山本敏行からの古ちゃんへのサポート
この番組はチャットワークを創業したパワーエンジェルスの山本敏行さんから、
起業3回目の古ちゃんが山本さんのIPOまでの知識や経験を引き出し、
自ら上々へとチャレンジしていくポッドキャストです。
こんにちは、チャットワーク創業者でパワーエンジェルスの山本です。よろしくお願いします。
お願いします。パーソナリティを務めます。
3度目の起業家、古ちゃんです。
お願いします。パーソナリティを務めます。
3度目の起業家、古野光太朗です。
ロードトゥIPO第13回目となりました。山本さんよろしくお願いします。
はい、お願いします。
では、恒例となりました1週間の振り返りですが、
今日もですね、シリコンバレー3週間目の古ちゃんのメインコンテンツになりますので、
僕からこの1週間のあったことの中から話そうかなと思いますが。
はい、お願いします。
そうですね、この1週間色々あったんですけどね、
関西エンジェルビッチイベントとかで桜インターネットの田中社長に来てもらって、
色々飲んで話したりとかもあったりしたんですけども、
この1週間で僕が一番大きかったのは、今ちょうどね、
アポアンジェルスのサイトリニューアルと、あともう1つ仕込んでいるサイトがあって、
それのサイトの企画を徹底的に考えて、
あとはもうデザイナーに作ってもらうだけの段階に来たんですけど、
それがまあ1つ大きなかなというところと、
あとは今何冊目だったかな、6冊目か7冊目の書籍の出版プロジェクトがスタートしまして、
この週末からスタートして、今、執筆活動をやってるんだけど、
僕が今まで、2年前に投資家と起業家っていう本を出版した時には、
基本的にはもうね、自分で頑張ってやるしかない。
いろいろブレストしながらどんどんネタを、
編集者さんとこんな風にした方がいいとかやってたんだけども、
今回はエンジェル投資家のテーマのみで絞って出版できることになったんで、
エンジェル投資家のことをとことん書いて、
そんな本、日本にないっていうようなものにしていこうかなと思ってます。
古ちゃんのプロジェクトと書籍出版
その時にエンジェル投資家のバイブル的な本にするんだけども、
やっぱりサイトの企画の時もそうやったんやけど、
基本的にチャットGPTがやっぱめちゃくちゃ使える。びっくりした。
めちゃくちゃ使える。先週はPowerPlexityがめちゃくちゃ使えるって言ってたのに、
今週はちょっとチャットGPTやっぱ企画考える時にやばいぐらい使えるなと。
普段キャッチコピー考えるとそんな毎週のようにあるわけじゃないけど、
書籍とかサイトの企画ってなると、
こういう感じで、こういう目的で書きたいんだけど、
ちょっと目次案出してみてってバーって目次出してくるし、
今回やろうと思ってるのは、
エンジェル投資家初心者が気になるQ&Aとかね。
Q&A集を作ろう。バイブル辞書みたいにしようと思ってるんで、
こんな時どうしたらいいかみたいなやつをいっぱいやりたいんだけど、
今までだったらエンジェルで初心者の人に、
どんなこと困ってますかって聞いても出てきてもちょろちょろしか出てこないし、
トンチンカンな質問も出てくるけれども、
チャットGPTにエンジェル初心者が質問しそうなエンジェルQ&A100個出してみたいな。
100個出してってなかなかきついやん。
いや間違いないです、きついです。
それを出してもらって、出せるなと思ったんで、
そこはパワハラ上司みたいな感じで、
上の100個にかぶらないQ&AのQを300個出してって言ったら、
300個出すからね。
すごいなと思って。
それはすごいですね、確かに。
エースのホームページを企画してたみたいな話はまだ表に出してない話なんですか?
ホームページもリニューアルの内容に関してはまだ全然外に出てない話だし、
エンジェルの用語集もそんな感じで400個出してもらったら、
もう最後の方になってきたらトロイの木場とかスパイウェアとか、
もはやセキュリティの用語ばっかり並んできて、
エンジェル用語尽きてたけど、
でも絞り出して400個出してくれたんで、
この出版に関してのChatGPTの使えるっぷりは半端ないんで、
20ドルじゃ申し訳ない、2000ドルぐらい払いたいぐらいの仕事をしてくれるなって感じはしたね。
対岸的にはどれぐらい前作と比べて、
どれぐらいの業務効率化ができてる感じなの?
前回のコンテンツもちょっと使い回しもできるから、
ゼロイチで投資家と企業と書いた時に比べると、
半分から3分の1ぐらいの労力でエンジェルのバイブルは作れるかなって感じやし、
最初にゼロイチで企画考えるってなった時に、
こういう方向性でいくって決まったら結構バーってできるんやけど、
最初のゼロイチを出すところが、
こういう方向性でいこうかなっていうのがすごい時間かかったり、労力かかるけど、
とりあえずこういうタイトルで、こういうターゲットにこんな本書きたいんだけど、
企画案出してって言うとね、
なんかトンチンカンなこともいっぱい書いてあるんだけど、
そこをヒントにバーって膨らませていけるから、
ちょっとGPTだけでいい本書けるかというと書けないと思ってて、
ちゃんとそれを使ってる人、AIを使ってる人がプロデュースしないといい本にはならないけど、
プロデューサー側の効率音めちゃくちゃ上がるなっていうのを実感しました。
叩き台としてめっちゃ優れてるみたいなイメージですかね。
そうだから先週の話の流れで言うと、パワープレキシティで情報収集、
例えばエンジェル投資家で、日米のエンジェル投資の総額について、
情報出してって言うとバーって出してくれるでしょ。
それでアメリカではエンジェル投資家とベンチャーキャピタルが出す金額が
もう同じぐらいにまでエンジェル投資の額が増えてると。
日本は数パーセントで残りがVCだということが分かったりして、
それをもとにじゃあこういう系のコンテンツ出してって連携させると最強やねん。
それめっちゃすごいっすね。
情報収集系になるとなんか知らんけど、チャットGPではね、
今は2021年の1月、前は2021年の9月だったけど、
なんかちょっとアップデート4ヶ月増えて、
2022年までしか送りませんとかなんか言うけど。
いやそうっすよね、そこは欠点っすよめちゃくちゃ。
そう、だからぜひちょっとコンテンツ系企画系にはですね、
チャットワーク、チャットワークじゃない。
チャットってつくともう反応をしてチャットワークって言ってしまう。
なるほど、はいはい。
確かにそこちょっと使えるように。
はい、頑張ります。
じゃあそうですね、そろそろ本編に入っていきますか。
行ってきましょう。
はい。
じゃあ今回ちょっと僕がシリコンバレーの回が終わるということで
パート3、これ最後総集編みたいな形で、
いつも通り冷や汗経験からここで気づいたこと、
資産みたいなところを振り返っていければなと思います。
はい、ぜひちょっとこの2,3週間のシリコンバレーの冷や汗経験聞きたいですね。
そうですね。
そこをちょっと振り返ってみます。
ただなんかめちゃくちゃどでかい冷や汗経験ができたかって言われたら
ちょっとだけ微妙なんですけど、
なんか若干冷や汗やなっていう、無理矢理帰ってきたなっていうのがあって
それが前もちらっと言ったかもしれないですけど
スタンフォード大学に案内してもらえる機会があって
そこで合計2回行ったんですけど、その2回目の時に
スタンフォード大学の院生の方が訪れるパーティーみたいな
だいたい40人くらい、結構クローズなんですけど
そこの院生が集まるパーティーがあって
そこにたまたま僕たちも参加する
繋がり経由で参加することができて
それで結構いい体験できそうだなと思って
いろんな人と話したり様子が分かってたら
前でカラオケみたいな感じで歌を歌える場所があって
全然洋楽とか知らないんですけど
これはなんか結構冷や汗かけるチャンスだなと思って
なんか歌わないなと思って
結局歌全然知らないんで
グローバルで流行った歌なんやろうと思った時に
PPAPめっちゃ流行ったなと思って
YouTubeの再生回数見たら
確か数億くらいいってたんで
これいけると思って歌ったら
なんかあんまみんな知らんかったっぽくて
ちょっと反応が薄くて
結構ガチで冷や汗かいたっていう
本当の冷や汗経験をしてきたなって
それは冷や汗経験なのか恥をかく経験なのかちょっと分かんないけど
でもPPAPをそんなところでやるってなかなかの勇気やね
そうっすね
結構みんなお酒も飲んでて
良い感じで余裕が回ってる感じだったんで
そんなにめちゃくちゃ恥ずかしかったわけじゃないですけど
あんま盛り上がらんかったのでちょっと
それは悲しかったです
なるほど
冷や汗経験
冷や汗かくかもしれへんけど
一応僕の言ってる冷や汗っていうのは
自分の実力以上のバーであったり
自分の実力以上の人たちとの交流であったり
自分のこんなことできるかないや無理かなって思うようなことを
やっぱり冷や汗かく時ってそういう時かなと僕は思ってて
そういうシチュエーションでいかに居続けるかっていうことなんで
PPAPは確かにそういう経験の一つ前に出るというところでは
良いのかなと思いつつ
確かにちょっとずれてる
ちょっとずれてるかもしれないけど
シリコンバレーでの目標設定の重要性
でもねそういう全く自分のアウェイなところで
前に出ていくっていうのは良いんじゃないですか
その冷や汗で言うと僕が結構定期的に難しいなと思ったのは
やっぱりシリコンバレーに来た時に
夢は何なのとか目標は何なのっていうのを
起業家に聞かれることが多くて
それに対して常に考え続けてたところは
聞き合わせではないですが聞かれた時にドキッと毎回してたので
そこはいかにうまく言語ができるのかみたいなのは毎回試して
なんかちょっと微妙だなと思いながら試して続けてたっていうのは
だからそれは普段からね別にシリコンバレー居なくても
向こう行ったら余計に君は何のためにやってるのかっていうのは
よく問われると思うけど
日本だと起業するって言ったらすごいねって言われるかもしれないけど
起業するのは当たり前で
その起業で何を成し遂げたいのかっていうところも
本質的に聞いてくると思うから
僕でもシリコンバレー行った時もいつも聞かれてたから
僕はこのチャットワークを通して日本帰るんだって言ってたんだけど
やっぱりお前はこの地図で言うこの日本だけを変えたいのかみたいな感じで
シリコンバレーの経験と日本の起業
ちっちゃいとこ変えようとしてるなみたいなスケール感の話はやっぱりされるんで
いやいや僕は日本から世界を変えるんだっていう風にやっぱりね
そういうところでも何て言うかな
自分のスケールの小ささ大きさみたいなところをやっぱり向こう行ったら
世界変えるのが普通でみたいな感じなんで
そういうところでもやっぱり気づきとかねあったりするのかなと思うけどね
それと言うと山本さんは世界見るべきだろうとか言われた時に
そっちの意見にナビいたりはしないですか
それこそ多分日本を目指されてる時に世界がいいっしょみたいな
意見を言われた時にどう思うのかなと思って
いやいやもともと世界目指してシリコンバレー行ったんで
日本から飛び出て行ったわけなんで
ただ言い方としてその時は僕はチャットワークで日本帰るんだみたいなことを言ってたので
それでも結構大きいこと言ってるでしょ的な感じで言ってたら
いやいやちっちゃいんじゃないのっていう話だったんで
もともとでも世界を目指すつもりでシリコンバレー行ったんで
じゃないとね行かないからね日本行った方が
もっと早く簡単に上場できると思ってたんで
それじゃないもっとしんどい道やっぱ迷った時によく言うやん
迷った時に芸者はやっぱしんどい道を選ぶというのを選択し続けて
高みを目指していくっていうのは結構重要なんかなと思ったりするけどね
それって高みを目指すっていうのは自分で無理やりとか目指そうとしているのか
それとも他人からそれこそ僕シリコンバレー行ったら結構他人からいろいろ言われて
資産がだんだん上がっていく感じはあったんですけど
自発的なのか他人から言われて生まれているものなのかどっちかとかだったりしますか
最初のきっかけはもしかしたら周りの他人からの影響かもしれないけど
僕は人生ってなんだろうなって考えた時に
いかに限られた時間で成長していくかっていうか
仕事を通して自分を磨いてどうやって成長していくか
お金を稼ぐところも大切なんだけどお金を稼ぐのも手段の一つ
お金を稼ぐんだともっと効率いい稼ぎ方あるけど
やっぱりいかにいい仕事を通して社会に貢献しながら
自分がまた上に上がればまた上の世界に
日本にはカースト制度はないけど人間のレイヤーっていうか層が絶対あると思ってて
自分の付き合っていくような層をどんどん上に上がっていくと
より楽しい世界が待っててより大きなことができてみたいな
そこをいかに上がっていくか
日本で言ったら学校で言うと学年で上がっていくけど
それを飛び級みたいな社会人だったら全然級はない学年もないけど
そこをいかに上に上がっていくかっていうのは生きてる醍醐味なんかなーみたいな感じで思ったりするけど
それでやっぱ刺激を求めてどんどん上がっていくみたいな欲求が強いんですよねめちゃくちゃ
できることやってても銀行の口座だけ増えていってても面白くないしね
確かに僕は経験したことないんで分かんないですけどそんな気はしません
フルちゃんはなんで今こんなシリコンバレーに行ってきたらって言って
分かりました行ってきますって頑張ってるわけやんか
なんでちょっと無理すすめって言うこともできるし来年すすめっていうこともできるし
いやまだいいっすわみたいなやるやんなんでそんなやるの
一回軽く断ってたというか先延ばしにしようとしてたっていう事実は若干あるんですけど
結局行った理由としては何ですかね
一個は結構時間ができたっていうのがあって
毎回共同でやってた授業を閉じて時間ができたっていうのがあるんですけど
もう一個はやっぱり世界最前線っていうところのイメージが強かったので
実際自分が起業したいっていうのも結構心の中で決まってて
ただなんかあんまりそれがフワフワしてるなんで起業したいんだろうとか分からなかったので
じゃあとりあえず行ってみるかっていうところで行ってみて
僕が言うと現地でいろいろな人と話すことによって学べたので
結果的には僕が予想してたようなものを得られたのかなと思ってたっていう感じなので
起業何かしら最前線で学べることがあるだろうと思って飛び込んでみたっていう感じが強かった
予想してたことを得られたということと
予想外でこんな出来事を得られたものがあったって言ったらどんなものがある?
シリコンバレーと他の選択肢
そうですね
予想外のところでいくと
別にシリコンバレーに行く必要はないんだっていう
予想外で得られたと思って
とりあえず僕のイメージは学歴みたいなイメージが強くて
めちゃくちゃイケてる企業からシリコンバレーに行って
そこまで見たない人は日本マーケットでやるみたいなイメージだったんですけど
そうじゃなくて実際に行ってみたら事業によってシリコンバレーに行くべきであったり
日本でやるべきであったりインドでやるべきであったり
みたいなそこの解像度は上がったので
そういう意味でシリコンバレーが絶対じゃないんだっていうところは
意外に行ってみて気づいたところではありました
なるほど
妄心的に憧れて解像度が荒い状態っていうのはちょっと怖いなと思いました
僕はシリコンバレーが全てだって思っちゃったので
行ってみると意外にもちろんシリコンバレーめちゃくちゃ素晴らしい場所だっていう前提で
他の選択肢もしっかり持つべきなんだなっていうのは思いました
知らなければそれがすごいんだろう
自分には無理かもしれないかもしれないけど
行ってみたらあれ意外とこんなもんやったな
もしかしたら俺これできるかもみたいな
そういう感覚になれるっていうのは結構重要だよね
そうですね
実際に企業に対してのハードルもちょっと下がったと思って
やっぱりほとんど実際に企業をしてる人と話してたので
みんな始め結局情報足りないとか技術足りないとか状態で企業を挑んで
後から何とかして何とかしてっていうことをやってたので
何とかならない部分もあるんだろうけど意外に何とかなるんだ
企業に対するハードルも心理的ハードルも下がったかなっていう感じです
そこは行ってよかったところで
あと気づいたところで言うとやっぱり環境が日本にいるときとガラッと変わったので
そこの環境にこだわるべきっていう
いろいろよく言われてる言葉なんですけど
それは結構身に染みて感じることができて
実際日本とかだとイベント行ったり飲み会行ったりして
意外に時間を浪費してるとまだ言わないですけど
かなりそういうところに使っていて
実際それって本当に役に立ってるのかって言われると若干疑問
僕はあんまり役に立ってないんじゃないかっていうのを今回して
感じたので
そういう環境というか生活習慣をしっかり自分で作るっていうところは
大事だなっていうところは
今後日本に帰っても生活習慣をこだわって作っていこうと思いました
最初の頃はネットワーキングとかするといろいろ新しい知識が増えたり
ラーニングカーブでいうと80%ぐらいまですごい勢いでいろいろ学べたりするけれど
80から100まではだいぶ時間かかるっていうかね
80点までいったらまた次の新しいとこにチャレンジしながら
っていうのはまあいいんだろうなと思う
僕もだから交流会とかやっぱり本当に最小限
ほぼ基本行きたくない派やから最小限で
絶対行かないといけないだろうな
行ったら絶対いいだろうなっていうやつしか行かないかな
それでいうとどういう交流会に行くんですか
行くべき交流会みたいなところ
行くべき交流会は本当に
絶対これが先の商談なのか
その取引なのか
未来に絶対つながるっていうことが分かっているような
だいたい僕が主催することが多いかな
人に主催されていくと
主催者の思惑というかメンバー選びもそうやんか
基本はだから交流会といっても
イベントでも僕は基本主催者しか行かない
あとはもしくは講演会で呼ばれたりとかゲストで
だから1回行く交流会で主役なのと
1参加者なのとでは同じ1時間2時間使っても全然違うやん
間違いないです
なので昔からそうやけど基本的には主催者側かゲスト
他の交流会行きませんかって言われたら
若い頃からのプロフィール作り
僕参加者ですかって聞くもんね
僕参加者として呼ぼうとしてるんですか
はいそうですって言ったら
じゃあちょっとはやめておきますみたいな感じで断るもん
そこは普通に断るんですか断るのも
断るっていうかそういう感じだったらきれいに断るよ
そういう時はちょっと出張中でとか言うよ
2回ぐらい出張中でって言ったら3回目連絡こなくなるんで
僕をゲストじゃなくて参加者と呼ばんといてみたいな
っていうスタンス
それはそうですね実力ありきでできるスタンスな気もしますけど
最初からで若い頃からそんな感じ
確かに
20代からずっと
なるほどそれはすごいですね
確かにちょっと似てる話で言うと
自分も作り込むじゃないですけどどういう人かみたいな
アピールするのがめっちゃ大事だと思って
今回僕のシリコンバレー旅で
結構いろんなすごい方に会わせてもらったんですけど
それって自分の力だけじゃなくて
それこそ山本さんとかにいろいろつないでいただいたり
他の人につないでいただいたりして会えた
で結局一時情報を取れて
かなり意義な過ごし方をできたんですけど
やっぱりそういうある程度自分の力で
しっかり会いたい人に会えるようになる
っていうのはやっぱり今回の旅で
価値あることだなっていうところは感じました
なので若い頃から
いかに人にギブするかっていうところ
今のこのポトキャストもギブの一つなんでいいと思うんだけど
最初はでも引き上げてもらうしかないんで
僕とかからそういう形でつないでもらうっていうのはいいけど
これからどんどん這い上がっていくために
自分でも這い上がれるような人にならないといけないから
自分のプロフィールを常に意識して行動する
プロフィールの作り方っていうのは
僕動画がまたYouTubeに上げてたりするんだけど
プロフィールの重要性と活動行動
プロフィールみんなあんまり意識してないよね
必死でビジネスやろうとしてるけど
じゃああなた何者なのって言われた時に
ちゃんとプロフィール300文字で出してくださいっていう時に
用意してなかったりして
僕常に自分のプロフィールは常にアップデートアップデートアップデート
このネタ入ったらこの前のネタ
もっと強いネタができたら強いネタに塗り替えていく
っていうのもずっとやってて
ピッチもそうやね
30秒のエレベーターピッチ3分のピッチ5分のピッチ
いつでも話せるようにしておくのと同じように
自分のプロフィールを一言で言えるような状態にしておいて
一発で頭に残るような
この人なんかちゃんとしてそうみたいに思わせる
だからプロフィール作りするような活動行動っていうのも
すごい重要かなと思うね
それでもやっぱり実績ありきで
見せ方を整えるみたいな話なんですか
ニワトリ卵みたいな話で
プロフィールになるための活動するのもおかしな話だけど
活動しながらこれプロフィールになるかなっていうのを
客観的な視点で見て
自分が何者かっていうのをしっかりと
伝えれるようになっておくっていうのは
すごい重要かなって思うけどね
やっぱりみんな同じことをやりませんかって言われても
ヤンホンさんからやろうって言われたらやるけど
他の人からやろうって言われたら
ちょっと分からない人やからやめとこうって
なるだけですごいもったいないやんか
同じ企画なのに
そういうのを向こうにも納得させてあげるっていうか
OKって言えって
言わせてあげれる材料を自分から
作っておくっていうイメージ
それは確かに誰かに会いたいと思われるとかだけじゃなくて
営業とか公演の機会とか
いろんなところで使えるから大事ってことです
それを意識してるかしてないかだけで
意思決定が全然変わってくるから
何を選択するかの
そうですね そこは僕も
日本帰ってからもうまく
まさにTwitterとか短いところで
Facebookとかのところから
ちょっと意識してやっていこうかなと思いました
そろそろお時間が近づいてきたので
終わりにしようと思います
ロードトゥーIPO
企業3回目でIPOを目指すフルちゃんに
山本俊樹がぶっちゃけメンタリング
ここまでお聞きいただきありがとうございます
番組への感想は
ハッシュタグロードトゥーIPOでツイートいただけると嬉しいです
ロードトゥーIPOに関してご意見ある方は
概要欄にフルノのXのリンクがございますので
そちらからご連絡をお願いいたします
それではまた来週