1. シゴクリラジオ!
  2. 普段の練習と準備がかなり大事
普段からやっているから、ある場面や状況、求められるということですね、そういうところで力を発揮できるのかなと。それってまあ当たり前ですが、水面下なので見えないので「ない」と思いがちなんだろうなと。

逆に蓄積をすれば必ず何か出来るかというと、出来るところもあるしやはり無理なこともある。そういう現実を踏まえつつも、どう確率をあげていくか。

ビジネスや商売もそうですが、イラストやプログラミングなども「できる」っていうのはどういうことなのか。それが分からないから、こういうことがあるとできそうだとか、もしくはここは抑えていないと駄目だろうとか。そういうところが見えてくるようになる。

というのは、かなり年数や勉強、ここでは練習や準備をしてきたからだと思う。という話です。

普段の練習で全てが叶うほどうまくできてないですが、それすらできなければやはり厳しいと。というわけで十分条件とか必要条件とか数学ではないから分かりづらいですが、

何か準備をすること、日常で磨いていくことをすれば必ず何かできるわけではない。できることもある。
とはいえ、何か準備をしないということは何もできないということ。

何か準備をすることは何かが出来ることの十分条件に過ぎなくて、必要条件にはならないかなという感覚です。

逆に何もしない、準備しない、構えない、練習しないあというのは、何も叶わないという必要条件という感じですね。

やればできるわけでなく、やればできることもある。
やらないならできない。というシンプルな話でもあります。

とはいえ、この感覚なども自分で批判的に見て考えていって検証するしかないので、どんどん疑ってもらえればと思います(笑)
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/618b94773db982af52639b7a

サマリー

練習と準備は大切な話です。アイデアを出すためには、日々のインプットが重要であり、技術や開発は練習を積むことで得られます。準備練習をおろそかにせず、日々取り組むことが重要です。

練習と準備の重要性
シゴクリラジオ
こんばんは、シゴクリラジオのおはしです。今回もシゴクリラジオを始めていきたいと思います。
今回はですね、練習とか準備が大事なので、普段からやりましょうと。
ちょっと自己開発っぽいですけど、そんな話をしていきたいと思います。今回もどうぞよろしくお願いいたします。
はい、シゴクリラジオのおはしです。今回はですね、準備とか練習が大事なのでやっていきましょうと、そういう話となります。
例えばですね、僕がですね、アイディアを出す。カブエチなど仕事をしているんですけども、それもですが、
企画をするとか、ビジネスを考えるができますって結構難しいのかなと。言い切ることがなかなか難しい。
でですね、どこまでいくと何かができるということになるのか。それって別にビジネスだけじゃなくて、
プログラミング、イラストが描けるとか、ウェブ製作ができるとか、プログラミングですね、開発ができるとか、
そういういわゆるできるということにかなり関連しているかなと考えています。
ある日突然できるようになるわけじゃないのはわかると思うんですが、じゃあいつからできるようになるのかというと、
これもまた難しいわけですね。ここでですね、練習とか準備って何かというと、
例えばアイディア出していくと、普段からアイディアのインプットをして、少しずつ上達していくことで上手くなっていく。
そんなふうな考え方があるんじゃないかなと思っています。練習とか準備というのが、何か本番というか試合というか、
目指すべき何かに対してやるというのはわかりやすいですよね。資格試験とか受験とか、
それこそ就活とかね、わかりやすいかなと思います。ただですね、それってかなり特殊といいますか、
限定的というか次元的というか、限られたものでわかりやすく、パッケージといいますかね、切り取るとわかりやすいところかなと思います。
もっとですね、普段のものってわかりにくい。先ほど言ったようにですね、アイディア出していける、プログラミングできる、予測ができるって、
じゃあそれぞれ何を持ってできるかというと、これかなり難しいわけですよね。
商売とかビジネスというところも成立するって何かというと、例えばですよ、私とか僕、僕から見てですね、
全然成立していないように見えるとするじゃないですか。でも内実といいますか、実際は成り立っていると。
いらんお世話だよということになるんですけども、そういうのも結構あるわけですよね。わからないことって結構ある。
僕もですね、そう思われているかもしれないんですが、そういう仕事とかビジネスというのを理解していくというのもすごく時間がかかりますし、
できるのかって言われたら、なんかちょっと難しいなというね、いまだに僕も思っているところです。
なんですが、例えばアイディア出しということに関して言ってもギラリできるようにならないから、日々日々やっていくしかないと。
やっていくというのはインプットとして考えて、これどうかというのを、本当に野球で言えば素振りみたいなイメージで、
起走練みたいなやつですね。練習していくという、それはすごく大事じゃないかなと思うんですよね。
何でかというと、それをしていって、じゃあいつ本番とかいつ力発揮するべき時かってわからないですよね。
チャンスというのはですね、偶然転がり込んでくるもちろんあるんですが、それをやって意識しているからこそできることというのが、
本当によく言われていることだと思うんですが、あるんですね。
なので、日々練習して日々準備しておく必要があると。
いわばサッカーとかで言えば、ベンチ入りしたらすぐに動けるように体を温めておくとかね。
別にあれもタイミングがあったりして指示とかあるのかもしれないんですが、それを置いておいて、
自分で何をしていったらいいかというのを考えておかないと、言われてすぐにやってって言われてできると思いますか。
できないですよね。僕もできないですよね。
なので、普段からの準備練習というのをおろそかと言いますか、
おこたってできるようになるか、できないかなと思います。
普段の取り組みの重要性
これは思考術じゃないんですが、ゼロ秒思考という本の話をしたような気がしますが、
簡単に言えばですね、考えていることを紙に書き出すみたいなことなんですよね。
それって普段やっていないとできないんですよね。
やっていって、蓄積みたいなのがあって初めて、
あなたの考えはとか、今こういう風になっているんだけどどう思う?って言われたときに、
すぐに意見を言うことができるんじゃないかなと思ったりします。
つまりですね、普段の準備、練習みたいなことをやっているから、
ある特定の状況で一気に力を出すことができると。
逆に言えばですね、もちろんそういうチャンスというか、
何か力を発揮するという場面に遭遇しなければなかなか難しいんですが、
とはいえ、そういう場面に遭遇したときに練習とか準備をしていて、
何か累積蓄積しているものがなければ当然できないですよね。
何か身も蓋もない話になるんですが、この準備練習をおこたっていて、
何かできないかって考えるのは、やっぱり一発当てるというか、
ちょっと偶然に左右されやすいので、
それはなかなか難しいんじゃないかなというのが僕の考え方です。
これを逆に言うと、準備とか練習していたら必ず何かできるようになるかというと、
これも現実というのはそう簡単に思っていかなくて、
必ずできるということは僕は言えないかなと思ったりします。
なんで、いわゆる必要条件と十分条件ですかね。
何かそれを満たしたら絶対できるんじゃないんだけど、
そういう要素は必要だよねみたいな。
ちょっと必要という言葉を使っているのでよくないんですが、
そういう絶対できるわけじゃないんだけど、
そういう方向性で考えておかないと確率は全然上がらないよねみたいなことでしょうか。
この準備練習、普段のやり方をやっていることによって、
楽して何かやろうとついつい僕も含めて思ってしまうんですが、
そんな楽な話ではないと。
なんでですね、コツコツやれば絶対いいよって、
そういうことまでは言わないんですが、
そういう積み重ねとかをおろそかにしてですね、
できることってないんじゃないかなって思ったりします。
今回は以上となります。
四国へラジオ大橋でした。
ここまでお聞きいただきましてありがとうございました。
以上失礼いたします。
07:43

コメント

スクロール