1. 💫ルナの「人生後半を楽しむ」ラジオ
  2. 発達障害の子供の進路と将来に..
2023-02-03 10:23

発達障害の子供の進路と将来に悩む

apple_podcasts
Kindle9冊目出版しました!
発達障害 息子との20年「過去の私」に伝えたいこと
https://amzn.to/3wKHd1z

よろしくお願い致します☺️

✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨

こんにちは、ルナです。

アラフィフからブログを始めて
個人事業主になった主婦です。

よろしくお願いします☺️

✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

📕Kindle出版

✔︎主婦の在宅ワーク、webライターにチャレンジしてみよう!
https://amzn.to/3Vss9jr

✔︎音声配信stand.fmの始め方と収益化方法
https://amzn.to/3DUqX2V

✔︎繊細さん(HSP)50代の主婦が在宅ワークで稼ぐ
https://amzn.to/31Dtw8F

✔︎50代主婦でもできる
ブログアフィリエイトで月3.000円稼ぐ
https://amzn.to/3NIZAKc

✔︎50代にもわかるブログのはじめ方
https://amzn.to/39v6SU4

✔︎50代からKindle出版で
作家デビューして印税月1万円を得る!
https://amzn.to/3TuutpY

✔︎合格した!公立中高一貫校受験と学びの体験記
https://amzn.to/3edG6Bt

✔︎初出版
アラフィフからの挑戦!
https://amzn.to/3Q8U98y

◇Kindle Unlimited読み放題でお得に!
https://amzn.to/3Bc7gl6


🌹個人ブログ
【50代からの自分色ブログ】
https://heibonlife48.com/

🌺YouTube
https://youtu.be/zRdvBRJQRQY
チャンネル登録お願いします😊

よろしくお願い致します😊

#朝活
#50代
#40代
#アラフィフ
#専業主婦
#在宅ワーク
#副業
#ブログ
#Kindle
#自分らしく生きる
#継続
#発達障害
#ASD
#知的障害
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/60e94d9404bb1691c124b7b1
00:06
はい、今日も💫ルナの人生後半を楽しむラジオを始まりました。
私は2020年からブログを始めて個人事業主になり、
50代の人生後半からは無理はせずに、自分らしい生き方をしたいと思っている主婦です。
今日も聞いていただきましてありがとうございます。
今回は、発達障害を抱える息子の将来を考えるということでお話したいと思います。
最近、Kindle9冊目の本を出版しまして、発達障害の息子の話を書いたので、
Kindleを書いていたりすると思い出してくるんですよ、昔のことを。
そして、レターもいただきましてね。
自閉症スペクトラムの子供さんをお持ちのお母さんから、いろいろと共感しますということでね。
レターをいただいて、息子のことをいろいろと思い出してきたんですよ。
ほんと普段忘れてるので、昔のことを。
こういう機会でもないと思い出せないので、ちょっとお話ししたいなと思います。
息子は中学を卒業する時に進路に悩んでいて、いろんな選択があったんですよ。
一般的な公立高校、私立高校、それから特別支援学校の高等部、
そして職業訓練学校という選択もあったんですね。
私は職業訓練学校がすごく気になって、自立ができたら息子を早くしてほしいなとその頃は思っていました。
見学に行かせてほしいということで学校に行ったんですけれども、
あんまり親元を離れて寮で生活するっていう生徒さんは、うちの学校ではいませんよということで、
そうなんですよね、あんまりね、私住んでるところ田舎なので、
家から通うのが大体の人そうですよみたいな感じだったので、
でも見学だけ行きたいなと思って見学だけ行かせてもらいました。
障害をお持ちの夫さんが通える職業訓練学校というのがあったので、見学に行きました。
いろいろ一通り見せていただいて、いい環境だなぁとか思いながら見たんですけれどもね、
そこに来ている生徒さんは本当に軽度、障害の程度が軽度の子供さんばっかりで、
03:08
もう本当に障害があるのがわからないっていうぐらいの生徒さんばかりで、
身の回りのことを洗濯だったりね、食事の配膳とか準備とかもチャチャッと素早くやっているような人ばかりだったんですよ。
うちの息子はもうのんびりゆっくりのペースでということで、
ちょっとここでは難しいなぁと思ってその学校は断念しました。
一度この時にね、家から離れて暮らせたらとか思ったんですけれども、いざ見学に行ってね、そういうふうに実際に見ると、
もうちょっとうちの息子には難しいということがわかったんですよ。
結局は地元の特別支援学校、高等部に行ったんですけれどもね、
そこも様々で、障害の程度が、軽度の方、本当に軽度の方もいらっしゃれば中度と分かれているんですけれども、
初めて行ってみて私もわかったんですけれどもね。
実習通学をしました。実習通学っていうのは自分で電車に乗って、
うちの息子の場合は電車から降りて、そこからまたバスに乗るということもして、
自分で通えましたね。無理かなって思ってたんですよ。
絶対無理だって。
でも練習したらできたんですよね。
だからここで、今中学とか通っている子どもさん、障害をお持ちのお母さん、悩んでいる方がいると思うんですけど、
実習通学も練習したらできるんですよ。
高校1年生の時は難しくて、高校3年生になったら実習通学している人もいたので、
どんどん成長するんだなというふうに思いました。
うちも電車の音すら怖がって、小さい時音が嫌いとかね、大きな音が嫌いとかね、
そういうふうな感じだったんですけどね、本当に成長して実習通学をしてました。
本当にそのことも忘れかけるようなね。
学生の頃ね、本当に忘れてしまってるんですよ。普段は思い出さないので。
でも電車に乗って行ってましたね。
駅まではね、最初自転車で行ったりしてたんですけど、
06:03
ちょっとそのうち私が車で送って行ったりとかするようにもなりました。
将来のところでね、今はうちはグループホームはどうだろうなっていうふうには考えてます。
見学とか行ったことないんですけれども、
でもね、うちのその家の周りですけれども、ほとんどそのグループホームってないんですよ。ないです。
それでいろんな人に聞きますけれども、今アラフィフ世代なので40代後半から50代前半のお母さんに聞くと、
考えてるんだけどグループホーム将来ね。
でも実際は行く場所がないんですよね。
どこでもいいというわけにはいきませんので、
やっぱり納得するここならっていうグループホームじゃないとやっぱり安心して子供を預けられないのでっていうところで皆さん、
自分でグループホームを立ち上げたいなっていう人もいらっしゃいました。
それはの特別支援学校で私PTAをやっていたこともありましたので、
その時にお話できたお母さんがいて仲良くなったお母さんもいたので、
お話聞かせていただいたらグループホームの話はやっぱり出ますのでね。
高校にもなりますと将来のことでね。
でもそのまだグループホームに入居してるっていう人は私の周りではいません。
二十歳です。
二十歳、もうちょっと先輩、高校の先輩だった息子の人も家から仕事に通ってる感じですね。
ほとんど親と一緒に暮らしてるんですよ。
うちの息子が通っている就労継続支援事業所のお母さんにも聞きましたけれどもね。
年齢層高いんですよね。
お母さんが60代から70代の方が多いので、うちの息子の職場の利用者さんの親は年齢層高いので、
利用者さんも結構年齢、息子が一番若いぐらいなので。
でも一緒に暮らしてるんですよね。
グループホームに入居してる人はいません。
もうそんな感じなので、これからの時代どうなっていくのかなというところで今ね、
いろいろ情報を集めているところなんですけれども、
09:02
本当にここならという場所があればいいんですけれどもね。
はい、まあそうですね。
どんどんまた変わってくるかなと思いますけれどもね。
時代が新しく、新しい時代になっていると思うんですけど、
でもその部分が、福祉のその部分が進まないのかもしれませんね、日本は。
それは結構、私の周りでお話しさせていただくお母さんですね。
生涯お持ちの子どもさんのお母さん。
なかなかね、進まないねっていうところは不満ですよね。
皆さん言ってます。はい。
いろいろ思うところありますけれどもね。
なかなかその弱い立場の人の声が届かないのかなっていうところで。
でも進んでほしいですね。
はい、ということで今日はこんなお話をしました。
皆さん今日も素敵な一日をお過ごしくださいませ。
それではまた次回の配信でお会いしましょう。
ルナでした。
10:23

コメント

スクロール