1. Run LAB ワラーチとマフェトンと
  2. Run LAB Daily あ!ドイツ生..
2022-08-21 19:54

Run LAB Daily あ!ドイツ生活1周年やん!!

本編とは別にDaily版始めました!その日にあったことや、やったことを話してるランニングブログです。

その日食べたケト飯や、聴いたポッドキャスト、audibleなんかも紹介してます。

毎日は無理ですが、録れる日に配信していきます。

走る気持ちはスイッチオンしませんし、特にお役立ち情報もありませんが、10分ぐらいで「ふうん…」と言うてもらえるとうれしいです。

ご質問・コメント、参加希望はこちらのフォームからお願いします。

forms.gle/kaU7iPbhkZ7BinUW7

Twitterでもコメントやご質問をお待ちしてまーす!

#runlabkentaro を付けてツイートしてください。

【本日のケト飯】

魚の塩焼き

良質な脂質とタンパク質の塊みたいな食材ですね!軽くレモンを搾るか、ええ塩をパラッとかけていただきたい!

【Notes】

バランストレーニング https://youtu.be/6NplYqd2dZs

ここんとこハマってるバランストレーニングです。12分でサクッと終わるのでおすすめ!バックミュージックの選曲もセンスあるなあと感心してやってます。

【けんたろーSNS】

けんたろーStrava        https://www.strava.com/athletes/71916256 

けんたろーInstagram   https://www.instagram.com/kentarojapan218/

けんたろーTwitter       https://twitter.com/kentarojapan 

00:06
Run LAB Daily、どうもけんたろーです。
この番組は、大阪の普通のおっさんのランキンググループです。
その日にやったことや、その日にあったことをベラベラと喋ってます。
最近本編を立て続けに2本アップロードしましたんで、
本編と合わせて聞いてもらえると嬉しいです。
と言いつつですね、Dailyは最近サボり気味やったんですけども、
まあ、そうですね、できる範囲でやっていきたいなと思ってます。
はい、えーっとですね、今日は8月の20日、土曜日です。
はい、えーっと、ちょうど1年前の今日、
痛みから飛行機乗って羽田、羽田からフランクフルト行きの飛行機に、
ちょうど今乗ってるぐらいかな。
朝、こっちの朝、明日の21日の朝の6時やったか5時やったか忘れたけど、
なんか早朝に着いた覚えがあります。
でね、フランクフルトの空港で、なんか荷物検査で、
まあ、子供の薬が、これは持ってきたら監禁しない、手荷物はあかんやつやとか、
あとは何?えー、電子機器。
外うるさいな、酔っ払いながら言うてますね。
電子機器を全部カバンからちゃんと出してないと言って、
普通電子機器ってね、スマホやパソコンやタブレットぐらいでいいじゃないですか。
でもね、当時はダメやったんですよ、フランクフルト空港は、
今知らんけど、あの、なんかあらゆる電子機器すべて出せって言われて、
めっちゃ怒られましたよ。
でね、あの、銃持った警官か、警官にお前いかがにせよみたいな感じで怒られて、すいませんみたいな。
向こうドイツ語で英語で喋ってくれへんから、ほんま怖かったんですけど、息子もマジビビってましたからね。
飛行機降りて、ここがドイツかー思ってたらなんかめっちゃ怒られて、親父が怒られてるみたいな。
そんな感じで、おかげさんで1年経ちました。
明日で1年かな。
まあ、いろいろありましたね。
まあまあ、それはさておき。
今日は、朝6時半に起きましたね。
昨日寝るの遅かったんで、
はい、6時半に起きて、
まずは食器片付けたり何やして、
で、ケトンチと体重測ったんですけど、
03:02
体重はね、減らないですね。
64.8ですね。
63くらいまで落としたらいいんやけど、なかなか落ちないですね。
まあまあ、ぼちぼち。
来月のレースに向けて落としていこうと思うんですけど、
はい、体脂肪率は相変わらず5パーですね。
で、筋肉量がまあ言うたら増えてきてるけど、
これリアル筋肉なんか、ただのむくみなんかよくわかんない。
うん、そんな感じです。
ケトンチが今日びっくりしたんですけど、
測ったら29やったんですよ。
何かの間違いかなと思って、
2回くらい見直したんですけど、
確かに29で、
あれで目覚めましたね、今日は。
ん?29?みたいな。
だって昨日9やったんですよ。
何があったんやみたいな。
昨日の夜寝る前っていうか、
6時くらいから1時間ずいふとやって、
バランストレーニングもやってから寝たからかな?
今日も6時間くらい、
結構深く寝れたんで、
それかな?
ちょっとよくわかんないですけどね。
はい、で、今朝は起きたらもう、
なんかテンション下がるくらいすごい豪雨でしたね、外が。
で、どうしようかなと思って、
外走るか迷ったんですけど、
トレミ、
トレッドミル乗りに
ジム行きまして、
で、今日は、
まずはビルドアップスをですね、
滝汗トレーニングと僕は呼んでるんですけど、
ビルドアップを50分やりました。
まだ、
そこまで
先週のレースから、
本調子には戻ってないんで、
時速10キロで、キロ6で10分、
傾斜3%
次に、
時速11キロで
10分、傾斜2.5%
で、時速12キロ、
キロ5分ですね、10分、
1.5%
で、13キロで10分、
0.5%
ちょっとやばいなと。
で、時速14キロで5分、
最後、15キロ行かず、
クールダウンで
時速10キロ、
キロ6に戻して5分、
で、50分です。
ただ一個強い見方がありまして、
タブレットで
Amazonプライムの
All Or Nothingっていう
ドキュメンタリーが、スポーツドキュメンタリーが
あるんですけど、それの新作が
今出てて、
06:01
2021シーズン、
2021、ついこの間のね、
プレミアリーグの
シーズンの
サッカーなんですけど、
アーセナルのドキュメンタリーが
ついこの間、
新作が出たんで、
それを今日も見ながら、
走ってましたね。
すごい面白いんで、
あれ見てると、このチームのファンになるんですよね。
今、アーセナル大好きですね。
その前はマンシティとか、
チェルシーとか、トッテナンとか、
とにかく、
その前は、
All Or Nothingじゃないけど、
バイエルの
ドキュメンタリーとか、スイスでも見てたんですけど、
サッカー自分もやってたんで、やっぱ面白いですね。
スポーツはそういう、
人間、結果だけじゃなくて、
過程も楽しいし、
人間ドラマも楽しいんで、
やっぱ見てて、
やえーなぁと思います。
で、
そこで、
トレミー50分やってから、
今日は、
アジリティトレーニングを3分で、
1セットの2セット、
で、
プライオメトリックのトレーニングを
2セットですね。
でもこれ疲れましたね。
かなり追い込みましたからね。
もう、
体パンパンですね。
ジャンプ系とか、
反復系、
便称性のトレーニングなんですけど、
瞬間的なパワーをつけるような感じの
トレーニングを行いました。
はい。
で、
トレーニングまとめて言うと、
さっき、
9時からまた、
ZWIFTを1時間、
これもまたあれですね、
さっき言ったアーセナルの、
オールはナッシングを見ながら、
オールはナッシングだったっけな、
まあいいや、
そのドキュメンタリーね、
見ながら1時間、
ZWIFTやって、
で、その後バランストレーニングを
今日も12分間やりました。
バランストレーニングは、
Twitterにも書いたんですけど、
12分でサクッと終わるのと、
あと音楽とかかっこいいのと、
内容がすごい、
トレーニング内容がすごく、
いいトレーニング、
なので、
すごく気に入ってます。
で、まあ、
12分だけで終わるっていうのはすごくいいし、
ただそのたかが12分を、
1ヶ月続けたら、
合計6時間以上。
で、それを
1年続けたら、
72時間以上になりますよね。
72時間、
バランストレーニングやってる人と、
全くやってないゼロの人と比べたら、
やっぱりそこに
大きな差が出ると思うので、
1日1セットでも、
09:00
できるだけ2セットとか、
やろうと思うんですけど、
バランストレーニング続けていこうと思ってます。
もちろんバランス、
能力、
もさることながら、
このトレーニングは、
上半身と下半身の
コーディネーションというか、
連動性とか、
あとは手と足の
連動性なんかも
すごく上がるし、
もちろん体幹部分、
背中からケツにかけての
体幹部分も
すごく鍛えられるので、
筋肉をつけたいというよりは、
トレーランやってる時の
しなやかさとか、
こけないとか、
バランス能力とか、
そういうのをつけたいので、
1日12分押しまず、
続けたいなと思います。
続けるのはね、
得意なんで、
やろうと思います。
でから今日は、
そんな感じで、
午前はジム行って、
帰ってから、
プロテインに、
塩豆のPプロテインって言うんですけど、
植物性の、
あんまり美味しくないですよね。
ノンフレーバーにしてしまったんで、
カカオパウダーとか、
シナモン、クローブ入れて、
ステビアで甘みつけて、
MCTオイル入れて、
シャカシャカ混ぜて飲んでますね。
あんまり美味しくない。
家の掃除とかして、
今日は僕が、
昼ごはん作る日だったんで、
今日は久しぶりに、
シンガポールとかの、
海南チキンライス、
ケチャップじゃないやつ。
鶏肉と、
鶏肉の炊き込みご飯かな。
作りましたね。
ご飯は50gだけにして、
その分肉を多めに、
あとはレタスとブロッコリー、
味噌汁は、
人参とセロリの味噌汁に、
MCTオイルを入れて、
取りました。
美味かった。
息子もバクバク食ってくれたんで、
良かったなと思います。
ヨーグルトとブルーベリー食べて、
お腹を整え、
午後は家族と買い物に行ったんですけど、
買い物に行った時に、
魚屋が、
ドゥステルドルフィン、
ギリシャの、
ギリシャスーパーがあって、
その中に日本人がいる、
魚屋さんがあって、
すごい魚が充実してるんですよ。
僕ら住んでるところ、
12:01
海から遠いんで、
普通のスーパーで魚売ってないんですけど、
ギリシャスーパーは充実してて、
たまたまマスが、
他の魚に比べて安かったんで、
内臓抜いてるのを2匹もらって、
それを、
普段は夜ほとんど食べないんですけど、
あまりにも美味しそうやったんで、
僕も今日は晩ご飯、
一緒に塩焼きにして、
1匹食べちゃいましたね。
アボカドとゆで卵、
チーズ、
アンティチョークのサラダを、
ちょこっとずついただいたんですけど、
うまかったです。
マス、めっちゃ脂のってて、
めちゃくちゃうまかったですね。
レモン絞って、
食べました。
そんな感じで、
今日はちょっと食べ過ぎかな。
ただ、夜、
またズイフトやったんで、
トレーニングとしては、
結構やったんちゃうかなと、
思うんですけど、
今は夜の11時、
もうすぐ晩なんで、
寝ようと思っています。
明日は、
そうですね、
朝、
久しぶりに森に、
走りに行こうかな、
2時間くらい。
週末ですからね、
ちょっと長めに走ればな、
と思っています。
皆さんも、
素敵な週末を過ごしてください。
今日はそんなとこです。
今日も最後まで聞いてくださって、
ありがとうございます。
皆さん、
素敵な週末を過ごしてください。
ほなまた。
今回もランラブデイリーを最後まで聞いてくださり、
ありがとうございます。
最後にちょっと、
CMです。
本編でもですね、
ちょくちょく宣伝させてもらってるんですけれども、
僕の、
親父とお母がですね、
大阪の駒川というところで、
昆布屋、
関東でいうところの津久谷屋かな、
昆布屋をやっておりまして、
駒川で、
やっているということで、
駒川あずま屋と言うんですけれども、
この番組では、
この駒川あずま屋に、
スポンサードしてもらっていますので、
ぜひ、
ご覧になってください。
それでは、
ありがとうございました。
スポンサードしてもらっているのではなく、
勝手に、
息子である僕が、
親には内緒で、
こっそり、駒川あずま屋を応援しようということで、
15:00
ちょくちょく宣伝させてもらっているんですよ。
もしよかったら、
ご飯のお供に、
ご飯のお供に、
ぜひぜひ、
駒川あずま屋の昆布、
佃煮を、
こたってください。
よろしくお願いします。
おすすめはですね、
看板商品3つありまして、
松葉塩吹き、
昆布で、
おいしい塩吹き昆布をですね、
松の葉のように刻んで、
食べやすくしたと。
これはおにぎりに入れてもいいし、
お茶漬けにしても、
さらっと食べられるのでおすすめです。
僕はちなみに、
日本に行った時は、
パスタ。
茹でたパスタに、
松葉塩吹きと梅干し、
そしてネギを、
あえて簡単、
和風パスタを作って食べていました。
おいしいです。
それから、大阪言うたら、
篠の芽という、
松茸昆布があるんですが、
ほんとにあの、
でっかい松茸のつくだぎがですね、
入った、
昆布です。
昆布ですって言っても変な感じですけどね。
昆布のつくだぎと、
松茸のつくだぎが一緒になったもので、
ご覧も絶対満足してもらえると思うんでね。
これは大阪土産にもなるし、
ご飯と一緒に食べる、
最後の締めにね、
食べてもらうのもいいですし、
弁当のお供に入れてもらってもいいですし、
ちょっと、
ちょっと贅沢したい時に、
はい、
松茸昆布篠の芽、
ぜひ試してください。
最後にですね、
小間川相馬への、
3枚看板の、
最後、
僕の一押しなんですけど、
チリメン三種です。
昆布ちゃんやんけっていうツッコミがね、
来そうなんですけれども、
蛇口ですね。
蛇口と山椒を一緒に炊いたもので、
めちゃくちゃうまいです。
これは、
ご飯にも合うし、
そのまんま、
これはちょっとけどんですね。
そのまんまつまみにして、
食べてお酒のあてにしてもらったらいいと思うので、
ぜひぜひ。
これもおにぎりにも合うし、
ご飯にも合うし、
そのまんま食べてもいいし、
山椒好きの人にはたまらないと思いますので、
ぜひ試してください。
嗣田に他にもいっぱいあるんですけれども、
特にお弁当に使える、
昆布が入ったふりかけとかですね、
ご飯のお供がいっぱいあります。
それ以外にも、
言うたら昆布言うたらね、
だしですよね。
18:01
お鍋のだしをとる用の、
だし昆布。
昆布はね、
昆布がね、
大量のだし昆布、
鍋であげちゃいますよね、
汁物なんかにも、
ぜひぜひ使ってもらえます。
うちのだし昆布は、
お寿司屋さんとか、
うどん屋さん、そば屋さんなんかにも、
使ってもらっている、
昆布を扱っていますので、
もしよかったらですね、
嗣田にと一緒にお買い求めいただけると、
ありがたいです。
これは、
だし昆布はですね、
3センチか4センチくらいの、
長さに、
はさみでカットして、
麦茶とか、
作る用の、
容器に、
だし昆布を入れて、
水を張っておいてもらうと、
昆布水ができますので、
冷蔵庫で保管しておくと、
もう料理の時にそのまま使ったり、
あとは、
それを沸かして、
お茶漬けにかけたりしても美味しいし、
あとは、
そのまま飲む、
朝一の、
目覚めた時の水とかに、
飲んだりとか、
普段の飲む用の水として、
使ってもらうと、
昆布のミネラルたっぷりの、
お水なんで、
お腹の調子を整えるのにも、
ぴったりです。
というわけで、
長々としゃべりましたけれども、
駒川あずまえの、
CMでした。
ぜひ、
私のささやかな、
親孝行に協力すると思って、
もしよかったら、
ご検討ください。
今日も最後まで聞いてくださって、
ありがとうございます。
ほなまた。
19:54

コメント

スクロール