

今年はここのアイスケーキでお祝いしました〜!

https://www.gelateriaromana.com/de/49-eisdielen-dusseldorf.php

14分の脂肪燃焼トレーニング // HIIT1週間ルーティン DAY5

https://youtu.be/M7tWhEE8FpM


【けんたろーSNS】

けんたろーStrava        https://www.strava.com/athletes/71916256 

けんたろーInstagram   https://www.instagram.com/kentarojapan218/

けんたろーTwitter       https://twitter.com/kentarojapan 

【駒川あづまや】

ぼくの親父の経営している大阪の昆布屋(つくだ煮屋)です。2022年も御使い物はぜひ駒川あづまやで!

http://www.komagawa-azumaya.show-buy.jp/

【いながわ養蜂】

ぼくのいとこのまーくんが経営している猪名川のハチミツ屋さんです。良質な栄養補給にぜひどうぞ!

いながわ養蜂Instagram https://www.instagram.com/inagawayoho/

00:06
みんな、走ってる?どうも、けんたろーです。
Run LAB Dailyこの番組は、大阪の普通のおっさんのランニングブログです。
その日にあったことや、やったトレーニング、考えたこと、食べたけと飯なんかを喋ってます。
本編と合わせて聞いてもらえると嬉しいです。
というわけで、今日はですね、9月30日。9月ももう終わりですよ。
30日の金曜日、今夜の何時や?夜10時ですね。10時15分です。
みなさん、今週1週間どうでしたか?
毎日、毎日、毎日は配信してんけどね。
都度言うてますけど、ドイツサブウテね、今週。ほんまに。
朝5度とか、6度なんですよ。
吐く息白いし、朝はね。
昼間は温かくなるんですけど。
もうそうやから、朝とりあえず4時半やら5時に起きたら、
布団から出んのがつらーって、つらーってね。
まずそこからですよ。
もう、こえなあかん。
はい、あの、壁があるんですけど。
掛け布団君を、いかにこう、なんて言うんですかね。
掛け布団に、あの、一本強いじゃないですけど、
投げ飛ばす、いかに投げ飛ばすかっていうとこですよね。
もう、気合い入れて、ほんまに足、手と足で、
いやーってこう、掛け布団を蹴り飛ばして起きるんですけどね。
いやー寒い。
というわけで、今朝は5時頃かな。
なんかね、昨日寝たら遅かったのに、
5時ぐらいに目覚め、5時前に目覚めたかな。
4時40分ですね、目覚めました。
はい。
で、米炊いたりですね、息子の弁当の。
で、あの、いつもの計測をして、
計測を言ったらショッキングなことがありまして、
いつやろ、6月頃にうちに谷田くんが体操整形ね、来てから、
ずーっと体脂肪率5パーやったんですよ。
初めて体脂肪率が5.1パーって、何その0.1パーって。
体重はね、昨日から300グラム増えただけで64.9なんですよね。
で、特になんかが一気に増えたわけでも、
ねぞ脂肪レベルが上がったわけでもなく、
体脂肪だけが0.1パー上がって、
ちょっとびっくりしたんですけど、ショックで。
03:00
その後走りに行ったんですけど、
いや、0.1パーないやろ、みたいな原因探しを。
ね、その0.1パー原因してもしゃーないですけど、
初めて5パーから外れるみたいな。
で、朝はそうっすね、軽くBCエクササイズして走りに行きました。
特に今日はストロー呼吸をきっちり深くやって、
横隔膜かな、を意識してしっかり深く呼吸をしてから走りに行きました。
で、走ったのは48分くらいかな、今日は。
8.7キロですね。
家の近所のオーバーカセルの橋を渡って、
ぐるーっとライン川沿いを走って、
で、またニーダーカセルかな、の橋を渡って帰ってくると。
もう住んでる人しかわからへんっていうね。
よかったらGoogleマップで見てもらったらいいと思うんですけども、
どうでもいいと思いますが。
まああの、鉄板の、今日はMAF走やったんで、
サンダルとMAFですね。
なので、最大アエロビック心拍136から8ぐらいかな、
を意識して走りました。
で、そうですね、やっぱりこれが基本やなと自分では思いますね。
いろいろスピード練習とかもするけど、
基本はサンダルとMAFというところで、
再認識した今日のランキングでした。
で、もうトレーニングは今日は後は夜かな、
夜息子が寝てからバランスエクササイズ1セットと、
ヒートを14分トレーニングやりましたね。
で、もうここからはちょっとランニングの話はここまでということで、
ここからはもう、
今日はですね、実は昨日も言ったんですけど、
9月30日、うちの息子の誕生日でして、
おめでとう!
誕生日いうことはですね、僕が父親8周年ですね。
未だに8歳になってもパパと呼ばれているので、
パパ8周年、8周年記念日です今日。
まだパパ言われるんですよ。
友達の前でカッコつけてね、父ちゃんとか言うくせにね、
06:03
家族、家におるときはパパですよ。
ええ加減パパはええんちゃうかなと思うんですけど、
悪い気はしないですけどね。
ただなんか、パパ言うたらやっぱこの、
ドイツ人の人とかね、
そういう人の方がいかにもパパみたいな顔してはるんで、
特にうちの家の下なんか、子供3人か4人くらいかな、
多分僕より若いお父ちゃんがいるんですけど、
いかにも優しそうな、ちょっとぼっちゃりしたパパですよ。
いつも子供をね、一人抱いて、一人手繋いでみたいな感じで連れてますけど、
あれこそパパみたいなね。
あんまドイツ人っぽくないですよね。
どっちか言うとペルギーとかフランスっぽい感じのパパなんですけどね、彼は。
多分今僕のこの足の下で寝てんのか、
奥さんとワインでも飲んであんのか分かりませんけど、
今はパパちゃうかなと思うんですけど、
もうランギングの話ししないんで、ランギングの話を期待してる方はすいません。
ここでやめてもらったらと思うんですが、
今日は父親8周年記念日ということで、
本編でもよく言うてますけど、
なんで走ってんのか言うたら、
一重に体の健康のためもあるし、
やっぱり夢は息子といつか一緒に大会出たいなっていうのがあって、
今でもラインガーとか一緒に走ったりすると楽しいんですけど、
息子が本当に走れるようになった時に、
17、20歳ぐらいになった時に、
一緒にガチで大会出たい。
その時に息子に気を使ってゆっくり走ってもらうとか嫌じゃないですか。
どっちか言ったら、お前もうしんどいんかいとか言って、
逆にお父ちゃんの方が早いみたいな。
無理だと思うんやけど、
でもそういうのに憧れるというか、
別に息子より優位でいたいとかそんなんじゃなくて、
もちろん年取っていったら、
これから僕も50代、今47歳、
50代過ぎていったらどんどん衰えていくと思うんやけど、
それでも衰えるスピードをゆっくりにして、
パフォーマンスをなるべく最大限高めた状態で、
前言ったらあれですよ、
今でも平日は忙しくてなかなか息子と遊べませんけど、
09:02
土日はできるだけ一緒にサッカーしたり、
自転車乗ったりしてるんですけど、
どっちか言ったら、
僕は遊んでもらってるみたいな感じですよね。
今言うてる年取って一緒にレース出るのも、
遊んでもらいたい、息子に構ってもらいたいっていうところがでかいかな。
それもあって今もストイックにケトン食とか、
マーフェットンとかいろいろ試してるわけですけど、
その辺のバランスとかも考えながらですね。
今日は久しぶりにケーキ食べました。
息子の誕生日ケーキということで、
この間一緒に今年はアイスケーキが食べたいということで、
近所の有名なアイス屋さんにケーキ見に行ってきたんですけど、
フルーツの良さにのった息子の大好きなチョコレートのケーキがあって、
僕ももらったんですけど、
普段甘いのって食わないし、
多分僕が一番普段口にしている甘いものって、
ヨーグルトに入れているブルーベリーか、
それともプロテインに入っている甘味料、
糖分ゼロの甘味料あるじゃないですか、ステビアとか、
ああいうのなので、
本間に今日はマジで砂糖を取って、
頭がなんか痺れるっていうか、
うわー甘っ!って思いながら、しかもアイスクリームケーキですからね。
ドイツ人は甘いの好きやし、
コーヒー飲みながらいただいたんですけど、
いや、うまかったけど、
食べている最中から、
久しぶりに血糖値上がって、
それを下げるために飲酒菌が分泌されて、
久しぶりに飲酒菌が大量に出たことで、
頭がクラクラーってしていて、
大丈夫かな俺、と思ったんですけど、
いや久しぶりでしたね。
ああ、体脂肪率5.1%で0.1%上がったのに、
今日そんなの食べて大丈夫かな、
まあいいか、明日また走ろう一杯。
という感じで、
家族3人で今日はお祝いをしました。
まあね、
ほんまにもう、
よう分からんけど、
パパ8周年、父親になって変わりましたよ。
12:01
息子生まれた時って、
そんなトレーニングしてなかったし、
ちょこちょこ走るぐらい。
で、オランダから帰ってきたとこやから、
オランダ行くときはね、
まあ、旬2,3回、
マース川沿いを朝走ったりとか、
あとはちょっとサッカーしてたんで、
まあ体脂肪だから66とか、
体脂肪率も13,15%ぐらいあったんちゃうかな、
今の3倍。
まあ普通のね、おっさんでしたよ。
息子生まれてからは、
1年間運動できなかったんで、
体重が人生初の70何キロきましたからね。
そこからの今やから、
まあこの8年っていうか、
だいぶ変わりましたね、今。
あの頃の8年前の自分が僕見たら、
今の僕見たらたぶんびっくりするでしょうね。
何があったんですか、みたいな。
子育てってそんな大変なんですか、みたいな。
やつれすぎじゃないですか、みたいな。
あの言われるかもわからないですけど。
でもまあ、
やつれてるわけでもない、痩せただけだし、
まあええ感じに変わってると思うので、
8年前の自分に言えることは、
ええで、と。
幸せやで、と。
大変なことも時々あるけど、
今のとこええで、と。
言いたいですね。
はい。
まあもうこれ以上ね、なんかだらだら。
あのなんか、のろけちゃうけどなんかね、
言うててもしゃあないんで、
今日はこんな話です。
こんな話を最後まで聞いてくださってどうも、
ありがとうございます。
これからもパパ頑張っていこうと思います。
はい。
コメントとか質問あったら、
Googleフォームか、
Twitterでハッシュタグ、
ランラブケンタウルとつけて、
ツイートお願いします。
というわけで、
みなさん素敵な週末を過ごしましょう。
ほなまた、おやすみなさい。
今回もランラブデイリーを最後まで聞いてくださり、
ありがとうございます。
最後にちょっとCMです。
本編でもですね、
ちょくちょく宣伝させてもらってるんですけれども、
僕のあの、
親父とお母がですね、
大阪の駒川いうところで、
15:00
昆布屋、
関東でいうところの津久谷屋かな、
昆布屋をやっておりまして、
駒川でね、
やってるということで、
駒川あずま屋というんですけれども、
はい。
この番組では、
この駒川あずま屋に、
駒川あずま屋に、
スポンサードしてもらってるのではなくですね、
勝手に息子である僕が、
親には内緒で、
こっそり駒川あずま屋を応援しようということで、
ちょくちょく宣伝させてもらってるんですよ。
もしよかったら、
ご飯のお供にですね、
はっけとんやってる人には、
ご飯のお供とは何ぞやという、
怒られるかもしれませんが、
ご飯のお供に、
ぜひぜひ、駒川あずま屋の、
昆布、津久谷を、
こったってください。
よろしくお願いします。
おすすめはですね、
看板商品3つありまして、
松葉塩吹き、
昆布で、
なんていうんですかね、
おいしい、
塩吹き昆布をですね、
松の葉のように刻んで、
食べやすくしたと。
これはおにぎりに入れてもいいし、
お茶漬けにしても、
さらっと食べられるので、
おすすめです。
僕はちなみに、
日本に行ったときは、
ゆでたパスタに、
松葉塩吹きと、
梅干し、そしてネギを、
あえて簡単、
和風パスタを作って食べていました。
おいしいです。
それから、大阪に行ったら、
松茸昆布、
篠の芽という、
松茸昆布があるんですが、
本当にでっかい、
松茸の津久谷がですね、
入った、
昆布です。
昆布の津久谷と、
松茸の津久谷が、
一緒になったもので、
絶対満足してもらえると思うので、
大阪土産にもなるし、
ご飯と一緒に食べる、
最後の締めにね、
食べてもらうのもいいですし、
弁当のお供に、
入れてもらってもいいですし、
ちょっと贅沢したいときに、
松茸昆布、篠の芽、
ぜひ試してください。
最後にですね、
こまがわあずまえの、
三枚看板の、
最後、
僕の一押しなんですけど、
チリメン山椒です。
昆布チャーハン系というツッコミがね、
来そうなんですけれども、
蛇口ですね。
蛇口と山椒を、
一緒に炊いたもので、
めちゃくちゃうまいです。
これはご飯にも合うし、
18:00
そのまんま、
お茶漬けにも合うし、
そのまんま食べてもいいし、
山椒好きの人にはたまらないと、
思いますので、
ぜひ試してください。
佃煮、他にもいっぱいあるんですけれども、
特にお弁当に使える、
昆布が入った、
ふりかけとかですね、
お弁当に使える、
お弁当に使える、
昆布が入った、
お弁当に使える、
昆布が入った、
ご飯のお供がいっぱいあります。
ご飯のお供がいっぱいあります。
ご飯のお供がいっぱいあります。
それ以外にも、
昆布は出汁ですよね。
お鍋の出汁を取る用の、
出汁昆布。
お鍋の出汁を取る用の、
出汁昆布。
うちの出汁昆布は、
お寿司屋さんとか、
うどん屋さん、そば屋さんなんかにも、
使ってもらっている、
昆布を扱っていますので、
使ってもらっている、
昆布を扱っていますので、
もしよかったら、
津久谷と一緒に、
お買い求めいただけると、
ありがたいです。
出汁昆布は料理以外にも、
出汁昆布は料理以外にも、
3㎝か4㎝くらいの長さに、
3㎝か4㎝くらいの長さに、
ハサミでカットして、
麦茶とか作る用の容器に、
ハサミでカットして、
麦茶とか作る用の容器に、
出汁昆布を入れて、
出汁昆布を入れて、
水を張っておくと、
昆布水が出来ますので、
冷蔵庫で保管しておくと、
料理のときにそのまま使ったり、
あとはそれを沸かして、
お茶漬けにかけたりしても美味しいし、
あとはそのまま飲む、
朝一の目覚めたときの水とかに、
朝一の目覚めたときの水とかに、
飲んだりとか、
普段の飲む用の水として、
普段の飲む用の水として、
昆布のミネラルたっぷりのお水なんで お腹の調子を整えるのにもぴったりです
はい、というわけで長々としゃべりましたけれども 駒川あずまえのCMでした
はい、ぜひですね私のささやかな親孝行に 協力すると思ってもしよかったらご検討ください
今日も最後まで聞いてくださってありがとうございます ほなまた
20:28

コメント

スクロール