1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. 困難を抱える子供と一緒に歩む..
2024-06-07 09:39

困難を抱える子供と一緒に歩む🌸レター返信

apple_podcasts
#発達障害 #不登校 #レター返信 #50代 #時代の変化


📕Kindle出版で本を書いています

発達障害 息子との20年「過去の私」に伝えたいこと

https://amzn.to/4c7viNX

よろしくお願い致します☺️


📕作家活動もしています
書籍📚

【主婦の在宅ワーク】
▪︎繊細さん(HSP)50代の主婦が在宅ワークで稼ぐ

https://amzn.to/31Dtw8F

その他18冊出版中


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:06
こんにちは、💫ルナです。私はラフィクからブログを始めて、在宅でフリーランスとして活動する主婦です。
人生の後半戦をもっと自分らしく、そして楽しく過ごしたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
昨日の放送で、発達障害の息子の話をしていたんですけれども、
やっぱりね、私はこの話をすると、同じ教具の方からいいねが増えますし、レターもいただくんですね。
改めそういうことを思いました。
やっぱりね、今の子供さんが学生の方で、障害をお持ちのお母さんであれば、すごく悩んでらっしゃると思うんですよ。
私がそうでしたからね。うちはもう学生じゃないので、社会人なので、本当にそこはなんとか乗り越えてきたんですけれども、
小学生ぐらいのお子さんお持ちの方とかね、不登校の方、お子さんが不登校の方とかね、いろんなことを悩んでおられると思うんですけど、
振り返ればね、私もその時期が本当に大変だったし、もうなんか自分だけがなんでこんな感じなんだろうとかね、
本当に他の子供さんと比べたりとか、他のお母さんが楽しくしている様子とか見たら、
自分がすっごい落ち込んだり悩んでいる時は、羨ましいなとか思ったりしたこともありましたね。
まあ、でもどうでしょうか。どんどんいい時代にはなっているなと思うんですよ。
いい時代になっているというのは、うちの息子のような発達障害、障害を持っている子供にとっては、まあいい時代になってきてるんじゃないかなって思います。
昔に比べるとね、うちの息子であればもう社会人なので、まあこれからみんな結婚したりとかする人もいるけれども、今はどうですか?
もう独身の人ばっかりですよね。結婚する人がどんどん減っていて、もうなんか出生率が
一を切ったとか言って、東京が言ってますよね。昨日かな?なんかニュースで言ってたんですけど、そんな時代なので息子が結婚できなくても悩まないで済むなとかね、思うんですよ。
03:11
もう一人の方がいいんじゃない?そういう時代じゃない?とか思えたりするんですよね。
昔だったらどうですか?ちょっと前だったら、私の時代だったらもう結婚しないなんて、なんか許されないみたいな、まあそんな感じだったんですよ。私の場合はですけれども。
なんで結婚しないの?とか、まあ居づらくなったりしますね、家にね。そんなこともないですし、
あと車の運転とか、田舎なので、うちは車が必要なんですよ。だからみんな車乗ってますけど、息子は免許が取れないんですよね。
でも自動運転が進んできてるっていうので、まだちょっと先の話になりますけど、それもバスのその自動運転が、どこの県か忘れましたけれども、
市場運転やってるっていうのも見ましたし、まあそういうことが始まれば一気にこう増えていくのかなとも思うのでね、車の自動運転とかね。
だったらもうそんなに、そんなことを気にすることもないなと思いますし、まあ例えば、今ちょっとうちの息子はもう社会人なのでそういうことが浮かんだんですけれども、
だからどんどん、まあその学生の時期であっても、発達障害だったり障害を持っている方っていうのが、生きやすくなってくるんじゃないかなと思うんですよ。
でも今はまだもうちょっとね、理解も進んでないかな、まだね、そういう理解がね。
だからこういう子どもをもって、なかなか生きづらい子どもをもって、社会の理解ってなかなか厳しいというか、社会って厳しいんだなっていうことを思いましたね。
今までの人生で、私はそういう障害者の方って周りにいなかったし、実際に子どもがそういうふうになって、ものすごく厳しい、優しくないなっていうことも目の当たりにしましたので、
まあなかなかね、いろんなことを言われている割には、当事者としては、理解があんまり進んでないのかなとかね、思うことが多々ありました。
06:04
今はもうだから、そういう人と、ママさんとか、ママともみたいな感じで、ママともというか、学生の頃であればやっぱりいろんな行事とか、この間も言ってましたけど、
あったので、どうしても関わらないといけない、嫌でもね、そういう時とかに嫌な思いもしましたけど、その関わりがもうないので、楽に、ずいぶん楽になりましたけれども、
そう、まあね、レターとかいただくとね、本当に今、とても悩んでおられる方もいらっしゃるので、もうお気持ちよくわかるんですよ。本当に私も同じように、そういう道をたどってきたんですけど、もう考え方ですよね、考え方、自分の、もう他の子と比べても仕方ないしとかね、
なんかやっぱり、どうかな、どんどん大きくなるにつれて、諦めっていうのもついてくると、ずいぶん楽になるんですよね、でもまだその小さい時ほど希望とかいろいろあるのでね、いろんな葛藤があって、
そこでなんか、むちゃくちゃ悩むというか、なかなか諦めつかないっていうところあると思うんですよ、あのきっとわかってくれると思うんですけれどもね、同じ立場の方だったらね、まあどんどんでも大人になるほどしっかりしてくるんですよ、大体ね、高校生ぐらいになるとグッと変わりますよね、やっぱり小学生の時はね、もうね、
まあ男の子だったら余計ね、なかなか落ち着きがないので、いろいろ思いますけど、高校生ぐらいになったらグッと変わりますね、大体ね、いろんな人と私も、昔は交流を持っていて、同じ障害を抱える子どものお母さんたちと交流してましたけど、そう、高校生ぐらいになったら変わってきたねっていう人が多かったですね、
うーん、まあということでね、何っていうことはこれと言って、言えないんですけど、アドバイスみたいなことなんて言えませんし、正解とかもなかなかないと思うんですけど、まあ成長するのでね、子どもってね、社会人とかになったら、もうほんと昔のことをどんどん忘れていくし、
その間が長いと思うかもしれないけれども、意外にあっという間だったりします。もう親子でやっぱり楽しむね、人生を楽しむっていうのは、私は一番かなと思います。
09:10
はい、ということで、今日はこんな話をしました。
いつも聞いていただいて本当にありがとうございます。
レターも本当に温かいメッセージありがとうございます。
はい、それでは今日はこの辺で終わります。
また次回の配信でお会いしましょう。
ルナでした。
09:39

コメント

スクロール