1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. 【人間関係】ママ友、ご近所付..
2024-01-26 11:47

【人間関係】ママ友、ご近所付き合いは大変⁉︎50代の今振り返って

apple_podcasts
やっと雪❄️がやみました。
今日は、人間関係をテーマに、昔のことを振り返って話してみました。
ママ友、ご近所付き合いに悩んでいる人は、多いですよね‥

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

📕 Kindle作家活動もしています
【主婦の在宅ワーク】
▪︎繊細さん(HSP)50代の主婦が在宅ワークで稼ぐ
https://amzn.to/31Dtw8F
その他6冊出版中
【子育て•教育】
▪︎合格した!公立中高一貫校受験と
学びの体験記
▪︎発達障害 息子との20年
「過去の私」に伝えたいこと

【絵本】📙
ポンとモフのわくわくハロウィン
https://amzn.to/3PWJnV9

ありがとうレオ
https://amzn.to/3rFAK98

クリスマスイブのきらめく贈り物
https://amzn.to/3R0HVTi

◇Kindle Unlimitedで
読み放題
https://amzn.to/3Bc7gl6


◇合計17冊を出版中
著者:奏 ルナ作品集
https://amzn.to/47dpj8J


🌹個人ブログ
【50代からの自分色ブログ】
https://heibonlife48.com/

🌺YouTube
https://youtube.com/@runa-challenge

よろしくお願い致します😊

#人間関係の悩み
#50代
#自分らしく
#マイペース
#子育て


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:07
こんにちは、💫ルナです。私はアラフィフからブログを始めて、在宅フリーランスとして活動する主婦です。
人生の後半戦をもっと自分らしく、そして楽しく過ごしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
はい、今日は金曜日ですね。 1月の26日ですね。
金曜日ですね。 やっとね、雪も収まりまして、
今日は晴れました。 そして息子も仕事に行ってくれましたので、
やっと一人の時間がもてて、ほっとしています。 今日は
フリートークしようかなと思うんですけれども、いつもフリートークの、最近ね、フリートークの感じなんですけれども、
いろいろね、私は喋りたいことあるんですけど、 そうですね、今日は人間関係、人付き合い
の話をしようかなと思います。 私はブログをね、書いてるんですけれども、
人間関係の話で、ご近所付き合いとかいうタイトルの ブログを
書いたりするとですね、 すごくその
検索で 探されてるんですね。
ご近所付き合いとか人付き合い大変とかいう キーワードで
google のね、検索窓に入れて、 探している人が多くて、その書いた記事が
アクセス多かったりしたことがあるんですね。 で、あのそういうことなので、ちょっと
まあそういう話も今回してみようかなと思うので、 よかったら聞いてください。
私はあの新興住宅に住んでるんですけれども、 子供が小さい時ほど、お母さんたちと
お話ししたりとか、接する機会が多くて、 あのやっぱりね、人付き合い大変に感じました。
それで、まあ子供が小学生ぐらいの時ですね、 PTA もその頃も
あの持ちましたし、 まあ必ずみんな1回は当たりますっていう、そういう感じ、昔はそういう感じだったので、
PTA の経験もあるんですね。 でもそれ、その時ももう一番大変だったかな。
03:08
本当にあの人をまとめるとかって難しいんだなって、 その頃に思いました。
私はあのみんな仲良くっていう風に思うタイプなんですけれども、
やっぱり子供もいるのでね、自分一人で独身だった頃は、 まあそんなにね、みんな仲良くしなくても、
自分がちょっと合わないなと思う人とは話さなくてもいいかなとか、そういう風に 20代の頃思いましたけれども、子供ができると、
子供が見てるので、やっぱりみんな仲良く、 協力し合っていろんなことをやっていけばいいかなと思いました。
子供がね、小学生の頃30代ですね。 でもね、
そういう頃もそんな人ばかりではなかったんですね。 みんな仲良くしなきゃいけないのっていう感じの人もいますね。
やっぱりいろいろな考え方がありますのでね、 それは別にいいんですけど、
やっぱりね、雰囲気とかがね、暗くなったりするなって感じました。 ちょっとね、ご機嫌が悪い人
とかってやっぱりいるんですよね。 なんか常に機嫌が悪いような人もいました。
そういう人がちょっと周りにいると、やっぱりみんな気を遣うんですね。 すごく気を遣ってるなっていうのはわかるんですけれども、
まあ私はね、なんでこうなんだろうとか、その30代の頃の私はね、 そういうご機嫌が悪い人を見て思いました。
なんでこうなんだろうってね、もうこっちまでなんか気を遣って、 あんまり喋れないなぁとか、喋っても、もう全然問いかけに答えてくれなかったりする人もいましたので、
新興住宅は同じような年代の子供さんを持っている親も多いので、
いろいろとやっぱりみんな気を遣うんですけれども、今となってはね、50代の、 今となってはその人の環境とかね、ストレスが多かったのかなとか、
仕事して子供もいて、ちょっと見てもらいたい、預けたいけれども、 親にも預けられなかったりとかしたのかなとか、
06:00
それからその人自身に困り感、 何か特性とかね、うち息子は発達障害なので、いろんな人を見ているので、特によくわかるんですけれども、
そういう特性があったのかなとかね、今となっては思います。
まあでもね、小学生6年間、そういうお付き合い、大変でしたね。
でもね、自分だけじゃないんですよ。そういうふうに感じているのは。 あんまりね、人と話さない人はね、もうその孤独感いっぱいになったりして、
すごく自分が悪いのかなとか、何か自分が悪いことしたのかなとか、 思ってしまう人もいると思います。私も相談とかね、受けたことあるんですけれども。
でもね、自分だけじゃないんですよ。しゃべってみたら。 あの本音っていうところでね、
人がたくさんいると言わないだけで、みんな思ってるんですね。 しんどいなーってみんな思ってるんです。で、ちょっとあの一対一とかになると、もう本音を
みなさん言うので、それでちょっと安心したりしますね。 感じているのは私だけじゃないんだなぁとかね。
だからね、あんまり深刻に悩まないでほしいです。 ちょっと好機嫌が悪い人とか、なんかきついことを言う人とかね。
いるじゃないですか。そういうのは真剣に悩まないで、その人の、その環境とか色々ね、 その時の気分とかで話しているだけなのでね。
やっぱりその子育て中、一番小学生とか子供、そうですね、幼稚園に行ってたりすると、 その子育てが大変だし、仕事もしてたらましてすごく
いろんなその職場関係の悩みもあると思うし、 その上に子供の悩みとか、
そのお母さん同士のそういう悩みとかあったら、もういっぱいいっぱいになって、 その本来やっぱり子育てに力を注ぎたいと思うのが、違う部分でストレスかかると思うようにいかないと思うので、
もうあんまり悩まないというか、もう嫌だなと思ったら無理して関わらないとかね、考えていければいいんじゃないかなと思います。
それぐらいの年齢で子供さんとか持ってる人は、そういう悩みってもうほとんどの人が持ってるんですよね。
09:00
私、パートにずっと行ってたんですけど、パート先でやっぱりね30代のお母さん、仲良くなって話と、
そういう悩みばっかりですね。 ご近所さんで子供のトラブルがあってとかね。
なんかゲームを男の子だったらゲームをお家でするんだけれども、そのゲームのカセットとかがなくなって、それでトラブルになったとか、
お母さん同士仲が悪くなったとか、もう本当にいろいろ悩みを聞きました。
もうその子供はもう大きくなって、その時期を乗り越えてきたので、相談されるってね、だから今大変なんだなって思いますね。
そういう人付き合いとか、お母さん関係も仲良い人ばっかりだったらいいんですけど、そういうことで悩んでる人めちゃくちゃ多いなって、パートに行った時も思いました。
あとなんかいろいろ、そうですね、スポーツ関係とか野球とか子供させてると、その中でいろいろトラブルもあるとかね、パートで同じ働いてるパートさんがよくそういうことを言ってました。
ということで、あんまり悩まないでほしいなと思います。
人間関係もね、でも子供がもう高校生とか大学生ぐらいとか、あと社会人になると本当に全然付き合いなくなるので、50代はそういうところでは楽なもんですね。
そういうママさん付き合いとかないので、そういう人間関係が全然悩まなくていいので、そこは本当に子供が大きくなって楽だなと思いました。
はい、ということで今日は人間関係、人付き合いについてお話ししました。
最後まで聞いていただきましてありがとうございます。
今日も素敵な1日をお過ごしくださいませ。
また次回の配信でお会いしましょう。
るなでした。
11:47

コメント

スクロール