1. 【建設業を持ち上げる】立入禁止の向こう側
  2. #727 ◇仕事スピードを上げる「..
2024-04-18 14:49

#727 ◇仕事スピードを上げる「学び方」

こんにちは!17年の現場監督を経て起業し、4年目を迎えた【現場ラボ】のたけだです。
建設業に関する話題を中心に、現場監督目線でお届けいたします。建設業界を盛り上げるべく、日々活動しております。

◆建築セコカンのeラーニング【Edu建(エデュケン)】
施工管理者に必要なスキルを動画で学べる革新的な教育サービスです。
https://genbalab-c.com/eduken/

◆メールマガジンをスタートしました◆
「教育」「改革」をテーマに、メディアで話せないことも発信します!
<メルマガの登録はこちら>
https://ws.formzu.net/fgen/S410065131/

◆『WaveBox』に感想、話して欲しいテーマのリクエストをご投稿ください!
番組内で取り上げさせていただきます。
https://wavebox.me/wave/c201nasdpyfzhlyk/

◆建設業限定の塩レモン炭酸飲料を開発!
『現場お疲れ』をご注文の方はこちらから!
https://genba-lab.com/lemon-sour/

◆【建築施工管理の新人研修】
2024年度も募集開始!!
実践力と考える力を育てる研修を、1~2年生を対象に子なっております。
オンラインで全国のゼネコンと一緒に学ぶ6か月のロングスパン研修。まずは詳細をご覧ください!
https://genbalab-c.com

◆【新規入場者教育ビデオ制作】
朝の時間をラクに!説明を自動化!
https://genba-lab.com/education-for-newcomers/

◆電子書籍出版しました!
【建設DX 11の実例〜僕が2100時間を削減できたワケ】Kindleからどうぞ!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BF8N2MGM

◇Youtubeチャンネル【建設業を持ち上げるTV】
https://www.youtube.com/c/nextconstruction

◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。
【GENBA Lab.】現場ラボ
https://genba-lab.com/
・若手育成の研修実施
・施工図などのレクチャー動画
・働き方改革サポート など
番組に対するご感想→コメントお待ちしています。

◆DMはコチラから:
info@ht-raiseplan.com

◇Instagramでは、定期的に1,500文字のコラムを投稿。
https://www.instagram.com/genba.lab

#現場監督 #施工管理 #建築 #起業 #若手教育 #建設業
00:04
はい、みなさんこんにちは。ライフプランのTAKEDAと申します。
本日は2024年4月18日、木曜日ということでお送りしていきましょう。
この番組は、建設業界をワクワクする業界へ、現場ラボの提供でお送りさせていただきます。
ということで、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
いつもお聞きいただきまして、本当にありがとうございます。
えーと、今、エデュケインをスタートしております。
エデュケインね。建築セコ化のe-learningサービスということで、
僕が作ってしたためていっている教育動画、レクチャー動画が
おおむね400本ぐらいあるんですけども、
ちゃんとしたレクチャー動画というコンテンツのほかに、
実際に研修だとかで、新人さんだとかが僕に対して質問をして、
それに対して答えているというところを切り抜いて、
よくある質問は、みなさんが疑問に思っているものっていうのは、
他の人も疑問に思っていることなんだよっていうような考えのもとを
たくさんの人に見ていただき、そして学んでいただきたいという目的でね、
切り抜きまくった動画というのも含めて、
400本以上の動画が入っているという形になります。
ぜひね、どんどんシーンに合わせて見ていただければなというふうに思うんですが、
その中で今回、質問意見ボックスというものを設置させていただきました。
メッセージで、これがわからないレスだとか、
こういうことを追加していただけませんかっていうような内容、
それについてお答えしていくというようなところで、
意見ボックスというのを作らせていただきました。
その配信、とりあえずね、皆さん今参加していただいている方にメッセージを送ったんですが、
早速、返答が返答というか、こういうのを作ってほしいんですっていうものが来たんです。
要はそれがね、皆さんのニーズになり、それを答えることによって、
その人だけじゃなくて、他の人も見ることができるんでね、
学びになりますよねっていうふうに相乗効果を生み出すための、
みんなで作るこのエデュケンというものの進行調を少しずつ進めていこうと思っております。
その中で質問が来たんで早速ね、昨日動画を撮りまして、
それを今度はアピール、アピールじゃなかった。
アップロードって言おうとしたらアピールって言っちゃった。
アップロードしていこうと思うんですけども、
そういうふうな形でね、皆さんがこういうふうに思ったのって、
動画を見てね、100%理解できるわけじゃないじゃないですか。
そしたら、これってどうなんですかっていうふうに思うこと、
それをまずはね、もともと質問のところにしたためてございます。
そこを見ていただければ、皆さんの疑問は結構解消していくんじゃないかなというふうに思います。
その他に、いやいやそうじゃなくて、
これが聞きたいんだよなっていうことは質問をぶつけていただければと思います。
もしくは、これがここまでいいんだけど、
この場合どうなんだろうかっていう、
新しい動画出してくれませんかとか、
現場でちょっと困ってるんですっていうようなことだったり、
そういうものをどんどんとね、僕が動画で解説してそれをどんどんアップロードしていく。
それによってまたコンテンツが増えていき、
皆さんの理解度が上がっていく。
そういうような、いろんな意味でね、
ぐるぐるぐるぐる回せるような形で
理研を成長させながら進めていきたいなというふうに思っておりますので、
ぜひですね、質問だとかがあれば、
そうやって増えていくっていうことも加味した上で、
03:02
学びになるこの建築セコ感のためのeラーニングサービス、理研、
ぜひね、進めていただければ、
参加していただければなというふうに思っております。
これからの展開としましては、
まずは、理研は今は建築としてスタートしています。
ですが、建築ではなく、理研の研は建設なんです。
ここから土木の動画も作っていきたいなというふうに思っていますし、
電気設備だとか、そういう方向にも進められれば嬉しいなというふうに思っております。
またね、それをどんどんどんどん翻訳を進めていって、
海外の方にも日本の技術といいますか、
日本で働く人の人材も今増えていますので、
そういう人たちのための教育にも使えればなというふうに、
大きな展開を考えておりますので、
ぜひ参加いただきまして、
建設業界を盛り上げるための施策として取り入れていただいてはいかがでしょうか、
ということでお話しさせていただきます。
はい、ということで本日もスタートしていきますが、
みなさん準備の方はよろしいでしょうか。
それでは今日も立入禁止の向こう側へ行ってみましょう。
はい、みなさんこんにちは。ライズプラン竹田と申します。
いやー、何年経っても全然仕事が効率よくならない、だとかね。
あと上司から見て、お前あいつは本当に仕事が遅いんだよな、
というふうに思われてみてね。
そういう人ってたくさんいるというふうに思います。
先日ですね、僕が娘に対して、
数学を教えてくれというふうに言われましたので、
まだこうだと教えて、
その後ね、次に進もうとした時に、
僕は娘に言った一言、
もしくはそのエピソードをちょっと皆さんに披露させていただきたいと思います。
特に新人若手の方、
仕事の効率をこれから上げていかなければいけないだとか、
覚えることがたくさんあって、
仕事がパンクしてしまうような若手の方、
特に聞いていただきたい内容となっておりますので、
お話をさせていただきたいと思います。
今回のテーマは、
仕事の効率を上げる学び方、
ということでお話をさせていただきたいというふうに思いますので、
ぜひ最後までご視聴いただければというふうに思っております。
はい、ということで進めていきましょう。
今回はですね、まずはね、
僕が娘に対して言っていた、
そのエピソードを少しお話をさせていただき、
それがね、
仕事にどう紐づいていくのか、
そして仕事の効率を上げるってどういうことなの?
っていうことをお話しさせていただきたいというふうに思います。
はい、まずはですね、
先日娘にですね、
数学を教えてくれと言われました。
まあ、数学もね、
レベルが上がってくると、
ちょっと僕には手に負えない部分もあるのかもしれませんが、
だけど、まあ初歩的なまだ1年生の
始まりなんでね、
小学校の延長みたいなレベルなんです。
だけど、それがなかなか理解できないっていうことで
教えてくれって言われたんです。
まあ宿題やっててね、そこの番に僕は行ったんですが、
その時に、こうだよ、こうだよ、こうだよ、
ということで教えました。
で、その時は、なんかね、もう顔こんな感じなんですよ。
ああ、ああ、ああ、
そしたら結局なんて書けばいいの?
みたいな感じ。
でも完全にね、やる気がないというか、
06:00
どうせわからないっていう
気持ちが蔓延している状態なので、
答えだけいいから教えてくれよ
というようなお話なんです。
でね、まあそれでも僕は
絶対に答えを教えることはしませんので、
いいか、こうやって考えながら
いいか、こうやって考えてみ、
こうなったらどうなんだ、こうなったらどうなんだ、
あらゆる例えを使いながら、
なんとかゴールまで進みました。
で、その娘はありがとうって言って、
次の問題に進もうとした時に
僕は言ったんです。
いいか、勉強の意味わかっているか?
っていう。
なんかね、今
とりあえずクリアすること、
今のこの問題を解けるようになること、
これが勉強じゃないからな
っていうお話をさせていただいたんです。
でね、これって
全く仕事でも同じことが
言えるというふうに思っていて、
今、先輩から言われた仕事が
できるようになったからといって、
何の意味もないんだっていうふうに
覚えていただければと、
しっかり理解していただければというふうに思います。
そんなことをやっているから、
いつまで経っても仕事なんて早く
ならないですし、いつまで経っても
効率的に働けるようになって
なるわけがないんです。
この理屈、この学び方、
新しいことをやれと言われたら、
やっぱり色々迷う場面はあると思いますが、
でも考え方一つなんです。
その考え方さえ
変えていただければ、
その時は大変でも、
どんどん楽になっていくという、
そういう学び方ができるようになっていくんです。
これは仕事でも、プライベートでも
一緒ですが、資格試験も全く一緒なんです。
いろんな意味でね、
いろんなところに応用ができる
考え方になりますので、まずはこのロジックを
お話しさせていただきましょう。
僕が娘に言ったこと、もしくは
よく後輩にも言っていることにも
なるんですが、
学び、何か新しいことを
やれと言われた、指示を出された、
その時にとりあえず
やり方を聞いて、とりあえず
その時をクリアする
目的で仕事をしている人、
これは赤信号でございます。
こんなことをしていると、毎回
毎回新しいことを
覚え続けなければいけないという
人生が待ってございます。
娘にも言いましたが、その時に
言ったのは、まず、今この
問題を解くっていうことは
大した問題じゃないんだと。
じゃなくて、次、同じような
問題が出てきた時に
解けるように
すること。これが
勉強なんだよっていう風に
話をさせていただいたんです。
わかりますよね、言っていること。
要は、今ね、やれと言われた
ことがある。これができるようになった。
とりあえずね、その説明を受けて
とりあえずそれをクリアした。
でも、次の時に
全く同じような事例が来ても
先輩、わからないですけど
って話になっちゃうんです。そうすると
今、大変な思いをしている。
次も大変な思いをする。
次の次も大変な思いをする。
次の次の次も大変な思いをする。
これがその場を
やり過ごすというような仕事の
やり方、勉強の仕方になるんです。
でも、効率が
09:01
どんどん良くなっていく人っていうのは
どういう風に考えているのかっていうと
今、やり過ごすのではなくて
これができるようになった。
じゃあ、この数字を変えれば
変わったとしたら
どうなっちゃうんだろうかっていう。
こっち、こういうパターンだったら
どうなんだろうかっていう風に
次、全く同じではないにせよ。
次、全く同じではないにせよ。
同じような問題だとか、同じような指示が来た場合
すっと聞かずに
クリアができるのかっていう
準備まで整えちゃうんです。
理解するって言うんですよ。
問題をね、
とりあえず解けるようになって
答えを導き出すところが
問題ではなくて、その問題の
そのものの意味を理解して
あ、こういうことなんだと
理屈さえ分かれば
次、同じような事例に当たったとしても
すっとクリアできるようになりますよね。
少なくとも誰かに
聞かなきゃいけないってことにはならないはずなんです。
今、大変な思いをする。
次も大変な思いをする。
ずっとそれを繰り返していく人が
つまりは非効率な仕事をする人の
考え方です。今をやり過ごしてるんです。
ではなくて、今
大変な思いをするが
次以降は楽になるように
こういう感じのことが起きた時には
何に気をつければ
いいんだろうかというのを
その時に考えるんです。
しっかりとその時に
次の準備をするんですよ。
今の仕事は今消化してしまうのではなく
今の仕事ができるようになるならば
次同じようなことが来ても
スッとできるような
準備を整えて
次に行くっていう風に
毎回毎回やっていくんです。
そしたら1回目はもしかしたら
2倍の時間がかかるかもしれない。
だけど2回目で元取りますよね。
3回目以降はもう
効率のいい仕事がどんどんどんどん
できるようになっていくという話になり
これが繰り返されるから
このね、スッとできる仕事
っていうのがたくさん
出来上がっていくからこそ
年を追うごとにどんどんと
効率を本来増していくはずなんです。
ところが今の時間が
帰りてぇなぁとか
ほんとうるせぇんだなぁ
みたいな不満がたらたら出ているような
人たちにとってみると
今この瞬間早く帰りたい
目的によってこなすっていうことを
やっちゃうんです。こなすっていうことをやると
その時の時間としては
もしかしたら効率いいかもしれないね。
余計なこと考えなくて済むから。
だけど長い目で見たときに
これからね、1年、2年、5年、10年と
やっていったときに
その時間というものが少しずつ蓄積されていき
結局はそういう風にね
次の仕事のために
今の仕事があるという考え方をしている人と
比べてみると
時間を追うごとに
運命の差が生まれていき
あいつまだあんなことやってんの?っていうことになっちゃうんです。
お分かりいただけるでしょうか。
仕事のやり方というのはね
最初はいずれにせよ
学べなければいけないんです。
だけどその時の学ぶ姿勢によって
次、生かすために今学ぶという
その意識づけだけなんですよ。
それによって
12:01
効率的な仕事ができる人とできない人に
大きく身分してくる格好になっていきます。
むしろ
これができない人っていうのは
多分ですけども
わからないんですよ。
効率が良くなるという感覚がわからないんです。
去年
1時間かかってたことが
今年は30分でできる
次の年には
15分でできるようになるみたいなことが
毎回毎回使い捨てにしてしまっている
知識を持っている
そういう考え方、今が大事であるという風に
考えている方については
その感覚そんなわけないじゃん
って言うんです。
だけどいやいやそんなことないよと
そんなことないよって
そういう風に思われるぐらい
本当に次のために
仕事をするという感覚を
ちょっと持つだけで
仕事のスピードは
圧倒的に上がっていきます。
僕はそういう様を周りで
まじまじと見ていきました。
この人は何回も終わった後に
質問をしてくるやつっていうのは
やっぱりおしなべて伸びていくんですよ。
だけど終わったら
よし次行こうっていう風に
すぐに切り替えてしまうと
すべてではないですけどね
切り替えても中で咀嚼できてればいいんだけども
できたよし次行こうみたいな形で
切り替えてないタイプの人が
本当に何年経っても
お前何やってんだよっていう
いつまでそれに時間かけてんだよっていう
そのポイントを絞ることができないような感じで
いるなという風に思っております。
はいということで
ちょっとねだらだらとお話させて
しまいましたが
結局のところ
娘にお話をした内容
つまりは今この問題をね
解くことが問題ではなくて
次同じような問題が出た時に
解けるようにしておくことが大事なんだよ
これは仕事にも応用できますし
資格試験にも応用できますし
今その問題を解いたところで何の意味もないんです
ではなくて次同じような問題が
出た時にすっと解けるようになるためには
内部を理解しなければいけないんです
理屈を理解しなければいけないんです
そういうような観点で
仕事を進めることにより
今難しいことも
今大変なことも
今時間かかることでも次は半分に
次はその半分にっていう風に
効率的な仕事ができるようになると思いますので
ぜひこの考え方を
新人若手の方はしっかりと思っていただいて
次に活かしていただければなという風に思っております
はいということで本日も最後まで
ご視聴いただきましてありがとうございました
また次を見逃さないためにも
チャンネル登録だとかフォローして
次回をお待ちいただければと思います
またいいねだったりコメントだとかも書いていただけますと
僕の励みにもなりますので
そちらの方もよろしくお願いいたします
はいということで本日は以上にさせていただきたいと思います
また次回の放送でお会いいたしましょう
それでは全国の建設業の皆様
本日もご安全に
14:49

コメント

スクロール