1. Run LAB ワラーチとマフェトンと
  2. Run LAB Daily 振り返れば「..
2022-09-30 18:47

Run LAB Daily 振り返れば「俺」がいる

みんな走ってる?


Run LAB Dailyは大阪の普通のおっさん(現在ドイツ在住)のランニングブログです。

その日にあったことややったトレーニングをべらべらしゃべってます。その日のケト飯や、聴いたポッドキャスト、audibleなんかも紹介してます。

毎日は無理ですが、録れる日に配信していきます。

走る気持ちはスイッチオンしませんし、特にお役立ち情報もありませんが、10分ぐらいで「ふうん…」と言うてもらえるとうれしいです。

ご質問・コメント、参加希望はこちらのフォームからお願いします。

forms.gle/kaU7iPbhkZ7BinUW7

Twitterでもコメントやご質問をお待ちしてまーす!

#runlabkentaro を付けてツイートしてください。


【本日のケト飯】

焼豚

ドイツの焼豚は圧倒的にコスパ高いです!めっちゃうまいし、安い!!

焼豚にチーズやアボカド、ルッコラを巻いて手巻き豚にして食べると最高!贅沢な逸品の出来上がりですよ!!


【Notes】

今回のタイトルに合わせて、ドイツのけんたろーさんからのリクエストはこちら♪

https://youtu.be/yfZIaTZJo0o


【けんたろーSNS】

けんたろーStrava        https://www.strava.com/athletes/71916256 

けんたろーInstagram   https://www.instagram.com/kentarojapan218/

けんたろーTwitter       https://twitter.com/kentarojapan 

【駒川あづまや】

ぼくの親父の経営している大阪の昆布屋(つくだ煮屋)です。2022年も御使い物はぜひ駒川あづまやで!

http://www.komagawa-azumaya.show-buy.jp/

【いながわ養蜂】

ぼくのいとこのまーくんが経営している猪名川のハチミツ屋さんです。良質な栄養補給にぜひどうぞ!

いながわ養蜂Instagram https://www.instagram.com/inagawayoho/

00:07
みんな、走ってる?どうも、けんたろーです。
Run LAB Daily、この番組は、大阪の普通のおっさんのラーニングブログです。
その日にあったことや、やったトレーニング、それから考えたこと、などなどを喋っています。
本編と合わせて聞いてもらえると嬉しいです。
というわけで、今日は9月29日の木曜日ですね。
いやもう、9月終わり?むちゃくちゃ早くないですか。
なんかもう、今年2022年もあと、10月、11月、12月の3ヶ月で終わりだと思った。
なんかすごいね、あっちゅう迷った気がして。
今年、ちゃんとやらんとあがんことやったのかなという不安だけが、焦りと不安が出てくるんですけど。
皆さん、どうなんですか?2022年は充実してましたか?って、まだだいぶ早いけどね。
というわけで、9月ももうあと1日です。
うちの息子が、明日9月30日誕生日でして、8歳。早いですよ、もう8つですよ。
だって8年前、まさに9月29日に仕事してたら、嫁さんのお母さんから連絡が来て、
嫁から連絡が来て、もうちょっと病院に行くわって言うから、
職場から、ちょうど授業終わって、宿題チェックとかしてたんですけど、
職場の人にはもうそろそろ生まれそうなんで、そろそろ休みもらうことになりますわ、
言って喋ってて、名前どうにしようかなとか言ってたんですよ。
喋っている最中にそれが来たから、すいません帰ります、言って、
大阪の人しかわからないと思いますけど、南海電車のラピート特急に飛び乗って、
家に帰ったわけです。病院に駆けつけたわけですよ。
今にも生まれんのかと思ったら、全然生まれん。
ほんま全然生まれん。何時間ぐらい経った?
24時間?28時間?覚えてないけど、それぐらい。
結局1日以上待って、出てきてくれたんです。
03:00
どんだけかくれんぼ好きやねん。
確かに生まれてきて、3つ4つぐらいかなの時にも、
公園行ったらかくれんぼをやってましたけど、
またちっちゃい子のかくれんぼおもろいんですよ。
本人かくれてるつもりらしいんですけど、丸見え?
ワンピースのチョッパーみたいな感じで、
全然かくれてへんしみたいな、まあいいや。
というわけで、息子は明日誕生日なんですよね。
でから今日は、トレーニングとしては、
今日はエアロビックインターバルトレーニングをしました。
体重は64.6kgで、体脂肪率5%で、
筋肉量は58.3kgということで、
だいぶね、最近昔のやつを見てたら、
筋肉量が55とか、初期はタギタ君が我が家に来た初期は、
筋肉量56.何本ぐらいだったんですよね。
55ぐらいがずっと続いてたんですけども、
最近ずっと58ぐらいで推移してたんで、
まあちょっと増えたんかなという。
これは水分量だけではなく、だいぶ筋肉も増えたんかなと思ってます。
ただ当時は体重が62ぐらいあったんで、
体重が最近ちょっと多いんで、
絞っていかなあかんなと思ってるんですけども、
今日トレーニングは先ほども言ったんですが、
エアロビックインターバルをしました。
これはまあいつも言ってるんですけど、
3分間のインターバルトレーニングを6セット。
3分間は頑張る。3分間は上限。
頑張る時は心拍数を今、
自分の最大エアロビック心拍数が136なので、
44歳だからね。
それにプラ10ぐらいですね。
146ぐらいまでは心拍数を上げて、
146から150ぐらいまでかな。
を上限にして3分間追い込むと。
だいたいキロ4分15から4分ぐらいで走ってますね。
次の3分は心拍数を130以下ですね。
まで落として上がる。
06:02
この時はもう速さは特に気にしてないんですけど、
だいたいキロ5分半から6分の間ぐらいで
とりあえず心拍を落とすこと。
心拍の上下動で負荷を上げていくということをやってます。
6セットですね。
はじめはウォーミングアップを10分やって、
徐々に心拍数を上げて、
3分のインターバルを6セットです。
なので1セット6分だから36分ですね。
ダウンを軽くして帰ると。
ダウンは最後の6セット目の3分のダウンと合わせて5分で帰ったんで、
今日は48分走りましたね。9キロかな。9.1キロです。
最近、さっきも息子の話とかしたんですけど、
体重とかも言いましたが、
あれなんですよ、この間のポッドキャストでも言いましたけど、
過去のデイリー、本編の方は全部タイトル付けてたんですけど、
デイリーはランラボデイリー、日付2022年の、
例えば9月9.29とかやってたんですけど、
トレーニング、ランキングブログやから、
日記形式でそれでいいかなと初めは思ってたんですが、
ようよく考えたら、何をメインに喋ってるかよくわからないなと思って、
デイリーの方もタイトルを簡単な、
その日にメインで喋ってるようなことをタイトルにして付けるようにしてます。
してますか、し始めました、全部したんか。
ちょこちょこ暇見て、隙間時間に、
全部聞かないですよ、全部聞いてたら大変なんで、
ちょこちょこ飛ばしながら何喋ってたっけと思って聞いて、
タイトル付けたんですよ。
やっとこの1週間ぐらいで作業して終わったんですけど、
なんか久しぶりに昔のを聞くと、
昔って言うとそんなに大したことないですけど、
3、4ヶ月かな。
まさにケトン色始めたぐらい、
5月のほうれんまーしゅに出始めてからの始めたんで、
だいたい4ヶ月ですね。
5月末からなので、
6、7、8、9と4ヶ月分、
ちょっと聞いてみると、
まあね、初めの方ってケトン色もなんとストイックなことか、
途中なんかすごい食べすぎやん、それみたいな。
09:00
だけど体重増えへんとかすごいなと思ってたんですけど、
あとはいかに睡眠不足に悩まされてたかとか、
思い出したんですけど、結構人間で忘れてるもんですね。
聞いてて思ったのが、
あ、これ最近食べてへんなとかいうケトン色、
例えば焼豚とか、
一時ハマってたのに最近食べてへん。
ニシンの塩漬けとかあったり、
あとはトレーニングでも、
一時縄跳びとかプライオメトリックとかハマってたけど、
最近やってへんな。
最近バランストレーニングね、
ヒートトレーニングが多いんで、
ずいぶん最近はやってへんなっていうのがあって、
今日聞いてると久しぶりにと思って、
今日は昼ご飯、焼豚をスーパーで買いまして、
サラダと一緒に食べました。
めっちゃうまかったですね。
やっぱり焼豚いいですね。
ドイツ豚うまいからね、安いし。
なので今日は昼ご飯は、
マッシュルームとブロッコリー、
ルッコラのサラダか、
あとアボカドを入れて、
そこにハムとチーズですね。
味噌汁に、
最近いっていっぱいのザワクラウドとケールを入れて、
食べました。うまかったですね。
夜仕事でデジタル化の並みに、
うちの職場も押し寄せてきてて、
いろいろ作業があったんですけど、
その作業がマニュアル通りやってるのに動かないですよ。
結局家帰ってくるのめちゃくちゃ遅くなって、
ストレス溜まってたんで、
今日は帰ってきたら速攻着替えて、
完全に過去のランラーボディに影響されて、
縄跳びに行ってきましたね。
30分くらいですかね。
だいたい100回か200回を、
何セットもいろんな跳び方でやったんですけど、
音楽ガンガン聴きながら、
縄跳びするとすごいスッキリしましたね。
その後、バランストレーニングを1セットやって、
シャワー浴びたら、今みたいな感じですね。
ランニングブログって、
人に聞いてもらうためだけにやってるわけではないので、
時折振り返って、
あの時どうやったんだろうみたいな、
ログつけてるから、
ログを見返せばいいんですけど、
でも実際にその時に感じたこと、
ベラベラ喋ってますんで、
生の声ですね。
あの時の俺みたいな。
12:01
それを振り返っていくっていうのも楽しいなと思いました。
今日も最後まで聞いてくださってありがとうございます。
コメントとか質問などアドバイス等あれば、
またグーグルフォームかツイッターで
ランラブケンタロウをつけてツイートしてください。
というわけで、
寝ます。
ほなまた。
今回もランラブデイリーを最後まで聞いてくださり、
ありがとうございます。
最後にちょっとCMです。
本編でもですね、
ちょくちょく宣伝させてもらってるんですけれども、
僕の親父とお母がですね、
大阪の駒川いうところで、
昆布屋、
関東でいうところの津久谷屋かな。
昆布屋をやっておりまして、
駒川でやってるということで、
駒川あずま屋というんですけれども、
この番組では、
この駒川あずま屋にスポンサードしてもらってるのではなくですね、
勝手に息子である僕が、
親には内緒で、
こっそり駒川あずま屋を応援しようということで、
ちょくちょく宣伝させてもらってるんですよ。
もしよかったら、
ご飯のお供にですね、
ケトンやってるにご飯のお供とは何ぞや、
って怒られるかもしれませんが、
ご飯のお供に、
ぜひぜひ、
駒川あずま屋の昆布、
津久谷をこったってください。
よろしくお願いします。
おすすめはですね、
看板商品3つありまして、
松葉塩吹き、
昆布で、
おいしい塩吹き昆布をですね、
松の葉のように刻んで、
食べやすくしたという、
これはおにぎりに入れてもいいし、
お茶漬けにしても、
さらっと食べられるので、
おすすめです。
僕はちなみに、
日本に行ったときは、
パスタ、
ゆでたパスタに、
松葉塩吹きと梅干し、
そしてネギをあえて、
15:00
簡単和風パスタを作って食べてました。
おいしいです。
それから、
大阪言うたら、
篠の芽という、
松茸昆布があるんですが、
本当にでっかい、
松茸のつくだぎがですね、
入った、
昆布です。
昆布ですと言っても、
変な感じですけどね。
昆布のつくだぎと、
松茸のつくだぎが一緒になったもので、
絶対満足してもらえると思うのでね。
これは、
大阪土産にもなるし、
ご飯と一緒に食べる、
最後の締めにね、
食べてもらうのもいいですし、
弁当のお供に、
入れてもらってもいいですし、
ちょっと、
ちょっと贅沢したい時に、
はい、
松茸昆布篠の芽、
ぜひ試してください。
最後にですね、
こまがわあずまえの、
3枚看板の、
最後、
僕の一押しなんですけど、
昆布ちゃんやんけっていうツッコミがね、
来そうなんですけれども、
じゃこですね。
じゃこと山椒を、
一緒に炊いたもので、
めちゃくちゃうまいです。
これは、ご飯にも合うし、
そのまんま、
これはちょっと、
そのまんまつまみにして、
食べてお酒のあてにしてもらったら、
いいと思うので、
ぜひぜひ。
これもおにぎりにも合うし、
お茶漬けにも合うし、
そのまんま食べてもいいし、
山椒好きの人にはたまらないと、
思いますので、
ぜひ試してください。
つぐだに、他にもいっぱいあるんですけれども、
特にお弁当に使える、
昆布が入った、
ふりかけとかですね、
あの、
そういうご飯のお供がいっぱいあります。
それ以外にも、
昆布だね、だしですよね。
お鍋の、
だしをとる用の、
だし昆布。
鍋であげちゃいますので、
汁物なんかにも、
ぜひぜひ使ってもらえます。
うちのだし昆布は、
お寿司屋さんとか、
うどん屋さん、そば屋さんなんかにも、
使ってもらっている、
昆布を扱っていますので、
もしよかったらですね、
つぐだにと一緒にお買い求めいただけると、
ありがたいです。
これは、
料理以外にも、
3センチか4センチくらいの、
長さに、
ハサミでカットして、
麦茶とか、
作る用の、
容器に、
だし昆布を入れて、
水を張っておいてもらうと、
昆布水ができますので、
冷蔵庫で保管しておくと、
料理の時にそのまま使ったり、
あとは、
それを沸かして、
お茶漬けにかけたりしても美味しいし、
あとは、
18:01
そのまま飲む、
朝一の、
目覚めた時の水とかに、
飲んだりとか、
普段の飲む用の水として、
使ってもらうと、
昆布のミネラルたっぷりの、
お水なんで、
お腹の調子を整えるのにも、
ぴったりです。
というわけで、
長々としゃべりましたけれども、
こまがわあずまえの、
CMでした。
ぜひ、私のささやかな、
親孝行に、
協力すると思って、
もしよかったら、
ご検討ください。
今日も最後まで聞いてくださって、
ありがとうございます。
ほなまた。
18:47

コメント

スクロール