1. Run LAB ワラーチとマフェトンと
  2. Run Lab Daily ストローラン始..
2025-02-07 33:41

Run Lab Daily ストローラン始めました!&今さらやけど1月振り返り

みんな走ってる?


Run LAB Dailyは大阪の普通のおっさんのランニングブログです。

その日にあったことや、やったトレーニングなんかをべらべらしゃべってます。その日のケト飯や、聴いたポッドキャスト、audibleなんかも紹介してます。

毎日は無理ですが、録れる日に配信していきます。

走る気持ちはスイッチオンしませんし、特にお役立ち情報もありませんが、10分ぐらいで「ふうん…」と言うてもらえるとうれしいです。

ご質問・コメント、参加希望はこちらのフォームからお願いします。

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠forms.gle/kaU7iPbhkZ7BinUW7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Xでもコメントやご質問をお待ちしてまーす!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#runlabkentaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ を付けてツイートしてください。

リスナー同士がゆる〜くつながれるコミュニティを作りました。よかったらご参加ください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.strava.com/clubs/runlab⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【Notes】⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠矢田接骨院

⁠⁠⁠Strava Run LABコミュニティ⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠The Personal Best Running Program⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠【10分間】8種目の体脂肪燃焼HIITトレーニング!⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠180 BPM Running⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠UESCA Ultrarunning Coach Certification⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ 現在勉強中!

【今年のメインクエスト】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠比叡山 International Trail Run 2025⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠BIWAKO 24⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠水都大阪100kmウルトラマラニック⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠天ヶ瀬100⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠LAKE BIWA 100⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ (未定)

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【けんたろーSNS】

けんたろーStrava ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.strava.com/athletes/71916256⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

けんたろーInstagram ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kentarojapan218/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

けんたろーX       ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/kentarojapan ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【駒川あづまや】

ぼくの親父の経営している大阪の昆布屋(つくだ煮屋)です。2025年もごはんのお供はぜひ駒川あづまやで!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://www.komagawa-azumaya.show-buy.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【いながわ養蜂】

ぼくのいとこのまーくんが経営している猪名川のハチミツ屋さんです。良質な栄養補給にぜひどうぞ!

いながわ養蜂Instagram ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/inagawayoho/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

いながわ養蜂 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.creema.jp/c/inagawayoho⁠

00:11
みんな、走ってる?毎度、けんたろーです。
Run Lab Daily、この番組は、大阪の普通のオッサンのランギングブログです。
その日にあったことや、やったトレーニングなんかをベラベラと喋ってます。
ランギングや家事、通勤通学のお供に、ぜひぜひ聞いてください。
ほな、始めましょう。
こんにちは。今日は2月7日の金曜日です。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
今日は僕は、久しぶりに在宅勤務やったんで、仕事終わってから収録してるんですけれども、
寒い。寒波。すごいね。今年2回目かな。
とりあえず、今朝も朝走りに行ったんですけど、在宅やったから、通勤の時間が必要ないんで、
ゆっくりめに、日出てから7時半ごろ走りに行ったんですけど、
いやいやいやいや、日出てて寒かったですね。
淀川沿い走ったんですけど、風も結構はないか。まあまああったけど。
で、ずっと淀川はね、僕の家の近所も工事、十三大橋の近所とか工事してるんですけど、
なんか船着き場を作るんですね。で、なんか、結構ほぼ毎朝走ってたけど、
ちゃんと工事の案内板みたいなの見たことなくて、
今日明るかったから。そうや、普段暗いんや。明るかったから見たんですよね。
その十三大橋らへんの工事してるとこも船着き場で来て、
で、平方とか、あと、今度僕が出る天ヶ瀬。
5月に出る天ヶ瀬の100マイル出ますけど、あの辺まで、
宇治の辺ですよね。までずっと船着き場を作っていくみたいな感じで、
その淀川沿いの再開発を今やってるみたいで、
やってくれんのはええねんけど、そのせいでランギングコースが
工事で使えませんみたいなのだけは勘弁してほしいなと思ってるところですけれども、
皆さん、この寒い週末どう過ごす予定でしょうか。
なんか、週末まだ寒くて、来週からちょっと暖かくなってくるかな、みたいな。
どうなんですかね。はい。
で、えっと、今日はですね、もう2月7日になったんですけど、
ちょっと1月の振り返りをしようかなと、はじめに思ってて、
1月は全部で303キロ走って、で、28、29時間か、はい、でした。
03:05
だから少ないですね。
で、理由としては、京都グレートラウンドが終わって、
はじめの1週間はリカバリーに当ててたっていうのと、
そこから2週間はMAFですね、
マフェトンのエアロイクベースをまずは再構築するということで、
長い距離を走るというよりは、もうマフェトンペースで
マフェトンペースで心拍数180引く、年齢プラス5ぐらい、140以下ぐらいで、
まあ、そうですよ、僕今46なんで、134プラス5で139ぐらい、以下ですね。
で、ずっとまず調整して、エアロイクベースを再構築して、
で、そこからようやく、だからこの間は峠とかも行かなかったし、
息子とハイキングとか行きましたけど、
そうですね、トレミでちょっと上りあるぐらいで、はい。
で、1月の途中からですね、後半ぐらいかな、20日の週から、
今度はエアロイクベースの再構築が終わったということで、
で、そこから今、VO2MAXのトレーニングをメインにやってます。
なので、このルールでも言ってますけど、週3回から4回、
ハイインテンシティですね、高強度のトレーニング、
怪我したくないんで主にトレッドミル使って、週に2回か3回はインターバルを。
そのインターバルも、フラット、シャドーゼロでインターバルするもの、
3分間インターバルするのと、で、シャドーを15%で、時間短く1分半のインターバルを、
時速10キロぐらいでインターバルするもの、激坂インターバルのトレッドミル版ですね。
あとは坂道インターバルですね、坂道5%のシャドーで時速15キロ、キロ4分で5%のシャドーを、
2分間のインターバルを5から8セットぐらいできる範囲でやるみたいなことをやってます。
なので、インターバルの日って、ランニングのトレーニング時間が短いんですよ。
40分から45分か50分ぐらい。前後のアップダウンも入れて、そんなもんなんですよね。
普段はその間はジョグで繋いで、ジョグも1時間ちょっとぐらいかな、12キロから14キロぐらいのジョグを入れると。
ジョグのときは水担いで、最近風強いから近所の下福島公園をぐるぐる回ったり、
あとは風邪ないときは江戸川行ってっていうのでジョグ入れてます。
06:06
週末はちょっと家族が退職してたりもあったので、
初めはちょっと行けなかったんですけど、先週ぐらいからまた峠とかトレランを取り入れ出してて、
これは1月や2月ですけど、この間の週末は2月1日の土曜日に神戸トレイルのコースを2時間半、3時間弱トレランして、
その次の日は峠行ってみたいな感じでやってます。
1月は全くトレランも峠さんもせず過ごしてました。
ほぼトレミで3600メートルぐらい登ったっていうのが頑張ったかなというところですかね。
そんな感じで1月は、さっきも言った通り京都グレートラウンドからのリカバリ、
そっからのエアロビッグベースの再構築。
これに2週間、最後の1週間からVO2MAXが税派して心肺機能強化っていうのでトレーニングを入れてます。
2月も2月いっぱいまでこのハイデンシティですね、VO2MAXの強化をして、
3月入ってきたらちょっと強度下げてでも時間を伸ばすみたいな感じで、
生き地に刺激、生き地を伸ばしていくっていうか高めるみたいな感じで、
生き地を意識したトレーニングをLT層をやっていこうかなと思ってます。
2月は何もレース入れてないですけど、3月は比叡山50キロが真ん中にあって、
3月末に琵琶湖で24時間層があるので、大津ですね、滋賀にあるのでそれに向けてトレーニングを積んでいこうというところです。
24時間層といえばこの間ですね、先週末かな、ゴリラ24というのが堺市であって、
実はXの方でちょっとお声かけもいただいてて、本当に当日まで悩んでたんですけど、
嫁さんと息子が先週風邪ひいてたんで、行ったらちょっと貧しくやなというのがあって、
それだったら嫁と息子が寝てる間だけ走ろうということで、
先週は朝神戸トレイルのコースを走りに行ったりとか、あとは峠草の道ですね、やりました。
09:05
金曜日ね、午後まで仕事中ずっとどうしようかな、今晩行こうかなとか悩んでたんですけど、
家帰ったらやっぱり2人とも調子悪そうだったんで、これ行ったら、行かしてくれるんですよ、行ってきてええやんって言ってくれねえけど、
やっぱり家の平和のバランスを続けるためにも、そこは無理していくことないかなというのと、
あとは24時間外は今度美和湖で3月末にあるので、今はどっちかというと、
5月マックスの強化期間なので、24時間外やってちょっとこう、体に負荷をかけたり疲れがたまると、
たまったせいで、逆にやるべきトレーニングができなかったら、税派トレーニングができなかったら、それも本末転倒やなと思って、やめました。
土曜日の朝も悩んだんですよね、30キロだけ走りに行こうかなとか、金曜日の夜中だけ走ろうかなと思ったんですけど、
もうちょっとスパッとやめときました。ぜひ次回またよかったら参加させてください。
はい、ということで、そうなんですよ、どうなんでしょうか、どうなるかわからないけど、
ちょっと税派がやっているのもあり、疲れがたまりやすい。
それはやっぱり今まで一重にそういうトレーニングをしてこなかったから、
マフレットの一遍倒であんまりハイインテンシティなトレーニングを1週1回から2回しかやらなかったので、
それが急にほぼ倍になっているから、それは疲れるやろうなと思うんですけれども、
例えば今週も、月曜日か火曜日に喋ったと思うんですけれども、
今週ですね、月曜日は1時間ジョッグして、火曜日はドレッドミルでフラットでインターバルをして、
今週のトレーニングは3分間インターバルで16.5キロ、時速16.5キロだから3分40くらいで、
3分ラッシュして、3分ジョッグしてというのを6セットかなり疲れましたけど、
はじめは時速16キロでもしんどかったので、体も動くようになってきたかなと。
12:02
心拍も150半分くらいまで上がるようになってきたので、いい感じだなと思ってやっています。
翌日水曜日は水を3.6キロしょって、風も強かったので近所の公園をぐるぐる走ってきました。
木の木曜日はシャドー15%でインターバルやりたかったんですけど、ちょっと体も疲れているので5%のインターバルにしました。
シャドー5%にして時速15キロで2分、時速7分半に落としてジョッグ2分、獲得力が124mアップというのをやって、
今朝は淀川1時間2分走って12キロちょうどですね。
今日はあえて水を背負わずにジョッグをしてきました。
新しいことを始めたんですけど、それがXとかストラバの方でも書いてあるけど、ストロー呼吸ジョッグというのを始めてみました。
これは八田先生に、この間火曜日仕事終わってから治療してもらいに行ったんですよね。結構疲れてはまってるし。
あと八田先生が去年から大リーグのドジャーズと契約してプレーナーみたいなコーチになってるんで、今キャンプで2月の後半からずっとドジャーズで山本投手にきっきりなんですよね。
それもあって、八田先生が3月の中旬くらいまで、さらに15日くらいまでずっとアメリカに行ってていないんで、その前に一回治療してもらおうかなというので行ってきました。
先生忙しいんですよ。自分の病院持ちながら、山本投手がオリックス行ってからは去年も何回アメリカに行かないだろうって言ってたし。
山本投手今年活躍してほしいですけど、この間もオフで帰国して八田さんのところでトレーニングしてたみたいですけど、応援してます。
佐々木ろうきとさんも行きましたね。佐々木さんも八田さんがトレーニング見てたんちゃうかなと思うんで、もしかしたら一緒にこれからトレーニングするのかなっていうのも楽しみだなと思ってます。
先生はあんまりそういうことは表に出さないので、新聞とか雑誌にはあんまり書かれないですけど、万記者とかは実は知っているみたいな感じで。
15:11
その八田さんに治療行った時に、治療もしてもらったんですけど、こういうインターバルとかしてて筋肉痛が結構抜けないんですよと。
特に寒いのもあって、なかなか体が重いのが取れないんですけど、どうしたらいいですかって。
もちろん火曜日は治療してもらったからすぐ取れたんですけど、その時先生にいろいろ教えてもらったのが、やっぱストレッチは意味ないと。
ここからは個人の見解なんで、ストレッチがいいよって思っている方は無視してください。
ただ僕自身はストレッチはあんまり効果ないなっていうのは、昔のようなリカバリーの本なんかでも書いてたんで。
科学的にストレッチとかマッサージは実証されてるわけではないっていうのは、科学的にも証明されてて、アイシングとかああいうのも。
アイシングは怪我してすぐはOKやけど、時間経ってからやると逆に治そうとするのを邪魔しちゃうので、あまり良くないそうです。
ストレッチの代わりに何すんねんっていうので、いつも教えてもらってるBCエクササイズとかなんですけど、僕の場合は今ふくらはぎとか太ももの裏、ハムストですよね。
結構疲れ溜まってるんで、先生今この状況でどういうエクササイズしたら抜けますかって聞いたら、ヤンキー座りって言われて。
しゃがみ込みですよね。両足の裏ぺたっとつけたまましゃがみ込むと。僕の場合股関節固いんで、いわゆるヤンキー座りとかうんこ座りすると、かかと浮いちゃうんですよ。
なのでそれを浮かんように机とかドアとか壁持ってこけへんようにやるか、もしくは八田さんでいつもやってるバランスボードっていうボードがあるんで、それが3.6センチくらいの厚みなんですけど、
股関節っていうか足首固い人はそれを台に乗って、それにかかと乗っけて、かかと浮かすとしゃがみ込みもしやすいので、まずはそれでだんだん慣らしていく。
慣れていったらだんだん股関節も柔らかくなってくるから台無しでもできるようになるっていうことなんですが、前も言われてたのに最近サボってたんですよね、そのヤンキー座り。
言われて昨日も今日もやってるんですけど、走りに行く前も、あと寝る前ですね、やっとくとめちゃくちゃ楽、筋肉つすぐとれる。嘘みたい。
18:05
リッシュエクササイズっていうのは、やるときになるべく深い呼吸をする、深呼吸、腹式呼吸をするためにストローを柳田さんが特別なストローを作ってて、それを使ってやるんですけど、無しでもいいんですけど、やるとより深く呼吸ができるので効果が高まります。
で、それをやるといいですね。あとはバランスボードに乗って、3.6センチ身体、どっちかの足乗っけて、右足乗せた3.6センチ右足浮いた状態で股関節がそれに対応するように、どっちかの足が浮いている状態でもまっすぐ立てるようにっていうトレーニングもあって、そういうのもやってます。
そんなんやるとやっぱりリカバリーが速い。スレッチするより良いですね。マッサージとか。っていうのは自分も体感的に感じているのでお勧めです。
その矢田さんといろいろ喋ってて、走るっていうので、最近心肺機能を高めたいからインターバルやってるんですって言ったときに、まずキロ何分で走るために走ってても速くはならない。
気持ちの良い楽に走ってる中で、はじめキロ6やったけど、それがキロ5になって、楽楽、これもうちょっと上げれるな、キロ4分半、キロ4まで上げれた、3分半いけるかなみたいな感じで、走りがうまく噛み合ったときに体重が自分の体の真下になる。
体重移動とかバランスがうまく噛み合って、うまく推進力が止めて、もうなんか、矢田さんは梅田とかにある歩くエスカレーターみたいな、あれって一点にずっと前に進むじゃないですか。
あんな感じで自分で止まろうと思ってもエスカレーターが動き続けてるから止まらない。そういう感じで止まらへんっていうぐらい気持ちよく体重移動だけで走れる状態を作れたらどんどん速度を上げていけるから、それを意識してやる。
なかなか難しいんで、普段から走るときにそれを、いい状態を見つけながら走る。インターバルなんかもやんねんけど、それを探しながらやんのと、ただとレッドビルに走らされて、キロ4分を何分走ったらイエーイっていうのでは意識が違うので、
今とレッドビルで走ってしんどいけど、これがちょっとでも楽になる走り方はどこやろうと探しながら走ったらいいよっていうのを教えてもらって、あとはジョグのときも特にジョグのときはゆっくりだから、より楽に走れる、疲れないジョグって気持ちよく走れる走り方を探しながらやったらいいと。
21:18
あと心配機能を高めたいんやったら、ほんまはトレッドビルでインターバルとかやるよりも、一番いいのは普段から俗式呼吸で深い呼吸を心がけ。走ってるときも浅いハイ呼吸じゃなくて深い呼吸ができるようになったらいいので、インターバルでラッシュのときに俗式呼吸は絶対今できへんと思うから、
相場のジョグとか翌日のつなぎのジョグのときにストローを使って、もしくはストローなしでもいいけど、俗式呼吸で鼻からもしくはストローで口からお腹の深いとこまで呼吸を入れて吐いてっていうのを意識すると心配機能は劇的に変わるって言われて。
田中さんはドジャーズの山本くん以外にもマラソン選手、昔やった尾形さんとか、最近やった井上さんとかですね、の指導も今も定期的に長崎行ってされてるので、陸上はずっと箱根駅で山下学院のサポートとかされてたんで。
ご自身もトライアスロンとかもしてたから、陸上の方がどっちかというと専門なんですけど、尾形さんが言うんだからっていうので、昔もね、ストローでやったらいいよって言われててんけど、結構しんどいからすぐやめちゃったんですけど、今はこれ続けて、今こそ心配機能を高めたいんだから、ジョグのときはストローでやろうと思って、昨日からやってます。
昨日はトレミのインターバルのつなぎでストロー加えて、横から見てたら間抜けですけどね、ジョグやったり、あとは今日も1時間、与度川行くまでの街中はやらなかったけど、与度川行ってからの8キロ9キロぐらいはずっとストロー加えてジョグしました。
やっぱりずっとストローだけではできないんで、意識、呼吸、呼吸がトツのってるときはストローで吸って、吐くのは口で普通に自然に吐きながら、吸うのは深い呼吸をするようにすると、だんだん、初めなかなかできへんかったんだけど、慣れてくるとできるようになってくるので、これから続けていこうと思ってます。
ちなみにストローは、矢田さんが作った普通の市販のストローよりは吸いにくい。吸い口が狭くなってプラスチックでずっと使える。洗ったら何回も使えるような感じのやつです。
24:05
ジュース凍ったときについてくるようなマグロのストローみたいなやつでやってもあんまり効果はないかなと思います。
興味ある人は概要欄に矢田節骨院のリンク貼っておくんで、もしくは何だったら言ってもらったら送料とストロー代を定期価格で払ってもらえるなら送りますんで、興味ある方は言ってください。
というわけで長くなってきたのでこの辺で。週末寒そうですけど、明日は峠行って峠走するかもしくは坂道インターバルをしようかなと思ってます。
明後日は雨降らないのでトレラーをしようかなと思っているところです。
というわけで皆さん週末はどのように過ごされますでしょうか。
よかったら概要欄のGoogleフォームもしくはXの方でハッシュタグランラボケンタロウをつけてポストしてください。
では今日も最後まで聞いてくださってありがとうございます。ほな良い週末を。
今回もランラブを最後まで聞いてくださってありがとうございます。
ちょっとここでCMです。ランラブでは放送の中でいつも喋ってますけれども、
自分の実家である駒川あずま屋。
親父とお母さんがやっている大阪駒川というところでやっている関東でいうところの佃煮屋、昆布屋なんですけれども
駒川あずま屋をこっそり応援しております。
この放送を聞いてくださっている皆さん、もしよかったら一年に一遍でもいいので駒川あずま屋をつこたってください。
駒川は漢字で馬へんにはいくのくって書いて駒。川は三本線の川ですね。
あずま屋なんですけれども、僕の名前はあにすうにてんてんであずまなんですが、あずま屋の場合はあにつうにてんてんであずま屋でございます。
ひらがなであずま屋とつうにてんてんであずま屋と、もう一度言います。駒川漢字あずま屋ひらがなでつうにてんてんのあずま屋でググっていただくと簡単に出てくると思うんですけれども
27:02
ちょっとね古臭いウェブサイトなんですがこちらの方に商品情報載ってますのでよかったらご覧ください。
もしくはこのポッドキャストの概要欄にいつも駒川あずま屋のウェブサイトのURL載せてますのでそちらから見ていただくこともできます。
ぜひぜひお使いください。
ちなみにおすすめなんですけれども、駒川あずま屋の三枚かんばがございまして、松葉塩吹き、これが塩吹き昆布、松の葉のように細く刻んだものなんですけれども
これはもうご飯に乗っけるだけでもおいしいですし、お茶漬けにしてもてもええし、おにぎりに入れてもても、おにぎりにまぶしてもても、何にしてもおいしいです。
パスタに入れたり、僕は最近サラダにかけて食べたりしてます。出汁出るんでおすすめでございます。塩味も効いていい感じでございますので。
で、それからですね、三枚かんばの2枚目が、松茸昆布ですね。秋の味覚の松茸を1年中楽しんでもらえると。
はい、その松茸昆布、松茸昆布、しののめです。
松茸昆布、他にもあるんですけど、このしののめは上等な方の昆布と、で、松茸がですね、でかいんですよ。
ゴロリとした松茸のスライスが入ってますんで、間違いなく満足してもらえると思います。
この松茸昆布、しののめ、はい。これをご飯と食べてもいいし、いやもうこれだけで、日本酒、焼酎、ビール、いけますね。あてにぴったりです。
それからもう一つがですね、ちりめん山椒でございます。昆布ちゃうやんっていうのはね、さておき、はい。
甘辛くみこんだちりめんに山椒がピリリと効いていてですね、これもご飯、お茶漬け、それからおにぎり、何でもおざれなんですけれども、
まあ、そのまんまあてでね、いくのもいいんじゃないでしょうか。
けと、ね、けとやってる僕としては、あの、タンパク質豊富なんで、はい。そのまま食べたりサラダにかけたりしてですね、いただいてます。
あとはあれかな、豆腐にのせて食べるのもなかなかおしゃれな食べ方かなと。
さきほどの松葉とこのちりめん山椒、ちょっとずつ冷ややこにですね、のっけて、もしくは湯豆腐に入れて食べるっていうのもすごくおいしいので、やってみてください。
もちろんね、もうご飯にのせて食べるのが間違いない、はい。ですが、僕はけとやってるんで、はい。
まあ、それ以外の食べ方もやっております。
30:03
それから、あの、まあ、佃煮だけやのうてですね、ふりかけとか、もうすごい安い値段でありますんで、昆布のふりかけ、はい。鰹節とかも入ってますし、あの、もういかがでしょうか、はい。
ご飯、ご飯のお供、それからおにぎりなどなど、サラダにふりかけるなどなどいけると思いますんで、ふりかけなども使っていただければと思います。
あとはね、走りに行くときですね、とか山歩きに行く、走りに行く、それからちょっとロング走するときのお供に使っていただきたいのが昆布飴です。
あの、す昆布は結構みなさんね、売店キオスクなんかで売ってるんでご存知だと思うんですけども、昆布飴、これもいいですよ。なかなか変わった味で。
昆布飴2種類あって、僕のおすすめは味キラリですね。この味キラリは柚子の味がする優れもので、柚子ですからね、ビタミンも含まれていて、疲労回復にもいいし、何よりも甘さ控えめでね、補給にぴったりです。
いきなりこう、なんていう、飲酒飲食ドーンってなるようなこともないんで、ちょっと控えめな甘さの昆布飴、これを補給食にいかがでしょうか。
あとは、何と言っても鍋のシーズンとか、一年中ね、知るものを食べはると思うので、出汁昆布。出汁昆布も揃えてますんで、ぜひぜひ、あずま屋の出汁昆布も使ったってください。
はい、スーパーのね、薄っぺらい水につけても一個も大きくならへん昆布とは全然違いますんで、昆布水にしても良し、出汁とるね、スープ、知るもの、それから鍋などに入れていただくと、ほんまに大きくなるんで、ほんまもの昆布ってそんなものなんですよ。
はい、出汁出します。出汁出ます。はい、てなわけで、駒川あずま屋の宣伝でございました。あと、いとこのですね、マー君が洋補家をやってまして、稲川洋補というのを、兵庫県の稲川というところでね、やってます。
ハチミツ、これも栄養満点なんで、ぜひぜひ、ハチミツ食べたなった、パンのお供が欲しい、ね、コーヒー、紅茶に砂糖入れるのがちょっとなぁ、ちょっとなぁ、って思ってはる人は、どうでしょうか、ハチミツ入れてみては。
あとは、ナッツをハチミツに漬けたおしゃれなものとかですね、あります。そのハチミツをそのままヨーグルトに入れてもいいし、そのナッツ漬け、ハチミツ漬けのナッツかな、そっちはね、はい、をヨーグルトで食べてもらうのも良し、はい、それも健康間違いなしなので、はい、マー君が育てたハチ、はい、そのハチさんがね、集めてきてくれた、
33:13
ハチミツをぜひぜひご賞味ください。こちらもですね、概要欄の方にリンク貼ってますんで、皆さんからの、この、ポッドキャスト聞いてくださっている方からの応援をお待ちしております。
というわけで、CMのコーナーでした。ありがとうございます。
33:41

コメント

スクロール