1. わたなべ夫婦のふたりごと
  2. #362 夫が妊活に協力的じゃな..
2022-10-09 32:44

#362 夫が妊活に協力的じゃない!

#325 アパートの騒音問題/未だにパパ・ママ呼びってどう?
https://stand.fm/episodes/6299789983bf860006b7410d

この放送の目次
オープニングトーク
アメリカ人にとってのI love you
夫が妊活に協力的じゃない!
不安で仕方ない時
愛し合っている感覚が薄い
アパートの騒音問題
エンディング 

【お仕事のお問い合わせ先】
https://forms.gle/snjrCYSpqE5sB2qB8

【プロフィールと各SNS】
https://tasotaso.net/profile/


====メンバーシップのご案内====

メンバーシップでは、さらに密度の濃い時間をなべともの皆さんと過ごしていきます。ご参加お待ちしています!

【限定コンテンツの一覧】

◎レターの優先回答
メンバーシップの方のレターは優先的に回答します。

◎声日記(毎週木曜日更新)
わたなべ家の日常や、暮らしの中での気づきなどをゆるーくお話しします。夫婦対談回と夫のひとり語り回があります。あくまでも日記なので、オチがなくてもご容赦ください(笑)

◎ライブ配信(不定期更新)
不定期ですが、メンバー限定のライブ配信も行います。

◎なべトーク(不定期更新)
皆さんと「個別に」直接通話して、悩み相談やお話をお聞きします。話した内容は、後日メンバーシップ限定放送として公開されるので、直接話せなかった人もお聞きいただくことができます。コメント欄も活発で、なべともさん同士が知恵や経験を共有して支え合う、優しい雰囲気になっています。

====LINE公式アカウント====

メンバーシップ連絡用のLINEアカウントはこちらです。下記アカウントの友だち登録をお願いします!

【LINE公式アカウント】
URL:https://page.line.me/604jzjph
ID:@604jzjph

============================
#夫婦 #夫婦配信 #人生相談 #恋愛相談 #恋愛 #お悩み相談 #雑談 #レター募集中 #妊活 #不妊治療 #子育て #子ども

———お知らせ———

メイン配信先のstand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。また、限定配信やライブ配信もお楽しみいただけます。ぜひ、下記URLよりフォローください!
https://stand.fm/channels/5e8339c54afcd3510469ee69
00:03
こんにちは、わたなべ夫婦です。このチャンネルでは、30歳の結婚6年目夫婦が日常生活についてお話ししたり、お悩み相談にお答えしたりしています。
今回もね、いただいたレターどんどんご紹介していきたいのですが、まずね、先日夫婦対談でお送りしました、あの夫婦間の愛情表現してますか?っていう放送で、それを受けてね、レターいただいてます。
アメリカ人って一括言ってわかんないですけど、アメリカとかね、あっちの人は、アイラブユー、アイラブユーってね、めちゃくちゃ言うなと。
日本人なかなかね、愛してますとかね、好きですとか、普段からそんな家族感であったり、夫婦の間であったり、そんなことなかなか言ってない、言う人少ないよね、うちも言ってないんですけど、そんな言葉でなかなかね、好きだよとか、愛してるとかね、言えてないんですけど、
アメリカとかね、映画とかドラマ見てたらすごいみんな言ってるから、ね、あれは愛情表現すごい言葉でしてるよね、っていう話をしてたんですけど、それを受けてね、レターいただいてます。
特命の方、第357回のラジオの3つ目のレターの話で、アメリカでのアイラブユーは、日本で言う、行ってらっしゃい、気をつけてね、ぐらいの軽さだそうです。
そう考えると日本人もたくさん愛情表現をしているかもです、ハート、ということでレターいただきました。
確かになるほどなって思いました。僕は英語とか全然得意じゃないんで、ネイティブの人はこう使ってますっていうのは、自分はわかんないですけど、でも確かに、アイラブユーをね、愛してますってね、直訳するとそうなんですけど、
そのまんまネイティブのね、アメリカ人の人たちが使ってるかっていうと、確かに違うかもなっていうのは思いました、このレターを読ませてもらって。
文化が違うわけなんでね、言語も違えば文化も違うので、そのままの意味をそのまま言ってるかっていうと、やっぱりその文化ならではの意味っていうのがあるので、
だからアメリカで言うアイラブユーが日本で言う行ってらっしゃいとか気をつけてねとか、そういうねニュアンス、それぐらいの軽さで使ってるっていう、
アイラブユー言ってるから向こうは愛情表現たくさんしててすごいねじゃなくて、そもそもその伝え方の言語とか表現とかが国とか文化とか言語でそれぞれあるよっていう話。
おっしゃる通りですね、確かに。そう思いました。
やっぱり英語勉強するときにね、直訳まず覚えるじゃないですか。
This is a pen.
This is a penは別にこれはペンですやから、それ以上の意味はないと思うんですけど、
アイラブユーとかはね、愛してますって確かに直訳するとそうやけど、
じゃあ日本人が日本人相手に言う愛してますっていうのと、アメリカ人同士がアイラブユーっていうのと、
03:05
全然シーンもニュアンスも重みも違うなっていうね、そういうとこですよね。
言語って難しいですね。奥深いとも言えますけど。
なので、なのでかわかんないですけど、
日本人は日本人ならではの愛情表現、ちゃんと相手に伝わるような愛情表現をしていきたいところですね。
アイラブユーとか愛してますって言うのももちろん素晴らしいと思うんですけど、
言えないなりに相手に伝わる愛情表現ですね。
レターありがとうございます。
続いて、いつもYouTubeブログ音声配信楽しみにしています。
おもち29歳です。相談というかモヤモヤを聞いてください。
私は結婚3年目。同い年の夫婦。私が不要ない子なし夫婦です。
子供についての話です。結婚当初2,3年は貯金も兼ねて2人の時間を過ごそうと話していました。
しかしコロナもあり、2人念願の海外旅行にも行けず、
ここ1年ほど私は子供が欲しかったのですが、3年まで待とうと思い心に秘めていました。
結婚3年目だからちょうどコロナかぶって新婚旅行を海外行けなかったって感じかな。
そこで昨年転職の際に子供ができたら休みやすいと思い不要ないで働いていました。
夫は私が専業主婦でも正社員でも何でもいいと言ってくれていました。
しかし子供の学力体力の差が出るから4月から6月に子供が生まれてほしいと言われ、
妊活は来年7月からと衝撃でした。
まして妊活してトントン婊子と行くとも限らないのに。
4月か6月生まれになってほしいからその時期に合わせて妊活したいってことですね。
子供の話は遠ざかるばかりで悲しくなります。
また産む体の負担は女性側なので年齢を重ねる心配もあります。
夫は子供は30代でも産んでる人が多いのでまだ先でもいいというスタンスです。
2人で話し合いに尽きるかもしれませんが誰かに聞いていただきたく送らせてもらいました。
これからも応援しています。お体ご自愛ください。
4月から6月生まれがいい。
そういうこと言われたりもしますよね。早生まれとか遅生まれとか言うじゃないですか。
これ僕の個人的な考えなんですけど、
確かに4月生まれと3月生まれを比べたら約1年近くの差があるけど、
例えば同じ学年とか同じ学級に入ってとかね。
06:00
そういう話だと思うんですよ。学力の差が出る体力の差が出るっていうのは。
それはそうかなとは思うんですけど、だからといって4月から6月生まれにこだわろうとするっていうのは、
ちょっと僕はあんまりそういうことは思わないんですよね。
そんな差が出るかっていうか、人生100年時代なんでね。
そう考えたときに、そこまで重要なのかっていうのが単純に疑問なんですよね。
こだわってね、すぐ生まれたらいいですけどなかなか生まれないってなったら、
じゃあまた来年にチャレンジってなってくるし、時間は有限なわけなんで、
いつ生まれるか分からないっていうのはその通りやし。
希望通り4月か6月に生まれたからといって、
じゃあ我が子が同じ自分の学級とか学年とか同年代と比べて体力、学力が優れてるのかって言われたら、
それは子供によるし、逆に言うと3月生まれでもいろんな子がいるわけなんで、
子供一人一人やっぱ違うし、オンリーワンな存在なんでね。
あんまり親が期待かけてコントロールしようとするっていうのはその通りにならなかったりとかもあるし、
なったからといってその子が幸せなのかって言うとそれも分からんしっていうので、
完璧に子育てしようとか、我が子は苦労なく不自由なく育ってほしい。
それは親の願いとしては当然かもしれないですけど、その期待をあまりかけすぎたりとか、
あまりコントロールしようとするっていうのは僕の考えではないんですかね。
もちろん人それぞれなんでね、4月生まれがいいんですっていう人の考えを否定するつもりじゃないんですけど、
僕はあんまりそういうことは気にしないタイプ。
いくら親が足をこうしようと思っても子供がどう思うか分からんし、どんな子供で育つかは分からないと言えば分からない。
やっぱり子供は独立した、親とは違う、一人の人格のある一個人なわけなんでね、子供とはいえね。
っていうのが僕の4月生まれとか5月生まれとかそういう話なんですけど、僕の考えなんですけど、
話し合うに尽きるしかないのかもしれませんがと書かれている通り、やっぱり話し合わないといけないですよね。
人格ね、一人ではできないんでね、やっぱり二人の協力があってこそやし、子育てもね、
夫婦でこれから二人で頑張っていかなあかん話なので、どっちかが勝手にこうしますっていうわけにはいかないので、
話し合うしかないというのはその通りだとは思いますが、
09:01
ちょっと今回ね、まずレターを読ませてもらった感想としてはいろいろ書いてるんですよ。
なんかこう、もやもやしてることが。
子供の話ですっていうのはあるんですけど、いろいろ書かれてて、それがちょっと気になりました。
まずね、レター最初、字下列で言うと、
2人の時間を結構2,3年は過ごしたかったけど海外旅行に行けなかったっていうこと書かれてるじゃないですか。
これ結構、もやもや引きずってますよね。
行きたかったのに行けなかったなあっていうのあるんですよね。
これは子供と関係ない話ですよね。
これはどうしますか?
今海外行けるっちゃ行けますけどね、全然。
2,3年前はね、もう完全シャットダウンしてどこも行けませんみたいな検査もめっちゃ厳しくてっていう話だったんですけど、
やっぱ最近ね、海外旅行行ってる人も全然いるし、
だから行こうと思ったら行けると思うんですけどね。
これどうしますか?っていうのと、
扶養内で働いているっていうことが書かれてますよね。
これもね、なんかその妊活の話とは特に関係ないと思うんですが、
扶養の話がね、最初にも書いてるし途中にも書いてて、
結構なんかこれが気になってたりもするのかなって思ったんですよ。
今この扶養内で働いてるとか、
子供ができたら休みやすいと思って扶養内にしましたとか、
そういう仕事を選んだと思うんですよ。
それって今満足してるのかなっていうのも気になりました。
もしかしたら私が犠牲になってとかね、
子供のためにそうしたのに、妊活まだ先通うみたいな、
やっぱそういうところと繋がってもやもやが膨らんでたりするのかなって思いました。
その辺もね、ちょっと気持ち整理されてもいいんじゃないでしょうかっていうのと、
最近は子供欲しいなって思ってたけど、
当初2,3年は貯金してね、2人の時間を過ごそうっていう話やから、
計画通りね、もうあと1年待とうって言って、今までずっと待ってきたんですよね。
待ってきたのに、
夫曰く4月から6月生まれがいいから、みたいな話が出て、
え、じゃあ今年3年経ったからもうすぐ、
妊活かなって思ってたら、まだ先かよってなってもやもやしてますよね。
だからまあいろんな状況が重なっていると思うので、
そこはちょっと自分なりに整理して、
今何したいのかなとか、何が一番ショックなのかなとかね、
そういうところを深くね、ちょっと自分で考えてみられたらどうかなっていうのは思います。
それを整理するだけでもね、結構やるべきこととかね、
が見えてきたりして、スッキリしたりとかね、
もやもや100もやもやあると思ってたら、
意外と20ぐらいやなみたいな、
残りはまあ別に大丈夫とかね、どうでもいいやとか、
それはまた今度考えようって言って、
今はまあこの20のこのもやもやだけなんとかできたら、
スッキリするかもって慣れたりするので、
12:00
ぜひちょっと整理してみてほしいですね。
で、まあその上で僕が感じたのはやっぱり、
旦那さんとのその人格とか子供とかに対するスタンスが違うこと。
旦那さんがもっと言うと多分、
このお餅さんのことを全然わかってくれないとか、
お餅さんの不安とか子供欲しいなとか、
でも子供のためもあって不要にしようとかね、
海外旅行も我慢したとか、なんかそういうね、
今まで自分我慢してきたよとか、
いろいろ犠牲にしてきたよとか、
そういう子供欲しいって思いとかを全然わかってくれないみたいな、
そういう不満が結構あるような気はしますよね。
これがね旦那さんがすごい寄り添ってくれて、
コロナもねあって海外行けなくて残念やったねとかね、
今度じゃあ代わりにこういうの行こうかとかどうしようかとかね、
そういうなんか寄り添いの姿勢があったりとか、
あとまあ子供はねやっぱ2,3年、
子供と2,3年って話しちゃったから来年から頑張ろうねとかね、
そういうふうに寄り添うっていうか、
人活に積極的っていうかね、そういう姿勢を見せてたら、
多分ねこのレターは届いてなかったと思うんですよ僕に。
でもそうじゃなくて旦那さんが知らん顔っていうか、
ちょっと非協力的というか、
まあ別に今じゃなくていいんちゃうみたいなスタンスやから、
ちょっとモヤモヤがね溜まってしまってるのかなと思います。
ちなみにね一つ言うと、
1ね僕も男性の立場として言うと、
男性ね驚くほど人活の話とかね知らないです。
知識がない。
女性はねやっぱ自分のことやから、
自分の体のことやから、
自然とねいろんなところで知識増えていくし、
情報があった時に自分がね知らないといけないことやと思って、
情報収集するじゃないですか。
だから人活とか妊娠出産とかね、
年齢の話もそうやし、
あと女性の体の仕組みとか、
そういう部分の基礎知識がついてるんですよ。
友達同士で喋ったりもするやろし、
親から教えてもらったり、
インターネットで情報収集したりテレビで見たりとかね。
でも男性ってあんまそういう知識ないので、
だから平気で30代でも産んでる人おるらしいし、
まだいいんちゃうとか言っちゃうんですよ。
全然知らんから。
それはもう知識がないし、危機感っていうか、
まあそれは焦りですよね。
が女性と比べて圧倒的にないので、
まあ半分仕方ないというか、
だから許し立ってって話じゃないんですけど、
それをね調べたりね、
自分事として勉強するのはあかんわけなんですけど、
そういう背景はねやっぱり全然違うんですよ。
だから旦那さんね驚くほど何も知らないと思いますよ。
妊活の話とか29歳のお餅さんが年齢について
15:02
どれぐらい焦ってるというか悩んでるというかね、
そんなまた来年また来年ってなった時に
私何歳で子供産めんねやろかとかいうのを
それほど悩んでるとか不安に思ってるっていうのを全然知らない。
いやそんなもんないですよ本当に。
だからねやっぱ話し合うしかないっていうのはその通りなんですが、
まあねそのテーマがテーマだけになかなかね、
その今日のレストラン、
今日の晩御飯どこ行くとかいう話ではないので、
そのね話し合うのもちょっと体力いるかもしんないですけど、
やっぱこうね大事な話やし、
子供欲しいと思うのであれば行動は早くねしておく、
特にもう29歳ということであれば全然ね、
まだまだ先でいいやってのんびりしている
ような時期ではないと思うんですよ。
子供欲しいのであればね。
欲しいなと思ったらやっぱり行動は早くした方がいいと思うんですよね。
はい、レターありがとうございます。
では続いてです。
あんこもちさん。
クローバー付きギフト付きでありがとうございます。
大輝くん、ゆみさん、タソちゃんこんにちは。
こんにちは。
大輝くんが同い年、ゆみさんも1校へということで
友達のような感覚でいつも聞かせてもらってます。
早速相談なのですが、
私は夫婦2人暮らし子供のいないパート主婦です。
最近はSNSなどで食品や健康に関しての情報がたくさんあり目に入ります。
それを気にしすぎてしんどいです。
今妊活中でしかもお医者さんに子供ができにくいと言われ、
せめて食べ物や健康は気を付けようと意識していました。
でもこの夏、夏バテで食欲が落ちた時に
どうしよう、ご飯が食べられない、体重が落ちる、不健康になるとプチパニックになりました。
今は食欲も戻り、今回のことで色々気にしすぎてしまっていると気づきました。
実家も遠いのですぐに頼ることもできません。
渡辺夫婦のお二人はどうしても不安になりそうなくらい心配なことが起こった時、
また精神的に不安定になった時はどういったことで気を紛らわせたりしていますか。
最後にYouTubeやゆみさんのブログ、ツイッターの更新楽しみにしています。
はい、ありがとうございます。
えー、この方も妊活中というかね、妊活絡みのレターでもあるんですけど。
そうですね。
ご質問としては不安になった時どうしますかっていう話なんですけど。
うーん、まあ、そうですね。
だから、あの、あんこむつさんね。
その気にしてるのは、今回のレターだと食品や健康に関しての情報があって
気にしすぎてしんどいですってあるんですけど。
まあその一番気にしてるのはそっちじゃなくて妊活ですよ。
妊活してるっていうことと、妊活してるってことは子ども欲しい。
今回はいけるかな、今回はいけるかなってやっぱり気にしてるわけですよ。
18:01
で、プラスお医者さんに子どもができにくいよと。
そういうことを言われた。
だから私って子ども本当にできるのかなどうかなっていうのをすごい気にしてるわけですよね。
気にしてるからこそ、その食品や健康のことね。
この食品、ええもん食べとかな、子どもに悪いかもしれへんとかね。
不健康になったら余計子どもできひんかもって。
やっぱり全部妊活とか子どもに結びついて。
だからすごいプレッシャーやし、めっちゃ焦るし。
もうなんか子どもできにくいと言われたからには、
もう子どもにとっていいかもって思うことは全部やらな、みたいな。
完璧にしないとってなっちゃってるんですよね。
だから僕らも妊活中で気持ちちょっとでもわかるかなと思ってるんですけど、
やっぱこう焦るというか、あれした方がいいんかな、これした方がいいんかなとかね。
そういうのを気にする気持ちはすごいわかるんですけど、
まあでもね、そんなシンプルじゃないじゃないですか、子どもって。
別にカップ麺ばっか食べてる人も子どもはできるし、
不健康で不規則な生活して全然寝てへんしめちゃくちゃ忙しい。
仕事ばっかりしてお酒飲みまくってタバコ吸いまくってみたいな運動は全然してませんとかね。
わかんないですけど、そういういわゆる不健康と言われるような生活をしてる人でも、
子どもできる人はできるし、健康的に過ごしてる人でもできない場合はできないしっていう、
そういうもんじゃないですか。
だから、まああの意味だからそういうもんって割り切って、
やっぱストレスが良くないんでね。
ストレス抱えるっていうのが、逆に言うと一番良くないのかなと思うので、
あんまり考えすぎずとか思い詰めすぎず、
プレッシャーを自分に与えすぎない方が結果として良かったりするのかなって思ったりもするし、
僕もあんまりアデスコですって言える立場じゃないですけど、
気持ちちょっとでもわかるつもりなので、
気長にいきましょうっていうのを、ぜひあんこもちさんにはお伝えしたいですよね。
ちなみに不安になった時、僕がしていることは、
さっきのレターでもちらっとお話ししたんですけど、
不安の中身を整理します。
自分は何にもやもやしてるのか、何が不安なのかなっていうのを全部、
頭の中で整理してみるんですよ。
なんとなく不安やーって思ってる時って、あれもあれやし、これもあかんし、
あーそういえばこれもあったな、あれもあったな、あれはどうしよう、
これはいつしたらいいんやろうとかね、
いろんなことをゴチャゴチャゴチャって考えるから、
余計ややこしいのであって、
まず私は何があれかな、不安かな、何が問題だと思ってるのかなっていうのを
全部箇条書きにして、リストにして、
21:01
じゃあこれは明日やろう、これは今考えよう、
これはできたらなんとかしたいけど、
今週頑張ったからといってなんとかなる問題じゃないから、
ちょっと棚上げして後回しにしようみたいな。
そうやって仕分けしていったら、結構僕は気持ちがすっきりして、
やらなあかんなとかもやもやしてんなっていうリストがどんどん減っていくんですよ。
そう整理することによって。
これは明日決めよう、これは明後日やってみようとか。
明日実際やって、明後日実際やって、
そのリストから消えていくじゃないですか。
そうすると自分のもやもやの数が減るので、
不安が柔らぐというかすっきりするみたいな、
そういうやり方はいつもよくやってます。
棚下ろしね、もやもやの棚下ろしをしていくっていう。
ぜひ応援しておりますので、一緒に頑張っていきましょう。
では続いてです。
大樹さん、ゆみさん、たとしちゃんこんにちは。
いつも楽しく拝聴しております。
彼氏との関係について。
一緒に過ごす時間は楽しいですが、どこか愛し合っている感覚が薄いです。
彼は相談すれば答えてくれるものの、
自ら心配したり相手を知ろうとする発想はなく、
かっこたる自分のスタイルがあります。
私もお互いを尊重したいですが、
少しの歩み寄りでもう一歩深い心のつながりを持てるとも思います。
フレンドリーな彼ですが、最終的には自分しか信用せず、
心から信頼する親友や恋人を持ったことはないそうです。
自分は自分で守り、困難も前向きに乗り越えてきたので、
自分は自分、他人は他人の考えを本人も誇りに思っています。
恋愛は向かないと長年彼女はおらず、
でも数年来の同僚の私ともっと一緒にいたいと告白してくれました。
自立した彼も大好きで受け止めた一方、
私は二人が信頼し寄り添うことで得られるその先の幸せを目指したくなってしまいます。
この魅力は口ではなかなか伝わりません。
30歳で私は結婚願望もあり、
この違いは乗り越えられるのか?
おそらくお互いに悩んでいます。
ご意見とあれば教えていただけたら嬉しいです。
自分を信頼しているからこそめちゃくちゃ自信あるんですよ。
僕もめっちゃポジティブやし楽観的な性格なんですけど、
それって自分を信用してるからなんですよね。
自分やったらできるとか、自分がやるから大丈夫みたいなそういうところ?
確かにちょっと堅苦しいというか、もっと甘えてよとかね、
そういうふうに思われることもあるんですけど、
やっぱ自分を信頼してるっていうのはね、
24:00
そもそもポジティブさとか自信家っていうかね、
そういうところにつながってきて、
そういう自分が好きだったりするし、
そういう意味では僕も誇りに思っているとは自分で思っています。
だからそれが彼のいいとこなんですよね。
それは分かってると思うんですよ。
いいとこやからこそ尊重したいし、
でももっと歩み寄りたいしっていうことですよね。
でね、そんなあなたにどういう言葉を投げかけようかと思ったのですが、
よくよく考えたらね、すごいんですよ、実は。
もっと自信持ってほしいんですよ。
何かっていうと、彼がね、最終的には自分しか信用せず、
心から信頼する親友や恋人を持ったことはない。
そして長年彼女もおらんかった。
そんな人があなたの彼氏になってるんですよね。
そんな彼はあなたを彼女に選んだ。
もっと一緒にいたいと告白してくれました。
それすごくないですか?
めちゃくちゃ歩み寄ってると思いますよ、それ実は。
もっとね、もっと高みを目指したい、それは分かりますよ。
分かるけど、やっぱね、彼はすでにあなたにしか見せない表情を見せてたりとか、
あなたにしか言わないことを言ってたりとか、
そういうね、他の同僚とかね、他の上司とか、他の仕事の現場で、
他の友達といる時、家族といる時とは違う一面をもう見せ始めてるんじゃないですかね。
だってそんなね、自分しか信用せず他人に頼らない、
彼女も長年おらんかったっていう人が、やっぱこうやってね、
パートナーになってるわけなんで。
だからね、そこはもう私なんかとかね、私信頼されてないんやとかね、
誰でも彼女を別に私じゃなくてもいいんやって思わずに、
やっぱり私を選んだんや、私じゃないとあかんねやって思って自信持ってほしいし、
時間かけてじっくりお互いを知っていくことが必要だと思うし、
彼はその時間とかがより長く必要なタイプだと思うんですよね。
すぐ心を開いて、何でもウェルカムウェルカムみたいな感じ、
自分をさらけ出せるような人やったら、もっと時間短くて済むかもしれないですけど、
彼はそうじゃないタイプなんで、時間かかるやろうし、
もしかしたら結婚後、てか逆にね、結婚してからの方が本番な気がします。
結婚を願望もあるってことなんで、
恋人じゃなくて、結婚してからこそよりパートナーというか、
彼の心が開いていく、彼のことがもっと分かっていくし、
彼も自分に心を開く、あるいは信頼する、甘えたりとか、
27:00
そういう一面を見せたりとかっていうのができてきたりもするのかなって思うので、
結婚前の今の段階で焦って、完璧な2人、完璧なカップルにならないとではないかなって思います。
もっと時間かかるし。
うーん、かな?
だからね、何が言いたいかって言うと、自信持ってってことですよ。
大丈夫っていう。
だからあなた自身もしっかり彼のように、彼のレベルにはならなくていいですけど、
しっかり自分もね、自分を信じて、自信持って、自立してね、
彼と対等に向き合うっていうかね、そういうスタイルで、
自分自身もしっかりするっていうのも大事だと思います。
はい、レターありがとうございます。頑張ってください。
では最後です。
チョンチョコマルさん、メンバーの方。
渡辺風さん、こんにちは。
こんにちは。
いつも楽しく配置をしています。
早速ですがご相談です。
私は今アパートの隣人の騒音問題に悩んでいます。
足音などの生活音はお互い様な部分があるので我慢できるのですが、
夜中の叫び声にはかなり困っています。
勝手な憶測ですが、
叫んでいる内容的に夜中にオンラインゲームで盛り上がっているものと思われます。
一言一個はっきりと聞き取れる音量で叫んでいます。
どんな叫び方してるんだろう。
嘘やろーとか、打て打てーとか、そんな感じなのかな。
叫ぶってことは銃でバトルロワイヤル系とかそういう激しい感じのオンラインゲームなんですかね。
何度か管理会社へ苦情を入れているのですが、
ポスターに騒音注意と書いてあるチラシを入れるだけの対応で全く改善されません。
隣の部屋に乗り込むのもトラブルに発展しそうなので、できれば避けたいです。
睡眠に支障をきたすために何とかしたいのですが、
この問題どうしたら解決できると思いますか。
はい、レターありがとうございます。
あのね、騒音はすごい難しいです。
目に見えてやばいっていう騒音のレベルって人それぞれなんで目に見えないんですよ。
基準がはっきりしないんで。
だからもうベランダに騒音おばさんみたいなの昔いましたけどね。
あんな感じになってきたら警察動いたりとか、
どうのこうのとかなってきたりするのかもしれないですけど、
ベランダにアンプ置いて爆音を住宅街に撒き散らしてるとかね。
そんなあからさまな恋なやつとかね。
なんかそういう相当おかしいやろみたいなんじゃないと多分誰も動けないんちゃうかな。
本人同士が話し合って解決する以外ないんですよ。
管理会社もやっぱり騒音って言われてもどの程度の騒音かわからんしね。
入居者の生活とかプライベートに関わる話なんでね。
まあ騒音注意してくださいねっていうぐらいがねほんまに精一杯なんですよね実は。
30:01
だからこれ管理会社の対応はこのレターを読む感じだとしゃあない。
こんなもんやと思います。
これがね賃貸の契約書とかに夜中のオンラインゲーム禁止とかね。
そういうふうに明記されてたら対応できるんですよ。
いや契約書に書いてるじゃないですか。
例えばピアノ弾いてますとかね。楽器禁止って書いてるアパートでピアノ弾いてたら、
これ契約書違反じゃないですかって言ってはっきりとね苦情を入れて対応できるし、
それで言うこと聞かんかったらもう出て行ってくださいとかいうことも最悪できるわけなんですけど、
こういう生活音、オンラインゲームもね生活音の一部なんでね拡大解釈すれば。
これは難しいです。
だからもう直接クレーム自分が入れるか、
自分が引っ越すか相手が引っ越すのを待つか、相手がゲーム飽きるのを待つか、
耳栓したりとか自分で何とか対策するかぐらいしかないと思いますね。
かなりねちょっとお気持ちをお察しするんですが、
夜中のねうるさかったら嫌ですよね。寝たいですもんね。
まあ辛いなあと思うんですけど、
あんまりこう誰かに頼って解決するっていうのは結構難しいかもしれないです。
管理会社とかね特にね。
もうできるのをチラシ入れるぐらいしかできないでね。
この話題ね、別の方からのデータでアパートの騒音問題でお答えした回もあるので、
ぜひ放送の説明欄に放送貼ってますので聞いてください。
325回の放送です。
レターありがとうございます。何とか解決しますように。
というわけで今回の放送以上です。最後までお聞きいただきありがとうございました。
レターね引き続き募集しておりますので、質問であったりご相談など遠慮なくね、
匿名で送れます。レターの機能からポチョッと送ってください。
あと感想、コメント、いいねお待ちしています。
放送開いたらね、ハートポチョって押すのはもう習慣にしておいてください。
ハートポチって押しててください。
なんか反応ある方が僕らも嬉しいんですよ。頑張れるんですよ。
ちゃんと聞いてくれてるのかなみんなみたいな。
分かんないじゃないですか。反応が何か知らないと。
コメントとかももちろん嬉しいんですけど、コメントはねちょっと
コメントまではなーっていう人もいるじゃないですか。
ハートっていう機能があるので、このいいねのハートポチッと押しててください。
クレクレマンみたいになってすいません。ありがとうございます。
というわけで以上です。また次回の放送でお会いしましょう。
ほな!
32:44

コメント

スクロール